新着情報(令和2(2020)年1月)

4年 物のあたたまり方(水の場合)

令和2(2020)年1月31日

4年生の実験。今日は、前回の金属に続き、水のあたたまり方です。

子供たちは、「今日はどうなるんだろう?」「楽しみ~。」

と、実験開始前からワクワク。

今日のポイントは2つ。

「水はどのようにあたたまるのか。」

「あたためられた水はどのように動くのか。」

上 下

試験管の上をあたためると上だけ、全体はあたたまりません。

試験管の下をあたためると上からどんどんピンク色に、

そして、全体があたたまりました。

このあたたまり方に、子供たちはびっくり!「うっそー!」「予想外!」

次に、あたためられた水の動きを見ます。

 動き1 上に

あたためられた水が上昇していきます。

そして、ピンク色は上から全体に広がります。

「へぇ~。」「あたたかい水は上にたまる?」

ピンク色に 全体

最後に、味噌。あたためられた水の動きで味噌が

上に動きます。ついには、ビーカーの中でぐるぐる。

こうやって、水はあたたまっていくのです。

ぐるぐる

このあと、あたたかい水を氷で冷やすと、下降する実験も

しました。目の前の現象をじっと見ている子供たちは、

今日も驚きの連続でした。

上
下
動き1
動き1

昇降口の照明がLEDになりました。

令和2(2020)年1月30日

1月30日、児童用昇降口の照明が蛍光灯からLEDに交換されました。

今まで、薄暗かった照明は、LED化で明るくなりました。

そして、省エネ長寿命です。

LED化 掲示板前

また、今まで照明がなかった掲示板前の廊下に、取り外した照明器具の中から

移設できる器具が6つあったので、1つを移設しました。

そして、残り5つは、校庭側昇降口と6年1組前廊下、理科室前廊下に移設しました。

今までより、1階が明るくなりました。

LED化
LED化
掲示板前
掲示板前

4年 金属のあたたまり方を可視化

令和2(2020)年1月27日

4年の理科「物のあたたまり方」の授業です。

見えない現象を可視化します。

今回は、金属のあたたまり方です。

金属の棒と金属の板を使い実験します。

金属の棒で 金属の板で

ここで優れものアイテムの登場、「示温シール」です。

示温シールを金属に貼り、あたたまってく様子を

見ると順にあたたまっていく様子が可視化でき、子供たちは大喜び。

金属の板(2) 順々にあたたまる

予想通りの子、予想外の結果にびっくりする子、

初めて見る世界を楽しみました。

理科室での実験のきまりをしっかり守り、安全に学習していました。

金属の棒で
金属の棒で
金属の板で
金属の板で
金属の板②
金属の板②

5年生教室 昇降式黒板に交換しました。

令和2(2020)年1月25日

5年生の1組と2組の教室の黒板を固定式から

上下に昇降する黒板に交換しました。

5年生のみんなには、前日に、教室の前半分をきれいにしてもらいました。

業者の方は、「だいたいの場合、教室がそのままなので、移動や掃除から仕事を

するので、とても助かりました。」と。

1ついいことをしました。

帰るときに業者の方が、「4階は何回も行き来すると、きついです、足が…。」と。

1つ申し訳ないことをしました。

基礎 昇降機

取り付けの基礎を組み、昇降機を取り付け、黒板を最後に取り付けます。

新品です 昇降式黒板

そして工事完了。子供たちがいるときに工事はできないので、土曜日に工事を

してもらいました。出来上がっていく様子を見ていると、無駄なく仕事をしていて

さすがプロだなぁと思っていました。そして、当たり前ですが完璧!

なので、土曜日ですが、私は学校にずっといました。

でも、学校が、また少しきれいになったので、うれしいです。

基礎
基礎
昇降機
昇降機
新品です
新品です

5年生 図工授業研究会

令和2(2020)年1月25日

5年生が図工の授業研究会をしました。

なんと題材名は、「そのば」ヒーロー登場!

ヒーローって響きがいいのです。そして、その前に「そのば」と付く。

なんともほっこりします。身近にいるヒーローが誕生します。

身近な場所から「顔」を探し、パソコン室のSurfaceを持ち出して、

カメラ機能で撮影。その顔や場所の特徴から場面を想像しヒーローの姿を創り出す。

ヒーロー誕生まで ヒーローの顔

今日は、そんなヒーロー像の構想段階。実に楽しい。ヒーローを自分で描けるのですから。

子供たちの発想力には関心します。ヒーローの姿に段々見えてくるのが不思議。

ヒーローになってきた 

今後は、これをもとにして、表したい場面を考え、

「そのば」ヒーローの活躍場面を描くそうです。

完成品が楽しみです。「そのば」ヒーローの活躍が早く見たい。

ヒーロー好きには、たまらない時間です。

ヒーロー誕生まで
ヒーロー誕生まで
ヒーローの顔
ヒーローの顔
ヒーローになってきた
ヒーローになってきた

幼保小交流会2020

令和2(2020)年1月24日

1年生が、令和2年度に入学してくる幼稚園・保育園の園児と交流会をしました。

園児にとにかく楽しんでもらおうと、1年生がいろいろな遊びコーナーを設けて

張り切っていました。お兄さんお姉さんになった気分で嬉しそうでした。

おもてなし(1) 遊び

なりよりも遊びの道具などを手作りしているところが、いいね。

いいね、手作り 呼び込み

これ、トトロかな?存在感ありすぎで、しばらくの時間、立ち止まってしまいました。

何か話しかけている感じが、無視できない…。そして、見られている…。

輪投げ・ボーリング・?ボックス・積み上げタワー・手裏剣射的・トントン相撲

傘袋ストラックアウトなどなど、楽しそうでした。

おもてなし①
おもてなし①
遊び
遊び
いいね、手作り
いいね、手作り

6年生:道徳授業研究会

令和2(2020)年1月23日

6年生で道徳の授業研究会を実施しました。

教材は、手塚治虫氏の漫画家としての生涯を通して、

進んで新しいものを求め、工夫して、よりよい生活を

作り上げようとする意欲をはぐくむことをねらいとしていました。

手塚治虫氏 話し合い

自分のアニメを作りたい、新しいことに挑戦したいという手塚治虫氏の思いに

どう子供たちは向き合う? 話し合い活動が活発に行われました。

話し合いは、ジグソー法を採用していました。丸山小では実に新鮮な感じ。

このクラスは、本当に話し合いが楽しそう。そして、意見交換が充実しています。

発表 板書

よりよいものをめざすには、どのようにしていくのか。また、どのようなことが

大切なのか。今回の学習で一人一人、これからの生活や将来についての

思いが持てたのではないでしょうか。子供たちに躍動感のあるいい授業でした。

「火の鳥」また読みたくなりました。

手塚治虫氏
手塚治虫氏
話し合い
話し合い
発表
発表

避難訓練:休み時間に地震、火災が発生したら。

令和2(2020)年1月22日

1/21(火曜日)避難訓練を実施しました。

今回は、実施日、実施時間帯を子供たちに知らせずに

実施しました。しかも休み時間。

休み時間に地震が発生したとき、どう行動すればいい?

校庭にいる子、教室にいる子、廊下や階段にいる子、トイレにいる子、

先生と一緒にいる子、先生と一緒にいない子等々、状況は様々です。

校庭にいた子供たち 避難してきた子供たち

校庭にいた子供たちは、中央に集まり、指示を待ちます。

校舎から避難してきた子供たちは、各学年学級の場所まで行きます。

担任の先生以外の先生と避難してくる子供もいます。

校庭で、合流し、学級ごとに人数確認をして本部に報告します。

その間、5分22秒。そして、子供たちは静か。

北消防署の方の話、「丸山小に消防車が到着するまで、およそ9分。

到着前に、みんなが避難できていてよかった。」と。

校長先生のお話 校長先生のお話

校長先生からは、大震災で多くの方が犠牲となった話がありました。

大震災が起こった場合、どう行動すればよいか。「自助共助」の考えは

しっかり身につけてほしいと思います。

自分の命を守ること、助けるができれば、他の人も助けることがきっとできるのです。

校庭にいた子供たち
校庭にいた子供たち
避難してきた子供たち
避難してきた子供たち
校長先生のお話
校長先生のお話

校内書き初め展

令和2(2020)年1月21日

1月20日から校内書き初め展が始まりました。

1年生と2年生は、硬筆。

3年生から6年生は、毛筆。

1年生から6年生まで、みんな、しっかりと書けています。

廊下に展示されている全部の作品を時間をかけて見ていくと

それぞれの作品が、それぞれのよさをそれぞれの世界を創り出しています。

一人一人、清書の時の思いは違うと思いますが、

作品として展示されているものには、その子らしさがいっぱいです。

3年生から6年生からは、練習でも清書でもお世話になった丹羽先生への

感謝の気持ちも込められていることと思います。

1年生 2年生

3年生 4年生

5年生 6年生

1年生
1年生
2年生
2年生
3年生
3年生

5年生・6年生 「席書会」

令和2(2020)年1月10日

1月10日(金曜日)の席書会は、5年生と6年生でした。

5年生は「明るい年」

5年生

6年生は「早春の山」

6年生

席書会に臨む姿は、さすが高学年。一人一人、しっかりと

自分のめあてをもって取り組んでいました。

自分が納得できる作品に仕上げようと、一文字一文字、

丁寧に書く姿は、とても素敵です。

静寂さに包まれた体育館と

子供たちから湧き出てくる情熱。

見事にマッチした雰囲気が、素晴らしい時間を作り出していました。

12月の書き初め教室、1月の席書会と、ご指導してくださいました

丹羽敬子先生には、感謝の気持ちでいっぱいです。

子供たちも、きっと同じ思いでしょう。

5年生
5年生
6年生
6年生

3年生・4年生「席書会」

令和2(2020)年1月9日

1月9日(木曜日)の席書会は、3年生と4年生でした。

3年生は「はつ春」

はつ春

4年生は「花だより」

花だより

12月の書き初め教室に引き続き、

丹羽敬子先生にお越し頂き、席書会を行いました。

一文字ずつ丁寧に書き、一生懸命に取り組んでいる姿は、

やはり素晴らしいものです。

授業の終わりには、仕上げた清書を掲げて、みんなで記念撮影。

頑張りました。

はつ春
はつ春
花だより
花だより

1月6日の授業開始前集会 みんないい表情です!

令和2(2020)年1月6日

1月6日(月曜日)朝の気温は1度と冷え込みました。

集会前から体育館を暖房器具で暖めておいて、

授業開始前集会を行いました。

心地よい歌声 お手伝いをした人は?

指揮が天野先生、伴奏が長田先生で、校歌をみんなで歌った後、

校長先生のお話がありました。

その中で、冬休みに家のお手伝いをした子供たちが、

たくさんいたことを確認でき、嬉しく思いました。

また、初詣に行ったり、おみくじを引いたりした子供たちも

たくさんいて、日本の文化のよさを感じ取ったことでしょう。

最後に、転入生の紹介がありました。12月と1月で4人転入しました。

転入生紹介

今日は、みんな落ち着いていて、静かな中にも気持ちを引き締めいてる

様子がわかりました。

後期後半、ゴールへ向かって頑張ってほしいと思います。

心地よい歌声
心地よい歌声
お手伝いをした人は?
お手伝いをした人は?
転入生紹介
転入生紹介

2020年元旦 初日の出を見る会

令和2(2020)年1月1日

あけましておめでとうございます。

2020年の始まりです。

今日は、朝6時30分より丸山小の屋上で

丸山げんき会主催の「初日の出を見る会」が行われました。

丸山げんき会の皆様、ありがとうございました。

前日の大晦日は、記録的な暖かさでしたが、元旦の朝は4℃でした。

朝6時00分の東の空の様子は、雲、雲、雲。それも東の空だけ雲が多い。

朝6時00分 朝6時30分

開場前に、すでに多くの方が来校してくださいました。

開場後は、校舎の5階まで行き、さらに屋上へと進みました。

今日の日の出の時刻は6時50分。見えるか心配です。

その時の空の様子は、やはり、雲、雲、雲。

日の出の時刻

それでも、2020年のスタートです。なんとか初日の出を見たいものです。

みなさん、しばらく周囲の景色を眺めて話をしたり、挨拶を交わしたりと、

楽しく過ごしていたようで、それはそれで、新年を迎えた日の地域の雰囲気のよさを感じました。

さて、初日の出を見たい思いを持ったまま、時間は流れていきます。

そして、日の出から30分後の7時20分頃、雲間から太陽が姿を現す時が、ついに来ました。

時間にして20秒ほどでしたが、光がスーッと輝いてくる瞬間が実にきれいでした。

この光、太陽から8分かけて地球上に届いているんだよなぁと、ふと思い出しました。

7時20分 光

さらに時間が流れ、7時58分、8時02分の様子。

7時58分 8時02分

少しの時間でも、太陽の姿を見ることができてよかったですね。

それでは、本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

丸山小は、2020年も保護者や地域の方々のご協力に感謝しながら、

全教職員、全児童で、丸山小の新たな歴史をつくることができるように

前へ前へと進んでいきます。

朝6時00分
朝6時00分
朝6時30分
朝6時30分
日の出の時刻
日の出の時刻