新着情報(令和3(2021)年11月)
11月の学校の様子(2)
令和3(2021)年11月16日
マラソン大会試走〈3・4年生〉(11月30日) 今日の4時間目、3・4年生がマラソン大会の試走を行いました。懸命に走る姿が印象的でした。 |
秋まつり〈1年生〉(11月30日) 1年生が秋まつりを行いました。公園探検で見つけて来た“秋”を使って、ゲームやアクセサリーのお店を出し、1組と2組が交代でお客さんをして楽しみました。ドングリや松ぼっくりを使ったり、的当てやボーリング等のゲームの店があったりして、とても楽しい時間となりました。 |
お話給食(11月29日) 今日はお話給食の日です。給食中、先生が読み聞かせをします。今回、読み聞かせをしたのは教頭先生です。「ぶたのたね」という本を様子がわかるように上手に読んでいました。聞いていた子供たちも、余韻に浸っていました。 |
秋まつり準備〈1年生〉(11月29日) 1年生が明日行われる予定の“秋まつり”の準備をしていました。いろいろなお店があるようで、品物や飾りをたくさん作っていました。 |
マラソン大会試走〈5・6年生〉(11月29日) 今日は5・6年生がマラソン大会の試走を行いました。コースを確認し、本番と同じように全力を出して走っていました。 |
校外学習〈2年生〉(11月26日) 今日は2年生がアンデルセン公園に校外学習に行きました。午前中は遊具で遊び、午後は子ども美術館で鉛筆立てやフォトフレームを作りました。楽しい1日を過ごしました。 遊具で遊びました 鉛筆立て作り フォトフレーム作り おまけ「あんこうクレーン」 |
就学時健康診断(11月25日) 令和4年度入学予定の子の健康診断が本日行われました。どの子も行儀がよく、予定の時間で終了することができました。保護者の皆様、お忙しい中の来校ありがとうございました。来年の4月の入学、心待ちにしています。 受付の様子 教室の様子 子育て講演会 |
クラブ活動〈4・5・6年生〉(11月24日) 今日はクラブ活動がありました。それぞれのクラブで楽しく活動しました。写真は、ニュースポーツクラブと一輪車クラブの活動の様子です。 |
キッズロング(11月24日) 粒すけを食べた後は、子供たちが楽しみにしているキッズロングです。掃除がない長い昼休みです。ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりして、楽しい時間を過ごしました。先週から来ている教育実習生も、真剣に遊んでいました。 |
粒すけ(11月24日) 今日の給食に出たご飯は、千葉県が開発した「粒すけ」でした。粒すけは、味がよく、大粒で、噛んだ感じがしっかりしていて、噛むほどに美味しく感じます。また粒すけは、稲のときの茎の長さが短めで、そのため、雨が降り続いても、台風の風に吹かれても、倒れにくい稲だそうです。みんな、美味しくいただきました。 |
マラソン練習中止〈2・4・5年生〉(11月22日) 今日はあいにくの雨のためマラソン練習は中止になりました。 |
教育実習開始(11月19日) 今日から2名の学生が本校で教育実習を始めました。2年生と6年生に入り、約4週間実習をします。初日の今日は、担当のクラスの授業の様子を観察しました。有意義な実習にし、立派な教師になってほしいと思います。 |
お話し給食(11月18日) 今日の給食は、図書委員会とコラボした「お話し給食」でした。給食の献立に“かぼちゃのコロッケ”が出ました。そして、図書委員会の子供たちが「14ひきのかぼちゃ」を朗読しました。「14ひきのかぼちゃ」の話の中に、かぼちゃのコロッケが出てきます。みんな、放送をしっかり聞いて、かぼちゃのコロッケを美味しくいただきました。 |
リズムダンス教室〈3年生〉(11月18日) 一般社団法人ダンス教育振興連盟JDAC(ジェイダック)の認定講師、紺野晃弘先生をお招きし、3年生を対象にリズムダンス教室を開きました。音楽に合わせて手足を動かしながらジャンプをします。最後は校歌に合わせて、みんなで揃ったジャンプができるようになりました。 |
お芋掘り〈2年生〉(11月18日) 2年生が育てていたさつま芋を掘る日がやってきました。先生の説明をよく聞いて掘り始めましたが、なかなか大きなさつま芋は出てきませんでした。それでも中くらいのお芋がとれました。この後、さつま芋料理を作る予定です。 掘っています お芋が掘れました |
体力づくり週間開始〈2・4・5年生〉(11月18日) 今日は、2・4・5年生の体力づくり週間開始の日です。今回も初日なので、コースを確認しながら走りました。 |
クリスマスリース作り〈1年生〉(11月17日) 1年生が生活科の学習で、アサガオのツルを使ってクリスマスリースを作っていました。思い思いの飾りをつけて、楽しく学習しました。 |
体力づくり週間開始〈1・3・6年生〉(11月16日) 今日から体力づくり週間が始まりました。密を避けるため、2グループに分けて行いました。今日は、1・3・6年生が走る日です。初日なのであまりペースを上げずに走りました。2・4・5年生は18日に走ります。 |



11月の学校の様子(1)
令和3(2021)年11月1日
土曜参観(11月13日) 今日は土曜参観日です。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、2時間に分けて実施し、保護者の参観も1名に限定させていただきました。子供たちは張り切って授業に参加していました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 |
理科の学習〈3年生〉(11月12日) 3年生が鏡を使った光の学習をしていました。校庭で日光を反射させ、光が通る道を確認していました。 |
事後研究会〈教職員〉(11月11日) 放課後を使って1年生と2年生の授業の振り返りを行いました。発問や手だての改善策を話し合いました。最後に講師の先生より講評をいただきました。 |
校内研究授業〈2年生〉(11月11日) 5時間目は2年生が研究授業を行いました。かけ算を使った応用問題を解く授業でした。子供たちの活発な発言が見られ、盛り上がりました。 |
校内研究授業〈1年生〉(11月11日) 今日は、1・2年生が研究授業を行いました。まず、1年生。繰り下がりのある引き算でした。子供たちはブロックを操作しながら、いろいろなやり方を見つけていました。 |
委員会活動〈5・6年生〉(11月10日) 今日の6時間目に11月の委員会活動がありました。それぞれの担当場所でしっかり活動していました。今月は「読書まつり」があるので、図書委員会の子供たちは、忙しそうに働いていました。 給食委員会 図書委員会 |
校内作品展02〈4・5・6年生〉(11月9日) 今日は、4・5・6年生の作品を紹介します。 4年生 5年生 6年生 |
校内作品展01〈1・2・3年生〉(11月8日) 明日から校内作品展が始まります。今日は、1・2・3年生の作品を紹介します。 1年生 2年生 3年生 |
修学旅行12〈6年生〉(11月7日) 日光江戸村に到着しました。ここからはグループで自由に活動します。みんなで昼食を食べたり、様々なアトラクションを経験したりして、楽しい時間を過ごしました。 この後は学校へ帰ります。とても楽しい2日間でした。 昼食中 ソフトクリームおいしい にゃんまげと 江戸村楽しい |
修学旅行11〈6年生〉(11月7日) 華厳の滝は見に来た人たちで混雑していました。バスは駐車場にさえ入れない状況でした。何とか駐車場に入りましたが、エレベーターには長蛇の列。下に降りるのを諦め、上から華厳の滝を見学しました。素晴らしい天気で、子供たちは華厳の滝の雄大さにしばし見とれていました。 |
修学旅行10〈6年生〉(11月7日) 朝の散歩が終わり、朝食の時間です。昨夜の夕食と同じくボリュームのある献立でした。 |
修学旅行09〈6年生〉(11月7日) 7時前に外に集合し、源泉まで散歩に行きました。ボコボコ泡を吹き出しながら温泉が出ている様子を興味深く見ていました。 今日は華厳の滝を見学してから日光江戸村に向かいます。 宿の前の紅葉 |
修学旅行08〈6年生〉(11月6日) 1日目のコースを無事に終え、宿に着きました。入館式・部屋長会議を経て、夕食の時間です。子供たちは豪華な夕食に舌鼓を打っていました。 この後、入浴したり買い物したり、学年レクを行ったりして、楽しい夜を過ごしました。 夕食と会場の様子 |
修学旅行07〈6年生〉(11月6日) アイスクリームを食べたら湯滝の見学です。みんな間近で見る湯滝に圧倒されていました。 |
修学旅行06〈6年生〉(11月6日) 約1時間のハイキングが終了しました。湯滝近くの休憩所でおいしいアイスクリームをほおばりました。 |
修学旅行05〈6年生〉(11月6日) いよいよ戦場ヶ原ハイキングの開始です。子供たちは元気よく出発しました。ゴールには、壮大な湯滝とおいしいアイスクリームが待っています。 |
修学旅行04〈6年生〉(11月6日) 戦場ヶ原ハイキングの前に男体山をバックに学年集合写真を撮りました。 |
修学旅行03〈6年生〉(11月6日) 満腹になったところで、東照宮見学です。グループ毎に歴史的建造物を見学しました。 |
修学旅行02〈6年生〉(11月6日) 買い物のあとは昼食です。大きな椀の中には混ぜご飯やたくさんのおかずが入っていて、子供たちは美味しそうに食べていました。 |
修学旅行01〈6年生〉(11月6日) 9月に行く予定だった6年生の修学旅行が、今日・明日の2日間で実施する運びとなりました。子供たちは笑顔で出発して行きました。途中、渋滞に巻き込まれ、昼食と東照宮見学を逆にし、先にお土産を買ったり、昼食をとったりしました。写真は、お土産を買っている様子です。 |
公園探検〈1年生〉(11月5日) 1年生が松ヶ丘緑地に公園探検に行きました。夏と秋の違いを探すこと、これから作るリースの材料を集めることが目的です。子供たちはたくさんの秋を探していました。最後に遊具で楽しく遊びました。 |
事後研究会〈教職員〉(11月4日) 放課後は教職員が集まり、今日の授業の振り返りを行いました。発問の内容やタイミング、子供の意見の吸い上げ等、たくさんの意見が出ていました。最後に講師の先生からご指導がありました。 |
校内授業研究〈5年生〉(11月4日) 5時間目は5年生が研究授業を行いました。整数÷整数で割り切れないときの商の表し方を学習しました。自力解決・比較検討を通して、整数÷整数の商は分数で表せることを理解していました。 |
校内授業研究〈4年生〉(11月4日) 今日の4時間目、4年生が研究授業を行いました。小数×整数の計算の仕方を考える授業でした。子供たちは、今まで習ったことを基に様々な考えを発表していました。 |
全校朝会(11月4日) 今日は朝の時間を使って、リモートで全校朝会を行いました。校長先生からは、挨拶と校帽の話がありました。その後、社会科作品展、科学論文・工夫作品展、算数チャレンジの表彰を行いました。 |
秋季大会準決勝リーグ〈男子ミニバス部〉(11月3日) 男子ミニバスケットボール部も準決勝リーグに勝ち上がっています。本日、宮本小会場で、宮本と薬円台の2チームと対戦しました。残念ながら突破はなりませんでしたが、手に汗握る試合を展開していました。 |
校外学習〈4年生〉(11月2日) 今日、4年生が校外学習で成田航空科学博物館と船橋市北部清掃工場に行きました。成田航空科学博物館では、ジェット機の内部や仕組み等を学びました。芝生広場でお昼を食べていると、飛行機が間近で着陸していました。船橋市北部清掃工場では、ゴミがどのように処理されているのか、ゴミを減らすためには何をすれば良いか等を学びました。これから新聞にまとめていきます。 成田航空科学博物館 船橋市北部清掃工場 |
ウェルカムボード(11月2日) 11月になりました。職員玄関のウェルカムボードも11月バージョンになりました。用務員さんが一から手作りで仕上げています。 |


