医療法関係の手続き
- 病院の許可・届出に係る手続き
- 医師・歯科医師が開設する診療所の許可・届出に係る手続き
- 医師・歯科医師以外の者(医療法人等)が開設する診療所の許可・届出に係る手続き
- 助産師が開設する助産所の許可・届出に係る手続き
- 助産師以外の者が開設する助産所の許可・届出に係る手続き
- 診療用放射線の届出に係る手続き
病院の許可・届出に係る手続き
(注)詳しくは千葉県医療整備課医療指導班(043-223-3884)までお問い合わせください。
手続き名 | |
---|---|
(1)病院を開設する場合・・・病院開設許可申請 | |
(2)病院の施設を使用する場合・・・病院使用許可申請 | |
(3)病院を開設した場合・・・病院開設届 | |
(4)医師である開設者が他の者に管理させる場合・・・病院他の者管理許可申請 | |
(5)管理者が2か所以上の病院、診療所を管理する場合・・・病院2か所(以上)管理許可申請 | |
(6)病院に宿直医師を置かない場合・・・病院医師宿直免許許可申請 | |
(7)専属の薬剤師を置かない病院・・・専属薬剤師免除許可申請 | |
(8)次の事項を変更する場合・・・病院開設許可事項中一部変更許可申請
|
|
(9)次の事項を変更した場合 ・・・病院開設許可(届出)事項中一部変更届
|
|
(10)病院を休止、再開又は廃止した場合 ・・・病院休止(廃止、再開)届 | |
(11)開設者が死亡し又は失そう宣告を受けた場合 ・・・病院開設者死亡(失そう)届 |
医師・歯科医師が開設する診療所の許可・届出に係る手続き
(注)様式ダウンロードの利用にあたっては、あらかじめご利用上の注意をお読みください。(←クリック)
(1)診療所開設届
事案 | 医師(歯科医師)が診療所を開設した場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:8 令: 規:4 |
様式 | 1 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 開設後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) (注)手続きの流れについてはこちらをご覧ください。 |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 |
|
||
注意事項 |
|
(2)診療所(助産所)使用許可申請
事案 | 収容施設を有する診療所の構造設備を使用する場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:27 令: 規:23 |
様式 | 11 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 (注)手続きの流れについては担当までご相談ください。 |
標準処理期間 | 14日(土日祝日除く) | 手数料 | 23,000円(実地検査) 6,000円(自主検査) |
添付書類 |
|
||
注意事項 | --- |
(3)診療所他の者管理許可申請
事案 | 医師(歯科医師)である開設者が他の者に管理させる場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:12 令: 規:8 |
様式 | 13 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 |
標準処理期間 | 7日(土日祝日除く) | 手数料 | --- |
添付書類 | 管理者にしようとする医師(歯科医師)の免許証の写し及び履歴書
|
||
注意事項 | 医師等免許証(臨床研修修了登録証)の写しについては原本と照合させていただきますので併せてご持参ください。 |
(4)診療所2か所(以上)管理許可申請
事案 | 管理者である医師(歯科医師)が2か所以上の診療所を管理する場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:12 令: 規:9 |
様式 | 15 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 |
標準処理期間 | 7日(土日祝日除く) | 手数料 | --- |
添付書類 |
|
||
注意事項 | 医師等免許証(臨床研修修了登録証)の写しについては原本と照合させていただきますので併せてご持参ください。 詳細については保健所保健総務課医事薬事係までお問合せください。TEL:047-409-3759 |
(5)専属薬剤師免除許可申請
事案 | 医師(歯科医師を除く)が常時3人以上勤務する診療所において専属薬剤師を置かない場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:18 令: 規:7 |
様式 | 12 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 |
標準処理期間 | 7日(土日祝日除く) | 手数料 | --- |
添付書類 | --- | ||
注意事項 | --- |
(6)診療所開設許可(届出)事項中一部変更届
事案 | 診療所を開設した医師(歯科医師)が開設届出事項中の一部を変更した場合変更届を必要とする事項
|
||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法: 令:4 規:4 |
様式 | 7 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 変更後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 | 1.6.12.13.について変更したとき、又は雇用したときは医師等免許証の写し及び履歴書
3.麻酔科を標榜するときは麻酔科標榜許可証の写し |
||
注意事項 |
|
(7)診療所(助産所)休止(廃止、再開)届
事案 | 診療所を休止、廃止又は再開した場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:8の2、9 令:4の2 規:4 |
様式 | 17 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 休止、廃止、再開後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 | 廃止の場合は、開設許可証等、変更許可証、使用許可証 (発行した場合に限る) | ||
注意事項 | 開設者の死亡に伴う廃止の届出については「診療所(助産所)開設者死亡(失そう)届」によります。 |
(8)診療所(助産所)開設者死亡(失そう)届
事案 | 診療所の開設者が死亡し又は失そう宣告を受けた場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:9 令: 規:4 |
様式 | 18 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 死亡(宣告)後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 | 死亡診断書又は戸籍謄本(抄本) | ||
注意事項 |
|
医師・歯科医師以外の者(医療法人等)が開設する診療所の許可、届出手続
(注)様式ダウンロードの利用にあたっては、あらかじめご利用上の注意をお読みください。(←クリック)
(1)診療所開設許可申請
事案 | 医師(歯科医師)でない者が診療所を開設する場合(例)医療法人等 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:7 令: 規:1 |
様式 | 3 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 (注)手続きの流れについてはこちらをご覧ください。 |
標準処理期間 | 7日間(土日祝除く) | 手数料 | 19,000円 |
添付書類 |
|
||
注意事項 |
|
(2)診療所開設届
事案 | 開設許可を受けた診療所を開設した場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法: 令:4の2 規:3 |
様式 | 5 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 開設後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) (注)保険医療機関の指定を受ける場合はこちらもご覧ください。 |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 | 医師、歯科医師又は薬剤師の免許証の写し及び履歴書
|
||
注意事項 | 医師等免許証(臨床研修修了登録証)の写しについては原本と照合させていただきますので併せてご持参ください。 |
(3)診療所(助産所)開設使用許可申請
事案 | 収容施設を有する診療所の構造設備を使用する場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:27 令: 規:23 |
様式 | 11 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 |
標準処理期間 | 14日(土日祝日除く) | 手数料 | 23,000円(実地検査) 6,000円(自主検査) |
添付書類 |
|
||
注意事項 | --- |
(4)診療所2か所(以上)管理許可申請
事案 | 管理者である医師(歯科医師)が2か所以上の病院、診療所を管理する場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:12 令: 規:9 |
様式 | 15 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 |
標準処理期間 | 7日(土日祝日除く) | 手数料 | --- |
添付書類 |
|
||
注意事項 | 医師等免許証(臨床研修修了登録証)の写しについては原本と照合させていただきますので併せてご持参ください。 |
(5)専属薬剤師免除許可申請
事案 | 医師(歯科医師を除く)が常時3人以上勤務する診療所において専属薬剤師を置かない場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:18 令: 規:7 |
様式 | 12 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 |
標準処理期間 | 7日(土日祝日除く) | 手数料 | --- |
添付書類 | --- | ||
注意事項 | --- |
(6)診療所開設許可事項中一部変更許可申請
事案 | 医師(歯科医師)でない者で、診療所を開設した者が厚生労働省令で定める事項を変更する場合変更許可申請を必要とする事項
|
||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:7の2 令: 規:1 |
様式 | 9 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 |
標準処理期間 | 7日(土日祝日除く) | 手数料 | --- |
添付書類 | 1.3.4.5.を変更するときは平面図 2.6.の変更については保健所までお問い合わせください。 |
||
注意事項 | --- |
(7)診療所開設許可(届出)事項中一部変更届
事案 | 開設許可を受けて診療所を開設した者が開設許可(届出)事項中の一部を変更した場合変更届を必要とする事項
|
||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:4 令:4の2 規:1、3 |
様式 | 7 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 変更後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 | 1.6.を変更したときは医師(歯科医師)免許証の写し及び履歴書
3.麻酔科を標榜するときは麻酔科標榜許可証の写し |
||
注意事項 | 医師等免許証(臨床研修修了登録証)の写しについては原本と照合させていただきますので併せてご持参ください。 |
(8)診療所(助産所)休止(廃止、再開)届
事案 | 診療所を休止、廃止又は再開した場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:8の2、9 令:4の2 規:4 |
様式 | 17 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 休止、廃止、再開後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 | 廃止の場合は開設許可証等、変更許可証、使用許可証(発行した場合に限る) | ||
注意事項 | 開設者の死亡に伴う廃止の届出については、「診療所(助産所)開設者死亡(失そう)届」によります。 |
(9)診療所(助産所)開設者死亡(失そう)届
事案 | 診療所の開設者が死亡し又は失そう宣告を受けた場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:9 令: 規:4 |
様式 | 18 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 死亡(宣告)後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 | 死亡診断書又は戸籍謄本(抄本) | ||
注意事項 |
|
助産師が開設する助産所の許可、届出手続
(注)様式ダウンロードの利用にあたっては、あらかじめご利用上の注意をお読みください。(←クリック)
(1)助産所開設届
事案 | 助産師が助産所を開設した場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:8 令: 規:5 |
様式 | 2 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 開設後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 |
|
||
注意事項 | 助産師免許証の写しについては原本と照合させていただきますので併せてご持参ください。 |
(2)診療所(助産所)開設使用許可申請
事案 | 収容(入院)施設を有する助産所の構造設備を使用する場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:27 令: 規:23 |
様式 | 11 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 |
標準処理期間 | 14日(土日祝日除く) | 手数料 | 17,000円(実地検査) 4,000円(自主検査) |
添付書類 |
|
||
注意事項 | --- |
(3)助産所他の者管理許可申請書
事案 | 助産師である開設者が他の者に管理させる場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:12 令: 規:8 |
様式 | 14 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 |
標準処理期間 | 7日(土日祝日除く) | 手数料 | --- |
添付書類 | 管理者にする者の免許証の写し若しくは助産師名簿の謄本及び履歴書 | ||
注意事項 | 助産師免許証の写しについては原本と照合させていただきますので併せてご持参ください。 |
(4)助産所2か所(以上)管理許可申請
事案 | 管理者である助産師が2か所以上の助産所を管理する場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:12 令: 規:9 |
様式 | 16 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 |
標準処理期間 | 7日(土日祝日除く) | 手数料 | --- |
添付書類 |
|
||
注意事項 | 助産師免許証の写しについては原本と照合させていただきますので併せてご持参ください。 |
(5)助産所開設許可(届出)事項中一部変更届
事案 |
助産所を開設した助産師が開設届出事項中の一部を変更した場合変更届を必要とする事項
|
||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法: 令:4 規:5 |
様式 | 8【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 変更後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 | 1.5.6.を変更したときは平面図 2.7.8.9.を変更したとき(雇用したとき)は助産師、嘱託医の免許証の写し若しくは助産師名簿の謄本及び履歴書 |
||
注意事項 | 助産師免許証の写しについては原本と照合させていただきますので併せてご持参ください。 |
(6)診療所(助産所)休止(廃止、再開)届
事案 | 助産所を休止、廃止又は再開した場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:8の2、9 令: 規: |
様式 | 17 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 休止、廃止、再開後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 | 廃止の場合は開設許可証等、変更許可証、使用許可証(発行した場合に限る) | ||
注意事項 | 開設者の死亡に伴う廃止の届出については「診療所(助産所)開設者死亡(失そう)届」によります。 |
(7)診療所(助産所)開設者死亡(失そう)届
事案 | 助産所の開設者が死亡し又は失そう宣告を受けた場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:9 令: 規: |
様式 | 18 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 死亡(宣告)後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 | 死亡診断書又は戸籍謄本(抄本) | ||
注意事項 |
|
助産師以外の者が開設する助産所の許可、届出手続
(注)様式ダウンロードの利用にあたっては、あらかじめご利用上の注意をお読みください。(←クリック)
(1)助産所開設許可申請
事案 | 助産師でない者が助産所を開設する場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:7 令: 規:1 |
様式 | 4 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 |
標準処理期間 | 7日間(土日祝除く) | 手数料 | 12,000円 |
添付書類 |
|
||
注意事項 | --- |
(2)助産所開設届
事案 | 開設を許可された助産所を開設した場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:30の2 令:4の2 規:3 |
様式 | 6 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 開設後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 | 助産師又は嘱託医の免許証の写し若しくは助産師名簿の謄本及び履歴書 | ||
注意事項 | 助産師免許証の写しについては原本と照合させていただきますので併せてご持参ください。 |
(3)診療所(助産所)開設使用許可申請
事案 | 収容(入院)施設を有する助産所の構造設備を使用する場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:27 令: 規:23 |
様式 | 11 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 |
標準処理期間 | 14日(土日祝日除く) | 手数料 | 17,000円(実地検査) 4,000円(自主検査) |
添付書類 |
|
||
注意事項 | --- |
(4)助産所2か所(以上)管理許可申請
事案 | 管理者である助産師が2か所以上の助産所を管理する場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:12 令: 規:9 |
様式 | 16 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 |
標準処理期間 | 7日(土日祝日除く) | 手数料 | --- |
添付書類 |
|
||
注意事項 | 助産師免許証の写しについては原本と照合させていただきますので併せてご持参ください。 |
(5)助産所開設許可事項中一部変更許可申請
事案 |
助産師でない者で助産所を開設した者が厚生労働省令で定める事項を変更する場合変更許可申請を必要とする事項
|
||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:7 令: 規:1 |
様式 | 10 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 事前 |
標準処理期間 | 7日(土日祝日除く) | 手数料 | --- |
添付書類 | 必要なときは、敷地の平面図及び建物平面図 | ||
注意事項 | --- |
(6)助産所開設許可(届出)事項中一部変更届
事案 | 開設許可を受けて開設した者が開設届出事項中の一部を変更した場合変更届を必要とする事項
|
||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法: 令:4,4の2 規:2,3 |
様式 | 8 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 変更後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 | 1.3.を変更したときは定款、寄付行為及び条例 2.4.5.については助産師又は嘱託医の免許証の写し若しくは助産師名簿の謄本及び履歴書 |
||
注意事項 | 助産師免許証の写しについては原本と照合させていただきますので併せてご持参ください。 |
(7)診療所(助産所)休止(廃止、再開)届
事案 | 助産所を休止、廃止又は再開した場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:8の2、9 令: 規: |
様式 | 17 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 休止、廃止、再開後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 | 廃止の場合は開設許可証等、変更許可証、使用許可証(発行した場合に限る) | ||
注意事項 | 開設者の死亡に伴う廃止の届出については、「診療所(助産所)開設者死亡(失そう)届」によります。 |
(8)診療所(助産所)開設者死亡(失そう)届
事案 | 助産所の開設者が死亡し又は失そう宣告を受けた場合 | ||
---|---|---|---|
根拠法令 | 法:9 令: 規:4 |
様式 | 18 【様式ダウンロード】 |
提出部数 | 1部 | 提出期限 | 死亡(宣告)後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) |
標準処理期間 | --- | 手数料 | --- |
添付書類 | 死亡診断書又は戸籍謄本(抄本) | ||
注意事項 |
|
診療用放射線の届出手続
診療用放射線の設備を施設に設置等する場合、下記の届が必要になります。
届出様式が必要な方は船橋市保健所までお問い合わせください。
事案 | 届出の種類 | 提出期限 | ||
---|---|---|---|---|
定格出力の管電圧が10キロボルト以上の診療用エックス線装置を備えた場合 | 診療用エックス線装置備付届 WORD 診療用エックス線装置備付届 PDF |
備付後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) ・遅延理由書 WORD ・遅延理由書 PDF |
||
診療の用に供する1メガ電子ボルト以上のエネルギーを有する電子線又はエックス線の発生装置を備える場合 | 診療用高エネルギー放射線発生装置備付届 | 事前 | ||
3.7ギガベクレルをこえる密封された放射性同位元素を装備している診療の用に供する照射機器を備える場合 | 診療用放射線照射装置備付届 | 事前 | ||
3.7ギガベクレル以下で3.7メガベクレルを越える密封された放射性同位元素(物理的半減期が30日を越える)を装備している診療の用に供する照射機器を備える場合 | 診療用放射線照射器具備付届(その1) | 事前 | ||
3.7ギガベクレル以下で3.7メガベクレルを越える密封された放射性同位元素(物理的半減期が30日以下)を装備している診療の用に供する照射機器を備える場合 | 診療用放射線照射器具備付届(その2) | 事前 | ||
3.7ギガベクレルをこえる密封された放射性同位元素を装備している診療の用に供する機器を備える場合 | 診療用放射性同位元素装備診療機器備付届 | 事前 | ||
物理的半減期が30日以下の診療用放射線器具を備えていて、同種の診療用放射線照射器具を翌年も使用する予定の場合 | 診療用放射線照射器具翌年使用予定届 | 毎年12月20日まで | ||
医薬品である放射性同位元素で密封されていないものを備える場合 | 診療用放射性同位元素備付届 | 事前 | ||
診療用放射性同位元素を備えていて、翌年も使用する予定の場合 | 診療用放射性同位元素翌年使用予定届 | 毎年12月20日まで | ||
次の事項の変更の場合
|
診療用放射線に関する変更届 WORD 診療用放射線に関する変更届 PDF |
1.変更後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) ・遅延理由書 WORD ・遅延理由書 PDF 2.~7.事前 |
||
診療用エックス線装置、診療用高エネルギー放射線発生装置、診療用放射線照射装置、診療用放射線照射器具、診療用放射性同位元素装備診療機器又は診療用放射性同位元素を廃止した場合 | 診療用放射線に関する廃止届 WORD 診療用放射線に関する廃止届 PDF |
廃止後10日以内 (10日を超える場合は、遅延理由書の提出が必要です。) ・遅延理由書 WORD ・遅延理由書 PDF |
||
診療用放射性同位元素廃止後、汚染除去等の措置を講じた場合 | 診療用放射性同位元素廃止後の措置に関する届 | 廃止後30日以内 |
(担当)船橋市保健所保健総務課医事薬事係電話047-409-3759
手続きの流れ
医師・歯科医師が開設する場合(無床診療所)
(注)開設者が交代する場合、親から子へ代変わりする場合はこちらになります(個人のみ)。
事前相談・・・・・ | 構造設備や開設の日程等について予めご相談ください | |
↓ | ||
開設 | ||
↓ | ||
開設届・・・・・ | 開設後10日以内に保健所窓口に届け出てください。 保険診療を行う場合は下記「保険診療を行うための手続き」をご覧ください。 |
|
必要に応じて・・・ | ||
診療用エックス線備付届・・・・・ | 診療所の開設届と一緒に(または設置後10日以内に)提出してください。 |
医師・歯科医師以外(医療法人等)が開設する場合(無床診療所)
(注)医師等個人開設から医療法人に切り替える場合はこちらになります。
事前相談・・・・・ | 構造設備や開設の日程等について予めご相談ください |
↓ | |
医療法人認可 定款変更・認可 |
定款変更の認可、医療法人の認可等の手続きは千葉県が行っていますので事前にご相談ください。 千葉県健康福祉部医療整備課 〒260-8667 千葉県千葉市中央区市場町1-1 電話番号:043-223-3878 |
↓ | |
登記 | |
↓ | |
登記完了届・・・・・ | 登記完了後、提出してください。 |
↓ | |
開設許可申請・・・・・ | 申請を受けてから許可の可否を決める期間は、7日間(土、日、祝日除く)となります。 |
↓ | |
開設許可 | 開設許可を受けて、診療所の開設となります。 |
↓ | |
開設 | |
↓ | |
開設届・・・・・ | 開設後10日以内に保健所窓口に届け出てください。 保険診療を行う場合は下記「保険診療を行うための手続き」をご覧ください。 |
必要に応じて・・・ | |
診療用エックス線備付届・・・・・ | 診療所の開設届と一緒に(または設置後10日以内に)提出してください。 |
有床診療所の開設ついては、個別に担当までお問い合わせください。
(担当)船橋市保健所保健総務課医事薬事係TEL047-409-3759
保険診療を行うための手続き
保険医療機関として指定を受けようとする場合には健康保険法に基づく手続きを関東信越厚生局千葉事務所で行う必要があります。
手続きについては必ず保健所に書類を提出する前に関東信越厚生局千葉事務所にご相談ください。
(注)関東信越厚生局千葉事務所
〒260-0013
千葉市中央区中央3-3-8 日本生命千葉中央ビル7F
電話番号:043(379)2716
FAX:043(379)2800
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所保健総務課 医事薬事係
-
- 電話 047-409-3759
- FAX 047-409-2952
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日