新着情報(令和3(2021)年7月)
7月の学校の様子
令和3(2021)年7月1日
笑顔の下校(7月20日) 夏休み前、最後の下校です。いつもより荷物はやや多いですが、子供たちは笑顔で元気よく下校していきました。また9月、元気な顔で再会しましょう。 さようなら また9月に会いましょう |
全校朝会(7月20日) 今日は明日から夏休みなので、全校朝会がオンラインで開かれました。校長先生からは「のび太くんの話」、生徒指導主任の先生からは「夏休みの生活」についての話がありました。 |
給食終了(7月19日) 今日で夏休み前の給食は終了です。夏休み前最後の給食の献立は、【夏野菜カレーライス・ごまドレッシングサラダ・フルーツポンチ・牛乳】でした。子供たちは美味しそうに食べていました。 |
梅ジュースパーティ〈1・6年生〉(7月19日) 今日は1年生が、今まで学校生活全般でお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、梅ジュースパーティを開きました。学校に生っている梅をジュースにしました。みんな、おいしくいただきました。 始めの会 おいしい!! |
学校自慢〈5・2年生〉(7月19日) 5年生が国語の学習で「学校の自慢」について調べました。今日は、仲良し学年の2年生を招いて、発表会を開きました。タブレットを使い、撮った写真に説明をつけて発表していました。2年生も興味津々、発表に聞き入っていました。 |
水泳学習〈2年生〉(7月16日) やっと2年生がプールに入ることができました。水泳学習を予定していた13日の火曜日は、急な天候悪化で準備していたにもかかわらず中止となってしまいました。今日は絶好のプール日和。子供たちは笑顔で活動していました。 |
学校ぴかぴかプロジェクト〈美化委員会〉(7月15日) 美化委員会の子供たちが、「学校ぴかぴかプロジェクト」を計画しました。掃除の時の約束、1.身支度を整える 2.しゃべらない 3.掃除の時間は終わるまでしっかり掃除をする をみんなで守って、きれいな学校にするのが目的です。今まで、美化委員会内で話し合ったり、各クラスに内容を伝えたりしてきました。今日は、掃除の約束が守られているか、確認する日です。皆、約束をしっかりと守り、学校をきれいにしていました。 |
クラブ活動〈4・5・6年生〉 本日、2回目のクラブ活動が行われました。今回から各クラブの本格的な活動が始まります。それぞれのクラブで活動を楽しんでいました。写真は太鼓クラブとカード・ゲーム遊びクラブの活動の様子です。 |
公園探検〈1年生〉(7月14日) 1年生が生活科の学習で、松が丘緑地公園に探検に出かけました。虫を探したり、遊具で遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。何台かのタブレットを持って行き、いろいろな写真を撮りました。 |
校外学習〈5年生〉(7月13日) 本日、5年生が校外学習に行きました。午前中に千葉中央博物館の見学、午後は千葉港の遊覧船に乗り、コンビナート群を見て回りました。 千葉中央博物館では、グループで協力し、詳しく調べることができました。コンビナート群の見学では、説明を聞きながら、湊にある様々な機械の用途やコンビナートの種類を理解していました。 校外学習のまとめの完成が楽しみです。 千葉中央博物館 千葉港遊覧船 コンビナート群 |
水泳学習〈1年生〉(7月13日) やっと1年生もプールに入れます。1年生の教室の窓には、テルテル坊主が飾ってありました。入学して初めての水泳学習です。シャワーをしっかりと浴び、水慣れから始めました。次回も晴れますように…。 |
水泳学習〈4年生〉(7月12日) 4年生も今年初めての水泳学習です。決まりを守って、楽しく活動しました。 |
水泳学習〈3年生〉(7月12日) 今日は気温・水温共に高く、絶好の水泳学習日和です。そして、待ちに待った3年生の初水泳学習の日です。子供たちは楽しそうに水の感触を確かめていました。 |
国語の学習〈4年生〉(7月9日) 4年生は、国語の新しい学習に入ったところでした。まず、文中の難しい言葉の意味を、辞書を使い意欲的に調べていました。 |
国語の学習〈5年生〉(7月9日) 5年生が国語で、『学校自慢』の学習をしていました。古和釜小学校の自慢できること(もの)を調べ、まとめ、発表する内容です。今日は取材に何人かの5年生が校長室を訪れました。歴代の校長先生の写真をタブレットを使い撮影していました。どのような発表になるか、とても楽しみです。 |
今日も雨(7月8日) 今は梅雨の時期ですので、雨が降るのは珍しくありませんが、今年みたいに雨の日が続くと気持ちも落ち込みがちです。しかし、子供たちは、雨の日の休み時間の過ごし方を知っています。図書室には、たくさんの子供たちが本を借りに来ていました。外で遊べないなら本を読む。とても良い行いです。 |
七夕給食(7月7日) 今日は七夕です。給食も七夕にちなんだ献立でした。織姫が織った機の糸をイメージした「七夕汁」(星形の麩も入っています)、と夜空をイメージした「七夕ゼリー」が出ました。七夕ゼリーは色が濃くてよくわかりませんが、この中にも星形のナタデココが2つ入っています。 |
水泳学習〈5年生〉(7月6日) 6年生の後、5年生も水泳学習を行いました。 |
水泳学習〈6年生〉(7月6日) 6年生が2回目の水泳学習を行いました。決まりを守り、気持ち良さそうに泳いでいました。 |
風の力で動く車〈3年生〉(7月5日) 3年生が理科の学習で、風の力の学習をしました。帆をつけた車を、サーキュレーターで動かします。弱・中・強で車の移動距離がどのように変わるか、実験をしていました。 |
朝顔成長中〈1年生〉(7月2日) 1年生が育てている朝顔ですが、本葉が出てきて、いよいよつるが伸びてくるころになりました。昨年度の1年生からもらった種、元気よく育っています。夏休み中に種ができるかもしれません。種がとれたら、来年度の1年生のためになくさないようにしましょう。 |
ウェルカムボード(7月1日) 今日から7月。ウェルカムボードも7月バージョンになりました。ボードの中には、彦星と織姫がいたり、ヒマワリが咲いていたり、金魚やジンベエザメが泳いでいたりと、夏を感じさせる飾りがたくさんあります。極めつけは、机の上にかざってある二色のスイカとクワガタムシです。全て用務員さんの手作りです。 |


