新着情報(令和3(2021)年3月)

3月の学校の様子(1)

令和3(2021)年3月1日

令和2年度最終日(3月31日)

 今日で令和2年度も終了となります。保護者の皆様、地域の皆様には本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきまして、感謝申し上げます。令和3年度もよろしくお願いします。

 桜01  桜02

             本校の桜は散り始めました

令和2年度最終下校(3月25日)

 各担任の先生から通知表を受け取り、いよいよ下校です。子供たちは1年間の成長を感じながら笑顔で下校していきました。楽しい、安全な春休みを過ごしましょう。そして、4月7日、元気な姿で再会しましょう。

 下校01  下校02

                さようなら

 下校03  下校04

                元気でね

 下校05  下校06

              また4月7日に会いましょう

離任式(3月25日)

 3月はお別れの季節です。今年度、9名の先生方が古和釜小学校を去ります。その先生方とのお別れの式、離任式がリモートで行われました。先生方に花束が贈呈された後、一人一人お別れの挨拶がありました。

 離任式01  離任式02

                 花束贈呈

修了式(3月25日)

 今日は令和2年度最後の登校日です。朝の時間を使って修了式が行われました。各学年の代表児童に、校長先生から修了証書が手渡されました。その後、校長先生から「1年間の成長を振り返ってみましょう」という話がありました。

 修了証書授与01  修了証書授与02

        1年生               2年生

 修了証書授与03  修了証書授与04

        3年生               4年生

 修了証書授与05  修了式01

        5年生              校長先生の話

大掃除(3月24日)

 1年間の汚れをきれいにする大掃除が行われました。使った教室、机・椅子等、隅々までピカピカにしていました。これで気持ちよく次年度を迎えられます。

 大掃除01  大掃除02

桜満開(3月23日)

 学校の桜(ソメイヨシノ)が満開を迎えています。日曜日の強風にも耐え、美しい花を咲かせています。写真は校舎裏の桜です。

 桜01  桜02

令和3年度年間行事予定表(3月22日)

 次年度の年間行事予定表をアップします。3月22日現在の予定です。今後、変更になる場合があります。下記をクリックしてください。

 令和3年度年間行事予定表

第53回卒業証書授与式(3月19日)

 お別れ式後、体育館で第53回卒業証書授与式が執り行われました。欠席者はなく、81名全員が卒業証書を手にしました。卒業生はとても立派な姿で式に参加していました。卒業おめでとうございます。

 卒業式01  卒業式02

お別れ式(3月19日)

 今日は第53回卒業証書授与式の日です。本来なら4・5年生は卒業式に出席するのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、出席することができません。そこで、4・5年生が中心となり、卒業式前の時間を使って“お別れ式”を放送で行いました。在校生の代表で1~3年生がお別れの言葉を話しました。その言葉を受けて、6年生がお礼の言葉を話しました。心のこもったお祝い・お礼の言葉が続き、放送を聞いていた卒業生も感じるものがあったのではないでしょうか。

 お別れ式01  お別れ式02

    お別れの言葉 1年生         お礼の言葉 6年生

給食最終日(3月18日)

 今日は今年度最後の給食の日です。調理場にお邪魔して、給食を作っている様子を撮影しました。8名の調理員さんがとても手際よく作業をしていました。毎日、美味しい給食を作っていただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

 給食最終日01  給食最終日02

  エビフライを揚げています            プリン作り

 給食最終日03

    今年度最後の給食

卒業式予行〈6年生〉(3月17日)

 卒業式を2日後に控え、今日は予行練習を行いました。姿勢、所作等、しっかりできました。あとは当日を迎えるだけです。

 予行01  予行02

卒業式に向けて〈1年生〉(3月16日)

 3月19日の卒業式に向けて、1年生が廊下の掲示物を卒業バージョンに変更していました。1年生一人一人が作った色とりどりの模様がラシャ紙いっぱいに広がっています。

 卒業掲示01  卒業掲示02

       作成中               完成

本校の桜は…?(3月15日)

 昨日の14日、東京で桜の開花が発表されました。本校の職員玄関前の桜はというと、まだ小さいつぼみでした。来年度の入学式まで咲いていてほしいと願っています。

 桜01  桜02

紙版画〈2年生〉(3月12日)

 2年生は紙版画に挑戦しました。楽しみながら作ったことがよくわかります。

 紙版画02  紙版画03

版画〈4年生〉(3月11日)

 4年生の廊下に版画の作品が飾ってあります。初めて彫刻刀を使い、表現しました。素敵な作品が揃いました。

 紙版画01  版画02

人権の花が咲き始めました〈1年生〉(3月10日)

 11月に人権擁護委員の方からチューリップの球根をいただきました。植えてから1年生が一生懸命お世話をし、花が咲き始めました。4月の入学式にはきれいな花が咲き揃うでしょう。

 人権の花01  人権の花02

卒業式練習開始〈6年生〉(3月9日)

 今日から卒業式練習が始まりました。教務主任の先生から、心構えや所作について話があり、その後、起立や礼等の練習をしました。3月19日の卒業式当日には、家族の皆さんに立派な姿を見せられるように頑張って練習をしてほしいと思います。

 卒業式練習開始01

生活科の学習〈2年生〉(3月9日)

 2年生が生活科の学習で、産まれてから現在までの成長を発表していました。産まれた時の家族の気持ちや、今までの行事毎の様子等を書画カメラを使ってみんなに伝えていました。みんな、とても上手に発表をしていました。

 生活科01

速さの学習〈5年生〉(3月9日)

 5年生が算数で、速さの学習に取り組んでいました。速さ・時間・道のりを求める学習は、子供たちにとってこんがらかる内容です。一つ一つ解決しながら授業が進んでいきました。子供たちも集中して学習していました。

 速さの学習01

カラフル紙版画〈3年生〉(3月8日)

 3年生が図工の学習で取り組んだ紙版画が掲示されています。凸凹の素材を使い、いろいろな動物等を作りました。

 紙版画01  紙版画02

都道府県観光大使になろう〈4年生〉(3月5日)

 総合的な学習の時間で4年生が発表会を行っていました。一人一人が調べた都道府県の良いところを、模造紙や書画カメラを使って上手に発表していました。

 総合01  総合02

マント作り〈1年生〉(3月5日)

 1年生が図工の学習でマントを作っていました。それぞれ持って来た材料を丁寧に貼り付けていました。出来上がりがとても楽しみです。

 マント作り01  マント作り02

6年生短縮日課開始(3月4日)

 1~5年生より一足先に、6年生の短縮日課が今日から始まりました。短縮日課が始まると『卒業』という言葉が現実味を帯びてきます。写真は笑顔で下校する6年生です。

 短縮日課01  短縮日課02

キッズロング(3月3日)

 今日は掃除がない長い昼休み『キッズロング』がある日です。昨日の大雨が嘘のように晴れ渡った空の下で、子供たちは元気よく走り回っていました。

 キッズロング01  キッズロング02

感謝の掲示〈1~5年生〉(3月1日)

 今日から1階廊下に6年生への感謝を表す掲示がされています。1年生から5年生までが一生懸命作りました。今日を入れて6年生の登校日数は15日です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 感謝の掲示01  感謝の掲示02

        1年生               2年生

 感謝の掲示03  感謝の掲示04

        3年生               4年生

 感謝の掲示05

        5年生

全校朝会(3月1日)

 手作り雑巾贈呈式に引き続き全校朝会が行われました。校長先生からは「お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えましょう」という話がありました。その後、平和標語・口腔衛生等の表彰を行いました。

 全校朝会01  全校朝会02

手作り雑巾贈呈式(3月1日)

 全校朝会の前に、6年生が在校生のために作った雑巾の贈呈式がオンラインで行われました。一枚一枚心を込めて作った雑巾、大切に使います。

 手作り雑巾贈呈式01  手作り雑巾贈呈式02

ウェルカムボード(3月1日)

 いよいよ3月に突入です。3月は、学校の一大行事の卒業式があります。ウェルカムボードも卒業証書が飾られていました。用務員さんの手作りです。春の時計も文字盤が花でできています。針も動きます。

 ウェルカムボード01  ウェルカムボード02

     ウェルカムボード           卒業証書

 ウェルカムボード03

       春の時計

ウェルカムボード01
ウェルカムボード01
ウェルカムボード02
ウェルカムボード02
手作り雑巾贈呈式01
手作り雑巾贈呈式01