新着情報(平成30(2018)年10月)
ハロウィン
平成30(2018)年10月31日
先日は父母と教師の会と丸山げんき会によるハロウィンウォークが
行われたばかりですが、今日はハロウィンを取り入れた授業や遊びを
行う姿が校内のあちこちで見られました。教室に入るとすかさず「ト
リック オア トリート」の声と共に手を差し出す児童も。児童の中
ではすっかりハロウィンが定着しているんですね。
5年生の授業(少し前まで楽しそうに活動していました)
4年生



健康な体
平成30(2018)年10月30日
本日、病気による欠席者が0人でした。すばらしいことです。
早寝早起き、良い食生活など体と共に心の健康もあるのだと思
います。保健室前の掲示物も児童が心身共に健康でいられるよ
う、工夫されています。



校内音楽会
平成30(2018)年10月29日
今週金曜日(2日)に行われる校内音楽会に向けて各学年共に
練習に熱がこもってきました。朝の会の時に聞こえる歌声もきれ
いに、そして元気に校舎内に響いています。写真は5年生の練習
風景です。

わんぱく遠足
平成30(2018)年10月26日
天候に恵まれ、わんぱく遠足に行ってきました。児童たちの登校時間も
いつもより早く、楽しみにしていた様子がうかがえます。わんぱく班で運
動公園まで行き、全員で○×クイズやじゃんけんで遊んだ後に班で遊びまし
た。たくさん遊んだ後はお弁当とおやつの時間となり、楽しい一日を過ご
しました。高学年が低学年の面倒をとてもよく見てくれ、中学年は自分の
ことをきちんと行いました。低学年は最も体力がないはずなのに、往復も
元気よく歩くことができ、とても良い遠足となりました。
また、ご協力いただいた保護者の方々やスクールガードの方のおかげで
安全に歩くことができました。ありがとうございました。



お誕生日会(3年)
平成30(2018)年10月25日
10月のお誕生日会が行われました。みんなで歌を歌ったり、
ゲームをしたりとても楽しそうでした。何より誕生日の人を
お祝いしてあげようという、優しい気持ちのあふれる会でし
た。



授業風景(4年)
平成30(2018)年10月24日
下の写真は4年生の授業の様子です。
遊んでいるのではありません。
これも遊んでいるのではありません。学習です。とても楽しそうです。
空気を捕まえました。
空気と水の性質を学ぶ学習で、空気を捕まえてその感触を確かめています。
楽しく学んでいます。



町たんけん(2年生)
平成30(2018)年10月23日
2年生が町たんけんに行きました。普段、生活している丸山町内の
お店を11のグループ分かれて訪問し、インタビューしたり、職場を
見学させていただくものです。児童は事前の学習からとても楽しみに
しており、今日はあいにくの小雨でしたが、元気よく出発し、楽しみ
ながらの学習となったようです。
ご協力いただいた事業所、店舗の方、ご同行いただいた保護者の方、
ありがとうございました。



後期開始
平成30(2018)年10月22日
今日は後期の始まりです。間に長期の休みがあるわけでもなく、
特に始業式も行わないのでいつも通りの学校生活です。(写真は
業間休みの様子です。)今週末にはわんぱく遠足(全校遠足)が
あるので、今日のような爽やかな秋晴れになることを祈るばかりです。



前期終業式
平成30(2018)年10月19日
早いもので今年度の前期最終日となりました。毎日見ていると
気づきにくい子供たちの成長ですが、確実に体も心も4月の頃より
成長しています。終業式を行い、あゆみ(通知表)を渡します。
何ができるようになり、これから伸ばすところはどこなのか。こ
れからの後期での成長が楽しみです。

わんぱく活動
平成30(2018)年10月18日
木曜日なので全校児童が楽しみにしているわんぱく活動の日です。
少し涼しく、外で遊ぶには絶好の天気となりました。校庭ではあちこ
ちで鬼ごっこが行われ、端で見ていると良く自分のグループが分かる
ものだと感心します。また、上級生が下級生の面倒をみる姿もたくさ
ん見られました。



東京オリンピック・パラリンピック
平成30(2018)年10月17日
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会より下の写真の
ように「東京オリンピック・パラリンピック教育実施校ようい、ドン!ス
クール」に認証しましたとの証書が送られてきました。(職員室前の廊下
に掲示しています。)
本校では昨年度、キャラクターの名前の募集に応募をし、また今年度は
5年生でパラスポーツについての授業を行うことになっています。
開催まで2年を切りました。関心を高く持って関わったり、観戦したりでき
るとよいですね。

校外学習(3年)
平成30(2018)年10月16日
3年生がミートボール工場の見学と農業センターへ校外学習に
行きました。ミートボール工場では自分たちが普段食べている食
品は色々な工夫の元、作られていることなどを学びました。
昼食をアンデルセン公園で仲良く食べ、午後は農業センターで
まず船橋の農業について学び、その後、実際に畑を見ながらの学
習となりました。センターの方からの「船橋市の人口は?」とか
「船橋市のブランドの作物は?」の問いにも見事に正解しました。
(ちなみに船橋のブランドの作物4種類を正解した学校は
丸山だけだそうです。)
<ミートボール工場>(試食)
<アンデルセン公園>(昼食)
<農業センター>
船橋のブランドの作物の正解
・小松菜 ・ニンジン ・梨 ・枝豆



秋季相撲大会
平成30(2018)年10月15日
10月13日に秋季相撲大会が行われました。本校からも
練習に参加をした児童の中から選手として大会に参加を
しました。練習の成果が十分に発揮され、特に4年生の
個人戦では敢闘賞をとることができました。


秋の歯科健康相談
平成30(2018)年10月12日
秋の歯科健康相談で歯医者さんに歯の状態を見てもらっています。
終わった(1年)児童からは「むし歯がなかった!」とかお互いに
「(歯みがきを)自分でしてる?」などの声も聞こえました。写真は
静かに並んで順番を待つ1年生の様子です。

豆乳フレンチトースト
平成30(2018)年10月11日
今朝、職員室に下の写真の張り紙がありました。栄養教諭に
よるものです。昨日の豆乳フレンチトーストの残菜が「0」、
つまり全部の学級で残さなかったということです。毎日、全て
の献立の残菜量を確認しているのですが、ゼロはなかなか達成
できません。これからも残さずに給食を食べ、健康な体を作り
ましょう。

丸山の秋
平成30(2018)年10月10日
10月に入り涼しい日が続いています。ようやく天候も
安定してきたようで、透き通ったような青空がきれいで
す。また、校庭の木々も秋の色になってきました。
<校庭>たくさんの落ち葉と共にどんぐりもあります。
<カザグルマ>今の季節はまるで枯れ草のようです。
<カリン>熟すととても良い香りがします。
<コキア>ほうき草とも言います。夏は綠、秋は真っ赤になります。



外壁工事(10.9)
平成30(2018)年10月9日
外壁工事がどんどん進み、いよいよ校舎の全面が足場でおおわれま
した。また、屋上の防水工事や金網の付け替えも平行して行ってい
ます。授業中に塗装をはがす音もしますが、子供たちは集中を欠かさ
ず、きちんと学習しています。さすが丸山小の子供たちです。
<校舎の北側>
<はがされた塗装>
<特別棟の屋上にある資材>



4年:校外学習
平成30(2018)年10月5日
昨日、4年生が野田にある醤油工場と市内の北部清掃工場へ
校外学習に行きました。醤油工場では醤油造り体験もさせてい
ただきながら、醤油のできるまでを学習しました。北部清掃工
場では職員の方も驚くほど活発に質問をし、予定時間を大きく
延長しての見学となりました。
<出発式>
<醤油づくり体験>


廊下の掲示物(6年生)
平成30(2018)年10月4日
6年生の廊下にはそれぞれの思いを書いた随筆が掲示されています。
読んでいるととても素直に書かれており、また、その内容は面白いも
の、考えさせられるもの、共感できるものなどとても読み甲斐があり
ます。
妹想いの優しい気持ちが表れています。
面白い発想ですね。



廊下の掲示物(5年生)
平成30(2018)年10月4日
5年生の廊下に夏休みの思い出について絵日記が掲示を
してあります。読むと家族で旅行に行ったことや友達と
遊んだことなど、楽しかった様子が良くわかります。
また、文章もさすが高学年、分かりやすく上手に書かれ
ています。


相撲の練習
平成30(2018)年10月3日
今週から相撲大会に向けての練習が始まっています。練習には
大会に参加する児童だけでなく、体力の向上を目的にして参加し
ている児童もいます。
練習の始まりは土俵づくりから。自分たちの練習場所を丁寧に
作っています。練習は真剣そのもの。特に6年生は迫力があります。
<土俵づくり>
<練習1>
<練習2>



特別授業(6年生)
平成30(2018)年10月2日
6年生の家庭科で校長先生による特別授業を行いました。子供たちへの
家庭科指導はもちろん、日頃、家庭科の先生の指導もしているので、家庭
科の授業はお手の元。児童たちも目を輝かせての授業となりました。きっと
すばらしいトートバッグができることでしょう。


秋季市民陸上
平成30(2018)年10月1日
<9月29日>
台風接近による荒天が危ぶまれる中、秋季市民陸上大会が開催
されました。途中からポツポツと降り出した雨も昼頃には雨脚が
強くなりましたが、なんとか全競技を行うことができました。
丸山小の児童も練習してきたことを十分に発揮し、多くの児童が
自己記録を更新することができました。また、雨にもかかわらず多
くの保護者の方々に応援に来ていただき、ありがとうございました。


