新着情報(令和4(2022)年1月)
1月の学校の様子(2)
令和4(2022)年1月17日
総合的な学習の時間〈4年生〉(1月31日) 4年生が総合的な学習の時間で、なりたい職業について調べていました。パティシエやトリマー等、それぞれの職業をインターネットや本で調べ、後日発表します。子供たちは、調べた内容をたくさんメモしていました。 |
若年層教員授業研究〈1年生〉(1月28日) 採用3年目の教員が特別の教科道徳の授業研究を行いました。わがままについて考える内容でした。子供から、様々な意見が出ていました。 |
保健委員会の活動(1月28日) 来週から朝の時間を使って、保健委員会が衛生チェックを行います。今日は、その説明をしていました。ハンカチ・ティッシュ、爪の長さ、登校してからの手洗いの有無をチェックします。 |
ダンス教室〈1・2年生〉(1月27日) 一般社団法人ダンス教育振興連盟の認定講師、紺野さんをお招きし、1・2年生を対象にダンス教室を実施しました。マスク着用、ソーシャルディスタンスをとりながらの活動なので、本来よりも少なめの運動量でしたが、子供たちは8種類にジャンプを楽しそうに跳び、最後に校歌に合わせてジャンプを組み合わせていました。 1年生 2年生 |
キッズロング(1月26日) 今日は掃除がない長い昼休み「キッズロング」の日です。寒い中、子供たちは元気に体を動かしていました。 ※写真は撮れませんでした。 |
彫刻刀の使い方教室〈4年生〉(1月25日) 図工の学習で4年生から彫刻刀を使います。今日は業者の方が来校し、彫刻刀の使い方を教えていただきました。持ち方や刃の形状による掘り方の違い等、詳しく教わりました。 |
似顔絵描き〈1・6年生〉(1月24日) 1年生が4月から朝の準備や給食の配膳、掃除の仕方等、優しく教えてくれた6年生に感謝の気持ちを込めて似顔絵を描いていました。描いた似顔絵は、6年生を送る会で掲示する予定です。 |
避難訓練(1月21日) 今日は避難訓練がありました。予告なしで、休み時間に地震が発生するという想定です。子供たちは、それぞれの場所で一次避難をしっかり行うことができました。 安全主任の先生からは、「自分の命は自分で守る行動ができる人になりましょう」という話がありました。 一次避難(校庭) 二次避難中 安全主任の先生の話 |
2年目教員授業研究〈5年生〉(1月20日) 今日の6時間目、採用2年目の教員の授業研究がありました。教科は、特別の教科道徳です。発問を工夫し、子供の素直な考えを導こうとしていました。事後研究会では、活発な討議が行われました。 授業の様子 事後研究会 |
クラブ活動・最終〈4・5・6年生〉(1月19日) 今日は令和3年度最後のクラブ活動がありました。それぞれのクラブで活動を楽しみました。 小物・編み物クラブ 消しゴムはんこクラブ 太鼓クラブ 一輪車クラブ 卓球クラブ ソフトボールクラブ マンガ・イラストクラブ ニュースポーツクラブ |
卒業制作〈6年生〉(1月18日) 1月も半ばになると、「卒業」の二文字が見えてきます。6年生が卒業制作のオルゴール作りに取り組み始めました。ほとんどの子が下絵を描いていましたが、早い子は本体に下絵を写していました。世界に一つだけのオルゴール作り、頑張ってほしいと思います。 |
校内書初め展開始(1月17日) 今日から校内書初め展が始まりました。期間は2月10日までです。2月の授業参観の際も展示しておりますので、ぜひ、ご覧ください。 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 |



1月の学校の様子(1)
令和4(2022)年1月4日
消防署見学〈3年生〉(1月14日) 3年生が船橋東消防署古和釜分署に見学に行きました。社会科の学習の一環です。古和釜分署の方から、施設の説明や消防車・救急車のに備えられている設備等の説明を受けました。その後、隊員の方々による降下訓練を見学しました。署員の皆様、ありがとうございました。 |
玉転がしゲーム〈4年生〉(1月13日) 4年生が図工の学習で『玉転がしゲーム』を作製していました。板に絵を描き、その後、釘を打って完成させます。昔のスマートボールのような感じです。糸鋸の使い方も学習します。完成が楽しみです。 |
席書会〈3年生〉(1月12日) 席書会のラストは3年生です。初めての書初めです。大きく、元気な字を書いていました。 |
昔遊び体験〈2年生〉(1月12日) 2年生の国語の教科書に、『お正月の遊びをしよう』という学習が載っています。子供たちは、カルタ・羽子板遊び・福笑い・けん玉等の昔の遊びを体験していました。ローテーションで楽しく活動しました。 |
身体測定〈2・4・6年生〉(1月12日) 昨日に引き続き、今日は2・4・6年生の身体測定が行われました。どれくらい大きくなっているか楽しみですね。 ※写真は撮れませんでした。 |
席書会〈5年生〉(1月12日) 今日は、5年生と3年生が席書会を行います。1・2時間目は5年生です。年末に古和釜高校の先生に教えていただいたことを、しっかり守り、バランスの良い字を書いていました。 |
委員会活動〈5・6年生〉(1月11日) 今日の6時間目に委員会活動がありました。それぞれの委員会でしっかり働くことができました。写真は、給食委員会と掲示員会の活動の様子です。 |
席書会〈4年生〉(1月11日) 3・4時間目は4年生が席書会を行いました。みんな、集中して書いていました。 |
身体測定〈1・3・5年生〉(1月11日) 今日は、1・3・5年生の身体測定がありました。去年の9月からどれくらい成長していましたか?写真は3年生の測定の様子です。 |
席書会〈6年生〉(1月11日) 今日の1・2時間目に6年生が席書会を行いました。冬休みに練習してきたことがわかる、上手な字を書いていました。 |
千葉県ミニバスケットボール大会男子の部〈ミニバス部〉(1月10日) 昨日の女子に続いて、今日は男子が県大会に臨みました。会場は千葉市立緑町小学校です。中川には勝利しましたが、2戦目のウォリアーズに敗れ男子も予選通過はなりませんでした。しかし、チーム一丸となって勝利を目指す姿勢は立派でした。 |
千葉県ミニバスケットボール大会女子の部〈ミニバス部〉(1月9日) 本日、東金市立東小学校会場で千葉県ミニバスケットボール大会(女子の部)の予選が行われました。本校ミニバスケットボール部は、新浜と松が丘ラビッツと対戦しました。残念ながら2敗を喫し、予選通過は叶いませんでした。しかし、試合終了まで諦めることなく、ボールを追い続ける姿は印象的でした。 |
奉仕作業〈6年生〉(1月7日) 昨日から降り続いた雪が5cmほど積もりました。早速、6年生が雪かきをして通路を確保していました。学校が始まって早々、働く6年生の姿は輝いていました。 |
全校朝会(1月6日) 朝の時間に全校朝会が行われました。校長先生からは、「笑顔溢れる古和釜小学校にしていきましょう」という話がありました。その後、サッカー部の表彰を行いました。 |
元気に登校してきました(1月6日) 今日から学校が始まりました。子供たちは楽しい冬休みを過ごした様子で、元気いっぱいに登校してきました。令和3年度もあと3ヶ月。頑張りましょう。 |
仕事始め(1月4日) 明けましておめでとうございます。 学校も今日から仕事始めです。職員玄関のウェルカムボードもお正月バージョンになりました。 1月6日、子供たちが元気で登校してくることを願っています。 お正月バージョン |


