船橋市立 古和釜小学校

  • 〒274-0064千葉県船橋市松が丘3-42-1
  • 047-465-6115

新着情報(令和2(2020)年8月)

8月の学校の様子

令和2(2020)年8月18日

要請訪問指導案検討〈職員〉(8月31日)

 教員が授業を展開し、教育委員会の方に指導を受ける『要請訪問』の指導案の検討会が開かれました。本日は、船橋市教育委員会保健体育課の高橋先生と平方先生が来校され、本校教員の体育の指導案について指導・助言をいただきました。この後、さらに児童の実態に近づいたより良い授業にするため、再度指導案を練り直します。

 指導案検討01  指導案検討02

備品整理〈職員〉(8月31日)

 今日の放課後、職員が備品整理を行いました。年2~3回、学校内にある様々な備品の点検を行います。データベースにある品物が実際にあるか確認し、正常に動作するかも確かめます。結構な品数なので、2時間かけて点検をしました。

 備品整理01  備品整理02

理科の学習〈3年生〉(8月31日)

 3年生が理科の『風とゴムのはたらき』の学習で、風の強さで車の動きに違いが出るかの実験をしました。強い風と弱い風が出る2台のサーキュレーターを用意して、風が強ければ強いほど車のスピードが上がり、移動距離も長くなることを実感していました。

 風01  風02

水遊び〈2年生〉(8月31日)

 今日は2年生が生活科の学習で水遊びをしました。各人が道具を家から持ち寄り、楽しく遊びました。

 水遊び03  水遊び04

不祥事根絶研修〈職員〉(8月28日)

 今日の放課後、教育委員会学務課教職員係の奥村先生をお招きし、不祥事根絶研修が行われました。過去の事例をもとに、不祥事につながるような行動や対応を学びました。

※写真は撮れませんでした。

学力調査〈6年生〉(8月28日)

 今年度は中止になってしまった、全国学力・学習調査ですが、問題が届いたので、本日、6年生が国語と算数の問題に取り組みました。最後まで粘り強く考え、問題を解いていました。

 学力調査01  学力調査02

リコーダーの学習再開〈4年生〉(8月27日)

 つい先日、音楽の学習で部分的にリコーダーの学習のGOサインが出ました。写真は4年生の学習の様子です。距離をとり、同じ方向を向いて吹いていました。約半年間のブランクがありましたが、きれいな音色を奏でていました。このホームページで音を聴くことができないのが残念です。

 リコーダー01  リコーダー02

特別支援教育研修〈職員〉(8月25日)

 今日の放課後、船橋市教育委員会総合教育センター教育支援室特別支援教育班の山本幸央先生をお迎えして、教職員を対象に特別支援教育研修を行いました。内容は、特別な支援を要する児童の困り感を考える演習をしたり、具体的な支援についての話を聞いたりするものでした。明日から使える手立て等もたくさん教えていただきました。

 特別支援教育研修01  特別支援教育研修02

         講義               演習

花粉の観察〈5年生〉(8月21日)

 5年生が理科の学習で花粉の観察をしていました。朝顔の花粉を顕微鏡で覗き、観察カードに花粉の様子を丁寧に書き込んでいました。

 理科01  理科02

へちまが大きくなりました〈4年生〉(8月20日)

 4年生が大事に育てているへちまが大きくなってきました。立派な実もできています。この後、枯れるまで観察をして、昔ながらの入浴用たわしが作れたらいいなと考えています。人数分できるか微妙です。

 へちま01  へちま02

水遊び〈1年生〉(8月19日)

 校庭では1年生が生活科の学習で水遊びをしていました。それぞれ水鉄砲になる容器を持参し、遠くまで水を飛ばす方法を考えながら遊んでいました。水飛ばし合戦が白熱し、最後はカメラマンもびしょ濡れになってしまいました。

 水遊び01  水遊び02

総合的な学習の時間〈3年生〉(8月19日)

 3年生が総合的な学習の時間の学習で、様々な植物を育てています。今日は、植物の育ち具合の観察を行っていました。葉や茎の様子を細かく観察していました。

 総合的な学習の時間01  総合的な学習の時間02

学校再開・全校朝会(8月18日)

 今年の夏休みは8月17日までです。今日から学校が再開しました。子供たちは元気に登校して来たので一安心です。朝の時間を使って全校朝会が行われました。新型コロナウイルス感染防止と熱中症防止の二点に取り組みながら授業を進めていきます。

 登校中  全校朝会

        登校中           全校朝会・司会の先生

登校中
登校中
全校朝会
全校朝会
総合的な学習の時間01
総合的な学習の時間01