新着情報(平成31(2019)年1月)

リコーダー講習会(3年生)

平成31(2019)年1月31日

   前回、学級閉鎖によって延期となったリコーダー講習会を

行いました。普段の授業で教わっていることに加え、上手に

演奏するためのコツを教えていただきました。最後は担任の

先生も一緒に、3年生みんなで「聖者の行進」を演奏しました。

リコーダー講習会

リコーダー講習会
リコーダー講習会

早起きは三文の得

平成31(2019)年1月30日

 寒い日が続いており、プールの水まで凍っていることもあります。

 さて、早朝の暗い空(5時頃~6時20分頃)に東の空を見ると、二つ

の明るい星が見えます。明るい方が金星で明けの明星(明けのヴィー

ナス)とも呼ばれます。もう一つは木星です。明日(31日)は細い月

もその付近で見られます。早起きをした際には、ぜひご覧ください。


障がい者理解体験(5年生)

平成31(2019)年1月29日

 5年生が障がい者理解理解体験を行いました。アイマスクを使って全く

何も見えない状態の「視覚障害者」、関節の動きを悪くしたり、視力を

下げたりしての「高齢者」、そして「車いす」の三つです。想像よりも

動きにくく、とても貴重な体験となったようです。

<視覚障害者体験>

視覚障害者

<高齢者体験>

高齢者

<車いす体験>

車いす

車いす
車いす
視覚障害者
視覚障害者
高齢者
高齢者

カザグルマの鉢上げ(4年生)

平成31(2019)年1月28日

 6年生が6月に挿し木をしたカザグルマの鉢上げを4年生が行いました。

挿し木をしたときには、当然ですがカザグルマの茎を15cmくらいに切り

分け、土にさしたのですが、そこから根がたくさん生えていました。

中には芽が出ているものもあり、生命力の強さを感じました。ここから

さらに根が伸び、芽が生えてきます。丸山小でたくさんのカザグルマが

咲くことでしょう。

鉢上げ

根

鉢上げ
鉢上げ
根

健やかな体づくりのために(食育講演会)

平成31(2019)年1月25日

 明日(26日)、学校を核とした県内1000か所ミニ集会で「食育講演会」を

行います。講師の先生は、厚生労働省日本人の長寿を支える「健康な食事」の

あり方に関する検討委員・千葉県健康ちば21推進委員等を歴任されてきました。

千葉県の食育にも長年携わり、「ちば型食生活ガイドブック」を制定され、県

内で多くの方が活用しています。多くの方に、「食育」についての理解を深め

る場になってほしいと考えております。定員に余裕があるので、当日(明日)

の飛び込み参加もできます。保護者以外でも参加できますので、是非、ご参加

ください。ご来校の際には上履き等をご持参ください。

             (9:30開始 11:00終了予定 丸山小にて)


幼保小交流

平成31(2019)年1月24日

 4月に入学予定の幼稚園児・保育園児を招いて交流会を行いました。

1年生がわんぱく集会のときのように12の遊びのお店を出し、園児た

ちに遊んでもらいました。遊びが終わると1年生の教室で席に座り、

見学をしました。4月の入学式が楽しみです。

交流会

交流会
交流会

クラブ見学(3年生)

平成31(2019)年1月23日

 3年生が次年度から始まるクラブ活動に向けて、各クラブを

見学しました。今まで上級生からクラブの楽しさを聞いていた

児童もいるようで、みんな目を輝かせて見学していました。

 次年度からの活動が楽しみです。

見学1

見学2

見学1
見学1
見学2
見学2

避難訓練

平成31(2019)年1月22日

 今回の避難訓練は訓練の日と時刻を知らせずに行いました。

訓練の放送がかかると話しをやめ、速やかに行動する姿には

指導に来ていただいた北消防署の方から褒めていただきまし

た。避難後、5,6年生は救助袋の体験を行いました。3階から

滑るため、かなりの高度感に怖がる児童もいましたが、みん

な上手に滑ることができました。

上から

降りるところ

下から

上から
上から
降りるところ
降りるところ
下から
下から

ミニ読書祭り

平成31(2019)年1月21日

 今日から2月1日までミニ読書まつりが行われています。

分類ビンゴができると景品がもらえます。中には今日

借りた本を昼までに読み終わり、新たに借りる児童も

いました。さすが読書好きの丸小児童たちです。

読書祭り1

読書祭り2

読書祭り3

読書祭り1
読書祭り1
読書祭り2
読書祭り2
読書祭り3
読書祭り3

校内書き初め展

平成31(2019)年1月18日

 1月21日(月曜日)から2月1日(金曜日)まで、校内書き初め展を開催し

ます。1~2年生は授業で書いた硬筆による作品、3~6年生は先日の校内席書

会で書いた作品を廊下に展示します。是非、ご覧ください。なお、ご来校の

際にはIDをかけ、2階事務室へお声かけください。

書き初め1

書き初め2

書き初め1
書き初め1
書き初め2
書き初め2

わんぱく活動

平成31(2019)年1月17日

 天気が良く、風もなく暖かな日です。外で活動するにはとても良い

季候でした。班長を中心にそれぞれの班が色々な遊びをしています。

鬼ごっこやだるまさんが転んだ、ドッジボールなど、当たり前ですが

みんな1年生から6年生までが一緒になって楽しんでいます。

わんぱく1

わんぱく2

わんぱく3

わんぱく1
わんぱく1
わんぱく2
わんぱく2
わんぱく3
わんぱく3

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

平成31(2019)年1月16日

 音楽科の講習として1年生が鍵盤ハーモニカの講習会を行いまし

た。45分間と短い時間ではありましたが、演奏をするときのポイン

トを教えていただき、最後はみんなでカエルの合唱(カエルの

歌)を演奏しました。

ピアニカ

ピアニカ
ピアニカ

環境教育(4年生)

平成31(2019)年1月15日

 アースドクターの方々を講師に招き、4年生が環境について

学習をしました。自転車をこいで発電したり、色々な電気器具

について学んだりと、普段は何気なく使っている電気ですが、

その大切さに気づいたようようです。

環境1

環境2

環境1
環境1
環境2
環境2

校内席書会

平成31(2019)年1月11日

 昨日、今日と二日間にわたり、特別に講師の先生をお招きして

3年生から6年生が校内席書会を行いました。12月に教わったことを

思い出しながら、一字一字丁寧に書きました。

席書会1

席書会2

席書会1
席書会1
席書会2
席書会2

わんぱく活動

平成31(2019)年1月11日

<1月10日(木曜日)>

 寒い日が続き、プールの水までも凍っています。このような日は

暖かい部屋で・・・ではなく、丸小の児童たちは元気に校庭を走り

回っています。転んでしまった児童にはすぐに上級生がかけよって

くれます。この班でのわんぱく活動も数えるほどとなりました。

わんぱく1

わんぱく2

わんぱく1
わんぱく1
わんぱく2
わんぱく2

駅伝練習

平成31(2019)年1月9日

 丸山小の精鋭たちによる駅伝の練習を再開しました。

どの児童もやる気に満ちあふれ、最後まで気を抜くこと

なく走り抜いています。この中から選手が選ばれ、大会

に臨みます。さて、当日が楽しみです。

駅伝1

駅伝2

駅伝1
駅伝1
駅伝2
駅伝2

新年の始まり

平成31(2019)年1月8日

 昨日は今年の目標を立てたり冬休みの出来事を川柳にしたりと

新年の始まりらしい活動が各クラスで見られました。新年会を行っ

たクラスもあり、12月から練習してきた班の劇もとても楽しいもの

で、明るいスタートとなりました。

目標1

目標2

川柳

新年会

目標1
目標1
目標2
目標2
川柳
川柳

授業開始前集会

平成31(2019)年1月7日

 冬休みも終わり、平成31年のスタートです。授業に先立ち、

全校集会を行いました。校長先生からは七草がゆやあいさつに

ついてのお話があり、また新たに丸ちゃんファミリーに加わっ

た3名の児童の自己紹介もありました。

 朝のこと。体育館へ集会の準備に向かう数名の6年生が、通路に

たまった落ち葉を見て、「汚いね、あとで掃こうか。」と言い、

少し時間をおいてからまた通ると、きれいに掃除されていました。

汚いことに気づき、自ら進んで掃除をする児童たち。なんてすばら

しいのでしょう。こんなすばらしい6年生たちに丸山小は支えられ

ています。

集会

集会
集会

初日の出

平成31(2019)年1月1日

 新年明けましておめでとうございます。

丸山げんき会による恒例の「初日の出を見る会」が行われました。

今年も大勢の地域の方々が初日の出を見に暗いうちから本校へと

やってきました。今年も良い年となりそうな予感です。

初日の出

初日の出
初日の出