新着情報(平成30(2018)年9月)
外壁工事(9.28)
平成30(2018)年9月28日
現在の工事の様子です。先週までに校舎南側が足場でおおわれたと
思ったら、今週はみるみるうちに北側もおおわれていきました。作業の
様子を見ると足場を持ち上げるのは機械ですが、持ち上げた後の資材の
横への移動や取り付けは手作業です。職人さんたちの手際の良さには、
驚かされます。
<北側の様子>
<わんぱく山>資材がありますが、遊べるように残してくれました。
<仮設事務所>



ビッグ カボチャ
平成30(2018)年9月27日
ビッグカボチャの重さ予想に多数の応募がありました。
その中で2名の児童がぴったり当てました。2人とも6年生、
さすがです。二人には写真の商品がそれぞれ校長先生より
渡されました。(重さは8kgでした。)

プラネタリウム(4年生)
平成30(2018)年9月26日
4年生がプラネタリウムへ天体の学習に行きました。理科の授業で
夏の星や月などを学習しており、今後は冬の星の学習もあります。
学校では実際の星を見ながらの学習ができないので、今日は良い機会
となります。特に夏の大三角や冬の大三角を見つけられると、夜空を
見上げることが楽しくなることでしょう。
今頃は晴れていれば午後7時頃、真上に夏の大三角が見えるので、
機会があればご覧ください。
<出発前の様子>

ふわふわ(3年生)
平成30(2018)年9月25日
3年生が図工の授業で毛糸などをつかい、「ふわふわ」なもの
を作りました。どれもそれぞれ工夫がなされ、個性あふれるかわ
いらしい作品に仕上がっています。


校外学習(2年生)
平成30(2018)年9月21日
2年生が葛西臨海水族園に行きました。あいにくの雨のため、
到着がかなり遅れてしまいました。しかし、午前中は短い時間
の中、グループごとに館内を見てまわり、昼食はバスの中。
午後はサメやエイを素手で触ったり、色々な魚やペンギンを
クラスで見て回りました。一日中笑顔で過ごした楽しい校外
学習となりました。



校外学習(1年生)
平成30(2018)年9月20日
1年生が校外学習で千葉市動物公園へ行きました。入場してすぐに
象やキリン、カンガルーなどがおり、子供たちも歓声を上げていまし
た。また、グループ行動ではたくさんの動物を見ることができたよう
です。



夢・アート展 作品鑑賞
平成30(2018)年9月19日
以前、載せた夢アート巡回展の作品鑑賞をクラスごとにしています。
子供たちは他校の代表の作品を喜んで見て、とても勉強にもなっている
ようです。優れたものを素直にすばらしいと感じる素直な心もとても良
いものですね。


外壁工事
平成30(2018)年9月18日
この連休中にも工事が進み、校舎南側は全て足場でおおわれました。
また、どんどん作業が行われ、西側にも足場がかかりはじめました。
こうしてホームページを更新している職員室の外側を職人さんたちが
足場を歩いています。
<南側、西側>
<西側、北側>


5学年親睦会
平成30(2018)年9月18日
<5学年親睦会>
今年は髪飾り、チャーム、ビーズストラップ、壁飾り作りを予定しております。
当日は講師の方をお招きしますので皆さん楽しく作成しながら交流を深めていた
だきたいと思います。
※詳細は配布したプリントをご覧ください。
1 髪飾り(つまみ細工)
2 スワロフスキーチャーム
3 ドリームキャッチャー(壁飾り)
4 ビーズストラップ



夢・アート巡回展
平成30(2018)年9月14日
近隣他校の夢・アート展の作品を1階の廊下(児童昇降口右)に
展示しています。各校の代表作品とあって、すばらしい出来映えで
す。掲示は5年生の環境委員会が行ってくれました。この作品は19日
には他校へ運んでしまいますが、本校児童の色々な作品が年間を通じ
て校内各所に展示してあります。ご来校の際はお子様の作品だけでな
く、他学年の児童の作品もご覧ください。


ベルマーク(その2)
平成30(2018)年9月13日
先日のソフトバレーボールに続き、電子ピアノが届きました。
通常のピアノと同じ鍵盤の数の本格的な電子ピアノです。簡単
に移動できるため、音楽の授業はもちろん、体育館で行う音楽集
会やその他の行事にも使用でき、大助かりです。これからもベル
マークを集めて児童のために使っていきたいと思います。
重ね重ねベルマークを集めてくれた方、役員の方々、ありがと
うございました。

日光修学旅行(6年生)
平成30(2018)年9月12日
6年生が待ちに待った修学旅行です。バスで日光へ向かい、
足尾銅山や日光東照宮、戦場ヶ原散策など盛りだくさんです。
色々なことを学び、たくさんの思い出を作って帰ってくるこ
とでしょう。
<出発式>
<出発>


除草作業(丸山たすけあいの会)
平成30(2018)年9月11日
丸山たすけあいの会の方々に、雑草の除草作業や枯れ葉の掃除
を行っていただきました。本校は綠が多く、よい環境なのですが、
その分、雑草はあちこちに生え、落ち葉も多く大変です。今回は、
子供たちに人気のわんぱく山付近を行っていただきました。とても
きれいにしていただき、ありがとうございました。


ベルマーク(その1)
平成30(2018)年9月11日
各家庭から持ってきていただいたベルマークにより、
ソフトバレーボールを買わせていただきました。学級で
遊んだり、体育の授業で使ったりします。この他にも
まだ届いていない物もあるので、届き次第、お知らせし
ます。
ベルマークを集めてくださった方、役員の方、ありが
とうございました。

校舎外壁の工事
平成30(2018)年9月7日
校舎の外壁の工事が始まりました。校舎全体を足場でおおい、今の塗装を
はがし、新しく塗り替える作業です。しばらくは窓を開けられなかったり、
通れないところがあったりと不自由することもあります。工事は1月までか
かりますが、何よりきれいになった校舎を見るのが楽しみです。
<工事の様子1>
<工事の様子2>


ビッグ カボチャ2
平成30(2018)年9月6日
先ほどの写真は朝のものでしたが、今〔昼〕、ビッグカボチャを
見たらこんな風になっていました。本校事務職員によるものです。
「先生」だけでなく、全職員が一丸となって丸小を盛り上げます。

ビッグ カボチャ
平成30(2018)年9月6日
地域の方から大きなカボチャをいただきました。児童たちも
その大きさ、重さに見て驚き、持ち上げては驚いていました。
いったいどのくらいの重さなのか、みんなで予想しています。
ビッグカボチャは1階ホットコーナー(昇降口のとなり)に
あります。


夏休みの作品
平成30(2018)年9月5日
夏休み中、子供たちが頑張って作った作品を各学年の多目的室や
教室に展示をしています。どの作品も「きれいに作ろう」とか、
「面白いものを作ろう」とか、様々な思いを込めて作った様子が
うかがえます。保護者の方もご来校の際にはご覧ください。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>



SNSの使い方
平成30(2018)年9月4日
最近ではインターネットに関連してのいじめなどの問題も
よく耳にします。そこで5,6年生が外部から講師を招いて正し
いSNSの使い方を学ぶ勉強会を行いました。今はスマホやパソ
コンを使っていなくても、この情報化の時代、いずれは関係
するので誰にとっても必要な知識です。ワークシートやカー
ドを使って楽しみながら学ぶことができました。

夏休み明け
平成30(2018)年9月3日
昨日まで静かだった校舎に子供たちの笑顔が戻ってきました。
その様子から充実した夏休みを過ごせたことがうかがえます。
また、朝もいつもより早く登校する児童が多く、みんなと
会ったり、遊んだり、学校での生活が楽しみなようです。
<全校集会>
<自主的な朝清掃と雨カッパを着て登校する児童>

