新着情報(令和2(2020)年7月)

7月の学校の様子(7/20~31)

令和2(2020)年7月1日

 全校朝会(7月31日)

 今日は、夏休み前最後の登校日となりましたので、全校朝会を行いました。
 やはり、全員が集まるのはどうかと思い、WEB会議システム(Zoom)を使っての朝会となりました。
 司会や生徒指導主任からの話は教室から行い、校長先生のお話は職員室から行いました。
 司会 校長先生のお話 生徒指導主任

 子供たちの反応は、と言うと、とても素晴らしい態度で参加することができていました。しっかりと礼をしたりお話を集中して聞いたりと、どのクラスも立派でした。
 1年生 2年生 3年生
 4年生 5年生 6年生
 校長先生からは、
 1 お手伝いをすること
 2 本をたくさん読むこと
の2点のお話がありました。
 生徒指導主任の先生からは、
 1 火の取り扱いは大人とすること
 2 川やプールでは気をつけて遊ぶこと
 3 熱中症に気をつけて、木陰で休みながら遊ぶこと
 4 不審な電話には気をつけること
の4点のお話がありました。
 ぜひ、ご家庭でも上記の内容についてご確認下さい。また、各学年夏休みのしおりが出ていると思いますので、必ず一度目を通していただき、学校と家庭が共通の価値観で子供たちを支援できるようにご協力下さい。
 8月18日に全員が元気に登校できることを期待しています。 



 第2波にそなえて(7月30日)

 もはや第2波は来ていると言う人もいますが、なんとか収束してほしいですね。
 さて、絶対にそうはならないでほしいのですが、万が一再度休校になってしまったときのために、今日は、6年生が遠隔授業を行うための練習をしました。
 遠隔授業 遠隔授業2
 
 みんながログインするまでにとても時間がかかったりと、なかなかスムーズには進みませんでした。8月になったら、今度はご家庭で遠隔授業に参加するための練習を行います。が、今日の様子を見ていると、かなり戸惑うことが予想されます。どうぞご一緒に見てあげて下さい。
 遠隔授業3
 
 なお、明日の全校朝会は、ZOOMを使って各教室で行いたいと思います。今日の放課後、職員研修で接続確認を行いました。
 接続確認1 接続確認2
  



 家庭科の学習(7月29日)

 昨日は、出張があったため更新ができませんでした。
 全国の豊富小HPファンの皆様、更新がなくて、さぞがっかりされたことと思います。今後も、更新できないことはあるかと思いますが、その際は、「出張なのかなー」などと察していただけると幸いです。

 さて、今日は、6年生の家庭科の学習を紹介します。
  今、6年生はエプロン作成の真っ只中のようでした。ひもを通す部分を縫っている子が多かったようです。
 家庭科1 家庭科2
 ミシンの使い方は5年生から学習していますが、なかなか上手に使えていて感心しました。
 協力している姿も素敵ですね。
 家庭科3
 以前、アゲハチョウの幼虫を持ってきてくださった学習支援ボランティアの方もフォローしてくださっています。
 家庭科4
 アイロンの使い方も手慣れたものですね。
 家庭科5
 この後の完成がとても楽しみです。
 エプロンが完成すると、その後の調理実習では自分の作ったエプロンを着用して学習したりするのですが、今年度は調理実習実施の目処が立っていません。
 まずは、ぜひおうちのお手伝いで活用してほしいと思います。 



 全国学力・学習状況調査(7月27日)

 今日は、6年生が、全国学力・学習状況調査で取り組むはずであった問題に挑戦しました。
 学テ
 本来ですと、全国一斉に4月に実施するはずでしたが、ご存じの通り、このコロナ禍のために中止となりました。
 ただ、調査問題は先日学校に届きましたので、豊富小学校として、子供たちの実態把握のために実施しようと言うことになりました。
 国語 算数
 実は、この全国学力・学習状況調査の問題、いつものワークテストとは全く違って、記述、論述問題が多くて、とても疲れるんです。本当に45分丸々使っても解き終わらないなんてことも結構あります。それでも、みんな時間いっぱい黙々と問題に立ち向かっていました。
 本当によく頑張りました。

 例年ですと、解答用紙が回収されて採点され、結果の個票(何問中何問解けたか、どの学習領域が得意で苦手か、記述問題が得意か選択問題が得意か、などが分析できるもの)が送られてきて、それを各ご家庭に配付するのですが、今年度はそれはありません。
 豊富小学校で採点し、豊富小学校の子供たちがどのような課題を持っているのかを分析して、今後の学習指導に生かしていきたいと思います。今年度は、そのような目的のために実施しましたので、どうぞご理解下さい。 



 作品紹介(7月22日)

 今日は、2年生と6年生の廊下の掲示板から、作品を紹介します。

 まずは、2年生。雨の詩を作ったようです。
 雨の詩 詩1
 詩2 詩3
 雲を食べたい、という発想はかわいいですね。
 ザーザーを繰り返すのも、とても上手な詩だと思います。ずっと続く梅雨空を想起させますね。
 また、雨を楽しいものとしてとらえるのも子供ならではですよね。大人にはない発想です。ハッとさせられました。
 子供のつくる詩って、本当に素敵です。私たちには絶対につくれません。私は、いつも子供が作る素敵な詩に感動させられます。子供の力って本当にすごいですね。

 続いて6年生です。こちらは、枕草子の学習の発展でしょうか。「私版枕草子」といったところですかね。季節に合わせて、様々な題材を用いていましたが、今日は、枕草子同様に時間帯に着目している作品の紹介にしました。
 枕草子1
 涼しさと暑さの対比を用いているところが上手な工夫ですね。最後の終わり方も上手ですね。
 枕草子2
 私は、3,4行目の情景描写にやられました。また、この2行を読んだ時のリズムが実に心地よいですね。
 枕草子3
 これは、もっとも枕草子の構成を意識できた作りになっています。まさに、現代版枕草子といえる作品です。最後に「わろし」に対応する「よくない」があるのは、素敵です。1つの季節についての作品ですが、しっかりと枕草子の「春はあけぼの」の段の構成を理解しているつくりになっていますね。

 では、最後におまけ。
 もうすぐサナギになりそうです!!
 もうすぐサナギ
 



 1年生と3年生の学習の様子(7月21日)

 今日は、1年生と3年生の学習の様子を紹介します。

 1年生は、音楽の学習をしていました。鍵盤ハーモニカの学習でした。今日が初めての鍵盤ハーモニカの学習だったのでしょうか。朝の登校時、みんな大切そうに持ってきていたのが印象的でした。
 鍵盤ハーモニカ1 鍵盤ハーモニカ2
 ざんねんながら、まだ吹くことはできませんので、今日は、ゴムホースの付け方などや音楽室で使う時のルールなどを確認していました。早く音を鳴らしてみたいですね。

 一方3年生は、理科の学習のようです。
 こちらも、朝の登校時にうちわを持っている子がいたので、いったい何に使うんだろう、と思っていたのですが、こういうことだったのですね。
 3年生の理科
 「風やゴムの力」の学習ですね。子供たちは実際に風をおこして物を動かしています。風の強さと物を動かす力の関係を学んでいます。
 このあと、ゴムをひっぱって物を動かしたりしていきます。
 大人にとって当たり前のことであっても、子供たちには違います。体験活動を通して、たくさんの発見をし、自然の仕組みを学んでいくのです。
 理科

 さて、昨日から、個人面談が始まっております。
 短時間の実施のために来校いただき、大変恐縮ではございますが、学校とご家庭がお子様の成長のために何が大切かを共有していく大切な時間となります。特に今年度は、学級懇談会もできませんでしたので、顔合わせにもなると思います。
 大変お忙しい中とは思いますが、どうぞご協力をお願いします。
 



 ちょっとアンデルセン公園まで。(7月20日)

 今日から短縮日課に入りましたので、給食の紹介はしばらくお休みです。

 本校はアンデルセン公園のすぐそばにありますので、各学年の学習活動でアンデルセン公園を使わせていただくことがあります。
 今日は、5年生がお花の絵を描くということで、ちょっとアンデルセン公園まで行ってきました。気軽にアンデルセン公園に行くことができるなんてとても恵まれていますね。
 アンデルセン公園入り口
 自分でお気に入りのお花を見つけて、一生懸命絵を描いていました。
 お花の絵1 お花の絵2
 お花の絵3
 お花の絵が終わったら、背景に風車を描くそうです。どんな作品ができるのかとても楽しみです。
 風車

 では、最後にアンデルセン公園のきれいなお花を紹介します。

ヒマワリの仲間でしょうか?
ヒマワリの仲間でしょうか?
このお花、見事ですよね!!
このお花、見事ですよね!!
きれいな三段オチでした。
きれいな三段オチでした。

7月の学校の様子(7/13~17)

令和2(2020)年7月1日

 消毒へのご協力ありがとうございました。(7月17日)

 これまでご協力いただいていたトイレ等の消毒について、本日をもって、いったん終了となりました。これまでご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 ご協力下さるとお手紙を下さったご家庭は、35家庭もいらっしゃいました。そのほかにも、急遽ご参加下さった方、ご夫婦でご協力下さった方もいらっしゃったので、人数としては、もっともっと多かったと思います。ほぼ毎日来て下さった方もいらっしゃいました。

 今回は参加できなかったという方も、様々な形で今後ご協力をいただけたらと思いますので、引き続き本校の教育活動へのご協力をお願いします。

 なお、来週から短縮日課に入ると言うこともあり、今回の保護者様による消毒は終了しましたが、9月の感染症拡大状況によっては、再度お願いをすることもあるかもしれませんので、その際は、どうぞよろしくお願いします。

 では、本日のトピックです。
 今日は、しらじ山のケヤキの木を切ってもらいました。子供たちが通学で通る真上に高くそびえ立っていたので、「台風などで折れたら危ないなー」と船橋市教育委員会に伐採の依頼をしていたのです。
 ケヤキ伐採1 ケヤキ伐採2
 高所作業車に乗った作業員の方がチェーンソーでバシバシ枝を切り落としていきます。
 落ちた枝は、ごみ収集車のような車がぱくぱくと食べていきました。
 最後は、こんな感じなりました。ちょっぴり恥ずかしそうだなー、なんて感じるのは私だけでしょうか?
 ケヤキ伐採3 ケヤキ伐採4

 さて、今日の給食です。
 今日の給食は、ナン、キーマカレー、エノキサラダ、ヨーグルトでした。ナンにキーマカレーなんて、今の給食はオシャレですね。カフェかと思いました。
 7月17日の給食
 でもね、やっぱり給食ってすごいんです。このキーマカレーの中には、レバーやお豆など、子供たちに取って欲しい栄養のある食材がたくさん入っていたのです。レバーなどは、嫌いな子も多いのではないかと思うのですが、私は食べてもレバーが入っているなんて全く気づきませんでした。(私が味オンチなだけ?みんな気づいた?)校長先生に教えていただいて、びっくり!という感じでした。
 オシャレカフェを超えましたね。コロナの自粛生活でも給食があれば気分は代官山です!!

 では、また来週。 



 羽化の瞬間が見られるといいな。(7月16日)

 毎年、本校の家庭科の学習等の支援に来て下さっている学習支援ボランティアの方が、本校にプレゼントを持ってきて下さいました。
 そのプレゼントは………
 ジャジャン♪(虫嫌いのお母様は、今日はこのページを見るのをやめましょう。また明日お待ちしています。)
 アゲハの幼虫1 
 きゃーっ!かわいいーっ!!
 そうです。アゲハチョウの幼虫です。
 しかも、エサとなる山椒の鉢ごと貸して下さいました。
 アゲハの幼虫2 アゲハの幼虫3
 2匹いるの分かりますか?見つけづらいですよね。葉の色そっくりですよね。ちゃんと見つかりにくいようにしてるんですね。自然ってすごいですね。
 
 早速かごに入れて、3,4年生の少人数教室に飾ってみました。早速興味津々の3,4年生がのぞき込んでいました。
 アゲハの幼虫4
 3年生 4年生
 このままうまくいくと、授業中や休み時間中に、羽化の瞬間をみんなで観察できるかも。でも、小さいうちに寄生バチ(あるいはハエ)に、体内に卵を産み付けられていることがあります。そうすると、サナギにまではなれるのですが……。(この後はグロテスクでとても私の口からは言えません。)
 自然界は厳しいですね。
 ちゃんと成虫になって空を自由に飛べますように。

 さて、今日の給食です。
 今日の給食は、ゆかりご飯、ポテトの春巻き、野菜スープ、さくらんぼでした。
 7月16日の給食 幸せにんじん
 今日の給食から「幸せにんじん」が始まりました。スープの中に、1クラスに1~2個の星形に切ったにんじんが入っているのです。これが当たると、給食委員会手作りの景品がプレゼントされます。
 「幸せにんじん」の取り組みは、全国的に行われていて、そもそもの始まりは諸説あるようですが、「学校給食を楽しく食べて欲しいから始めた」とか「嫌いな子が多いにんじんを少しでも楽しく食べてもらいたいから始めた」などらしく、素敵な取り組みだと全国に広がったようです。 
 



 心電図検査がありました。(7月15日)

 時系列的に、今日は給食から紹介します。
 7月15日の給食
 今日の給食は、うなぎ入りご飯、ゆで枝豆、かきたま汁、冷凍ミカンでした。今日は、船橋産の旬の食材を食べて知る日でした。では、今日の船橋産の食材は………(ドゥルルルルルルー♪ジャジャン♪♪)枝豆でしたー!!
 豆の味が濃くてとてもおいしかったですよ。それと、ご飯に入っていたうなぎも国産ですよ。愛知県産だったそうです。いや-、スタミナついちゃいますね♪

 今日の午後は、1年生と4年生の心電図検査がありました。
 心電図検査1 心電図検査2
 心電図検査は、大きく分けて2つのことが分かるそうです。1つめは、心臓の筋肉に異常がないか、2つめは脈の乱れがないか、だそうです。小学校では、1年生と4年生が受けることになっており、4年生の次は中学校1年生で受けます。
 心電図検査3
 この写真、何年生だと思います?静かに体育座りをしているから、4年生っぽいですか?ブブーっ!なんと1年生でした!とても静かに自分の順番を待つことができていましたよ。
 心電図検査4
 もちろん4年生はもっと立派でした。1年生は、ずーっと静かにしているのは難しいようで、たびたび声かけをしましたが(それでも十分立派なんですからね。)、4年生は声かけがなくても静かに待っていることができました。思わず「立派だねー。」とほめてしまいました。
 
 1年生として、そして4年生として、それぞれ他の学校の児童のお手本にしたいようなとても素敵な態度でした。子供たちの成長を目の当たりにすると、私たちもとってもうれしいんです。
 教職員一同、協力して、もっともっと子供たちが成長するように全力で支援していきます!!



 音楽部再開!!(7月14日)
 
 お待たせしました。ついに昨日(13日)、音楽部が再開しました。
 音楽部1 音楽部2

 通常の音楽の学習でも、楽器の使用を制限している中、練習方法等をじっくりと検討していたこともあり、ドッジボール部よりも遅くの再開となっていました。

 感染症対策としては、まずはやはりソーシャルディスタンスの確保です。子供たち同士の距離を保つために、座席の間隔を開けて座ります。また、音楽室だけでなく児童会室も使うなど、複数の部屋を使用しての活動となりました。
 音楽部2 音楽部4
 また、楽器を吹くと、どうしても唾液も出てしまうので、下に新聞紙を敷いて活動後に処分する等の対応もしています。
 音楽部5
 
 ドッジボール部同様、子供たちが楽しく安全に活動できるように、顧問は工夫しながら支援していきます。皆様もご支援ご協力をどうぞお願いします。

 では、今日の給食にいきましょう!!
 今日の給食は、ご飯、さばのオレンジ煮、具たくさんみそ汁、スイカでした。
 7月14日の給食
 この前の日曜日に、某テレビ番組で千葉県のスイカを紹介していて(見た方います?)、「うわー、スイカおいしそう!食べたい!」なんて思っていたところにスイカが出てきたので、私はかなりご機嫌です。しかも、すっごく甘かったんですよ。
 



 楽しそうに学習しています。(7月13日)

 今日は、給食の紹介から始めます。
 7月13日の給食
 今日の献立は、きなこ揚げパン、ポテトサラダ、豆腐団子スープでした。それにしても、この学校の調理員さんは、とてもおいしい給食を作ってくれます。揚げパンは当然油で揚げるのですが、全く油っぽくなく、サクッと揚がっていて中はふわふわでした。揚げパンレベルとしては最上級だったと思います。

 今日の午後、校庭から賑やかな声が聞こえてきたので、「何だろうな-?」と思って行ってみると、3年生が楽しそうに学習していました。理科の『トンボやバッタを育てよう』の学習だったようで、体育館と放課後ルームの間付近で、一生懸命虫を探していました。
 虫探し バッタ
 バッタは、めちゃくちゃ捕れるんですが、トンボはそうはいきません。1匹だけトンボが飛んでいたのですが、さすがに手づかみでは無理だったようです。
 トンボの代わりに、テントウムシ、ダンゴムシ、ミミズ、トカゲ(虫じゃないけれど…)などたくさんの虫を見つけて捕まえていました。
 ダンゴムシ テントウムシ
 

ぶっといミミズさんもいました。
ぶっといミミズさんもいました。
何の虫でしょうか?
何の虫でしょうか?
今回の学習単元とは関係ありませんが。
今回の学習単元とは関係ありませんが。

7月の学校の様子(7/1~7/10)

令和2(2020)年7月1日

 効果的な指導のために(7月10日)

 今年度から完全実施となっている新学習指導要領の大きなポイントになっているのが英語の授業です。そして、英語の授業は小学校教員にとってもとても大きな課題でもあります。
 そこで、今日は、船橋市教育委員会指導課から講師をお招きして効果的な授業の進め方について研修を行いました。実際に3,4年生の授業に関わっていただいての研修であったので大変参考になりました。
 英語1 英語2
 船橋市では、外国語指導助手(ALT)と英語指導コーディネーター(JC)と担任で英語の授業を組み立てたり進めたりしています。この3名が効果的に関わり合ったり役割分担をしたりするための進め方を実際に見ることができました。今日学んだことを3,4年生以外の授業でも生かしていきます。
 英語3 英語4
 
 さて、先ほど触れたALTとJCは、通知票等でも記載されることがあるので、皆様にとってお馴染みかもしれませんが、実は全国的には担任だけで英語指導を行っている地域がたくさんあります。その場合、音声教材やデジタル教科書を活用して、できるだけネイティブの英語に触れるようにしているそうです。その点、船橋市は恵まれていると思いませんか?実際に目の前で生の英語に触れることができるのです。このことは実は、当たり前のようで当たり前ではなかったのです。
 本市は、新学習指導要領実施前から全学年で英語の学習を行ってきているように、英語教育にとても力を入れています。私たちはこれからも一生懸命勉強して、子供たちの学びにとっての力になれるように頑張っていきます。

 それでは給食です。
 今日の給食は、ジャージャー麺、中華風のりサラダ、スイカでした。
 7月10日の給食
 ジャージャー麺は炒めた麺に肉味噌がかかっていてとてもおいしかったです。ちなみに私は、ALTのドナ先生と給食を食べているのですが、ドナ先生は人生初ジャージャー麺だったらしいです。



 休み時間にもかかわらず。(7月9日)

 今日の業間休み、校庭に出て子供たちの様子を見ていると、校庭の奥にある砂場で何やら作業をしている子供たちがいました。
 体育委員会1 砂
 実は、昨日3立米の砂場用川砂が学校に届いたのですが、それを砂場に入れてくれていたのです。聞くところによると、昨日の委員会活動の時間にも作業をしていて、その続きを業間休みにやってくれていたようです。
 砂は、結構重いのですが、みんなで分担して、協力しながら作業ができていました。砂の山から一輪車に砂を移す子、一輪車で砂場へ運ぶ子、砂場で砂をならす子。遠くでは、楽しそうな歓声が聞こえてきますし、クラスメートたちも楽しく遊んでいることでしょう。でも、この子たちは、不満も漏らさず一生懸命作業をしていました。
 学校のために仕事をする、というのは、勤労奉仕の心が育ちます。きっと、社会に出ても、世のため人のために勤勉に働く素敵な大人になっていくことと思います。そして、優しさや思いやりは、結局自分に返ってきます。これからも頑張って下さいね。
 砂2 体育委員会

 では、今日の給食です。
 7月9日の給食
 今日の給食は、ご飯、鱸(スズキ)の甘酢あんかけ、豚汁、メロンでした。今日は、「船橋産の旬の食材を食べて知る日」でした。その食材は、スズキでした。船橋漁港は、スズキの漁獲量日本一にもなっているくらいです。さっぱりとした白身のお魚は、あんかけがよく合いますね。そして、自分の住んでいる市町村に日本一のものがあるなんて、ちょっと誇らしい気分ですね。



 すくすく育っています。(7月8日)

 今日は、以前紹介した、5年生が植えたバケツ稲と6年生が植えたマリーゴールドのその後を紹介します。

 まずは、バケツ稲です。
 以前紹介した時は、指で穴を開けてそこに種籾を入れていましたが、発芽後に何本かずつ集めて植え直したそうです。とても立派に育っていますよね。ここ数日の強風に負けず頑張って大きくなっています。今日は、またこれまで以上の強風ですが、きっと耐えてくれることでしょう。
 稲1 稲2

 では、次にマリーゴールドです。
 マリーゴールド1 マリーゴールド2
 しっかりと芽が出始めましたよ。植えた列に沿って、所狭しと元気に育っていました。きれいなお花が咲いて、なおかつ土がよみがえるなんて、マリーゴールドって偉大ですね。

 では、今日の給食。
 7月8日の給食
 今日の給食は、セサミトースト、ポークビーンズ、グリーンサラダ、オレンジです。ゴマは、栄養満点らしいですね。端っこまで甘く味付けされたゴマがのっていて、おいしいトーストでした。おかわり用のおまけのパンがいっぱいあったのですが、「食べたい人ー?」と聞くと、どんどんなくなっていきました。 



 七夕コレクション(7月7日)

 今日は、七夕ですね。あいにくの曇り空ですが、織り姫様と彦星様はきっと雲の上で久しぶりの再会を喜んでいることでしょう。ロマンチックですね。
 っと言うことで、豊富小学校の七夕飾りコレクションです。
 各学年、工夫を凝らして素敵な飾りになりました。廊下がとても華やかになっています。全部の短冊に目を通しましたが、実にいろいろな願い事がありました。
 飾りと願い事をいくつか紹介しますね。

 では、まず1年生と2年生
 1年生 2年生
 1年生
 「あたまがよくなれますように。」「こねこになりますように。」「ぎょうざやさんになれますように。」
 とてもかわいらしいですね。一生懸命お勉強して、将来の夢を叶えて欲しいですね。子猫のお願い事も素敵だと思いませんか?
 2年生
 「お花やさんになれますように。」「ともだちぜんいん、しあわせになれますように。」
 お花屋さんは、女の子あこがれの職業ですよね。友達全員の幸せを願うなんて、とても優しい子なんでしょうね。

 続いて、3年生と4年生
 3年生 4年生
 3年生
 「みんなとなかよくなれますように。」「月の石が手にはいりますように。」「百マス計算で1分でおわれるようになりたい。」
 お友達思いなんでしょうね。百ます計算1分は、なかなかすごいことです、頑張ってね。月の石ってロマンチックですよね。七夕っぽくないですか。
 4年生
 「漢字検定4級合格できますように。」「はやくコロナがなくなって、マスクがはずせますように。」
 漢字の勉強は、頑張れば必ず成果が出ます。応援してます。マスクについては、全くの同感です。マスクをはずして、目一杯元気な声を出したり遊んだりしたいですね。

 ラストは、5年生と6年生
 5年生 6年生
 5年生
 「みなさんに笑顔を届けられる仕事につきたい。」「恋ができますように。」
 お笑い芸人さんとかを目指しているのかな?役者や作家、漫画家かもしれませんね。「恋ができますように」って素敵ですね。七夕にぴったりかもしれません。
 6年生
 さすが、6年生というお願い事もたくさんありました。
 「人を助ける仕事につきたい。」「他の学年のお手本となれるような六年生になりたい。」「六年生だから、いろいろな場面で下の学年の人たちをひっぱっていけますように。」「笑顔で卒業できますように。」「卒業式が無事にできますように。」
 なんか、素敵ですよね。6年生という自覚が願い事にあふれていますね。大丈夫!きっと、新型コロナ感染症拡大が落ち着いて、素敵な卒業式ができますよ。

 こうやって、全学年のお願い事を見てみると、発達段階もよく見えてきますよね。

 では私も、星に願いを込めて、「みんなの願い事が叶いますように」。 

 さて、先日読み聞かせの紹介をしましたが、他の学年にも広がってきています。
 読み聞かせ
 ちなみに、図書室も七夕モードになっていますよ。
 図書室1 図書室2

 給食だって負けていません。
 7月7日の給食
 今日は、冷やしうどん、カボチャと鶏の天ぷら、七夕ゼリーでした。
 うどんのつけ汁には星をイメージしてのオクラが入っていました。きっと、うどんは天の川に見立てているんだろうなぁ…。なんて思いを馳せて食べ進めると、グレープゼリーに星形に切ったナタデココが入っていました!

 学校は、季節や行事を大事にした素敵なところだなぁ、と実感した一日でした。
 だいぶ長文になりました。失礼しました。さようなら。



 子供たちの安心、安全のために(7月6日)
 
 本日、「保護者来校時の名札着用のお願い」のお便りと各家庭2枚の名札ケースを配付させていただきました。(一部の学年で、配付に手違いがありました。申し訳ありませんでした。)お便りの下部にある記入枠に在籍児童のお名前を大きくはっきりと書き、切り取って名札ケースに入れて下さい。
 名札ケースとお便り
 そして、来校時は必ずご着用下さい。運動会や授業参観、作品展の観覧はもちろんのこと、ちょっと忘れ物を届けに来た場合や具合の悪くなったお子様を迎えに来た場合など、ちょっとしたことでも、ご着用をお願いします。
 皆様を疑うわけではございませんし、ご面倒をおかけしますが、「子供たちにとって安心、安全な学校作り」のために、どうぞご協力お願いします。
 なお、今後、名札ケースをなくしてしまった場合は、ケースは100円ショップ等で同様の物をご購入下さい。中身の用紙は、担任にお伝えいただければ、お子様を通じてお渡しします。
 受付 受付2
 なお、保護者以外の方(業者や来客者)は、事務室で受付をしてもらい、来校者バッジをつけていただくことにしました。
 保護者様も、来校時に名札をお忘れの際は、ご面倒でも、必ず受付を通って校内へお入り下さい。

 ちょっと堅い話になってしまったので、話題を変えて、豊富小学校の素敵なところを1つ紹介します。
 豊富小学校の校庭には、クヌギの大木が立っているのですが、この木を蹴っ飛ばすと……。
 なんとっ!クワガタムシが落ちてくるのです。学校の木でクワガタがとれるなんて、船橋市でも本校だけだと思いますよ。金曜日は、私と6年生男子で、「せーのっ!」と息を合わせて蹴っ飛ばすと、ノコギリクワガタのオスが2匹とコクワガタのメスが1匹とれました。
 クワガタ1 クワガタ2
 そして、今日も同じくノコギリクワガタのオスが2匹とコクワガタのメスが1匹がとれたのです。しかも、大きめのノコギリクワガタですよ。大興奮でしょ?男のロマンでしょ?
 ………えっ?何ですか?ゴキブリと何が違うのかって?
 ……………………。(無言)

 では、気を取り直して給食です。
 7月6日の給食
 今日の給食は、ご飯、四川豆腐、ナムル、冷凍ミカンでした。ナムルっておいしいですよね。野菜がバリバリ食べられて大好きです。いつも焼き肉屋さんに行くと山盛り食べてしまいます。
 でも、また、焼き肉屋さんに行ける日が遠のいているような気がして悲しいです…。



 できることからコツコツと(7月3日)

 新型コロナウイルス感染者増えてきてますね。非常に心配です。
 学校でもあらためて、気を引き締め、感染症拡大防止のために頑張ります。今日4年生の教室では、友達同士で、「マスクは?」などの会話が聞こえてきました。子供たちもしっかりと意識しているんですね。頼もしかったです。

 さて今日は、6年生が図書の時間に行っていた感染症拡大防止のための取り組みをご紹介します。
 読み聞かせ1
 図書の時間の始まりに、学校司書による読み聞かせがあるのですが、今年度は、三密を避けるために図書室の椅子に座って聞いています。しかし、6年生は人数も多いし、後ろの方のは絵や写真が見えないですよね。
 それを解消するために、実物投影機とプロジェクターを使った読み聞かせを行っていました。6年の担任はICT活用が得意で、このような工夫を思いついたのだと思います。これならどの席であってもよく見えますね。ほかの学年にも紹介していきます。
 読み聞かせ2 読み聞かせ3

 学校の職員もそれぞれ得意分野があります。豊富小学校では、職員がとても良い雰囲気で仕事をしています。これからも良いものを互いに紹介し合って、互いを高め合って子供たちを支援していきます。温かく見守って下さいね。

 では、今日の給食です。
 7月3日の給食
 今日は、青大豆のおこわ、ししゃものパリパリ揚げ、もやしのみそ汁、オレンジでした。今日驚いたのは、ししゃものパリパリ揚げでした。あ、春巻きだーと思って食べたら、春巻きの皮の中にししゃもがいたのです。これが、合うんですよ。私の人生の中で、初の出会いだったのですが、もっと早く出会いたかった…。そうすれば、人生が変わっていたのかもしれないのに…。



 みんなへのプレゼント(7月2日)

 今日は、豊富小学校へプレゼントが届きました。
 七夕飾りをするための笹です。
 しかもすごいんですよっ!お二人の方がそれぞれ、子供たちのためにと、学級数分の笹をわざわざ学校に届けてくれたんです。お一人は本校の元PTA会長、もうお一人はスクールガードの方でした。
 笹1 笹2
 写真では、分からないかもしれませんが、とても立派な笹です。
 各学級に2本ずつ配付することができましたし、図書室にも配れました。お願い事がたくさんできますね。
 各学級への配付 
 笹を配った時間が、清掃の時間だったんですが、何も言わなくても落ちた葉っぱを掃き取ってくれる素敵な豊富っ子がいっぱいいました。
 学級に届いた笹は、担任によって、早速廊下に設置されました。これから短冊や飾りが付いて、華やかになっていくことでしょう。とても楽しみです。
 飾り中1 飾り中2
 では、今日の給食…、えっ?私が何をお願いするかを知りたいって?
 あんまり言いたくないんですけど…。分かりました!お伝えしましょう。
 私のお願い事は、「豊富小学校に通う子供たちが笑顔で毎日過ごせますように。そして、幸せな人生を送れますように。」です!!パチパチパチパチ…(拍手♪)

 では、あらためて、本日の給食です。
 7月2日の給食
 今日の給食は、みんな大好き(私も大好き)夏野菜カレーライス、山海サラダ、冷凍ミカンでした。カレーライスはもちろん最高でしたが、私は、今日のサラダがおいしかったです。すっごい具沢山だったんです。海苔の風味も、合うんですよ。
 それから、実は、冷凍ミカンあるある、というのがあって、「給食の献立に冷凍ミカンが出る日、結構涼しい」なんてことがあったりするんですが、その点、今日は完璧な天気でしたね。
 大大大まんぞくの、今日の給食でした。


 理科の学習(7月1日)

 今日は、まず給食から紹介します。
 今日の給食は、ご飯、揚げ餃子、白菜スープ、さくらんぼでした。
 7月1日の給食
 揚げ餃子はお肉ぎっしりでおいしかったですよ。料理に関してのあの名言がぴったりでした。そうです!「外カリ中フワ」です!!

 では、今日は、3年生の理科の学習について紹介します。
 3階の廊下には、「たねをまこう」と「チョウをそだてよう」の学習単元の振り返りとなる掲示物と子供たちのモンシロチョウ観察カードが掲示してありました。
 掲示物 観察日記
 掲示物には、この単元で覚えておくべきことがまとめて書いてあります。
 たとえば、芽が出て最初に出てくる2枚の葉っぱの名前とか(もちろん分かりますよね。)、モンシロチョウの幼虫がふ化して一番最初に食べる物は何かとか(分かりますかー?)などです。
 廊下に掲示してあっても見るのかしら、という声が聞こえてきそうですが、案外立ち止まって見ている子がいたり、横目に眺め続けると刷り込み効果のように覚えていったりするものなのです。廊下に掲示してあるともう一つ利点がありました。通りかかる4年生も復習できますね。
 掲示物2 幼虫の顔
 素敵な掲示物ですよね。モンシロチョウの幼虫の顔が妙にリアルで、ついついアップで撮ってしまいました。虫嫌いのお母様方、すみません…。

 

卵の様子がよく観察できていますね。
卵の様子がよく観察できていますね。
さなぎや、羽化直後の様子でしょうか。
さなぎや、羽化直後の様子でしょうか。
羽化の様子がよくまとめられています。成虫の絵も上手ですね。
羽化の様子がよくまとめられています。成虫の絵も上手ですね。