新着情報(令和元(2019)年11月)

みんなで楽しんだ「丸小まつり」

令和元(2019)年11月30日

30日は「丸小まつり」がありました。

実行委員の保護者の方々が5月から準備を進めてきて

くださいました。「丸小まつり」の日が近づくにつれて

子供たちのワクワク感も高まりました。

当日は、合唱部のオープニングで、「丸小まつり」スタート。

体育館 スライム

大勢の人で賑わい、とても楽しい時間を過ごしました。

体育館でのイベントコーナーも大盛況でした。

ダンスに縄跳びに新体操やチア、音楽あり太鼓ありコントあり、

さらには、法田中学校吹奏楽部の登場!

イベント コント

実行委員の皆様、各学年の保護者の皆様のおかげで、

大人も子供も、とてもとても楽しめました。

ありがとうございました。感謝いたします。

笑顔いっぱいの素晴らしい「丸小まつり」の日でした。

また2年後が楽しみです。

体育館
体育館
スライム
スライム
イベント
イベント

快晴の空の下 頑張ったマラソン大会

令和元(2019)年11月29日

先週から、曇りや雨が続いていましたが、マラソン大会当日は、

「こんなにいい天気ってあり?」と思うほど、雲がまったくなく、風もなく、

見事な快晴!ただ、気温は、朝7時の時点で2度。寒かった。

マラソン大会の日  ハイペース!

各学年、マラソン大会が始まると、子供たちは一生懸命走っていました。

それぞれ、めあてをきめて臨んだマラソン大会でした。

スタート  

友達の応援も一生懸命していて、「丸ちゃんファミリー」そのものでした。

嬉しかった人、悔しかった人、それぞれの思いがあったことでしょう。

また1つ、成長しました。子供たちの頑張っている姿は、とても素敵です。

マラソン大会の日
マラソン大会の日
ハイペース!
ハイペース!
スタート
スタート

道徳の授業研究会

令和元(2019)年11月27日

27日に道徳の授業研究会がありました。

ねらいは、「自分に対する正直な心を大切にする心情を育てる」です。

主人公自身の過ちに対する後悔の気持ちや自責の念、心の葛藤を

みんなで考えました。

道徳1  正直とは。

勇気の必要なことですが、過ちを素直に反省し、

正直に伝え、改めようとする気持ちの大切さを学びました。

こういう気持ちを持っていると、

他者の過ちに対しても、その時の気持ちを理解できるようになります。

この授業での改善点は、また次の道徳の時間で改善し、

よりよい授業になるよう取り組んでいきます。

道徳1
道徳1
正直とは。
正直とは。

3年 校外学習「ミートボール工場&農業センター」

令和元(2019)年11月21日

今日は、3年生が八千代市にある石井食品のミートボール工場と

船橋市北部にあるアンデルセン公園の隣りにある農業センターに行きました。

ミートボールができるまでの過程を工場の中で見学しました。

また、工場で働く人について、いろいろな話を聞くこともできました。

工場では、できたてミートボールの試食もしました。

校外学習1 校外学習2

農業センターでは、大根の収穫体験、船橋市の農業の様子を学習しました。

校外学習3 校外学習4

今日は、工業と農業について、たっぷり学習できました。

このあとの学習でまとめていく予定です。

学校に到着し、下校するときは、大根を片手に持って

みんなニコニコ顔でした。

校外学習1
校外学習1
校外学習2
校外学習2
校外学習3
校外学習3

授業研究会 4年「面積」

令和元(2019)年11月19日

4年生で算数の授業研究会を行いました。

今日の学習は、複合図形の求積方法を考える場面でした。

子供たちの主体的な学習が期待できる内容です。

また、思考し、判断し、表現する場面も盛り込まれた展開でもあります。

自力解決

自力解決の場面では、既習の内容を活用しながら、

多様な考えを導き出していました。考え方がいくつも出てきました。

比較検討 比較検討からまとめへ

そして、いよいよ比較検討。それぞれの考えを子供たちが説明し、

その考え方を分類し、どのように考えれば、面積が求められるのか、

この場合、どの方法が「早く、簡単に、正確に」解答を導き出せるのか、

話し合いは進みました。

このあとの適用問題では、どの方法が、適しているかを考えながら、

取り組むことができました。

子供たち、一生懸命でした。

自力解決
自力解決
比較検討
比較検討
比較検討からまとめへ
比較検討からまとめへ

土曜参観・親子合同懇談会

令和元(2019)年11月18日

16日の土曜日は、授業参観がありました。

土曜日ということもあり、お父様の姿が多く見られました。

授業参観は、各学級で2つの教科を展開しました。

一生懸命やっている子、楽しんでいる子、頑張っている子、

集中している子、仲良く取り組んでいる子、等々。

どれも子供の姿としては、いいものですね。

パソコン室 パソコン室 

ベースボール型ゲーム 道徳

また、今回から導入した合同懇談会では、

各学年学級で工夫した内容を実施していました。

合同懇談会

例えば、お家の人へ(お願い)と(ありがとう)では、

改めてお家の人たちの素晴らしさに、子供たちが気づき、

教室中が、とてもあたたかな雰囲気に包まれていました。

また、他のクラスでは、親子で手紙を交換し合ったり、

大人に名刺を配ったり等、大人と子供の交流をしていました。

心がとてもあたたまる丸山小の1日でした。

理科室
理科室
パソコン室
パソコン室
道徳
道徳

4年 校外学習に行きました。

令和元(2019)年11月14日

4年生が校外学習に行きました。

千葉県西部防災センターと千葉県立現代産業科学館で

防災についての体験と科学の体験をしました。

学校では、なかなかできないことも体験できたようで

楽しく学べたようです。

防災センターでは、風速30メートル体験、消火器体験、煙中体験 等々。

防災センター1 防災センター2

防災センター3 防災センター4

現代産業科学館では、1稲妻実験、空気ロケット砲、液体窒素の実験 等々。

稲妻体験 空気をためて

いろいろなことを体験できた1日でした。

防災センター1
防災センター1
防災センター2
防災センター2
防災センター3
防災センター3

教育実習も後半に入りました。

令和元(2019)年11月14日

10月28日から2年2組で教育実習をしている大学生が、

授業実習をする機会が多くなりました。

指導の様子を参観しても、堂々としたもので、

子供たちと楽しくしっかりと学習をしています。

カラー画像を使ったり、ICT機器を活用したりと

授業構成も工夫されています。

授業 国語 授業 算数

国語では、順序や季節、大きさ等を表す言葉を手がかりに、

説明文の組み立てを理解していく場面でした。

子供たちの主体的な取り組み、対話的な活動を重視した学習内容で

したので、子供たちもしっかりと理解していました。

算数では、かけ算4×9=36になる問題に取り組みました。

子供たちは、図と式を組み合わせて、説明もしっかりできていました。

毎日、かけ算九九の練習も頑張っています。

授業 国語
授業 国語
授業 算数
授業 算数

体育館にハト

令和元(2019)年11月14日

13日の昼頃から、体育館にハトが入ってきました。

無理矢理、追い出すわけにもいかず、

すべての窓を開け、ハトが自分から出て行くのを待つだけでしたが、

夕方になっても、夜になっても飛び立つ気配がなく、

体育館のバスケットゴールのところにじっとしていました。

ハト

結局、一晩、体育館でお泊まり。

そして、日が変わって14日の朝、窓を全開にしていると、

9時30分頃には、体育館から

気持ちよく外へ飛び立ちました。

お腹もすいていたでしょう。ようやく食事タイムとなりそうで良かったです。

ハト
ハト

校庭西側の新しいフェンス

令和元(2019)年11月13日

先月から行っていたブロック塀の撤去作業が終わり、

新たにフェンスが設置されました。

ブランコやジャングルジムのある校庭の西側が、すごく明るくなった感じです。

フェンス設置

体育倉庫の裏もすっきりしました。

ここは今まで、とても薄暗いところでしたが、明るくなりました。

フェンス2

フェンス設置
フェンス設置
フェンス2
フェンス2

マラソン練習スタート

令和元(2019)年11月12日

マラソン練習初日は、あいにくの天候で中止となりましたが、

今日からマラソン練習がスタートしました。

今年度は、コースを変更し、

6年生の教室前でUターンします。

練習中は、高学年が同時に走っていて、混雑していますが、

マラソン大会当日は、学年ごとの男女別なので、走りやすいと思います。

周囲の状況を確認しながら、自分自身が安全に走ることも大切なことです。

練習期間中、ケガなく、自分のめあてに向かって、頑張ってほしいと思います。

マラソン Uターン

給食室前スロープ

マラソン
マラソン
Uターン
Uターン
給食室前スロープ
給食室前スロープ

11月の全校朝会

令和元(2019)年11月6日

11月5日に全校朝会を行いました。

今回は、長い時間の朝会となりました。

理由は、内容が盛り沢山で表彰児童もたくさんいたからです。

全校合唱、校長先生の話、図書委員会の話、児童会の話、そして、表彰式。

図書委員会からは、11月の取り組みの紹介がありました。

活動1 活動2 活動3

児童会からは、スクールガードのみなさんとの交流会で話題になったことの伝達がありました。

劇にして発表してくれて、クイズ形式で、全校のみんなで確認しました。

児童会

そして、今回は、算数チャレンジ・社会科作品展・科学論文工夫作品展・合唱コンクールと

たくさんの子供たちの表彰がありました。

全国大会 銅賞

長い時間でしたが、とてもいい時間でした。

活動1
活動1
活動2
活動2
活動3
活動3

体育館床と鉄扉の修繕をしました。

令和元(2019)年11月6日

体育館の床の剥離箇所のコーティングとラインの補修をしました。

床の修繕

今まで開閉が困難だった扉があったため、扉も修繕しました。

せっかくなので、鉄扉4枚すべて補修してもらいました。

開閉がしやすくなりました。

鉄扉

ついでに、下窓(換気窓)のパネルが破損していた部分の

交換取付もしてもらいました。

下窓のパネル交換

また、少し学校がきれいになりました。

床の修繕
床の修繕
鉄扉
鉄扉
下窓のパネル交換
下窓のパネル交換

合唱部が全国大会で銅賞

令和元(2019)年11月5日

丸山小学校合唱部が

11月3日に開催された「全日本合唱コンクール全国大会」で

銅賞に輝きました。

銅賞

会場では、今までの練習の成果を出し切り、

息の合った素敵な歌声を響かせました。

合唱部の今年のスローガンは、「仲間と協力して挑戦」「考えて行動」

とのこと。しっかりとした信頼の絆で結ばれた合唱部のみなさんの思いが

込められた発表曲は、きっと多くの方々を魅了したことでしょう。

合唱部のみなさん、おめでとうございます。

翌日の朝日新聞朝刊には、合唱部のみなさんの素敵な笑顔が掲載されていました。

銅賞
銅賞

令和元年度の校内音楽会

令和元(2019)年11月1日

快晴の空、穏やかな心地よい風、そして、気温も上昇。

素晴らしい天気で11月がスタート。

今日は校内音楽会が行われました。

プログラム1

プログラム2 

各学年学級、毎日毎日、一生懸命に発表曲の練習を重ねてきました。

どの学年も、それぞれの思いを歌声に乗せ、

聞いている人たちの心の中にたくさんの光を届けてくれました。

気づけば、自然と涙が…。

全体合唱

最後は全国大会出場を11月3日に控えた合唱部の素晴らしい歌声に

会場全体が包まれました。

合唱部

音楽って、いいものですね。

子供たちの頑張りって、いいものですね。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

プログラム1
プログラム1
プログラム2
プログラム2
全体合唱
全体合唱