新着情報(令和3(2021)年9月)
9月の学校の様子(2)
令和3(2021)年9月16日
秋の空(9月30日) 薄い雲がカーテンのようにかかっていて、典型的な秋の空の朝を迎えました。 明日は、台風16号が近づいている関係で荒天の予報が出ています。本校では、船橋市の「警報等発令時の学校対応」に基づき、明日の6時の時点で船橋市や千葉県北西部に暴風や大雨の警報が発令されていたら自宅待機、7時の時点でも発令されていた場合は臨時休業となります。しかし、警報が発令されていなくても、風雨が強く、登校が危険だと保護者が判断した場合は、児童の登校を見合わせても構いません。その際は遅刻扱いとはしません。明日の朝、職員が通学路を見回ります。気をつけて登校してください。 |
社会科の学習〈4年生〉(9月29日) 4年生が社会科の学習で、千葉県の祭祀を調べていました。子供たちはタブレットを使い、様々な地域の祭りを調べ、ノートにまとめていました。 |
落ち葉掃きボランティア〈5・6年生〉(9月28日) 今朝、5・6年生数名が自主的に昇降口前の落ち葉を掃いていました。徐々にボランティアの輪が広がってきました。黙々と掃除する姿は、高学年の自覚と自信を感じました。 |
シャトルラン〈3年生〉(9月27日) 3年生が新体力テストのシャトルランに取り組んでいました。担任の先生からやり方の説明を聞いた後、2グループに分かれて行いました。昨年度の記録より伸びたかな? |
認知症サポーター養成講座〈5年生〉(9月24日) 5年生を対象に、認知症サポーター養成講座が開かれました。市役所から担当の方が来校し、オンラインで行いました。認知症になるメカニズムや町で認知症の方に出会った際の対応等を学びました。 |
接続テスト(9月22日) 今日の午後、タブレットを持ち帰り、グーグル・ミートの接続テストを実施しました。放課後子供教室・放課後ルーム在籍の子は教室に戻って手順の確認を行いました。全員接続ができたようです。このテストは24日も行います。 |
朝顔の種とり〈1年生〉(9月22日) 1年生が朝顔の種とりをしていました。担任の先生の説明をよく聞いて、種をとっていました。まだ花が咲いている鉢も多く、種とりはこれから本格的になりそうです。 |
中秋の名月(9月21日) 今年は、8年ぶりの「中秋の名月」と「満月」が重なる年だそうです。関東地方は「中秋の名月」が見られるか、微妙な天気予報でしたが、何とか見ることができました。皆さんは見れましたか? |
ナップザック作り〈6年生〉(9月21日) 6年生が家庭科の学習でナップザック作りに取り組んでいました。しつけ縫いをしてから、ミシンで丁寧に縫い上げていました。11月の修学旅行で使ってみましょう。 |
初めての漢字〈1年生〉(9月21日) 1年生が国語の学習で、漢字を習っていました。初めて漢字の学習に取り組みます。担任の先生から、「山」の漢字の成り立ちや書き順等を教わり、ドリルに丁寧に書いていました。 |
消毒作業〈職員〉(9月17日) 児童が下校した後、毎日、職員が消毒作業を行っています。机や椅子、ドアのつまみ、トイレ等、児童が触った所は丁寧に消毒をします。 トイレの消毒 教室の消毒 |
タブレットの練習〈2年生〉(9月17日) 2年生がタブレットの練習をしていました。画面に鍵盤を出して、習ったことのある曲を弾いていました。 |
校内授業研究〈3年生〉(9月16日) 今日は3年生の教員が授業研究を行いました。参観者が教室に入ると、密になってしますので、リモートで参観することにしました。 教科は算数で、「あまりのあるわり算」の学習でした。子供たちは、前に習った学習内容を使い、問題を解いていました。 午後は事後研究会が開かれ、講師の先生から指導をいただきました。 授業の様子 リモート参観中 事後研究会 |



9月の学校の様子(1)
令和3(2021)年9月1日
スクールロイヤー教室〈5・6年生〉(9月15日) 5・6年生を対象にスクールロイヤー教室が開かれました。スクールロイヤーとは、学校で発生する様々な問題について、子供の利益を念頭に置き、法律の見地から学校に助言をする弁護士を指します。 今日は、中村弁護士・棗弁護士の2名をお招きし、オンラインでSNSやオンラインゲームの落とし穴について講演していただきました。子供たちは何気ないSNSでの投稿が、個人を特定されたり、著作権を侵害したりすること等を学びました。これからの生活に活かしてほしいと思います。 弁護士の先生方 |
音楽の学習〈1年生〉(9月15日) 1年生が音楽の学習をしていました。今は歌うことも鍵盤ハーモニカを吹くこともできないので、鑑賞の学習をしました。「くるみわり人形」の「行進曲」に合わせて、トランペットとバイオリンが演奏されているところを、吹いたり弾いたりする動作で表現していました。演奏していない時は座り、演奏が始まると立って表現をしながら、楽しく活動していました。 |
国産農林水産物販路多様化金緊急対策事業(9月14日) コロナ禍で他県への旅行等を行わなくなったことで、農林水産物の流通量が減少しています。そこで、農林水産物の生産や供給の体制を維持するために、学校給食へ無償で提供されることになりました。今日の給食の献立の“真鯛と野菜の揚げ煮”の真鯛が愛媛県より届きました。皆、美味しくいただきました。 |
こねこね器〈2年生〉(9月14日) 2年生が図工の学習で、『こねこね器(うつわ)』に挑戦していました。何を入れる器にするかを考えてから、形や模様を工夫して作っていきます。久しぶりの彫塑の学習なので、粘土を柔らかくすることに苦労していました。 |
落ち葉掃きボランティア(9月14日) 朝、職員が昇降口前の落ち葉を掃いていたところ、「手伝います」と2名の5年生が箒を持って来て掃き始めました。さり気なく、進んで仕事をする姿に、高学年の自覚と自信が感じられました。5年生、かっこよかったです。 |
人権教室〈3年生〉(9月10日) 今日は3年生が人権教室の授業に臨みました。本来なら、市の人権擁護委員の方が来校し、授業を行うのですが、緊急事態宣言下なので担任が代わりに行いました。いじめのビデオを観て、いじめや人が持っている権利について話し合いが活発に行われました。 |
夏の絵手紙〈4年生〉(9月10日) 4年生が図工の学習で絵手紙に取り組んでいました。夏野菜や果物、夏の花等、描きたい物を選んで描いていました。今日は、墨で輪郭を描いている子が多く、完成までもう少し時間がかかるみたいです。 |
調べ学習〈6年生〉(9月10日) 6年生が、11月に延期になってしまった日光修学旅行で訪れる場所を調べていました。ipadを上手に扱い、様々な場所や歴史的建造物等を意欲的に調べていました。 |
握力測定〈2年生〉(9月9日) 2年生が握力を測っていました。先生の指示をよく聞いて、思いっきり握力計を握っていました。 |
身体測定〈1・2・3年生〉(9月8日) 今日は、1・2・3年生の身体測定が行われました。写真は1年生の測定の様子です。 |
身体測定〈4・5・6年生〉(9月7日) 今日は、4・5・6年生の身体測定がありました。みんな、順調に大きくなっていました。写真は4年生の測定の様子です。 |
分散下校(9月6日) 今日から緊急事態宣言が終了するまで、分散して下校します。各学年、クラスごとに分かれて下校していきました。 |
給食開始(9月6日) 今日から給食が始まりました。手洗いをしっかりと行い、衛生に気をつけて配膳をしていました。食べる時は全員前向きで、一言も喋らずに食べていました。 配膳中 黙食中 |
朝清掃(9月3日) 今日から6日まで短縮日課となります。普段の清掃の時間が取れないため、朝の時間を使って清掃することにしました。協力して清掃する姿がたくさん見られました。 |
お知らせ(9月2日) 9月1日以降の学校行事予定をトップページに掲載しました。 |
体温入力〈6年生〉(9月1日) 登校初日、6年生が夏休み中の体温をipadを使って入力していました。 |
全校朝会(9月1日) 今日から3日間は分散登校です。全校朝会も2回(放送で) 行いました。校長先生から「手をよく洗ったり、しっかりマスクを着用したりして、感染予防をしっかり行いながら、楽しく学校生活を送りましょう」という話がありました。 |
ウェルカムボード(9月1日) 今日から9月です。職員玄関にあるウェルカムボードも9月バージョンになりました。コスモスやお月見、手作りビッグきのこ等、用務員さんの力作です。 ウェルカムボード ビッグきのこ |


