新着情報(令和2(2020)年11月)

令和2年度船橋市総合防災訓練

令和2(2020)年11月30日

 11月29日(日曜日)に令和2年度船橋市総合防災訓練が実施されました。

 本年度の訓練は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止と訓練参加者の安全を第一に考え、市職員と学校職員のみの実施となりました。

 まず、午前9時00分に強い地震を観測した想定で、船橋市いっせい行動訓練(シェイクアウト訓練)があり、参加者が身を守る安全行動を行いました。

 その後、避難所防災設備の保管・設置場所等の確認、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所開設・運営方法の確認、災害対策本部との情報伝達訓練、避難行動要支援者安否確認訓練等が実施されました。

防災倉庫の確認
防災倉庫の確認
応急給水場所の確認
応急給水場所の確認
居住区設置場所の確認
居住区設置場所の確認

1年生 リース作り

令和2(2020)年11月27日

 1年生が、生活科の時間に6月から大事に育て、観察してきた自分のあさがお。

 種を取った後、あさがおのつるでリースを作りました。

 12月に飾りをつけて、クリスマスリースにします。

リース作り1
リース作り1
リース作り2
リース作り2
リース作り3
リース作り3

就学時健康診断

令和2(2020)年11月26日

 就学時健康診断が行われました。来年度入学予定の49名の子どもたちが参加し、校医さんによる検診や、視力・聴力検査を行いました。保護者の方には、教育講演会と入学説明会を行いました。

 教育講演会では、丸山小スクールカウンセラーから、「小学生のうちに身につけたい生活習慣」という演題で、小学生の生活習慣(睡眠と食事)の大切さとゲーム依存についての話がありました。

 また、入学前に準備していただきたいことや、学校給食等の説明が各担当からありました。

 保護者の皆さま、ご参加いただきありがとうございました。

 入学予定者のお友達、4月に会えるのを楽しみにしています。

歯科検診
歯科検診
教育講演会
教育講演会
入学説明会
入学説明会

和食の日&船橋産のコシヒカリ献立

令和2(2020)年11月26日

 11月24日は、1・1・2・4(いいにほんしょく)という語呂合わせから和食の日でした。

 実りの秋を迎えたこの時季に日本食文化の良さを見直し、和食文化を守って伝えていこうという日です。

 24日が運動会の振り替え休業日だったので、25日の給食は、和食の日にちなみ、鰹と昆布でとっただしを使った和食献立でした。さらに船橋産の食材をたくさん使った献立になっていました。

 主食:ご飯(船橋産のコシヒカリ)

 主菜:船橋かき揚げ(船橋港で採れたホンビノス貝、三番瀬の海苔、西船橋産の小松菜が入っていました。)

 汁物:けんちん汁(船橋産の長ネギ、大根 その他にも千葉産の人参、里芋など具だくさんでした。)

 果物:花ミカン

 牛乳

コシヒカリお米

船橋産のコシヒカリがおいしく炊きあがりました。

まるめて揚げて

船橋かき揚げを丸めて揚げています。

だし汁は、船橋かき揚げのたれとけんちん汁に使っていました。

 かき揚げを半分に割ると、磯のいい香りがしてきました。船橋の海の幸と山の幸の両方を楽しめることができた献立でした。

和食の日献立
和食の日献立
三番瀬の海苔
三番瀬の海苔
船橋港のホンノビス貝
船橋港のホンノビス貝

第45回秋季大運動会

令和2(2020)年11月21日

本日、丸山小学校第45回秋季大運動会が開催されました。

強風が吹き荒れる中でしたが、秋空の空の下、子どもたちはとてもがんばりました。

保護者の皆さま、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきありがとうございました。応援白応援赤

1 全学年 応援合戦

朝4年

2 4年生 朝に駆ける2020

2年ダンス

3 1,2年 丸フェス2020(Youたちおどっちゃいなよ)

5年明日

4 5年 明日へつなげ 平和の灯

1年1年

5 1年 まっすぐはしろう!

2年2年

6 2年 とんでくぐってジャンケンポン

応援応援

7 応援合戦

リレーリレー

8 低学年 紅白リレー

3年3

9 3年 走る!まわる!ベースボーる!

4年3年

10 3,4年 みんなで団結だ!リトミック運動&フラッグダンス

6年6年

11 6年 ラストラン

未来6年

12 5,6年 「未来を創ろう」~夢・希望・情熱~

リレーリレー

13 高学年 紅白対抗リレー

運動会
運動会
白組スローガン
白組スローガン
赤組スローガン
赤組スローガン

運動会前日

令和2(2020)年11月20日

 明日は待ちに待った運動会です。

 高学年は、最後の練習を行いました。

 表現運動とダンスの最終確認です。6年生は、各自の活動場所から本番にとおる道の確認をまず行いました。微妙なタイミングを合わせるのが少し難しいようです。退場までが演技です。

 リハーサル行った後、先生方から「成長を感じた。」「素晴らしいダンスになっています。」「やって良かったと思える運動会にしましょう。」「最高の運動会にしましょう。」「下級生はワクワクしながら最後のみんなの演技を楽しみにしています。明日はさらにすごい演技を見せてください。」とコメントをいただきました。5,6年生の皆さん、明日は最高のパフォーマンスを見せてください。

 今日の給食の献立は、運動会応援献立でした。メニューは、勝つカレー・紅白ゼリー、牛乳です。

 勝つカレーには、「勝負に勝つ」「己に勝つ」という意味もありますが、トンカツに使っている豚肉には、身体の疲れをとり、ご飯をエネルギーに変える栄養素がたっぷり入っています。みんなが元気になる献立でした。

表現運動
表現運動
ダンス
ダンス
今日の給食
今日の給食

合唱部の練習

令和2(2020)年11月19日

 今年度は、新型コロナウイルスの影響で、9月から活動しています。

 10名が入部し、現在部員は19名。今も募集中です。

 練習日は、基本は火曜日と木曜日の放課後。月に1回程度、土曜日の午前中に休日練習があります。

 今年度は、各種コンクールや、地域のつどいが中止になり、発表の場がほとんどありませんが、部員たちは、合唱を通して、音楽の楽しさや素晴らしさを感じています。

 11月の課題は、「新しい仲間と共に、目標をもって練習していきましょう。」です。

 今日は、基礎練習の後に、「ふるさと」の練習を行っていました。アルト、メゾソプラノ、ソプラノの3部合唱です。目線や口の開け方、お互いの響きを聞き合う等、顧問の先生のアドバイスで、みんなの声が1つになっていきました。

募集ポスター
募集ポスター
練習風景
練習風景
2年度年間スローガン
2年度年間スローガン

運動会練習 3,4年生

令和2(2020)年11月18日

3年生と4年生は、一緒にリトミック運動とフラッグダンスを演技します。

今日は、リハーサル。

めあては、「リハーサルでがんばることを考えて、達成する」です。

・ひじを伸ばす。腕を下げない。

・力強くフラッグを振る。

・リトミック、フラッグを間違えないようにする。

この3つの中から、各自でがんばることを決めて、リハーサルが始まりました。

入場も表現で表します。入場の曲に合わせて旗を振ります。

リトミック運動は、2拍子→カノン→一緒に→3拍子とどんどん難しくなってきます。

フラッグダンスは、胸を張って曲に合わせます。

最後に、各自が振り返りをして、リハーサルは終わりました。

入場練習
入場練習
リトミック運動
リトミック運動
フラッグダンス
フラッグダンス

運動会係打ち合わせ

令和2(2020)年11月17日

運動会の係打ち合わせがありました。密にならないように係の人数は例年の約半分。6年生を中心に、各係共最終確認を行っていました

各係の活動内容は、

得点係:記録用紙を作成し、得点の集計を行います。

ライン係:ラインカーや石灰の確認をして、ラインを引きます。

決勝係:等賞旗の確認をして、順位の確定をします。

招集係ライン決勝

 得点 最終確認        ライン 水で石灰を固めます   決勝 順位の確認練習

賞品係:係リボンや、等賞シールの準備をします。

救護係:救護のお手伝いをします。

出発係:出発の合図をします。

児童係:低学年のお世話をします。

出発児童

 出発 合図の練習       児童 今日は落ち葉掃き

招集係:低学年の招集をします。

用具係:競技に使う用具の確認をして、準備と片付けを行います。

放送係:放送内容と使用する音楽を確認し、競技中や開閉会式の放送を行います。

今週は暖かい日が続いています。運動会当日も今日のような天気だといいですね。

招集 当日の招集カード
招集 当日の招集カード
用具 用具を置く位置の確認
用具 用具を置く位置の確認
放送 原稿読みの練習
放送 原稿読みの練習

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

令和2(2020)年11月16日

 講師の先生をお招きして、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。

 最初に講師の先生から鍵盤ハーモニカの紹介がありました。

 次に、ホースの秘密やドレミの覚え方、鍵盤に白鍵と黒鍵があることなどを習いました。

 いよいよ、子どもたちが弾く番です。

 人差し指1本で、「ド」の音を出します。次に「ドレミファ」を弾きます。今度は、「ファ」までいったら「ミレド」に戻ります。次は少し難しくなって、「ミファソラ」。そして、「ソファミ」に戻ります。あれあれ、全部つなげると「かえるのうた」の曲になりました。

 最後は、「かえるのうた」の大演奏会。みんなじょうずに弾けたかな。

クイズに答えています
クイズに答えています
人差し指でドの音を弾きます
人差し指でドの音を弾きます
カエルのうたの演奏会です
カエルのうたの演奏会です

第2回運動会全体練習

令和2(2020)年11月13日

 今日の内容は、応援合戦練習と開閉会式の確認でした。

 応援練習では、エールの交換、手拍子の練習、運動会の歌「ゴーゴーゴー」にあわせての手の振り方等の練習をしました。

 開閉会式の練習は、国旗・市旗・校旗掲揚の時の向きの確認、応援団長誓いの言葉、成績発表の方法の確認をしました。

 みんなとても良い姿勢で、練習ができました。本番が楽しみです。

応援練習の様子
応援練習の様子
掲揚台におへそを向けて立ちます
掲揚台におへそを向けて立ちます
準備運動の様子
準備運動の様子

4年生 プラネタリウム館

令和2(2020)年11月13日

 昨日、理科の学習で、月や星の見え方を学習している4年生が、プラネタリウム館で投映を観ました。

 星や月を観察するときのポイントを教えてもらった後に、月の見える位置や北極星、いろいろな星座を確認しました。たくさんの星座があることを知りました。

 そして、ギリシャ神話の話を聞きながら、これから見ることができる「秋の大四辺形」を確認しました。

 船橋の名前がついた小惑星、「Funabashi」の紹介もありました。

 木星や火星などの惑星についても学習しました。

 11月17日(火曜日)は、しし座流星群が極大になります。流れ星がたくさん見えるといいですね。

どんな星が見えるか楽しみです
どんな星が見えるか楽しみです
最初に説明を聞いています
最初に説明を聞いています
もうすぐ始まります
もうすぐ始まります

学校の様子

令和2(2020)年11月11日

午前中の、学校の様子を紹介します。

7時30分前: 環境担当の先生が、昇降口前の落ち葉はきを行っています。

        子どもたちが登校するころにはきれいになっています。

7時30分過ぎ:今は、運動会の応援団が、朝の練習をするために、登校しています。

8時頃:    ほとんどの児童が登校し、健康観察や手洗いをして、授業準備を始めています。

8時10分:  当番の司会で、朝の会の始まりです。最初に、今月の歌「音楽のおくりもの」

        を歌います。

8時20分:  朝学習の時間です。算数や国語のプリントや漢字練習等を行います。

        今週は、応援練習もあります。

8時40分:  1校時の始まりです。

10時15分: 業間休みです。校庭で走り回る子、教室で絵を書いたり本を読んでいる子、

        運動会の練習をしている子、図書室で本を探す子。各々が自由に遊んでいます。

10時30分: 放送委員の「まもなく、休み時間が終わります。遊びに使ったものを片付け、

        うがい手洗いをして3時間目の用意をしましょう。」のアナウンスで、みんな

        教室に戻ります。

10時35分: 3校時の始まりです。どのクラスも、落ち着いた雰囲気で授業が始まります。

今月の歌を歌っています
今月の歌を歌っています
業間休み(校庭)
業間休み(校庭)
業間休み(教室)
業間休み(教室)

6年生 鴨川シーワールド

令和2(2020)年11月10日

6年生は、新型コロナウイルスの影響で、宿泊や県外への旅行ができないため、鴨川シーワールドへの日帰り旅行となりました。

天気に恵まれ、暖かな日差しの中、班ごとに分かれて、シャチのショーやたくさんの海の動物たちを見ることができました。ペンギンやトド、セイウチの愛くるしい姿に、みんな自然と笑顔があふれます。

シャチのショーで、ずぶ濡れになった人もいたようです。

シャチのショーダイナミックなシャチ  

ウミガメ次は何を見ようかな

鴨川グランドホテルで、海を眺めながら、おいしい昼食も食べました。

今日の思い出をたくさんお家の人にお話しして下さいね。

6年1組集合
6年1組集合
6年2組集合
6年2組集合
これから班ごとに見学開始
これから班ごとに見学開始

冬季休業時の登校日の変更について

令和2(2020)年11月10日

<11/10重要なお知らせ>
■冬季休業時の登校日の変更について■
 船橋市教育委員会より「冬季休業時の登校日の変更について」の通知が出されましたので、概要をお知らせします。
 予定では、冬季休業時の登校日は12月24日、12月25日、1月5日の3回となっていましたが、すべて「休業日」と変更になりました。
 よって、冬季休業期間は、例年通り12月24日から1月5日となります。ご承知おきください。
 尚、この通知は、11月10日時点の判断であり、今後の状況により変更する可能性があります。


運動会 低学年練習

令和2(2020)年11月9日

 1,2校時は低学年の合同練習でした。

 校庭での練習は、2回目です。少し風が冷たかったですが、陽が当たると、暖かく感じました。

 今日は、音楽に合わせて、立つタイミングを確認した後、実際に入場し、ダンスの練習をしました。良く音楽を聴いていないと、ずれてしまいます。まだ、少しそろわない部分もありますが、練習して、当日は、すばらしい演技をお見せしたいと思います。

順番に立ちます
順番に立ちます
音楽に合わせて
音楽に合わせて
最後のポーズ
最後のポーズ

図書 給食~その2~

令和2(2020)年11月6日

 10月27日(火曜日)~11月9日(月曜日)は読書週間です。

 以前にも、図書給食を紹介しましたが、読書週間にちなみ、11月2日~9日は、丸山小学校の図書室にある本に出てくる食べ物や料理が、給食のメニューとして登場しています。

 今日の献立は、みんながよく知っている、「ぐりとぐら」シリーズの、「ぐりとぐら」にでてくる「カステラ」。「ぐりとぐらとくるりくら」から「ぐりぐらサラダ」。そして、和風きのこスパゲッティでした。

 ぐりぐらサラダは、にんじん、ピーマン、卵、チーズ、たまねぎ、ほうれん草、キャベツ、じゃがいもを使ったサラダです。今日の給食では、にんじんとたまねぎは、ドレッシングに使いました。

和風きのこスパゲッティは、しめじ、マッシュルーム、しいたけと秋の味覚がたっぷり入っていました。

カステラの生地を流し込んでいるところ
カステラの生地を流し込んでいるところ
ぐりぐらサラダを和えているところ
ぐりぐらサラダを和えているところ
今日の献立
今日の献立

運動会全体練習1回目

令和2(2020)年11月5日

 1回目の運動会全体練習が、2校時にありました。

 今日の内容は、児童席確認・開会式隊形・応援合戦練習の3つです。

 実は、全校生徒が集まるのはこれが初めてです。4月の始業式も校庭で行いましたが、その時は1年生は、いませんでした。その後、全体の集会はすべて、放送での集会になってしまったので、やっと、全員集合です。気づいた人はどの位いたでしょうか。

 開会式の隊形は、体育委員の人がプラカードを持って誘導してくれます。先頭のお友達は、自分が立つ位置の確認をしました。

 最後は、応援合戦の練習です。今年は、大きな声を出すことができないので、身体を使っての応援です。立ったり、座ったり。手拍子あり。タイミングが少し難しいです。

応援席・間隔を空けて座ります
応援席・間隔を空けて座ります
開会式・位置の確認です
開会式・位置の確認です
応援団員が走ってきたら立ちます
応援団員が走ってきたら立ちます

11/4重要なお知らせ「秋季大運動会のお知らせ」

令和2(2020)年11月4日

<11/4重要なお知らせ>

■秋季大運動会のお知らせを本日、全児童に配布しました。

 本年度は、変更点が多くありますので、必ずご確認ください。

 こちらからご覧になれます。⇒「秋季大運動会のお知らせ」(11/4発行:カラー版)

※現時点でのお知らせです。今後、変更が生じた場合には、再度お知らせいたします。


応援団の練習も始まっています

令和2(2020)年11月4日

10月30日(金曜日)から秋季運動会の応援団練習も始まりました。

応援団員は、紅白ともに6年生6名で構成されています。

初日は、団長・副団長等を決めました。練習は、朝、校庭や体育館で行われます。

今日は、コールと振り付けの練習でした。

太鼓に合わせて
太鼓に合わせて
気合い十分
気合い十分
白組の応援を聞いています
白組の応援を聞いています

芸術鑑賞教室

令和2(2020)年11月2日

 劇団わらび座のミュージカル「風子、飛べ!」を鑑賞しました。最初は、全学年で見る予定でしたが、感染症対策から、2回公演になりました。

 「風子」は主人公・鉄平の秘密の宝物、小さなイヌワシのひなの名前です。

 ある日、大自然に抱かれた山里の小学校に、東京からの転校生・良介がやってきました。

 ~誰もが、自分の翼をもっている。~

 世界はめまぐるしく変化する時代を迎えています。今の小学生たちが大人になった時……地球は……働き方は……どんな変化をしていることでしょうか。けれども「自然」や「いのち」は、いつも人間に大きな力を与えてくれ、人間を大事な場所に引き戻してくれます。鉄平と良介が、守ろうとした「風子」といういのちは、二人に大きな力をくれました。伝統芸能の『みかぐら』もあきらめない気持ちを育てます。 

(わらび座 パンフレットから抜粋)

 65分の上映時間でしたが、あっという間に過ぎてしまいました。イヌワシを守る二人。御神楽が上手に踊れず、途中で諦めようとする鉄平に、「失敗は最高」と励ます先生。普段の学校生活を見ているようでした。

熱心に観ています
熱心に観ています
みんなも一緒に
みんなも一緒に
代表お礼の言葉
代表お礼の言葉