新着情報(令和2(2020)年2月)

わんぱく山の修繕が終わりました。

令和2(2020)年2月29日

わんぱく山の基礎部分の修繕が完了しました。

今まで、遊んでいて危険だったところが

きれいになりました。

平らな地面 

わんぱく山復活

3月の間は、臨時休校で遊べませんが、

学校が再開したら、元気一杯、遊んでほしいです。

今からワクワクします。

実は、吊り橋部分も少し加工してもらいました。

今までよりスリルがある感じです。

わかる子がいたら、うれしい…。

わんぱく山復活
わんぱく山復活
平らな地面
平らな地面

わんぱく山の改修が始まりました。

令和2(2020)年2月26日

25日から、わんぱく山の改修が始まりました。

階段部分の土が流出していたり

木製遊具の基礎部分がむき出しになっていたりしたため

遊んでいるときにけがをする恐れがあり、

今回、階段部分と基礎部分周辺に土を盛って

地面を平らに整地するとともに

土止めをすることになりました。

しばらくの間、わんぱく山は使えません。

工事中1 工事中2

安全になったら、また元気よく遊んでほしいと思います。

工事中1
工事中1
工事中2
工事中2

6年生を送る会

令和2(2020)年2月21日

2月21日、「6年生を送る会」が行われました。

どの学年の出し物も丸山小ならではの内容で、

1年生から6年生までのつながりが感じられる

素敵な時間でした。

1年生 2年生

1年生は「さよなら だいすきな 6ねんせい」

2年生は「はらぺこあおむし」

3年生 4年生

3年生は「We are on your side」

4年生は「ミッキーと仲間たち☆Dance☆ダンス☆だんす☆」

5年生 6年生

5年生は「6年生に感謝をこめて」

6年生は「YELL(エール)」

演技をする児童、歌を歌う児童、言葉で思いを伝える児童、

それぞれの思いがあふれていました。

1年生
1年生
2年生
2年生
3年生
3年生

桜開花プロジェクト

令和2(2020)年2月20日

4年生の理科では、1つの学習として植物の1年間の姿を学習してきました。

その最後に「春が近づくとどうなるか」という学習をしています。

エアコンを使い気温を高くし、日光があたる暖かい場所に

桜を設置して、開花を早めて、

開花するときの様子を観察しようとしています。

桜 桜2

果たして実験は成功するのでしょうか?楽しみです。

ちなみに、同時にアジサイもやっています。アジサイは、すでに

葉が出てきて、大きく広がり始めています。

桜
桜2
桜2

5年生までの授業参観が終わりました。

令和2(2020)年2月18日

2月13日と18日に授業参観・懇談会がありました。

その中の一場面を紹介します。

2-1 2-1(2)

国語「きつつき」では、きつつきのおもちゃを保護者の方と一緒に作っていました。

2-2 2-2(2)

生活科「大きくなったわたしたち」では、赤ちゃんの時の写真を見ながら、

親への感謝の気持ちを伝える授業を展開していました。

1年 3年

また、「できるようになったよ」の会では、

できるようになったことをそれぞれ発表している学年があったり、

風・ゴム・電気の学習で学んだことを生かしておもちゃを

作ったりしている学年もありました。

多くの保護者の皆様に参観していただきました。

きっと子供たちも嬉しかったはずです。

ありがとうございました。

2-1
2-1
2-1②
2-1②
2-2
2-2

版画作品が素敵です!

令和2(2020)年2月18日

校舎内を歩いていると、子供たちが作った版画作品が

たくさん掲示されています。

どの作品も、その子の思いが込められています。

版画1 版画2

掲示されている作品をじっくり見ていると、楽しくなります。

版画3

子供の発想の素晴らしさに「なるほどね。」「へぇー。」と、

作品の中にいる自分の姿の描き方に「いいね。」「そういうことなんだ。」と、

多色刷り版画の場合だと「この色使いすっすっすごい!」「この部分で色を変えている。」と、

鑑賞している側も、それぞれの世界に入り込めます。みんな頑張ったね!

版画1
版画1
版画2
版画2
版画3
版画3

6年生のプログラミング教育

令和2(2020)年2月17日

6年生が、「レゴWeDo2.0」を使い、プログラミングに取り組みました。話し合い

基本的な操作方法の理解が、とても早く、今の時代を生きる子供たちに感心。

ブロックを画面上でつなげ、ロボットを動かすためにプログラミングしていきます。

果たして結果は?思っていたようにロボットは動いたのでしょうか?

思考 ロボット

正しく動かなかった時は、プログラムのどこを修正すれば

よいのか、考え直します。これがとても大切なポイントです。

ただ遊ぶのではなく、手順を考えて考えて考えて……。思考がMAXに……。

時間は、あっという間に過ぎていきます。

きっと子供たちも思考することの楽しさを感じたことと思います。

話し合い
話し合い
思考
思考
ロボット
ロボット

プログラミング教育

令和2(2020)年2月13日

6年生の理科「電気の利用」で、今回、プログラミング教育を実施しています。

扱う教材は、パソコン室にあるSueFaceと連動できる「レゴWeDo2.0」です。

子供たちに指導する前に教師が扱えるように研修をしていました。

教師がやってみても、実に楽しい!

WeDo ブロックアイコン

ロボットを動かすために、ブロックをパソコンの画面上でつなげていきます。

この作業が正しくできると、思っていた通りにロボットが反応して動きます。

違っていたら、どこが違うのか再考して再トライ。

来年度から本格的に導入されるプログラミング教育。

これ、プログラマー育成が目的ではありません。

プログラミング教育を通じて、育成する資質・能力を

「プログラミング的思考」と言います。こちらの育成が目的です。

つまり、物事には手順があり、手順を踏むと物事をうまく解決できるといったことを

論理的に考えていく力を育成するためです。

プログラミング教育を学ぶではなく、

プログラミング教育で学ぶのです。

プログラムが完成

WeDo
WeDo
ブロックアイコン
ブロックアイコン
プログラムが完成
プログラムが完成

寒波!丸山小の池に氷

令和2(2020)年2月7日

昨日2月6日(木曜日)朝の気温は-1℃

校舎裏の観察池が、この冬、はじめて凍りました。

休み時間には、子供たちも見つけて、氷をバリバリと

割って、楽しそうに遊んでいました。

校舎裏の池

そして、今日2月7日(金曜日)朝の気温は-4℃。

ここまで気温が下がるとやっぱり寒い。

校門のところにある観察池が、凍りました。カッチカチ!

観察池に氷

しかも、これはこれは珍しい「つらら状の氷」がネット部分に。

不思議な感じです。

このつらら状の氷、何人の子供が発見して、びっくりするのかな。

寒い冬にしか見られない現象を、自分の目で発見してほしいものです。

つらら

観察池に氷
観察池に氷
つらら状の氷
つらら状の氷
校舎裏の池
校舎裏の池

梅が咲きました。

令和2(2020)年2月3日

校舎の裏にある白梅が咲きました。

理科室前の廊下から見えます。

梅の花

目立たない場所にあるのですが、

こういう季節感を子供たちには

大切にしてほしいです。

学校の敷地内には、様々な植物が生きています。

季節ごとに変わる植物の姿に、

遊んでいるときに、ぜひ気づいてほしいものです。

丸山小は、白梅のみ。紅梅がないのが少し……。

紅白そろうと素敵なのですが…。

梅の花
梅の花