船橋市立
古和釜小学校
- 〒274-0064千葉県船橋市松が丘3-42-1
- 047-465-6115
新着情報(令和2(2020)年9月)
9月の学校の様子(2)
令和2(2020)年9月16日
リース制作中〈1年生〉(9月30日) 1年生が自分で育てた朝顔のつるを使ってリースを作っています。これから飾りつけをして、素敵なリースが出来上がる予定です。完成したら再度掲載します。 |
50m走タイム計測〈3年生〉(9月29日) 今日の5・6時間目に3年生が運動会に向けて、50m走のタイム計測を行っていました。みんな、いい表情で走っていました。 |
スクール・サポート・スタッフ(9月29日) 昨日より、本校にスクール・サポート・スタッフの児島先生が着任しました。スクール・サポート・スタッフとは、主に、印刷・掲示物作り・清掃・消毒・データ入力等を行う方です。今日は、大量のプリントの印刷をしてから、藤棚の藤の剪定を行っていただきました。 |
町探検・秋さがし〈2年生〉(9月28日) 今日は2年生が町探検と秋をさがしに学区内を回りました。様々なお店や建物を見学し、公園で秋をさがした後、楽しく遊びました。 |
秋季市民ミニバスケットボール大会〈女子ミニバス部〉(9月27日) 先週、高根東に勝利し、今日は塚田との対戦です。前半は善戦したものの、徐々に差が開き、25対54で敗退してしまいました。最後まであきらめずに戦う姿が印象的でした。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 |
かぶって変身〈2年生〉(9月25日) 2年生が図工の学習でお面の制作に取り組んでいました。今日は、変身したい動物のお面を決めて、紙粘土で形を作り、絵の具で色をつけていました。一人一人、楽しいお面を作ろうと一生懸命色ぬりをしていました。 お面制作中 楽しいお面 |
歯科健診〈4・5・6年生〉(9月24日) 今日は、4・5・6年生の歯科健診がありました。校医の先生に丁寧に診ていただきました。後日、健診の結果をお知らせします。 |
秋の交通安全運動(9月23日) 9月21日から9月30日まで、秋の交通安全運動が実施されます。本校では、安全主任の先生がお昼に交通安全について放送で話をしました。本校学区は狭い道がたくさんあり、車の通行も多いので、この期間に限らず、交通安全の啓発をしていきたいと思います。 |
秋季市民ミニバスケットボール大会〈女子ミニバス部〉(9月22日) 女子ミニバスケットボール部は、小栗原小学校で高根東と対戦しました。接戦を制し、45対40で勝利しました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。次戦は9月27日に塚田小と対戦します。 |
秋季市民ミニバスケットボール大会〈男子ミニバス部〉(9月21日) 本日、習志野台第二小学校で秋季市民ミニバスケットボール大会が開かれ、本校男子ミニバスケットボール部が習志野台第二小学校と対戦しました。前半、リードする場面もありましたが、残念ながら33対58で負けてしまいました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 |
図工の学習〈4年生〉(9月19日) 図工室で4年生がスマートボール(昔の呼び名)を作成していました。板に楽しそうな絵を描いたり、糸鋸を上手に使ったりして作っていました。出来上がりはもう少し時間がかかりそうです。 |
稲の観察〈5年生〉(9月19日) 今日は土曜日ですが、授業日です。5年生が総合的な学習の時間で稲の観察をしていました。もうすぐ収穫です。 |
内科検診〈2・5年生〉(9月18日) 今日は2・5年生が内科健診を受けました。校医の先生は一人一人消毒をしながら診ていました。ありがとうございました。 |
眼科健診(9月17日) 今日は全学年対象の眼科健診が行われました。校医の先生に丁寧に診ていただきました。ありがとうございました。 |
クラブ活動〈4・5・6年生〉(9月16日) 本校は今日が第1回クラブ活動日です。それぞれのクラブで楽しく活動していました。 ソフトボールクラブ 一輪車クラブ |
歯科健診〈1・2・3年生〉(9月16日) 本来は4月~6月に健診を行うのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本日、1・2・3年生の歯科健診が行われました。1年生は初めての歯科健診でしたが、しっかり受けることができました。校医の先生も丁寧に健診を行っていただきました。ありがとうございました。 |



9月の学校の様子(1)
令和2(2020)年9月1日
プラネタリウム観覧〈4年生〉(9月15日) 本日、4年生が船橋市総合教育センターにあるプラネタリウムに観覧に行きました。例年、1回で実施するのですが、今年度は密を避けるため午前と午後2回に分けて行きました。担当の先生の話をよく聞き、楽しく学習してきました。 バスの中 2人席に1人 いよいよ始まります |
トートバッグ作り〈6年生〉(9月14日) 6年生が家庭科の学習でトートバッグ作りに取り組んでいます。ミシンを上手に使い、まっすぐ縫っていました。 修理中 |
パソコンの学習〈1年生〉(9月11日) 今日、1年生が初めてパソコン室で学習をしていました。電源を入れるところから始めて、画面に絵を貼るところまで教わりました。楽しそうに学習をしていました。 |
サツマイモの観察〈2年生〉(9月10日) 2年生が生活科の学習で育てているサツマイモの観察をしました。葉の形や大きさ、手触り感等、細かく観察をしていました。 |
年間目標掲示〈児童会〉 今日の業間休み、児童会の子供たちが年間目標を掲示しました。本校児童会の年間の目標は、『心をこめてあいさつをし、笑顔あふれる明るい学校にしよう』です。手作りの掲示物が1階のロビーに飾ってあります。ご来校の際はぜひご覧ください。 掲示中 最後に記念撮影 |
久しぶりの体育〈6年生〉〈1年生〉(9月9日) 昨日まで連続で熱中症警戒アラートが発令されていましたが、今日は発令されませんでした。6年生は体育館で、1年生は校庭で体育を行いました。本当に久しぶりの体育なので、こまめに水分補給をし、運動量も少なめの学習となりました。 6年生 1年生 |
電池教室〈4年生〉(9月8日) 4年生がパナソニックの方の指導のもと、電池教室に参加しました。講師であるパナソニックの方は、大阪からリモートで教えていただきました。はじめに電池の仕組みや歴史、種類を学び、ジャガイモ電池を代表の子が作りました。そして、自分だけのマンガン乾電池を作り、全員豆電球に明りを灯すことができました。今日は1・2組、明日は3組が電池を作ります。 リモート中 ジャガイモ電池 オリジナル乾電池作成中 見事豆電球がつきました |
銀杏剪定(9月8日) 本校の銀杏の木が伸びてきたので、業者の方に剪定していただきました。結構な高さの木なので、大掛かりな作業になりました。業者の方々、ありがとうございました。 |
室外機冷却(9月8日) 今年は新型コロナウイルス感染症予防のため、エアコンを稼働させながら教室の窓とドアを開放して授業をしています。しかし、窓とドアを開放していると、教室内の温度が下がらず蒸し暑くなってしまいました。教育委員会に確認したところ、授業中は窓とドアを閉め、休み時間に換気をすれば良いとのことでした。また、直射日光が当たる場所にある室外機は定期的に水をかけて冷やすと冷房効果が上がるとも言われました。そこで、教頭先生が1・2時間おきに室外機に水をかけることになりました。現在はとても快適に授業を受けられるくらい室温が下がっています。 |
家庭科の学習〈5年生〉(9月8日) 感染症対策を施しながらであれば、調理実習の実施のOKが出ました。5年生が早速お茶をいれる学習をしました。子供たちは、お湯加減や濃さにばらつきがでないように気をつけてお茶をいれていました。最後に自分たちでいれたお茶を美味しくいただきました。今日の学習をぜひ家でも実践してほしいと思います。 美味しくできるかな? なかなかの出来です |
キッズ1〈3年生〉(9月7日) 本校では、2時間目と3時間目の間の休み時間をキッズ1(ワン)と呼んでいます。普段は外に出て元気よく遊ぶのですが、最近は熱中症警戒アラートが発令されます。熱中症警戒アラートが発令されると、体育の授業や外遊びができなくなるので、子供たちは教室内で過ごしています。3年生の子供たちは、友達と消しゴム落としゲームをしたり、あやとりをしたりして、上手に休み時間を過ごしていました。 |
保健の学習〈5年生〉(9月5日) 今日は9月に2回ある土曜授業の初日です。5年生が保健で「体のつくり」について学習しました。養護教諭の話をしっかり聞いていました。 |
落語会〈4年生〉(9月4日) 4年生の国語の教材で、落語の話の『ぞろぞろ』という作品があります。学習後、希望者が『ぞろぞろ』を披露する落語会を開きました。9人の“噺家”たちが3つの場面を分担して発表しました。身振り手振りをつけたり、抑揚をつけたしゃべり方をしたり、とても上手にできました。観客から大きな拍手をもらっていました。 |
放送委員会始動(9月3日) 昨日の委員会活動から放送委員会が早くも始動しました。お昼の放送を間違えることなく終えることができました。さすがです。 |
図工〈1年生〉(9月3日) 1年生は、『虫と遊ぼう』というテーマで絵を描いていました。大きな虫を画用紙に貼り、その後、花や人を描いて作品を仕上げます。担任の先生の話をよく聞いて、それぞれ貼り方を工夫していました。出来上がりが楽しみです。 話をしっかり聞いています どこに貼ろうかな? |
図工〈2年生〉(9月3日) 2年生が夏休みの思い出を粘土で表現していました。短い夏休みでしたが、楽しそうな粘土の作品が次々に出来上がっていました。 |
パネルディスカッション〈6年生〉(9月3日) 6年生が国語の学習で『パネルディスカッション』を行っていました。「修学旅行に行くなら」というテーマで、北海道・京都・沖縄グループに分かれ、それぞれ何故修学旅行に適しているかを発表し合いました。事前によく調べており、どのグループも説得力のある発表でした。 |
委員会活動〈5・6年生〉(9月2日) 今日の6時間目に今年度初めての委員会活動がありました。6年生が中心となり、役員決めやこれからの活動計画を立てました。 |
避難訓練(9月1日) 今日の2時間目に避難訓練を行いました。今年度、長期休業が続いたため、初めての避難訓練でした。子供たちは、「お・は・し・も」の4原則をしっかり守り、素早く避難することができました。避難後、安全主任の先生の話もしっかりと聞くこともできました。さすが古和釜っ子! 避難中 安全主任の先生の話 |
全校朝会(9月1日) 朝の時間を使って、全校朝会が行われました。リモートで実施する予定でしたが、いくつかのクラスに音声が届いていないことが判明し、急遽放送に切り替えました。残念…。 |
今日から9月(9月1日) ウェルカムボードも9月バージョンになりました。毎月、用務員さんが毎回とても上手に作っています。 |


