新着情報(平成30(2018)年12月)

冬季休業前集会

平成30(2018)年12月21日

 明日からの休みを前に、冬季休業前集会を行いました。合唱部が

前に立ち、全員で今月の歌の「ジングルベル」を歌った後、校長先

生からは「自分を大切にしよう」という内容のお話がありました。

困ったときには、担任の先生だけでなくスクールカウンセラーの

「水曜日先生」や校長先生、その他誰でも話しやすい先生に相談し

てほしいと思います。

 また生徒指導の先生から、休み中の注意があり、そして集会の後

には多数の表彰をし、みんなでおめでとうの気持ちを拍手で伝えま

した。

集会1

集会2

集会1
集会1
集会2
集会2

クリスマス献立

平成30(2018)年12月20日

 冬休み前、最後の給食は「クリスマス献立」でした。内容は

スパゲティナポリタン、クリスピーチキン、米粉マカロニ入り

野菜スープ、キャラメルプリン、牛乳でした。どれも見た目も

きれいな上、おいしい物ばかりでした。また、毎日、学級に配

布される給食ニュースで、今日の献立を詳しく知ることができ

ます。

<キャラメルプリン>

キャラメルプリン

<給食ニュース>

給食ニュース

キャラメルプリン
キャラメルプリン
給食ニュース
給食ニュース

児童の作品

平成30(2018)年12月19日

 図工の時間に色々な作品を作っています。作った物は

家に持ち帰りますが、授業参観などご来校の際には他の

児童の作品もご覧ください。

<4年生の作品>

4年生

<3年生の作品>

3年生

4年生
4年生
3年生
3年生

駅伝の練習(初日)

平成30(2018)年12月18日

 2月2日に行われる駅伝大会にむけての練習が始まりました。

みんなやる気が満ちあふれており、始めからペースが上がり

過ぎそうになるのを押さえての走りでした。これからの練習

でどれだけ伸びるのか、楽しみです。

駅伝

駅伝
駅伝

ベルマーク

平成30(2018)年12月17日

 今年度に入り、ベルマークで電子ピアノ、ソフトバレーボール、

そして赤いコーンを購入しましたが、今回は陸上大会などで使用

するテントを購入しました。今までの物よりも大きいため、暑い

日ざしや雨から子供たちを守ることができます。ベルマークを提

供してくださった方や、それを集計してくださったベルマーク委

員の方々のおかげです。ありがとうございました。

テント

テント
テント

外壁工事

平成30(2018)年12月14日

 しばらくの間校舎をおおっていた足場とシートの取り外しが

始まりました。すでにきれいになった外壁も見え、教室からは

景色が見えるようにもなりました。このあとの大きな工事は校

舎北側の窓の修理・交換があり、現在行っている放送設備の交

換も2月頃まで続きます。工事中は不自由することもあります

が、きれいになるのはうれしいですね。

外壁工事1

外壁工事1
外壁工事1

授業の様子

平成30(2018)年12月13日

<1年生>

 教室で音楽の授業です。ジングルベルを4人グループに分かれて、歌う

箇所の分担を決めての発表です。みんな堂々と、上手にに歌うことができ

ました。クリスマスも近いですね。

音楽

<3年生>

 初めての書き初めです。高学年に続き、特別非常勤講師の先生による

授業です。紙の折り方や筆の使い方、文字を書く位置など細やかに教え

ていただきました。1月には席書会でまたご指導いただきます。

書き初め

<5年生>

 家庭科で調理実習です。鰹節の出汁の取り方を学び、調理を開始です。

包丁を使い、火を使い、班ごとに手際よく作業を進めました。味の方も

きちんと整い、おいしい味噌汁ができあがりました。

調理実習

音楽
音楽
書き初め
書き初め
調理実習
調理実習

クリスマスコンサート(合唱部)

平成30(2018)年12月12日

 合唱部がクリスマスコンサートを開きました。昼休みの短い

時間でしたが、ジングルベルなどクリスマスらしい歌を3曲披露

してくれました。会場の体育館では多くの児童が一足早いクリス

マスを楽しみました。

 なお、合唱部では部員募集中です。興味がある児童が一緒に活

動できると、さらに盛り上がります。

合唱部

合唱部
合唱部

枯れ葉の掃除(丸山たすけあいの会)

平成30(2018)年12月11日

 丸山たすけあいの会の方に月1回、雑草の除草をしていただくの

ですが、この時期は雑草がなく、枯れ葉が校内のあちこちに落ちて

いるので、枯れ葉の掃除をしていただきました。写真はわんぱく山

ですが、この他にも体育館前や校門から校庭へのスロープなど、色

々な場所をきれいにしていただきました。ありがとうございました。

<before>

before

<after>

after

before
before
after
after

書き初め教室(5年生、6年生)

平成30(2018)年12月11日

12月10日(火曜日)

 特別非常勤講師の方をお招きして書き初め教室を行いました。

字を書く位置や筆の使い方などとても分かりやすく、そして達人

ならではのアドバイスもあり、とても勉強になった授業でした。

13日には3年生、4年生に教えていただきます。

書き初め1

書き初め2

書き初め1
書き初め1
書き初め2
書き初め2

居住地交流

平成30(2018)年12月7日

 特別支援学校に通う学区内の児童との居住地交流の日でした。

昨年度から始め、数回にわたって交流しているので子供たちに

とっては、もう普通のことのようになっています。今日は一緒に

飛び出すカードを作りました。次回も楽しみです。

居住地交流

居住地交流
居住地交流

室内わんぱく

平成30(2018)年12月6日

 木曜日はわんぱく活動の日です。先週のわんぱく集会の準備のために

11月は室内での活動が多かったのですが、本日も雨天のために室内での

活動となりました。外での活動は思いっきり体を動かせるのですが、室

内は室内での楽しみ方を子供たちはよく知っています。あちこちの教室

から楽しそうな声が聞こえてきました。

わんぱく1

わんぱく2

わんぱく1
わんぱく1
わんぱく2
わんぱく2

外壁工事

平成30(2018)年12月5日

 ずっと続いている外壁工事ですが、順調に進んでいるようです。

シートでおおわれているので外からは分かりませんが、シートの

隙間から見える外壁はとてもきれいになっているのが分かります。

また、1月1日には校舎の南側、東側の大部分の足場もなくなって

いる予定です。

<作業の様子を内側から1>

作業1

<作業の様子を内側から2>

作業2

<クレーン>

クレーン

作業1
作業1
作業2
作業2
クレーン
クレーン

租税教室(6年生)

平成30(2018)年12月4日

 市役所の市民税課の方を講師に招いて、6年生が租税教室を

行いました。いろいろな税金の種類をはじめ、税金の使われ方

など、税の仕組みについて詳しく、そして分かりやすく説明を

してくださいました。また、1億円の重さにはとても驚きまし

た。(これが本物なら・・・とみんな思ったことでしょう。)

<1億円>

1億円

1億円
1億円

平和学習「小学1年生の夏」(6年)

平成30(2018)年12月3日

  6年生が千葉県原爆被害者友愛会の方を講師に招き、平和について学習をしました。

この授業では、講師の先生が小学校1年生のときに体験した広島での被爆の話しを交え、

平和であることの大切さを学習しました。前半では船橋市の平和都市宣言について、実

際に船橋市ではどのような事業に取り組んでいるかを学習し、後半では東京大空襲など

戦争による被害、そして原子爆弾の実態や被害を学習しました。特に原子爆弾の実態や

被害については被爆者ならではの目線で語られたため、児童にとっては印象深い授業と

なり、平和を守っていくことの意義を強く感じられたようです。

(写真はありません)