船橋市立 古和釜小学校

  • 〒274-0064千葉県船橋市松が丘3-42-1
  • 047-465-6115

新着情報(平成30(2018)年12月)

サッカー 学体カップ

平成30(2018)年12月25日

12月25日(火曜日)本校サッカー部が、冬季学体カップに参加しました。会場は、田喜野井小学校で行いました。参加校をブロックに分けリーグ戦を行いました。古和釜小学校は5チームリーグのブロックでしたが、3勝1分けという結果でブロック準優勝を果たしました。

試合前のミーティング      がんばれ古和釜             
試合前のミーティング  入場

ゴールをきめろ         準優勝おめでとう
試合開始  会場

試合前のミーティング
試合前のミーティング
入場
入場
試合開始
試合開始

冬休み前 全校朝会

平成30(2018)年12月21日

12月21日(金曜日)冬休み前の全校朝会を行いました。

校長先生からは、2つのお話しがありました。


一つ目は、「みじかな人を大切にしよう」についてです。年末やお正月は家族や親戚の人などと一緒に過ごす機会が多くなります。また、地域人たちとの集いなどもあります。冬休み中は、そのような人たちとの交流を大切に過ごしてほしいと思います。


二つ目は、自転車の安全な乗り方についてです。自転車はとても便利な乗り物ですが、乗り方を一つまちがえるととても危険です。交通ルールを守って、正しく安全に乗ってほしいと思います。

その後に、表彰を行いました。


最後に生徒指導の先生から、冬休みの生活についてお話しがありました。

では事故やけがに気をつけ、楽しい冬休みをすごしてください。

音楽部の演奏で校歌斉唱          校長先生のお話
校歌斉唱   校長先生のお話


みんなしっかりと話を聞いています      冬休みの生活について 
全校児童   冬休みの生活について

校長先生のお話
校長先生のお話
校歌斉唱
校歌斉唱
全校児童
全校児童

3年生 蓄音機でレコード鑑賞

平成30(2018)年12月20日

 12月20日(木曜日)昼休み、こわがまミュージアムにおいて校長先生による蓄音機を使ってレコード鑑賞をおこないました。これまで社会科で昔の道具について勉強していたので、話を聞く中で、昔と今の道具の違いをより深く感じることができました。

 保護者や地域の方にも開放しています。(事前に連絡が必要です。)


蓄音機で聞いている様子1
蓄音機でレコードを鑑賞します。

蓄音機で聞いている様子2
意外と音量があることに、みんなびっくりしていました。

蓄音機で聞いている様子1
蓄音機で聞いている様子1
蓄音機で聞いている様子2
蓄音機で聞いている様子2

教育実習生 精錬授業

平成30(2018)年12月20日

11月より古和釜小学校には、2名の教育実習生がきています。

今日は、その実習のまとめとなる精錬授業がありました。

将来教師を目指す若者たちが、頑張って授業を行っていました。


5年生 英語の授業

英語  英語の授業

1年生 体育の授業

体育の授業  体育の授業

英語の授業
英語の授業
英語の授業
英語の授業
体育の授業
体育の授業

1・2年生 昔あそび

平成30(2018)年12月19日

12月19日(水曜日)1年生は、2年生に昔あそびを教えてもらいました。

けん玉、お手玉、こま、あやとりをていねいに教えてもらいながら、楽しく活動することができました。

はじめの会 昔あそび

「できた!」と、喜ぶ声がたくさんありました。

こま回し

はじめの会
はじめの会
昔あそび
昔あそび
こま回し
こま回し

朝の風景

平成30(2018)年12月19日

 古和釜小学校では、朝の始業前も子供たちが様々な活動をしています。

今日は、1年生があいさつ運動をしてくれました。また、委員会の活動で落ち葉掃きもしてくれています。

 こわがまっ子は、今日も元気に活動しています。

あいさつ運動
あいさつ運動  あいさつ運動

委員会の落ち葉はき
落ち葉掃き  落ち葉掃き

あいさつ運動
あいさつ運動
あいさつ運動
あいさつ運動
落ち葉掃き
落ち葉掃き

1年生 歯科指導

平成30(2018)年12月14日

12月13日(木曜日)に、校医の藤村修一先生に歯科指導をしていただきました。

虫歯になる秘密や上手な歯の磨き方を学習することができました。

学習の様子(1) 学習の様子(2)

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②

3年生 校外学習

平成30(2018)年12月14日

12月13日(木曜日)に社会科学習の一環として房総のむらに行ってきました。子供たちはワークシートをもとに昔の町並みや農家を見学したり、体験活動を行ったりして意欲的に取り組みました。


係の人の話を聞いている様子
ガイダンス

体験活動の様子1
体験活動の様子1

体験活動の様子2
体験活動の様子2

町並み見学の様子
町並み見学の様子

係の人の話を聞いている様子
係の人の話を聞いている様子
体験活動の様子1
体験活動の様子1
体験活動の様子2
体験活動の様子2

6年生 租税教室

平成30(2018)年12月13日

12月13日(木曜日)6年生が、千葉県税理士会船橋市支部の方々をお迎えし、税金に対し理解を深めるために租税教室を行いました。税金とはどういうものか、税金がどのように使われているのか、など資料をもとに学習しました。みんな税金に対する理解が深まったことと思います。

説明の様子

租税教室1  租税教室2

パンフレット
パンフレット  パンフレット

租税教室1
租税教室1
租税教室2
租税教室2
パンフレット
パンフレット

校内授業研究

平成30(2018)年12月12日

 12月11日(火曜日)校内授業研究を行いました。古和釜小学校では、平成29年度より算数科において「わかる楽しさを味わえる授業作り」を主題に設定し研究を進めています。

 この日は、中学年が授業を展開し全職員で参観しました。授業後は、校外から講師の先生をお招きし、指導をしていただきました。子供たちが、わかる楽しさを味わえる授業をするために、先生方も勉強しています。

3年生 分数の授業

3年 分数  説明の様子

4年生 少数の計算の授業

4年 少数の計算  グループで話し合い

事後研究会

事後研究会  発表

3年 分数
3年 分数
説明の様子
説明の様子
4年 少数の計算
4年 少数の計算

人権啓発活動

平成30(2018)年12月7日

12月7日(金曜日)人権擁護委員の皆様と6年生の代表児童で、人権啓発活動を行いました。

朝、昇降口でリーフレットと鉛筆を配布しました。マスコット人形も登場し、登校した児童も大喜びでした。
「いじめ」や「仲間はずれ」が起きない学校にするために、子供たちも頑張っています。

さあはじまります  おはようございます

マスコット人形  子供人権委員

パンフレット  パンフレット

さあはじまります
さあはじまります
おはようございます
おはようございます
マスコット人形
マスコット人形

4年生 書き初め練習(古和釜高校の先生をお迎えして)

平成30(2018)年12月6日

12月6日(木曜日)4年生が、書き初めの練習を体育館で行いました。

講師に古和釜高校の書道の先生をお迎えし、ご指導いただきました。

少し寒い中でしたが、どの子も真剣に話を聞き、一生懸命練習していました。

説明を聞く  練習風景

クラスごとに  練習風景

説明を聞く
説明を聞く
練習風景
練習風景
クラスごとに
クラスごとに

6年生 人権ミニ集会

平成30(2018)年12月5日

12月5日(水曜日)6年生が法務局人権擁護委員の方をお招きし、人権ミニ集会を実施いたしました。

その中で7日に行われる人権啓発活動の、児童代表へ委嘱状が手渡されました。

人権擁護委員のお話  人権擁護委員のお話 

委嘱式     

人権擁護委員のお話
人権擁護委員のお話
人権擁護委員のお話
人権擁護委員のお話
委嘱状交付
委嘱状交付

こわがまクリスマスツリー

平成30(2018)年12月3日

早いもので、もう12月になりました。

昇降口に、ビッグクリスマスツリーを設置しました。

かざりは、1年生にお願いをして作ってもらいました。折り紙などを使って、各自が工夫して楽しいかざりを作ってくれました。たくさん集まるとカラフルでとてもきれいです。

飾り付け     トナカイさん登場
 
ツリー完成   こわがまクリスマスツリー完成 

飾り付け
飾り付け
トナカイさん登場
トナカイさん登場
こわがまクリスマスツリー完成
こわがまクリスマスツリー完成