新着情報(平成30(2018)年11月)
わんぱく集会
平成30(2018)年11月30日
準備を進めてきたわんぱく集会を行いました。わんぱく集会とは
「色々な人と話すきっかけを作る」「人の役に立つことの大切さや喜
びに気づく」「高学年のリーダーシップをより高める」をねらいとし、
わんぱく班で出し物のお店を出し、自由に他の班のお店を回り、楽し
く遊ぶお祭りです。どの班のお店もとても楽しそうで、常に行列がで
きていました。
<スーパーボールすくい>
<?BOX>
<ボウリング>



命の授業(4年生)
平成30(2018)年11月29日
助産師の先生をお招きして4年生が「命の授業」を行いました。
色々な用語の説明や、受精から産まれてくるまでの成長の様子な
ど、とても分かりやすくお話しをいただきました。
また、出産を控えた本校職員のお腹の赤ちゃんの心音も聞かせ
ていただきました。「最近では産婦人科でも聞かせてもらえない
こともあるので、お腹の赤ちゃんの心音を聞くのは、今日が最初
で最後になるかも」とのことでした。
とても貴重なお話と経験であり、4年生にとっては命の大切さを
実感できた授業となりました。
(写真はありません)
音楽の授業
平成30(2018)年11月28日
きれいな歌声に惹かれて音楽室に入りました。
1年生が楽しそうに「もみじ」の練習をしており、
この積み重ねが、先日の校内音楽会での演奏と
なっています。

調理実習(6年生)
平成30(2018)年11月27日
6年生が調理実習を行いました。今回はグループごとに献立が違い、
色々なものに挑戦をしていました。何より驚いたのが手際の良さと完成
度です。常に全員が動いており、確認をしたり調理をしたりとどんどん
調理が進んでいきました。写真の餃子はほんの一例です。



朝の登校風景
平成30(2018)年11月26日
登校時間に学区を歩くと子供たちが「おはようございます!」と元気
な声であいさつをしてくれます。ある児童はハイタッチをし、またある
児童は前を行く友達を見つけて走り寄っていきます。何人もで楽しそう
話しながら登校する児童の姿も見られます。
3連休明け、さわやかな週のスタートです。

わんぱく集会の準備
平成30(2018)年11月22日
今日のわんぱく活動は30日に行われるわんぱく集会の準備でした。
掲示物を作ったり、実際に低学年が体験してみたりとどの班もテキ
パキと準備を進めていました。当日が楽しみです。



サツマイモの茶巾しぼり(2年生)
平成30(2018)年11月21日
先日掘ったサツマイモを使って2年生が茶巾しぼりを作りました。
班ごとに砂糖を加えては混ぜ、また調整しては混ぜのくりかえしで
した。最後は形を整えて上手に作れました。



校舎の色
平成30(2018)年11月20日
校舎の外壁工事が順調に進んでいます。色については各学級や
父母と教師の会の運営委員会などでもお話ししましたが、全体と
しては変わらず、南の面の上部が緑色になります。イメージ図は
以下のとおりです。シートが外される日が楽しみです。

土曜参観
平成30(2018)年11月17日
天気も良く、保護者の方だけはもちろん、幼稚園や保育園の職員の方など
多くの方に学校の様子をご覧いただきました。子供たちは高学年になるほど
普段通りの様子だったように感じました。学級懇談会にも多数、出席してい
ただきありがとうございました。



明日の土曜参観
平成30(2018)年11月16日
明日は土曜参観です。朝の学級活動の様子や授業などご覧いただけます。
併せて自分のお子さんだけでなく、クラスの様子、他の学年の様子なども
ご覧いただくと共に、廊下などの展示物・掲示物なども、ぜひご覧くださ
い。子供たちの力作や、わんぱく活動のルーツを知ることのできる掲示物
などもあります。
なお、自転車でおこしの方は、校庭に駐輪するようお願いします。



授業の様子(1年生)
平成30(2018)年11月15日
1年生が枯れ葉や植物の実、枝など校庭にあるものを自分で
集めてきて動物を作りました。魚やウサギ、カブトムシにクワ
ガタなど思い思いに作っていました。どれも工夫されており、
楽しい作品ができあがりました。
<素材>
<作品>



授業の様子(4年生)
平成30(2018)年11月14日
4年生の理科の授業で、実験の様子です。「水をあたためたり
冷やしたりすると体積がどのように変化するか」を調べます。
前の時間に調べた「空気の体積の変化」に比べると変化が小さい
のですが、それでも真剣に観察をして変化に気づいたようです。



スーパーマーケットの見学(3年生)
平成30(2018)年11月13日
3年生が近隣のスーパーマーケットへ見学に行きました。
店員さんに色々なことを教わりながら店内を見ると、普段、
買い物で行ったときとは、また違った見え方がしたようで
す。お店の方々、ご協力ありがとうございました。


水仙(2年生)
平成30(2018)年11月12日
10月に2年生が植えた水仙の芽が出始めてずいぶんと伸びてい
ます。例年より早いようです。2年生が一生懸命に水やりをして
いるおかげでしょうか。きれいな花が咲くのが楽しみです。


就学時健康診断
平成30(2018)年11月9日
昨日、就学時健康診断を行い、来年度本校に入学する児童が来校しました。
色々な教室を使用するため、机の移動や椅子並べなど様々な準備を行いました。
職員だけではとてもできなかったのですが、高学年(5年生,6年生)の児童に手
伝ってもらい、速やかに準備を行うことができました。
また、片付けも今日の朝のうちにすべて行ってくれたために、授業にも影響
せず、通常通りの学校生活を送れるようになりました。頼りになる高学年の児
童たちです。
(写真はありません)
図書・ポップづくり(6年)
平成30(2018)年11月8日
6年生が作った図書のポップ(説明)が丸山公民館の
図書室で掲示されています。それぞれ工夫されており、
一生懸命に作った様子がうかがえます。ぜひ、足を運ん
でご覧ください。


パラスポーツ体験(5年)
平成30(2018)年11月7日
5年生が県内の大学の方を講師に招いて、パラリンピック競技の
「ゴールボール」に挑戦しました。競技の説明などを聞いた後、
アイシェード(目隠し)をして、体験しました。目が見えないこ
との大変さを強く感じたり、パラスポーツへの関心の高まったり
ととても良い体験となりました。


芋掘り(2年生)
平成30(2018)年11月6日
春に植えたサツマイモが立派に育ったので2年生のみんなで
芋掘りをやりました。大きな芋や小さな芋、丸い芋や細長い芋
など色々な形の芋がたくさん取れました。再来週頃、このサツ
マイモを調理します。どんな料理ができるのか、また楽しみで
す。(5校時に行う予定を、空模様を見て1校時に変更しました。
昼前から雨天となったので2学年の職員の好判断でした。)



授業風景
平成30(2018)年11月5日
昨夜から降っていた雨も上がり、青空も見え始めました。
校内を歩いていると子供たちの楽しそうな声が聞こえてき
ました。そんな授業の様子をお伝えします。
<ベースボール型ゲーム>
打撃練習の様子です。はじめはバットにあたらなかった
児童も上達し、うまく打てるようになりました。
<理科:反射>
鏡を使って反射の学習です。太陽が出たり隠れたりしてい
ましたが上手に反射させていました。
<リレー>
短いコースなので、コーナーリングが難しいです。それでも
上手な身のこなしできれいに走っていました。



2学年親睦会
平成30(2018)年11月5日
2年生の親睦会は12月7日(金曜日)に「保冷材を使って芳香剤作り」を
予定しております。皆様と一緒に楽しく作成しながら交流を深めてい
きたいと思います。申し込みの締め切りは11月12日(月曜日)です。詳細は
配布したプリントをご参照ください。
<芳香剤 見本>

校内音楽会
平成30(2018)年11月2日
各学年がずっと練習を重ねてきた校内音楽会を行いました。
合唱部の演奏に始まりその後の各学年の演奏も、それぞれの
学年の練習の成果が伝わるとても良い演奏でした。また、最
後の全体合唱では学校全体が一体となり、すばらしい音楽会
となりました。
<6年生>
<全体合唱>


全校朝会
平成30(2018)年11月1日
全校朝会を行いました。明日の校内音楽会で歌うビリーブを全員で歌った後、
新たに丸ちゃんファミリーとなった児童や先生の紹介、校長先生の話、表彰や
今月末のわんぱく集会で行う出し物の紹介と盛りだくさんでした。その中でも
全校合唱はとてもきれいに歌っているのが印象的で、明日の音楽会がとても楽
しみです。

