船橋市立
古和釜小学校
- 〒274-0064千葉県船橋市松が丘3-42-1
- 047-465-6115
新着情報(令和2(2020)年10月)
10月の学校の様子(2)
令和2(2020)年10月16日
引き渡し訓練〈1年生〉(10月31日) 運動会終了後、1年生の引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様の協力で円滑に進めることができました。 |
運動会(10月31日) 雲一つない晴天に恵まれ、本校の運動会が行われました。一人一人が練習の成果を発揮した、素晴らしい運動会になりました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 |
運動会前日準備〈6年生〉(10月30日) いよいよ明日は運動会です。今日の5・6時間目を使い、6年生が前日準備を行いました。いつもは5年生も参加するのですが、今年に限り6年生のみの準備となりました。てきぱきと動き、予定時間内に仕事を終えることができました。6年生の皆さん、ご苦労様でした。 万国旗設置(職員) |
耳鼻科健診〈1・5年生〉(10月29日) 本日、1・5年生が耳鼻科健診を受けました。これで今年度の健康診断は終了です。イレギュラーな日程となってしまいましたが、校医の先生のご協力により、無事終了することができました。ありがとうございました。 |
校内夢・アート展の作品作り〈4年生〉(10月28日) 4年生が図工の学習で、校内夢・アート展の作品作りに取り組んでいました。今日は、テーマである『宇宙への旅』のロケットに使う紙を作成していました。ローラーを使ったり、ブラシを使ったりして自分だけの模様を作りました。この後、作った模様の紙をロケットの形に切って完成させていきます。出来上がりが楽しみです。 |
2年連続古和釜小学校卒業生ドラフト指名(10月27日) 昨日、プロ野球の新人選択会議(ドラフト会議)が東京で行われました。昨年、ヤクルト5位で指名された、長岡秀樹選手に続き、今年はロッテに西川僚祐選手が5位指名を受けました。二人とも古和釜小学校の出身です。素晴らしい先輩をもち、誇りに思います。プロの世界での活躍を願っています。 |
運動会全体練習(10月26日) 今日の3時間目に運動会の全体練習が行われました。今年度は、開・閉会式を短縮して行うので、主にラジオ体操と応援席の並び方を練習しました。 |
運動会係児童打合せ〈6年生〉(10月23日) 今日の6時間目、運動会の係児童打合せがありました。今年は6年生だけが参加しました。今まで、様々な行事が中止や延期になり、悔しい思いをしてきた6年生にとって、初めての活躍の場が運動会となります。どの係でも積極的に取り組む姿が見られ、6年生の意気込みを感じました。 得点係 出発係 |
エプロン作り〈5年生〉(10月22日) 5年生が家庭科の学習で、エプロンを作っていました。初めてミシンを使って作りました。返し縫いに苦労していましたが、きれいな直線で縫うことができました。作ったエプロンで、ぜひ家で料理を家族に作ってあげてほしいと思います。 |
千教研船橋支会(10月21日) 今日は月1回の教職員の研修日です。本校では、図画工作科高学年部会の先生方が集まり、液体粘土の実技研修を行いました。様々な道具を使い、模様を作ったり、絵を描いたりしました。 |
古和釜クリーンデー〈4・5・6年生〉(10月20日) 6時間目は4・5・6年生が学校の美化活動に取り組みました。雑草の他にも木の枝を片づけたり、落ち葉を掃いたりして、“さすが高学年”と思わせる活動ぶりでした。 |
古和釜クリーンデー〈1・2・3年生〉(10月20日) 今日の5時間目に『古和釜クリーンデー』があり、1・2・3年生が校庭の草取りをしました。運動会をきれいな校庭(学校)で行うための活動です。みんな一生懸命草を抜き、校庭や通路がとてもきれいになりました。6時間目は、4・5・6年生が行います。 |
運動会スローガン掲示〈児童会〉(10月20日) 31日の運動会に向けて、児童会の子供たちが1階ギャラリーに運動会のスローガンを掲示しました。今年のスローガンは、「最後まで心を一つにがんばろう」です。スローガンの下には各クラスのポスターも掲示しました。当日は、古和釜っ子全員が心を一つにして思い出に残る運動会にしてほしいと思います。 掲示中 完成! |
高学年紅白リレー練習〈4・5・6年生〉(10月20日) 今日のキッズ1(業間休み)に、高学年紅白リレーの練習がありました。一生懸命走る高学年の選手たちの姿が見られました。 |
リース飾りつけ〈1年生〉(10月20日) 1年生が朝顔のつるでリースを作っていました。いろいろな飾りをつけて、カラフルで楽しいリースが出来上がりました。 飾りつけ中 グルーガンを上手に扱っています |
低学年紅白リレー練習〈1・2・3年生〉(10月19日) 今日から運動会練習が始まりました。キッズ1(業間休み)には1・2・3年生の代表が走る、低学年リレーの練習がありました。並び方を覚え、走ってみました。今日は結構な差がついてしまいましたが、これから練習を重ねていって、白熱したレース展開が繰り広げられることでしょう。 |
初めての通知表〈1年生〉(10月16日) 今日は1年生が初めて通知表を受け取る日です。5時間目に担任の先生から、頑張った点をたくさん話してもらい、笑顔で受け取っていました。 |
照度・飲料水検査(10月16日) 本日、学校薬剤師の土居先生が来校し、教室の明るさと飲料水の検査をしていただきました。異常なしとの結果をいただきました。 |
前期終業式(10月16日) 朝の時間を使って前期終業式がリモートで行われました。校長先生の話の後、音楽部の表彰を行って終了しました。子供たちは各教室で、姿勢を正してしっかり聞いていました。 校長先生の話 表彰 教室の子供たち しっかり聞いています |



10月の学校の様子(1)
令和2(2020)年10月1日
卒業アルバム写真撮影〈6年生〉(10月15日) 本日、6年生が卒業アルバムの個人写真撮影に臨みました。思い出の品物と一緒に写真を撮りました。緊張する子もいましたが、みんな素敵な笑顔で写真に収まっていました。 |
委員会活動〈5・6年生〉(10月14日) 今日は2回目の委員会活動がありました。今回から本格的な活動が始まり、子供たちはそれぞれの委員会で意欲的に働いていました。 掲示委員会 理科委員会 美化委員会 |
音楽の学習〈2年生〉(10月12日) 2年生が音楽の学習でリズム遊びを楽しんでいました。音程が高いリズム、低いリズム、速度が速いリズム、遅いリズム等、身体表現を交えながら楽しく学習しました。 |
日本学校合奏コンクール千葉県大会参加〈音楽部〉(10月10日) 本日、千葉県文化会館において日本学校合奏コンクールが開かれ、本校音楽部が参加しました。6年生のみ13名での参加でしたが、迫力のある音と、きれいなメロディーを奏でていました。役員・応援の保護者の皆様、ありがとうございます。 |
人権教室〈3年生〉(10月9日) 今日は、法務省人権擁護委員船橋人権擁護委員協議会から佐藤先生、島先生、加藤先生が来校し、3年生に人権教室を開きました。ビデオを観て、いじめについて考える内容でした。子供たちは、「友達に優しく接する気持ちをもちたい」と感想文に記していました。 1組 2組 3組 |
初めての裁縫作品〈5年生〉(10月8日) 5年生が初めて裁縫に挑戦して作った作品が、廊下に展示してあります。最初、苦戦していた玉結びや玉留めも上手になりました。現在は、ミシンを使ってエプロン作製に取り組んでいます。 |
ワンタッチ蛇口レバー取付(10月8日) 新型コロナウイルス感染症拡大防止の一環で、手洗い場の蛇口をワンタッチで操作できる物に変えました。人差し指一本で水を出したり止めたりできます。スクール・サポート・スタッフの方に取り付けていただきました。子供たちも大喜びです。 取付中 簡単に水を出せる!すごい |
秋探し〈4年生〉(10月7日) 4年生が理科の学習で、“秋探し”をしました。校舎の周りからいろいろな秋を探し、観察カードに記入していました。 しっかり観察しています 栗を見つけたよ 栗をたくさんゲット 落ち葉から秋探し |
運動会に向けて草刈り(10月6日) 10月31日の運動会に向けて、短縮日課の午後、支援員さん・用務員さん・スクールサポートスタッフの3人が草刈りをしました。運動会当日、子供たちに気持ちよく走れるように、今後も草刈りは続きます。 支援員さん 用務員さん スクールサポートスタッフ |
夏の思い出まつり〈1年生〉(10月5日) 1年生が生活科の学習で、『夏の思い出まつり』を開きました。3時間目は1組がお店を開き、2組がお客になり、4時間目は交代します。射的あり、おみくじあり、輪投げ・釣りゲームありの楽しいお店が出店して、楽しく活動しました。 |
草むしり頑張りました〈3年生〉(10月2日) 3年生が理科の学習で使用した花壇の草むしりをしました。学習を終え、次年度の3年生に引き渡すため、小さい雑草まで丁寧に抜いていました。 |
50m走タイム計測〈6年生〉(10月2日) 今日は6年生が運動会に向けて50m走のタイム計測をしました。最高学年の自覚が感じられる走りを見せてくれました。最後の運動会、6年生にはぜひ盛り上げてほしいと思います。 |
中秋の名月(10月1日) 今日は中秋の名月です。午前中は雨模様でしたが、午後から晴れて、きれいな満月が見えました。今日の給食にも月見団子が出ました。 |
ウェルカムボード(10月1日) 今日から10月です。職員玄関のウェルカムボードも10月バージョンになりました。用務員さんが手作業で作りました。素晴らしい出来栄えです。 |


