新着情報(令和元(2019)年12月)
12月23日冬季休業前集会
令和元(2019)年12月23日
明日からは冬休み。子供たちはそれぞれに
いろいろなことを思っているようです。
生徒指導主任の話の中で挙手をする場面があり、
元気にそして素直に反応していました。
全校合唱、校長先生の話、生徒指導主任の話、表彰の内容で
行いました。
今日の集会では、みんなしっかりとした態度で話を聞いていました。
冬休み前に、すばらしい姿を見ることができ、安心しました。
冬休み期間中も、自分で考え、行動し、
その先に、次の自分の姿が見えてくるように
自分の時間を大切にし、過ごしてほしいと思います。



体育科授業研究会「ゴール型ゲーム」
令和元(2019)年12月20日
今回は、4年生で、体育の授業研究会です。
ゴール型ゲームで、「ポートボール」に取り組みました。
仲間同士で教え合いながら練習したり、作戦を考えてシュートを
決めたりすることを目標にすることで、
チームワークはもちろん、学級集団としての意識も高めることを
目指していました。
この時間は、「ねらい1:ゲームを楽しもう」です。
たくさんゲームをすることで、基本的な技能やルールを習得し、
ゲームをみんなが楽しめるように活動しました。
遠くからのシュート、角度のないサイドからのシュートなど
得点するための思考・判断は、体育の楽しみの1つでもあります。
ねらい2の活動になったとき、今以上にスピード感のある
ゲーム展開の中で、作戦を立て、巧妙なプレーで楽しんでほしいと
思います。


書き初め教室
令和元(2019)年12月13日
11日(水曜日)と13日(金曜日)の2日間、
丹羽敬子先生にお越し頂き、書き初め教室を
行いました。
全体で書き初めの練習をするのが初めての
3年生は、真剣に文字の書き方のポイントを
学習していました。
教えて頂いたことをもとに、一人一人、一生懸命に
書き初めの練習に取り組みました。
なかなか難しいようですが、真剣です。
1月の校内席書会が楽しみです。


「自分のよさ」について考える授業
令和元(2019)年12月11日
3年生で道徳の授業研究会がありました。
今回は、「自分のよさを知り、伸ばしていこうとする心情を育てる」ことを
ねらいとして、授業が行われました。
この授業を通して、自分らしさや自分のよさについて、
子供たちは一人一人、じっくりと考えることができました。
誰もが、それぞれ長所や短所を持っていて、その中で自分らしさを
輝かせて生きているのです。


国語科校内研究 第2回授業研究会
令和元(2019)年12月10日
10日の火曜日、国語科校内研究の授業研究会が行われました。
ことわざや慣用句の意味を理解し、相手がわかる例文を作って伝えることや、
普段の生活の中で使えそうなことわざや慣用句の使い方を見つける学習でした。
ビンゴ形式で、楽しみながら交流する姿からは、
この学習に意欲的に取り組んできた子供たちの様子が
見られ、とても活発に活動していました。
25分間の交流時間も、あっという間に過ぎてしまいました。
ことわざや慣用句は、知らなければ使えないものです。
この学習を機会に、ことわざや慣用句をもっともっと知り、
ふとした時に、何気なく口から出てくるようになると
いいなぁと思います。
子供たちの表情がとても輝いていた、素晴らしい授業でした。



わんぱく集会 楽しみました!
令和元(2019)年12月6日
6日の金曜日、全校児童で「わんぱく集会」を楽しみました。
子供たちは、遊びの内容を工夫したり、ルールを工夫したり、
自分たちで楽しむことを自分たちで考えられます。
子供って、やっぱりすごいなぁと思います。
自分たちが持っているものや学校にあるものを上手に活用して、
遊びにしてしまうのですから。
ちょっとしたことでも、みんなが楽しめる雰囲気が、
「わんぱく集会」の独特な世界を作り出していました。



5年校外学習 JFEスチールと千葉市科学館へ
令和元(2019)年12月3日
5年生が、JFEスチール東日本製鉄所と千葉市科学館へ行きました。
ビッグスケールの製鉄所では、原料から鉄ができるまでを
映像と解説で理解を深めた後、工場内を見学。厚み200mmのスラブを圧延し、
25mmの鋼板にする行程は、圧巻でした。
工場内は、撮影禁止の為、見学中の画像はありません。
午後は、千葉市科学館で、科学の世界を様々に楽しみました。
宇宙と地球、自然と生命、暮らしを支える技術、自然界の不思議など、
子供たちは、興味のあるコーナーで、じっくり学習していました。


