新着情報(令和3(2021)年4月)
5月の学校の様子(1)
令和3(2021)年4月30日
避難訓練(5月14日) 本日、避難訓練を行いました。「お・は・し・も」の約束をしっかり守って素早く避難することができました。 避難中 安全主任の先生の話 |
音楽部を指導していただきました〈音楽部〉(5月13日) 大阪交響楽団の方が、放課後に本校音楽部の指導をしていただきました。木管楽器と金管楽器に分かれ、具体的でわかりやすく教えていただきました。子供たちは良い刺激になりました。ありがとうございました。 |
文化芸術による子供育成事業〈4・5・6年生〉(5月13日) 今日の5・6時間目、文化庁の事業である『文化芸術による子供育成事業』の一環で、公益社団法人大阪交響楽団の方数名が来校し、4・5・6年生に楽器やオーケストラの話と演奏をしていただきました。プロの演奏に子供たちはうっとりしていました。来月は、総勢70名余の団員の方々が来校し、本物のオーケストラを披露していただく予定です。 |
内科健診〈1・2年生〉(5月13日) 今日は、1・2年生の内科健診が行われました。1年生は初めての内科健診でしたが、決まりを守って静かに受けることができました。2年生は一言も喋らず並んで待っていて、素晴らしい態度でした。 1年生 2年生 |
委員会活動(5月12日) 6時間目に委員会活動がありました。それぞれの委員会でしっかり活動していました。 計画委員会 放送委員会 |
キッズロング(5月12日) 今日は掃除がない長い昼休み(キッズロング)です。子供たちは、元気に校庭を走り回っていました。 |
プレ学校探検〈2年生〉(5月12日) 今日は2年生が学校探検の練習を行いました。本番は、5月25日に1年生を連れて学校を案内します。特別教室の場所や使用目的等、しっかり調べていました。特別に校長室は開放しました。みんな、興味津々でした。 探検中 校長室 |
体のつくりと働き〈4年生〉(5月11日) 4年生が理科の授業で「体のつくりと働き」の学習をしていました。体の関節を調べる内容でした。子供たちは、いろいろな場所の関節を動かしながら、ワークシートに記入していました。最後に友達の考えを共有し、授業を終えました。 |
プール清掃〈職員〉(5月10日) 今日の放課後、職員によるプール清掃が行われました。昨年度、水泳学習ができなかったため、2年分の泥や葉が溜まっていました。手ごわい汚れに職員は四苦八苦していました。今年は泳げることを願っています。 |
ミニトマトの観察〈2年生〉(5月10日) 2年生が生活科の学習で、これから育てるミニトマトの観察をしていました。葉の形や色、茎の太さ等、よく観察してカードにまとめていました。 |
全校朝会(5月10日) 今日は、5月の全校朝会がオンラインで行われました。校長先生から「挨拶はよくできています。これからは、相手より先に挨拶をしてみましょう」という話がありました。 ※写真は撮れませんでした。 |
ICT研修2日目〈職員〉(5月8日) 今日は、グーグルのワークスペースという機能を使って、パソコンを使った授業の研修を行いました。先生方が子供役となり、模擬授業を体験しました。 |
種まき〈3年生〉(5月8日) 3年生が理科の学習で、4種類の種をまきました。ピーマン・インゲン・ヒマワリ・ホウセンカの種です。担任の先生の説明をよく聞いて、上手にまくことができました。大きく育つといいですね。 土入れ 種まき 「大きくなぁれ」 |
ICT研修1日目〈職員〉(5月7日) 今日と明日、職員を対象としたICT研修が行われます。今日は、電子黒板とロイロノートの研修を受けました。 電子黒板研修 ロイロノート研修 |
ウェルカムボード(4月30日) 明日から5連休となり、ウェルカムボードの紹介が遅れてしまうので(こどもの日が過ぎてしまいます)、本日アップします。用務員さんが手作業で作った、鯉のぼりや紫陽花が職員玄関を明るくしています。 |



4月の学校の様子(2)
令和3(2021)年4月16日
明日から5連休(4月30日) いよいよ明日から5連休です。子供たちは笑顔で下校していきました。また木曜日に元気に登校して来てほしいと思います。 さようなら また6日後に会いましょう |
コンロの使い方〈5年生〉(4月30日) 5年生から家庭科の学習が始まります。今日は、家庭科室でコンロの使い方を学習しました。コンロを使ってお湯を沸かし、お茶を飲むという内容でした。決まりを守って安全にお湯を沸かすことができました。お茶もとてもおいしそうでした。 |
調理実習〈6年生〉(4月30日) 6年生が調理実習で、卵料理(スクランブルエッグ)を作りました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一人一調理で実施しました。担当の先生の説明をよく聞き、卵を上手にまぜ、フライパンで手際よく調理していました。最後にみんなでおいしくいただきました。 |
春の草花〈5年生〉(4月28日) 5年生が図工の学習で、点描に挑戦しました。春の草花をよく観察し、点のつながりで表現しました。微妙な色の違いを上手に表しています。 |
あいさつロボット〈6年生〉(4月28日) 6年生が、古和釜小の友達が学校に楽しく登校できるように、校舎内の様々な場所に図工の作品を飾っています。その一つ、昇降口に飾ってあるのが「あいさつロボット」です。ロボットに挨拶をして、横に置いてある箱からペットボトルキャップを取って、ロボットの口に入れます。1年生が興味深そうに覗いていました。 |
学区訪問〈職員〉(4月27日) 今日は学区訪問2日目です。職員が担当するクラスの子供たちの自宅を確認したり、通学路の危険箇所の確認をしたりします。学区訪問は明日も実施します。写真は、学区訪問に出発する職員です。 |
絵手紙〈4年生〉(4月26日) 4年生の廊下に絵手紙が飾られていました。それぞれの春を感じる物の絵を描き、一言添えています。見ていると、心が温まりました。 |
1年生を迎える会(4月23日) 今日は、1年生を迎える会が開かれました。密を避けるため、前半・後半の2部制で行われました。古和釜小学校にまつわる○×クイズや、じゃんけんゲーム等をして楽しい時間を過ごしました。最後に2年生から朝顔の種のプレゼントがあり、1年生からお礼の言葉がありました。 来週から気持ちも新たに、古和釜小学校の仲間として、たくさん勉強・運動・遊びをしましょう。 入場 ○×ゲーム じゃんけんゲーム 2年生から朝顔の種のプレゼント 1年生のお礼の言葉 |
図書の時間〈2年生〉(4月22日) 2年生が図書室を利用していました。昨年度同様、今年度も静かに本を借りて読んでいました。 |
音楽の学習〈3年生〉(4月22日) 3年生が音楽の学習に取り組んでいました。現在、歌唱の学習はできません。鍵盤ハーモニカやリコーダーの学習も、難しい状況です。今日は、CD(となりのトトロ)を聴きながら、リズムの学習をしていました。楽しそうにリズム打ちをしていました。 |
朝の水やり〈園芸委員会〉(4月21日) 今年度の委員会活動が先週から始まっています。早速、園芸委員会の子供たちが、朝、花壇やプランターに水やりを行っています。毎朝、忘れずに水をあげています。 |
外国語の授業開始〈6年生〉(4月20日) 今年度のALTが先日着任しました。ジュリーアン・バルドズ・レスピショ先生です。本日、6年生から授業が始まりました。主に、ジュリーアン先生の自己紹介、質問コーナーという内容でした。1年間、よろしくお願いします。 |
1年生を迎える会リハーサル〈計画委員会〉(4月20日) 今日の業間休みと昼休みに、計画委員会の子供たちが1年生を迎える会のリハーサルを行いました。楽しい会にしようと、何度も練習をしていました。当日(4月23日)が楽しみです。なお、当日は密を避けるため、2部制で行います。 |
聴力検査〈1・2年生〉(4月20日) 今日は1・2年生が聴力検査を受けました。1・2年生も、担当の先生の話をよく聞いて、検査を受けていました。 1年生 2年生 |
図書貸出開始〈5年生〉(4月19日) 今日から図書室の本の貸出が始まりました。早速、5年生が本を借りに来室しました。本来であれば、オリエンテーションを経てからの貸出となりますが、聴力検査と重なってしまったため、時間がとれませんでした。次回、オリエンテーションを行う予定です。たくさん本を読んで、心の栄養にしてほしいと思います。 |
視力検査〈1年生〉(4月19日) 教室では1年生が視力検査を受けていました。先生が持っているカードをよく見て、穴が開いている方に正確に指を指していました。 |
聴力検査〈3・5年生〉(4月19日) 放送室で3・5年生が聴力検査を受けました。担当の先生の指示をよく聞いて、予定よりも早く終えることができました。 3年生 5年生 |
身体測定〈1・2年生〉(4月16日) 今日は、1・2年生が身体測定を受けました。友達と距離を取り、静かに受けることができました。とても立派でした。写真は2年生の測定の様子です。 |



4月の学校の様子(1)
令和3(2021)年4月1日
部活動説明会(4月15日) 懇談会後、部活動説明会が体育館で行われました。本校には、音楽部・サッカー部・男女ミニバスケットボール部の4つの部活動があります。顧問の教諭から指導方針・年間の見通しについて話し、保護者の方々と共通理解を図りました。制限がかかる活動内容となってしまいますが、その中でも、できるだけスポーツや音楽の楽しさを子供たちに伝えていきたいと考えています。1年間、よろしくお願いします。 男女ミニバスケットボール部 音楽部 サッカー部 |
懇談会(4月15日) 今年度第1回目の懇談会が行われました。各担任より、学級経営方針が伝えられ、その後懇談となりました。1年間、よろしくお願いします。 |
初めての給食〈1年生〉(4月15日) 今日から1年生も給食を食べます。配膳の仕方を先生から教わり、決まりを守って配膳を行っていました。食べる時も、おしゃべりをせず、黙々と食べていて、感心しました。 配膳中 給食を美味しくいただいています |
身体測定〈5・6年生〉(4月15日) 今日は5・6年生が身体測定を受けました。様子を見ていると、みんな一回り大きくなったような感じがしました。 5年生 6年生 |
委員会活動〈5・6年生〉(4月14日) 今年度1回目の委員会活動がありました。今日は、役員決めや年間の活動の見通しをもつことが主となります。5・6年生が学校の中心となり、働く姿を早く見たいです。写真は、保健委員会と掲示委員会の活動の様子です。 |
身体測定〈3・4年生〉(4月14日) 今日は3・4年生が身体測定を受けました。友達と距離を取り、静かに待つことができました。みんな順調に大きくなっていましたか? 3年生 4年生 |
春の花の絵を描こう〈6年生〉(4月13日) 6年生が図工の学習で、春の花を描いていました。スノーポールを1輪ずつ手元に置き、色や形をしっかりと観察して描いていました。 |
ウェルカムボードの準備〈職員〉(4月13日) 用務員さんが5月のウェルカムボードの作成に取り掛かっていました。 5月といえば鯉のぼりです。トイレットペーパーの芯に折り紙を貼り付けて、鯉のぼりを作っていました。出来上がりが楽しみです。 |
給食開始〈2~6年生〉(4月12日) 2年生から6年生は今日から給食が始まりました。とても手際よく配膳をしていました。また、食事中も一言も喋らず、黙々と食べていました。写真は2年生の配膳と喫食の様子です。 配膳中 |
集団下校〈1年生〉(4月12日) 今日から1年生の学校生活が始まりました。初めてのことばかりで疲れるでしょうが、優しいお姉さん・お兄さんたちがいるので安心です。下校も慣れないことの一つです。今日、5つのコースに分かれて集団で下校しました。列を乱さず、交通ルールを守って下校することができました。明日も実施します。 |
GIGAスクール準備〈職員〉(4月9日) 食物アレルギー研修後、職員がGIGAスクールの準備を行いました。各クラスの児童用パソコンを破損や汚れがないか、電源が入り正しく動作するか等、一台一台細かく確認しました。 |
食物アレルギー研修〈職員〉(4月9日) 午後の時間を使って、職員向け食物アレルギー研修を行いました。養護教諭と学校栄養職員が講師となり、食物アレルギーの概念とアナフィラキシーショックを起こした場合の対処の方法等を学びました。最後に、アドレナリンキットの注射の仕方の実技研修を行いました。2~6年生は12日から給食が始まります。学校では、個々の食物アレルギーを把握し、事故のないように努めてまいります。 |
入学式(4月9日) 入学式が始まりました。元気で行儀が良い新入生は、入場も退場も話を聞く姿勢も、とてもしっかりとできました。来週、笑顔で登校して来るのを楽しみにしています。 新入生入場 校長式辞 児童代表歓迎の言葉 新入生退場 |
今日は入学式(4月9日) 今日は本校54回目の入学式の日です。受付開始時刻には、新入生と保護者が来校し、クラス分けの掲示を見ていました。入学式はこの後10:00から開始となります。 |
入学式前日準備〈6年生〉(4月8日) 5年生が校舎内外をきれいに掃除した後、6年生が会場設営等の準備に取り掛かりました。どの6年生もてきぱきと仕事をこなし、次の仕事を探す姿が見られました。今日の準備の様子を見ていると、古和釜小学校の最高学年としての自覚と自信が感じられました。素晴らしい働きぶりでした。 準備の説明を聞く6年生 椅子出し作業 配付物詰め作業 しおり折り作業 壁面装飾 プランター運び 教室・廊下装飾 |
入学式前日準備〈5年生〉(4月8日) 明日の入学式に向けて、5年生が前日準備として清掃を行いました。1年生の教室・廊下・階段・体育館等、ありとあらゆる場所をきれいにしていました。素晴らしい働きぶりでした。 |
始業式(4月7日) 着任式に続いて始業式が行われました。校長先生からは、「あいさつ」と「安全」についてお話がありました。その後、子供たちが楽しみしていた担任の先生発表がありました。担任の先生が発表されるたびに歓声があがっていました。新しい先生とたくさん勉強したり、遊んだりしましょう。 校長先生の話 担任発表 |
着任式(4月7日) 新しく古和釜小学校に着任した先生を紹介する会、着任式が行われました。今年度は4名の先生方を迎えました。先生方一人一人挨拶をしていただきました。その後、6年生の代表児童が「歓迎の言葉」を述べ、着任式が終了しました。4名の先生方、早く古和釜小学校に慣れてください。 着任者の挨拶 歓迎の言葉 |
初登校(4月7日) 今日は令和3年度の初登校日です。子供たちは、元気に登校し、昇降口に貼ってあるクラス名簿を見て、新しい教室に入っていきました。今年度も楽しい1年間にしていきましょう。 |
ウェルカムボード(4月6日) 明日から学校が始まります。今年度も用務員さんの力作である、ウェルカムボードを毎月アップしていく予定です。4月バージョンは、桜の花が散っていて、文房具が飾られています。全て手作りです。 |
令和3年度スタート(4月2日) 昨日、令和3年度が始まりました。今年度もよろしくお願いします。今日から本格的な業務開始となります。まず、校内の清掃です。各職員が分担場所を丁寧に掃除しました。その後、各種会議が行われました。 校長室を掃除する教頭先生 職員玄関掃除 廊下も丁寧に拭きました 職員室掃除 |


