新着情報(令和3(2021)年10月)
10月の学校の様子(2)
令和3(2021)年10月18日
秋季大会準決勝リーグ〈女子ミニバス部〉(10月31日) 本日、ミニバスケットボール(女子の部)の市民大会が行田西小学校で開かれました。本校は予選リーグを勝ち上がり、準決勝リーグに進みました。対戦相手は、夏見台と海神です。残念ながら2敗を喫し、上には上がれませんでした。この試合で課題が明確になったと思いますので、次の試合に向けて修正してほしいと思います。 |
引き渡し訓練〈1年生〉(10月30日) 運動会終了後、古和釜小学校に入学して、まだ1回も引き渡し訓練を行っていない1年生のみ訓練を行いました。保護者の皆様の協力で円滑に実施することができました。ありがとうございました。実際に災害が起こった場合も同じようにお子様を引き渡します。よろしくお願いします。 |
運動会(10月30日) 秋晴れの下、古和釜小学校の運動会が開催されました。今年度は、個人走と表現を発表しました。走り終わった後や演技し終わった後の清々しい表情が印象的でした。保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。 1年生個人走 2年生個人走 3年生個人走 4年生個人走 5年生個人走 6年生個人走 1・2年生表現種目 3・4年生表現種目 5・6年生表現種目 低学年紅白リレー 高学年紅白リレー |
絶好の運動会日和(10月30日) 今日は運動会です。午前6時現在の校庭の様子です。絶好の運動会日和となりました。保護者の皆様、参観人数の制限がありますが、お子様の活躍をぜひ御覧いただければと思います。 |
運動会前日準備〈6年生〉(10月29日) いよいよ明日は運動会です。今日の午後、6年生が前日準備に参加しました。一人一人が担当の仕事をしっかりと行いました。気持ちよく運動会ができそうです。6年生、ありがとう。 |
高学年紅白リレー練習〈4・5・6年生〉(10月28日) 今日の昼休みに高学年紅白リレーの練習がありました。最後の練習でした。バトンの受け渡しがとても上手になりました。運動会当日が楽しみです。 |
ハロウィン給食(10月28日) 今日の給食は、『ハロウィン給食』でした。かぼちゃのポタージュと、かぼちゃのオバケの顔が描かれたパンが出ました。型は本校栄養士の手作りで、16枚作成したそうです。そして、調理員さんが一枚一枚パンにココアパウダーをふりかけ、ハロウィンバージョンのパンを完成させました。味もトーストの香ばしさ、ハチミツの甘さ、ココアの若干の苦みが相まって、とても美味しかったです。 |
運動会係児童打合せ〈6年生〉(10月26日) 今日の6時間目、第2回の運動会係児童打合せがありました。今回は、当日の動きを練習しました。写真は決勝係と出発係の活動の様子です。 |
コロコロガーレ完成間近〈4年生〉(10月26日) 4年生が図工の学習で、『コロコロガーレ』を作っていました。ビー玉を転がすコースを考え、分かれ道を作ったり、トンネルを作ったりしていました。今日は、ビー玉がどのように転がるかを試している子が多かったです。何回も試して、うまくいかないとグルーガンを使って調整していました。11月の土曜参観に飾る予定です。 |
低学年紅白リレー練習〈1・2・3年生〉(10月25日) 先週から低学年と高学年の紅白リレーの練習が始まっています。今日は低学年の練習の日です。途中、抜きつ抜かれつのレースでした。ゴール前もデッドヒートを繰り広げていました。 |
のこぎり引いてザクザクザク〈3年生〉(10月22日) 3年生が初めてのこぎりを使った学習、『のこぎり引いてザクザクザク』が完成間近となりました。切った木片をボンドでつけて、思い思いの作品を仕上げていました。 |
運動会スローガン・各クラスの目標(10月22日) 1階のギャラリーに、運動会のスローガンと各クラスの目標が掲示してあります。スローガンは、児童会の子供たちが各クラスの意見を吸い上げ作成しました。来校した際はぜひご覧ください。 スローガン 各クラスの目標 |
エプロン作り〈5年生〉(10月22日) 5年生が家庭科の学習でエプロンを作っていました。初めてミシンを使うので、下糸を出すのに手こずったり、真っすぐに縫えずやり直したりで、なかなか進まない状況でしたが、徐々に上手に縫えるようになってきました。出来上がりが楽しみです。 |
照度検査(10月21日) 学校医である薬剤師の先生が来校し、本校の照度の検査を行っていただきました。普通教室・特別教室等を検査していただき、異常なしの判断をいただきました。1年生の教室での検査では、子供が不思議そうに見つめていました。 |
運動会全体練習(10月21日) 今日の3校時、運動会の全体練習がありました。開閉会式や応援席の確認等を行いました。 |
運動会係児童打合せ〈6年生〉(10月20日) 6年生のアップが続きます。今日は運動会係児童打合せがありました。各係で仕事の確認を行いました。昨年度から運動会の規模が縮小となったため、係の担当は6年生のみとなりました。運動会を円滑に進めるために6年生の力が必要です。頑張ってほしと思います。 |
図工の学習〈6年生〉(10月19日) 6年生が図工の学習で『10年後の私』に取り組んでいました。将来自分がなりたい職業を表現します。宇宙飛行士やバレリーナ等、様々な仕事をする自分が出来上がっていました。今日はニス塗りの作業でした。 |
運動会練習開始〈5・6年生〉(10月18日) 5・6年生も運動会練習を開始しました。今回は、子供たちが考えた振付で表現します。これから精度を高めていきます。 |
運動会練習開始〈3・4年生〉(10月18日) 3・4年生は、南中ソーランの練習をしていました。ダンスリーダーの子供たちが手本を見せ、みんなが踊っていました。まだ腰が高い子がいますが、来週の運動会には全員が腰を低く落として踊れるようになるでしょう。 |
運動会練習開始〈1・2年生〉(10月18日) 今日から後期です。後期開始とともに、運動会練習が始まりました。まずは1・2年生が、リズムの練習を行っていました。初日なので、大まかな動きを担任の先生から教わっていました。 |



10月の学校の様子(1)
令和3(2021)年10月1日
通知表渡し(10月15日) 各クラスで通知表渡しが行われていました。担任から、一人一人前期の頑張りや、後期に向けての課題が伝えられました。渡された子供たちは笑顔で通知表に見入っていました。 |
前期終業式(10月15日) 今日で前期が終了します。朝の時間を使って前期終業式が行われました。校長先生からは「さり気ない恰好よさ」という話がありました。その後、音楽部と口腔衛生の表彰がありました。今日の午後、担任の先生より通知表が渡されます。保護者の皆様、お子様の頑張りを家でも共有し、褒めていただければ幸いです。 はじめの言葉…教頭先生 校長先生の話 教室の様子 表彰 |
クリーンデー〈1・3・6年生〉(10月14日) 5校時、1・3・6年生がクリーンデー(草取り活動)を行いました。6年生は1年生に優しく草取りの方法を教えていました。3年生は黙々と草取りをする姿がありました。 |
クリーンデー〈2・4・5年生〉(10月14日) 今日は、雨で延期になっていたクリーンデー(草取り活動)を行いました。4校時は、2・4・5年生が活動しました。雑草が生えている所を中心に草をたくさん取りました。 |
耳鼻科検診〈1年生〉(10月14日) 今日は、1年生(希望者)が耳鼻科検診を受けました。耳・鼻・喉を丁寧に診ていただきました。 |
委員会活動〈5・6年生〉(10月13日) 9月は中止になった委員会活動ですが、やっと実施することができました。5・6年生がそれぞれの委員会で学校のために働きました。 ※写真は撮れませんでした。 |
学校評議員会(10月13日) 9月に予定されていた学校評議員会ですが、新型コロナウィルス感染拡大で緊急事態宣言が発出中だったため、本日開催となりました。各クラスの授業を参観したり、本校や地域の課題を話し合ったりしました。評議員の皆様、ありがとうございました。 |
交通安全教室〈4年生〉(10月12日) 4校時は4年生が自転車の乗り方について学習しました。場所が体育館なので、実技は行わず、講話とビデオ鑑賞で学びました。 |
交通安全教室〈1年生〉(10月12日) 本日、船橋市役所市民安全推進課の交通指導員の方が来校し、1年生と4年生に交通安全教室を開いていただきました。まず3校時、1年生が歩行の仕方を学習しました。説明をよく聞いて、横断歩道を渡る時に気をつけることや、正しい渡り方を教わりました。 |
ヘイワード市姉妹都市提携35周年記念給食パート3(10月11日) ヘイワード市姉妹都市提携35周年記念給食パート3は、ズッキーニとチョコチップマフィンです。ズッキーニは、ソフト麵のソースの中に入っていて、ソースとよくからんで美味しかったです。チョコチップマフィンもふっくらと焼きあがっていて、子供たちは美味しそうに食べていました。 |
一宮宿泊学習11〈5年生〉(10月8日) バスは予定時刻に古和釜小学校に到着しました。ミニグラウンドで解散式を行いました。子供たちは、少し疲れた様子でしたが、この2日間、それぞれの役割を立派に果たし、楽しい宿泊学習となりました。家に帰ったら家族にたくさん思い出を話してあげてほしいと思います。 保護者の皆様、1日目のお弁当の用意等、ご協力ありがとうございました。 |
一宮宿泊学習10〈5年生〉(10月8日) 友達と協力して活動した一宮宿泊学習も終りに近づいています。昼食をとった後、退所式を行いました。副所長の方から「この宿泊学習が良い思い出となることを願っています」という言葉をいただきました。 |
一宮宿泊学習09〈5年生〉(10月8日) 一宮宿泊学習最後のプログラム「陶芸体験」に臨みました。子供たちは講師の先生から作り方を教えてもらい、前もって作成した計画書を基に作り始めました。粘土の硬さや乾きの早さに苦戦しながら、世界に一つだけの作品を仕上げていました。完成品は11月の終り頃、学校に届けられる予定です。 |
一宮宿泊学習08〈5年生〉(10月8日) 掃除後、朝の集いを体育館で行いました。その中で、ウォークラリーの結果発表がありました。なんと、標準タイムがぴったりのグループがあったそうです。 |
一宮宿泊学習07〈5年生〉(10月8日) 2日目の朝、海岸に散歩に行きました。海風が心地よく感じました。この後、掃除をして朝の集いを行い、朝食を食べます。今日は陶芸体験があります。 |
一宮宿泊学習06〈5年生〉(10月7日) 楽しかったキャンプファイヤーを終え、入浴後に夜食を食べました。この後は歯磨きをして、明日に備えて寝ます。 ※就寝後、震度4の地震があり、驚きました。全員無事でした。 |
一宮宿泊学習05〈5年生〉(10月7日) 夕食後は子供たちが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。制限がかかる中、ゲームをしたり、ダンスをしたりして楽しみました。 ※写真は撮れませんでした。 |
一宮宿泊学習04〈5年生〉(10月7日) 入所式を終え、夕食の時間です。たくさん活動したので、みんなよく食べていました。 |
一宮宿泊学習03〈5年生〉(10月7日) ウォークラリーの順番を待っている時や、ゴールをしてからの時間に芝生広場で遊びました。ザリガニ釣りをしたり、竹馬で遊んだり、木登りをしたりして、楽しい時間を過ごしました。 |
一宮宿泊学習02〈5年生〉(10月7日) 昼食をとった後、ウォークラリーの開始です。16グループに分かれ、チェックポイントを順番に通過し、標準タイムを競います。あるチェックポイントの指令は、“グループで面白いポーズをする”でした。グループ毎にアイディア抜群のポーズをしていました。全グループ無事にゴールしました。 |
ヘイワード市姉妹都市提携35周年記念給食パート2(10月7日) ヘイワード市姉妹都市提携35周年記念給食パート2は、ジャンバラヤです。子供むけの味付けでしたが、スパイスが効いてとても美味しかったです。 |
一宮宿泊学習01〈5年生〉(10月7日) 今日から1泊2日で、5年生が一宮少年自然の家へ宿泊学習に行きます。お昼前には宿舎に到着し、芝生広場で昼食をとりました。 |
新体力テスト〈3・4年生〉(10月6日) 今日は3・4年生が新体力テストを行いました。自己ベストを更新した子供たちが数多くいました。写真は、50m走と立ち幅跳びの測定の様子です。 |
初めてののこぎり〈3年生〉(10月5日) 3年生が図工の学習でのこぎりを使っていました。初めてのこぎりを使う子が多く、板を切るのに四苦八苦していました。切っているうちに、徐々に上手に切れるようになってきました。 |
ヘイワード市姉妹都市提携35周年記念給食(10月5日) 35年前、船橋市はアメリカ合衆国のヘイワード市と姉妹都市の提携を行いました。今年で35周年。今月の給食で、ヘイワード市の料理が何回か登場します。第一弾は、チキンバーガーです。やわらかい鶏肉にケチャップと中濃ソースを混ぜたソースがよく絡んで美味しかったです。次回は7日のジャンバラヤです。 |
新体力テスト〈1・2・6年生〉(10月5日) 今日は、1・2・6年生が新体力テスト(反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈・上体起こし・50m走・ソフトボール投げ)に臨みました。1年生は6年生にやり方を教わりながら、しっかり取り組むことができました。写真は、ソフトボール投げと長座体前屈のテストの様子です。明日は、3・4年生が挑戦します。 |
新体力テスト準備〈男子ミニバス部・サッカー部・教職員〉(10月4日) 今日の放課後、明日・明後日に行われる新体力テストの準備をしました。男子ミニバス部とサッカー部の子供たちも準備に参加しました。ありがとう。 |
今年は2回花が咲きました(10月4日) 正門の脇に金木犀の木が植わっています。9月に1回花が咲きましたが、今、再度花が咲いています。甘い匂いが漂っています。 |
ウェルカムボード(10月1日) 今日から10月です。ウェルカムボードも新しくなりました。栗やコスモス、ハロウィンの飾りが素敵な作品となっています。用務員さんの」力作です。 10月バージョン |


