船橋市立
古和釜小学校
- 〒274-0064千葉県船橋市松が丘3-42-1
- 047-465-6115
新着情報(令和2(2020)年6月)
6月の学校の様子(2)
令和2(2020)年6月16日
砂場工事(6月30日) ミニグランドにある生活科用砂場の木枠が朽ちてきたので、業者の方に新しい木枠を設置していただきました。 |
清掃活動再開(6月29日) 今日から下校後にクラスを3つのグループに分け、簡単な清掃活動(掃き掃除)を再開しました。子供たちは手際よく掃除を行っていました。 |
消毒作業(6月29日) 図書室では学校司書の先生が、子供から返却された本を1冊1冊丁寧に消毒をしていました。 |
防球ネット工事(6月29日) 本校の校庭に張ってある防球ネットがたるんできたので、本日、業者の方に張り替えていただきました。 |
コロコロガーレ完成間近〈4年生〉(6月26日) 10日前に新着情報に掲載した、4年生の図工の『コロコロガーレ』が出来上がってきました。様々な障害物や模様を施した作品になっています。完成が楽しみです。 |
体育の授業〈3年生〉(6月26日) 今週から体育の授業が再開となっておりましたが、あいにくの天候が続き、なかなか実施することができませんでした。今日雨が止んだので、3年生が外体育を行いました。友達と距離をとりながら、体つくり運動を行っていました。 |
はしご設置(6月26日) 体育館に新しいはしご(移動式)を設置する工事が行われました。職人さんが1人で約2時間かけて完了しました。 工事中 完成 |
学級懇談会〈1・2・3年生〉(6月26日) 今日は、1・2・3年生の学級懇談会がありました。各担任より、学級経営方針や子供たちの様子、これからの予定等の話をしました。保護者の皆様、お忙しい中、また、雨の中ご参加いただきありがとうございました。 |
身体測定〈2・4年生〉(6月24日) 今日は2・4年生が身体測定を受けました。2・4年生も静かに受けることができました。さすが、古和釜っ子です。写真は4年生の測定の様子です。 |
身体測定〈1・3年生〉(6月23日) 今日は、1・3年生の身体測定がありました。1年生は初めての身体測定でしたが、一言もしゃべらず、しっかりとした態度で測定を受けていました。写真は1年生の測定の様子です。 |
図書室再開(6月22日) 今日から学校の図書室が開室しました。カウンターの前は、密にならないように目印が貼ってあります。カウンターには、ビニルシートで飛沫防止対策をしています。そして、まだ図書室で読書することはできません。借りた本も家に持ち帰ることなく、学校(教室)で読んで返却します。返却された本は、学校司書の先生が1冊1冊消毒をしてから書架に戻します。まだまだ制限がかかる読書活動ですが、子供たちは目を輝かせて本を選んでいました。写真は6年生の貸出の様子です。 目印 本選び中 本選び中 貸出手続き |
身体測定〈5・6年生〉(6月22日) 今日は5・6年生の身体測定がありました。今年度初めてです。前回測定したのが、今年の1月ですので、きっと大きく成長していることでしょう。写真は5年生の測定の様子です。 |
学級懇談会〈4・5・6年生〉(6月19日) 今日は4・5・6年生の学級懇談会がありました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4月の予定が今日になりました。学級経営方針と子供たちの様子、今後の行事予定等の内容でした。保護者の皆様、お忙しい中、また、足元の悪い中、来校していただきありがとうございました。 |
紫陽花(6月19日) 梅雨入りして本格的な雨の今日、学校の紫陽花がきれいに咲いていました。 |
照度検査(6月18日) 本日、学校薬剤師の圡居先生が来校され、明るさの検査(照度検査)を行っていただきました。明るさは特に問題なしという判定でした。圡居先生、ありがとうございました。 |
理科の学習〈5年生〉(6月17日) 種が発芽するための条件は・・・。5年生が理科の学習で条件の予想を立てていました。空気・水・日光・肥料等々、活発な発言が相次ぎました。最後にそれぞれの条件を検証する方法についても、様々な意見が出ていました。 |
図工の学習〈4年生〉(6月16日) 4年生が図工の学習で、『コロコロガーレ』という工作の設計図を作成していました。4段構造になっていて、各段に障害物を置き、上からビー玉を下まで落として遊びます。子供たちは、各段にどのような障害物を置くか、設計図に自由に描きこんでいました。完成が近づきましたら再度アップする予定です。 |



6月の学校の様子(1)
令和2(2020)年6月1日
ミニトマトの観察〈2年生〉(6月15日) 今日の3時間目、2年生がミニトマトの観察をしていました。自分の鉢に実っているミニトマトの数を数えたり、葉っぱの様子を観察したりしました。最後に水をたっぷりあげました。 |
朝顔〈1年生〉(6月12日) 1年生が育てている朝顔が元気に育っています。来月にはきれいな花を咲かせることでしょう。とても楽しみです。今日も1年生が朝、水やりをしていました。みんな大切に育てています。 |
習字の学習〈4年生〉(6月11日) 4年生が習字の学習をしていました。久しぶりの習字の学習なので、漢数字の「一」を始筆と終筆に気をつけて書いていました。力強い、元気な字を書いていました。 |
社会科の学習〈3年生〉(6月10日) 3年生が社会科の『わたしたちの町』の学習で、学校の周りの様子を屋上から見学しました。東西南北の方角を意識して、様々な建物や町の様子を見ることができました。この後、見学したことを地図にまとめる予定です。 |
消毒作業(6月9日) 業間休み(キッズ1)と昼休み(キッズ2)が終わると、教頭先生と教務の先生が一輪車や遊具の消毒作業を行います。一つ一つ丁寧に拭いています。 |
外国語の授業開始(6月9日) 今日から外国語の授業が始まりました。内容は、ALTのモレノ先生の自己紹介クイズでした。たくさん話し、たくさん聞いて、外国語に親しんでほしいと思います。写真は6年生の学習の様子です。 |
給食開始〈1年生〉(6月8日) 今日から1年生も給食を食べます。給食当番の子供たちは、応援の先生方と一緒に配膳の仕方を覚えていました。全員で「いただきます」をして、美味しくいただきました。 配膳中 みんなで食べるとおいしい! |
集団下校2日目〈1年生〉(6月5日) 今日も1年生は元気よく登校し、決まりを守って下校して行きました。来週から給食が始まります。楽しみですね。 |
今日の給食(6月4日) 今日から令和2年度の給食が始まりました。献立は、【ご飯・鶏のから揚げ・おひたし・八宝味噌汁・牛乳】でした。 |
通常日課開始〈2~6年生〉・分散登校〈1年生〉(6月4日) 今日から2~6年生は通常日課となります。1年生は午前中、2グループに分けた分担登校です。2~6年生は、久しぶりの全員での登校なので、笑顔があふれていました。1年生は、トイレの使い方等、学校生活について学習しました。 登校の様子 1年生 集団下校(1年生) 学年集会(4年生) |
入学式(6月3日) 今日の午後、約2か月遅れの入学式が行われました。暑い中、1年生は立派な態度で参加していました。明日から学校生活が始まります。わからない事があったら、気軽に先生方に聞いてほしいと思います。 |
分散登校〈2~6年生〉(6月3日) 今日で2~6年生の分散登校は終了します。5年生は、昨年度の学習できなかった内容に取り組んでいました。 午後からは入学式が行われます。 |
分散登校〈2~6年生〉(6月2日) 今日もクラスを2グループに分けた分散登校が行われました。2年生はミニトマトの苗植えをしていました。たくさん実がなるように、お世話をがんばりましょう。 |
入学式準備〈職員〉(6月1日) 今日の午後、入学式の準備を職員で行いました。体育館全体の清掃をした後、新入生や保護者の椅子を並べたり、演台の飾りつけ等を行いました。明日は会場の消毒作業を行います。 |
学校再開〈2~6年生〉(6月1日) 今日から段階的ですが、学校が再開しました。2~6年生を2グループに分け、2時間授業を行います。1年生は3日に入学式を行います。新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行い、子供たちが安心して学校生活が送れるように努めていきます。 登校の様子 全校朝会(放送)の教頭先生の話 3年生 4年生 児童下校後の消毒作業 |


