新着情報(令和4(2022)年2月)
2月の学校の様子(2)
令和4(2022)年2月16日
生活科の学習〈2年生〉(2月28日) 2年生が生活科の学習で、自分の成長を確かめ合っていました。生まれてから現在まで、写真や保護者・地域の人へのインタビューを通して成長を実感する内容です。今日は、1・2才の頃の様子を共有していました。 |
学級懇談会〈1・2・3年生〉(2月25日) 本日、低学年の学級懇談会が開かれました。1年間のクラスの様子や、子供たちの成長について、話し合いが深まりました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ※写真は撮れませんでした。 |
でこぼこ紙版画〈3年生〉(2月25日) 3年生が取り組んでいた紙版画が完成し、掲示されています。今回は、でこぼこの素材を使って生き物を表現しました。緩衝材や段ボールをはがした物、毛糸等を工夫して使い、楽しい作品が出来上がりました。 |
奉仕作業〈6年生〉(2月24日) 今日、6年生が奉仕作業の一環で図工室の掃除とワックスがけを行っていました。外の作業がほぼ終了したので、今回から室内の作業に移りました。丁寧にゴミをとり、ワックスできれいに仕上げていました。ありがとう6年生。 |
いろいろな先生にインタビュー〈1年生〉(2月22日) キッズ1(業間休み)に、1年生が校長室を訪れました。国語で、学校で働く人にインタビューをして、新しく知ったことをみんなに伝えるという学習です。1年生らしい素朴な質問をしていました。聞いたことをしっかりノートに記している姿を見て、成長を感じました。 |
ボール蹴りゲーム〈2年生〉(2月22日) 2年生が体育の授業で、ボール蹴りゲームを行っていました。ウォーミングアップの後、サークルの中のコーンを狙ってボールを蹴っていました。 徐々に当たる回数が増えてきました。寒い中、元気に活動していました。 |
版画・印刷〈4年生〉(2月21日) 4年生が木版画の印刷をしていました。インクをむらなく塗り、馬連で隅から隅までしっかりこすっていました。上手に刷れたかな? |
6年生を送る会・第2部〈1・5・6年生〉(2月18日) 第2部は、1・5・6年生が参加しました。たくさん遊んでもらった1年生の可愛らしい発表と、最高学年のバトンを受け取る5年生の素晴らしい発表がありました。 2部構成でしたが、素敵な6年生を送る会となりました。 1年生の発表 5年生の発表 6年生の発表 6年生退場 |
6年生を送る会・第1部〈2・3・4・6年生〉(2月18日) 今日は、6年生を送る会当日です。密集を避けるため、2部構成としました。第1部は、2・3・4・6年生が参加しました。それぞれの学年が6年生への感謝の気持ちを込めて発表していました。 6年生入場 2年生の発表 3年生の発表 4年生の発表 6年生の発表 6年生から布きんのプレゼント |
6年生を送る会の練習〈6年生〉(2月17日) 本番を明日に控え、6年生が送る会の最後の練習に臨んでいました。ブラックライトを使ったパフォーマンスやダンス、得意技の披露、劇、合奏と、盛りだくさんの内容でした。 |
樹木選定(2月17日) 今日と明日、市の生きがい福祉事業団の方が来校し、樹木の選定を行っていただきます。今日は昇降口ロータリー周辺の樹木を選定していただきました。ありがとうございました。 |
キッズロング(2月16日) 今日は掃除がない、長い昼休み“キッズロング”の日です。寒い日でしたが、子供たちは元気いっぱい、校庭を走り回ったり、遊具で遊んだりしていました。 |
6年生を送る会の練習〈5年生〉(2月16日) 今日の2時間目に5年生が6年生を送る会の練習を行いました。ブラックライトを使ったハンドダンス、素敵でした。 |



2月の学校の様子(1)
令和4(2022)年2月1日
6年生を送る会練習〈2年生〉(2月15日) 5時間目、2年生が6年生を送る会の練習を行いました。キレッキレッのダンスを踊っていました。 |
6年生を送る会練習〈3年生〉(2月15日) 今日の4時間目に3年生が6年生を送る会の練習を行いました。今年1年間の思い出を寸劇を交えて紹介していました。 |
メダル渡し〈2・6年生〉(2月15日) 今日の1時間目に、2年生が手作りしたメダルを6年生に渡すセレモニーを行いました。6年生に感謝の気持ちを込めて、2年生が一生懸命作ったメダルを一人一人の首にかけました。6年生も徐々に「卒業」の文字が目に浮かんでいる様子でした。 6年生に感謝の気持ちを込めて渡しました 担任の先生にもメダル |
6年生を送る会練習〈4年生〉(2月14日) 4時間目は4年生が練習を行いました。様々なダンスを踊っていました。 |
6年生を送る会練習〈1年生〉(2月14日) 先週から18日に行われる6年生を送る会の練習が始まっています。今日の2時間目は1年生が練習をしていました。詳しい内容はアップできませんが、6年生の名前を元気に呼んでいました。 |
初めての彫刻刀〈4年生〉(2月10日) 4年生が図工の学習で版画に挑戦していました。初めて彫刻刀を使います。先日、彫刻刀の使い方を業者の方に教えていただいたので、基本をしっかりおさえて彫っていました。 |
委員会活動〈5・6年生〉(2月9日) 今日は委員会活動がありました。そ5・6年生の子供たちは、れぞれの委員会でしっかり活動していました。写真は、美化委員会と保健委員会の活動の様子です。 |
奉仕作業〈6年生〉(2月8日) 昨日から1週間、6年生が感謝の気持ちを込めて奉仕作業を行っています。今日は、花壇の耕しと側溝掃除をしていました。ありがとう6年生。 |
全校朝会(2月7日) 朝の時間を使って、全校朝会が行われました。今日は内容が盛りだくさんなので、録画した映像をみんなで視聴しました。まず、委員会引継ぎ式がありました。6年生から各委員会の仕事内容の説明や、5年生へ期待する言葉があり、その後、ファイルを5年生に引継ぎました。次に、教務主任の先生の話がありました。「思いやり」についての話でした。最後に、表彰が行われました。全校の子供たちは始めから終わりまでしっかりとした態度で視聴していました。 委員会引継ぎ式 教務主任の先生の話 |
紙版画〈3年生〉(2月4日) 3年生が図工の学習で紙版画に取り組んでいました。紙で生き物を表現します。思い思いの生き物を様々な材料を使って表現していました。 |
全校朝会・録画(2月3日) 今日のキッズ1(業間休み)に7日に行われる全校朝会の録画をしました。当日は、委員会引継ぎ式や教務主任の先生の話、表彰等が予定されており、時間短縮のために行いました。写真は表彰の様子です。家庭科室で実施しました。 |
凧上げ〈1年生〉(2月2日) 1年生が生活科の『かぜとなかよし』の学習で、凧を作って凧上げをしました。思い思いの絵を描いて、凧上げを楽しみました。 制作中 凧上げ楽しい |
ウェルカムボード(2月1日) 今日から2月です。ウェルカムボードも2月バージョンになりました。椿の花や豆まきの飾りは全て用務員さんの手作りです。 |


