船橋市立
古和釜小学校
- 〒274-0064千葉県船橋市松が丘3-42-1
- 047-465-6115
新着情報(令和2(2020)年11月)
11月の学校の様子(2)
令和2(2020)年11月16日
認知症サポーター養成講座〈5年生〉 今日の3・4時間目に、5年生が認知症サポーター養成講座を受けました。講師の松が丘在宅介護センターのセンター長、栃本様から認知症についてわかりやすく説明がありました。外で、認知症の方を見かけたら、さり気なく声をかけらるといいですね。 |
体力づくり〈1・3・5年生〉(11月30日) 今日は、1・3・5年生の体力づくりの日です。各々、自分の力に合わせて走っていました。1年生は初めての体力づくりでした。みんな、がんばって走っていました。 |
総合防災訓練(11月29日) 本日、船橋市総合防災訓練が実施されました。古和釜小学校担当の市の職員の方々が参集し、防災倉庫・受水槽・防災井戸等の確認や、避難所解説にあたり、健常者と新型コロナウイルスの感染者の疑いがある人の動線を分けるシュミレーションを行いました。 受水槽確認 防災井戸確認 |
人権の花運動〈1年生〉(11月27日) 今日の3時間目、1年生が人権の花を植えました。人権擁護委員の渡辺様が来校し、1年生にもわかるように人権の話をしていただきました。その後、人権の花(チューリップの球根)を植え、最後に記念写真を撮りました。春にきれいな花が咲くように、しっかりお世話をしましょう。 渡辺様の話 球根を植えています 記念撮影 |
体力づくり〈2・4・6年生〉(11月27日) 今年の体力づくり(マラソン)は、密を避けるため、人数を半分に分け実施します。今日は、2・4・6年生が体力づくりに取り組みました。一生懸命走る姿が印象的でした。 |
就学時健康診断・子育て講演会(11月26日) 今日は、来年入学して来る子の健康診断と子育て講演会を実施しました。健康診断を受ける子供たちは、職員の話をよく聞いて、様々な健診を受けていました。とても立派でした。体育館では、保護者向けの子育て講演会が開かれました。健伸学院常任理事で元小学校長の渡辺登代子先生が来校し講演していただきました。・原風景をたくさん作る ・自己有用感を持たせる ・欠点=長所 ・責任外在から責任内在へ 等のお話でした。 新1年生の皆さん、4月の入学を心待ちにしています。 質問タイム 子育て講演会 |
委員会活動〈5・6年生〉(11月25日) 本日、12月分の委員会活動がありました。5・6年生(一部4年生)がそれぞれの委員会で学校のために働きました。素晴らしい働きぶりでした。 ※写真は撮れませんでした。 |
脱穀〈5年生〉(11月25日) 5年生が総合的な学習の時間で育てた稲の脱穀を行いました。お椀を使って丁寧に籾を取っていました。この後、籾摺りの作業をします。 脱穀中 たくさん取れました |
体力作り週間開始⇒中止(11月25日) 今日から体力作り週間が始まる予定でしたが、あいにくの天候のため、中止となりました。残念。 |
消防署見学〈3年生〉(11月20日) 今日は3年生が消防署の見学に行きました。昨年できた消防署(古和釜分署)です。職員の方から、町の安全を守るための工夫や努力についてお話がありました。その後、裏にある訓練施設の見学も行いました。市内の消防署に勤めている隊員が訓練に来る、最新の施設です。子供たちは、驚きを隠せない様子でした。消防署の皆様、ありがとうございました。 |
校外学習〈4年生〉(11月19日) 今日は4年生が校外学習で成田航空博物館と北部清掃工場に行きました。成田航空博物館では、飛行機の仕組みを、北部清掃工場では、ごみの処理の仕方や工夫を学びました。 見学中 ファーストクラス体験 ごみピット見学中 |
eライブラリ・ログイン練習〈6年生〉(11月18日) 船橋市で新しい学習ドリルソフト(eライブラリ)を整備し、本日、6年生がログインの練習をしたり、使用方法の説明を受けたりしました。この学習ドリルソフトの特徴は、単元ごとの学習問題や解説教材があります。他にも学習コースの選択や学習履歴の記録もできます。これから順次、全ての学年で練習を行っていきます。 |
校外学習〈1年生〉(11月17日) 本日、1年生が千葉市動物公園に校外学習に行きました。公園内では、きまりを守って班行動ができました。様々な動物を見学し、メモに記入していました。 仲良く見学中 おまけ |



11月の学校の様子(1)
令和2(2020)年11月1日
土曜参観・学校評議員会(11月14日) 今日は土曜参観です。保護者の皆様には、密を避けるため、時間を区切って子供たちの学習の様子を参観していただきました。また、同時に学校評議員会も開催し、授業や学校運営についてご意見をいただきました。保護者の皆様、学校評議員の皆様、お忙しい中の参観ありがとうございました。 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 |
鑑賞の授業〈3年生〉(11月13日) 3年生が校内夢・アート展の鑑賞を行っていました。各学年の作品をよく見て、良いと思った点や感想を細かく書いていました。 |
校内授業研究〈5・6年生〉(11月12日) 本校は算数を校内研究の教科にしています。今日は、5・6年生の研究授業を行いました。二つの学年共、「分数」の授業でした。放課後は、講師の名古屋先生の指導を受けました。 5年生 6年生 事後研究会 |
粒すけ(11月12日) 今日の給食に千葉県が開発したお米、『粒すけ』が出ました。何と、13年もかけて開発したそうです。大粒でご飯粒が白く、つやと甘みがあるのが特徴です。美味しくいただきました。 |
あいさつ運動〈児童会〉(11月12日) 昨日から児童会の子供たちによる、あいさつ運動が始まっています。元気なあいさつをすると、児童会の人からシールがもらえます。そのシールを『あいさつの木』に貼って、あいさつが溢れる学校にしようという取組です。これからも、元気で気持ちの良いあいさつができる古和釜っ子でいてほしいと思います。 |
クラブ活動〈4・5・6年生〉(11月11日) 今日はクラブ活動がありました。今年2回目となります。子供たちは、それぞれのクラブで活動を楽しみました。 小物・編み物クラブ 太鼓クラブ |
校外学習02〈2年生〉(11月10日) 遊覧船と千葉市科学館の写真をアップします。遊覧船は少し寒かったけれど、天気が良かったので景色がとてもきれいでした。千葉市科学館は、様々な実験装置があり、楽しく活動することができました。 |
校外学習01〈2年生〉(11月10日) 今日は2年生が校外学習に行く日です。行先は、千葉市科学館と千葉港です。千葉港では、遊覧船に乗ります。朝、元気に出発して行きました。 |
図工の学習〈5年生〉(11月9日) 5年生が校内夢・アート展の作品作りに取り組んでいました。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を題材に、幻想的な作品に仕上げていました。今週の土曜日の参観日に掲示します。ぜひ、ご覧ください。 |
校外学習〈6年生〉(11月6日) 今日は6年生が校外学習で鴨川シーワールドに行きました。イルカショーやシャチショーを観たり、買い物をしたりして楽しい一日を過ごしました。 イルカショー 濡れる気満々 シャチショー |
全校朝会(11月5日) 本来は昨日の11月4日に全校朝会を行う予定でした。しかし、リモートのトラブルが発生し、今日に延期となりました。校長先生の話の後、社会科作品展、科学論文・工夫作品展の表彰をしました。 |
委員会活動〈5・6年生〉(11月4日) 今日の6時間目に委員会活動がありました。それぞれの委員会で5・6年生が学校のために活動していました。 ※写真は撮れませんでした。 |
ウェルカムボード(11月4日) 本校は11月2日が振替休業日だったため、本日から11月のスタートとなります。恒例のウェルカムボードですが、季節が秋ということで、用務員さんが大きなきのこを作りました。ヒダを丁寧に作り、クオリティーの高いきのこが出来上がりました。 |


