新着情報(令和3(2021)年6月)
カザグルマの挿し木体験
令和3(2021)年6月22日
5月21日、6年生がカザグルマの挿し木体験をしました。
今回は、船橋のカザグルマをまもる会の方6名、
市役所公園緑地課の方2名にお世話になりました。
まず、カザグルマについての学習です。カザグルマの形態やタイプ、
自生地、船橋のカザグルマの発見、クレマチスについて、そして、
挿し木の手順等を学びました。
今年度は、6年生が総合的な学習の時間で「カザグルマ」の研究を
するとのことなので、みんな真剣に話を聞いていました。
いよいよ、挿し木体験スタート。まずは、挿し穂の準備です。
みんな慎重に作業を進めていました。
次にポットの中に土を入れます。土の量がポイントです。
ポットに土を入れたら、挿し木。水の力を利用して挿し木をします。
水から出したら、土を追加して挿し木完成です。
これから、6年生のみんなが、しっかり管理をしてくれるはずです。



6月17日のわんぱく活動
令和3(2021)年6月17日
今日は、午前中に、わんぱくポスター作りをして、
午後には、楽しいわんぱく活動の時間がありました。
午前中にすごい大雨になって心配しましたが、天気も急激に回復し、
わんぱく活動の時間には、とても爽やかな天候となりました。
北東からの風が吹いていたので、暑さはあまり感じませんでした。
子供たちは、元気よく走り回って、鬼ごっこをしていました。
小タイヤゾーンでも、わんぱく山でも、子供たちは、元気いっぱい
体を動かしていました。とにかく今日はよく走っていました。
最後には、しっかり振り返りをして、今日の活動は終わりました。
丸山小の校舎と青空と木々の緑が印象的な日でした。



わんぱく班でポスター作り
令和3(2021)年6月17日
17日の木曜日、今日は2校時にわんぱく班ごとに集まって、
わんぱくポスター作りに取り組みました。
このポスター作りは、1年間一緒に活動していく班のメンバーと
ひとつのものを作ることによって団結力を深めることをねらいとしています。
ポスターの一番上には、班のスローガンが書いてあります。
今日は、ここに貼る似顔絵を各自で描いて、ポスターに貼っていきます。
短い時間で、みんな真剣に似顔絵を描いていました。
完成した似顔絵をポスターに貼っていきます。
みんな自分の顔の特徴がよく描かれていました。
完成したすてきなポスターは、この後、職員室前のわんぱくコーナーに
掲示されます。そのポスターを見れば、誰が何班にいるかがわかります。
高学年の子供たちが、低学年の子供たちのお世話をしっかりしてくれていました。
ポスター作り、みんなでがんばりました。



3年生・4年生 和太鼓教室
令和3(2021)年6月15日
14日の月曜日。3年生と4年生が和太鼓教室に参加しました。
指導してくださった方々は、千葉県流山市の「和太鼓荒川社中」さんです。
2005年に結成され、コンテストで優勝を重ねてこられた方々です。
太鼓の原料や歴史に触れた後、さっそく実技開始。みんなで連打に挑戦。
バチの持ち方や姿勢を教えてもらい、やってみます。
やっているうちに終わりのポーズも、きまってきました。
2巡目、3巡目と、回数を重ねてどんどん上達して、みんなとても楽しんでいました。
そして、子供たちは、力強く太鼓を打ち、太鼓から伝わる振動にも
太鼓のすごさを感じていました。体験することはとても大切です。
CD音源を耳で聴くだけでは、太鼓の音しかわかりません。
実際に体験すると、太鼓を打ったときの生の音色や振動、響きなどの
太鼓の魅力を体中で感じることができます。
最後には、目の前で生演奏。子供たちは、その迫力を十分に感じ取ったと思います。
自力で音を出す楽器の中で一番大きな音が出るのが太鼓だそうです。
その太鼓の「音の表現」と太鼓を打っている「姿の表現」の融合が、
和太鼓の素晴らしいさ、魅力なのだと感じました。
貴重な体験をすることができた丸小の子供たちは、とても幸せです。
今回、お世話になりました「和太鼓荒川社中」の方々、ありがとうございました。
最後は、みんなでお礼を言って、素敵な時間が終わりました。



丸ちゃん水族館をリニューアル
令和3(2021)年6月11日
西階段1階の丸ちゃん水族館をリニューアルしました。
水槽の数を今までの2個から5個に増やしました。
金魚だけだった生き物たちは、ドジョウ、ザリガニ、メダカと
仲間が増えました。
休み時間になると、子供たちが見に来てくれるのが、とても嬉しいです。
あの「ど根性金魚」も元気です。最近は、泳げる時間が長くなってきました。
飼育することで、すべての生き物の命の大切さを感じてほしいと思います。
今のところ、ザリガニが一番人気です。



船橋市の食育推進事業について
令和3(2021)年6月11日
船橋市の食育推進事業についてのお知らせです。
こちらからご覧になれます。⇒「船橋市の食育推進事業について」
わんぱく活動スタート
令和3(2021)年6月10日
昨年度は、コロナによる臨時休校や予防対策のために、
活動がほとんどできなかったわんぱく活動。
今年度は、予防対策をとった上で、6月からスタートすることになりました。
密をさけるために活動場所は、校庭に半分の班、屋内に半分の班にわかれました。
活動場所に集合し、出席確認をして、今日の内容を説明します。
先生に頼らず、子供たち中心で進めていきます。先生はサポートに徹します。
遊びが始まり、それぞれの班で、それぞれの時間を過ごします。
わんぱく活動は、自主性の育成、リーダーの育成、体力の向上という
3つのねらいがある丸山小の特徴的な活動です。
楽しい時間が終わり、今日の活動の振り返りをします。
授業ではないので、ここでも子供たち自身で進めていきます。
自分が思ったことを言葉で表現することも大切です。
お互いの思っていることを共有することも大切です。
今日は、とても気温が高く、風もほとんどない晴れの天気でした。
子供たちは、そんな中でもマスクをちゃんと着用していました。
これから、回数を重ねることで、どんどん仲良くなっていくことでしょう。
いっぱい遊んだ後は、余韻を楽しむようにゆっくり教室に向かいました。
子供たちが、教室に戻っていった後の校庭は、まったくの別空間でした。



丸山たすけあいの会 美化活動
令和3(2021)年6月8日
丸山たすけあいの会の方々が、美化活動をしてくださいました。
今日は、校舎の裏側。
わんぱく山から丸ちゃん池までの通路の除草作業と落ち葉掃きです。
普段、このエリアは、清掃時であってもなかなか手が回らない所でもあります。
約2時間の美化活動で、きれいになりました。
毎月、いろいろな場所の美化活動に取り組んでくださっており、
いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
丸山たすけあいの会の皆様、ありがとうございました。
丸山小の子供たち、教職員も清掃活動に力を入れていきます。



スポーツテスト
令和3(2021)年6月8日
各学年・学級でスポーツテストが始まり、各種目の測定が進んでいます。
今日は、全学年で、時間を区切り、ソフトボール投げを実施しました。
投げる角度を考えて、遠くまでボールを投げます。
どの子も一生懸命、全力で取り組んでいました。
それでも、なんだかとても楽しそうでした。
丸山小の子供たちは、何をやるときでも楽しめる子供たちです。
50M走・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び・
握力・20Mシャトルラン、今年の記録が楽しみです。



認知症サポーター養成講座
令和3(2021)年6月4日
6月4日、6年生が「認知症サポーター養成講座」に参加しました。
認知症は、脳の病気によっておこります。様々な原因で脳の細胞が
死んでしまったり、働きが悪くなったりすることでおこります。
すると、もの忘れがひどくなったり、できていたことができなくなったりして、
今までのような生活が送れなくなります。
6年生のみんなは、資料を見たり、説明を聞いたり、グループで話し合ったりして、
認知症についての理解を深めました。
やさしく言葉をかけたり、手をかしてあげたりと、
温かい目で見守ることの大切さをみんなで共有できました。
この講座が終わった後、会場には、やさしい風が吹いているようでした。
認知症サポーターとは、認知症の人の応援者。
自分たちにできることを考えて行動してほしいと想います。



第46回 春季大運動会
令和3(2021)年6月1日
5月29日(土曜日)第46回春季大運動会を実施しました。
天気予報では、気温がかなり上昇するはずでしたが、
午前中は、過ごしやすい天候でした。
今年度は、各学年、個人種目と表現ダンスをしました。
まず校舎内の様子です。
一生懸命、練習してきた子供たちへ、先生たちからのメッセージです。
朝、黒板を見ただけでも、今日が素敵な日になることがわかります。
8時30分から開会式、運動会の始まりです。
開会式のあと、応援合戦をみんなでして、低学年・中学年・高学年の順で
プログラムが進みます。
低学年の表現リズムは「青と空」です。
この季節にぴったりの爽やかな曲にのって、ノリノリでかっこよく踊っていました。
中学年の表現リズムは「南中ソーラン2021」です。
アップテンポの曲にあわせ、漁をしているように力強く踊っていました。
高学年の表現リズムは「United~ひとつになって~」です。
かけがえのない「自分」を大切にして生きていきたいという想いを込めて
「This is me」という曲に合わせて踊っていました。
そして、豊かな個性を大切にしつつ、仲間と協力しあっての組体操。
動くのは一人一人。でも、心も想いも一つになっていました。
今年度の大運動会も、感染症の予防対策をとっての実施となりました。
全校児童が集まって運動会ができた学校は、ごく僅かと聞いています。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
来年度は、盛大に大運動会が開催できることを願っています。


