船橋市立 豊富小学校

  • 〒274-0053千葉県船橋市豊富町1
  • 047-457-1565

新着情報

本日の給食

令和7(2025)年11月21日

《心も体もあったまる!ポテトグラタン》

寒い時期になってきましたね。今日の給食は、体がぽかぽかあたたまる「ポテトグラタン」です。グラタンはフランスの料理で、具材にホワイトソースをかけ、オーブンでこんがり焼いたものです。じゃがいものほくほくした食感と、とろりとしたソースがピッタリ!寒さに負けない体を作るためにも、あたたかい料理をしっかり食べましょう。

コッペパン ポテトグラタン ABCスープ みかん

1

1
1

教育実習の集大成

令和7(2025)年11月21日

本日は、4年生の教室で教育実習生による算数の授業が行われました。単元は「小数の掛け算」で、子どもたちが自分の力で考え、理解を深めることを大切にした授業でした。

授業では、拡大した図を用いて「小数を掛けるとどうなるのか」を視覚的にわかりやすく工夫して説明していました。図を見ながら考えることで、子どもたちは「なるほど!」と納得しながら解き方を理解していく様子が見られました。

また、学習の流れもよく考えられており、

  • 一人でじっくり考える時間

  • グループで意見を出し合う時間

  • クラス全体で考えを共有し、協議する時間

と、学びの場面をバランスよく組み合わせていました。子どもたちが主体的に学びに向かう姿が随所に見られ、実習生の工夫が生きた授業となりました。

放課後は授業の振り返りをし、参観した先生方からアドバイスなどをもらいました。

1

4週間の教育実習の集大成として、子どもたちと真剣に向き合い、温かく関わりながら授業を進める姿はとても頼もしく感じられました。子どもたちも「先生に教えてもらったこと」を楽しそうに話しており、学びの喜びを共有できた時間となったようです。

教育実習生にとっても、この経験は大きな財産になることでしょう。本校での実習を糧に、将来教育の現場で活躍してくれることを心から願っています。

1
1
1
1
1
1

令和8年度 新入学生 入学説明会

令和7(2025)年11月20日

本日は令和8年度入学予定のお子様と保護者の皆様をお迎えし、学校説明会を行いました。 初めて足を踏み入れる小学校に、子どもたちは少し緊張した面持ちでしたが、先生方に温かく迎えられ、次第に笑顔も見られるようになりました。

子どもたちは担当の先生と一緒に眼科・歯科・内科の検診を受けました。校医の先生方が丁寧に診てくださり、子どもたちは安心した様子で検診を終えることができました。入学に向けて健康面の準備が整っていくことを、私たち職員も心強く感じました。

その後は教室で先生との時間を過ごしました。子どもたちは先生のお話をしっかり聞き、名前を呼ばれると元気よくお返事をする姿が見られました。小学校生活への期待と意欲が感じられ、これからの成長が楽しみです。

保護者の皆様には図書室にて入学説明会を行いました。持ち物の準備や校納金、PTA活動、給食についてなど、学校生活に必要な情報をお伝えしました。皆様が熱心に耳を傾けてくださり、質問も積極的にいただけたことが印象的でした。

また、子育て講座では「入学にあたって」というテーマで、心構えや子どもの行動への受け止め方についてお話しいただきました。保護者の皆様が真剣にメモを取りながら聞いてくださる姿から、子どもたちの新しい生活を支える温かい思いが伝わってきました。

本日はお忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。 職員一同、皆様と共にお子様の成長を見守り、安心して学校生活を始められるよう努めてまいります。 春の入学式で、元気いっぱいの笑顔に再びお会いできることを心より楽しみにしております。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年11月19日

《ちょっと違って楽しい!カレー麻婆豆腐丼》

今日の給食は、いつもの麻婆豆腐をカレー味に変えて丼にしました。少し違う味にドキドキするかもしれませんが、新しいおいしさを見つけるチャンスです。給食では、いろいろな食べ方や味を知ることができます。変化を楽しみ、工夫する気持ちは、これからの生活でもとても大切です。食べながら変化に強い自分を育てましょう。

カレー麻婆丼 チョレギサラダ パインゼリー

1

1
1

1年生 「秋を探しに」in アンデルセン公園

令和7(2025)年11月18日

本日は、1年生が生活科「秋を探しに」の学習でアンデルセン公園へ出かけました。 朝は少し冷たい空気に包まれていましたが、子どもたちは元気いっぱいに出発し、秋の自然を探す活動に意欲的に取り組みました。

園内では、紅葉で鮮やかに色づいた葉っぱを見つけて「きれい!」と声をあげたり、落ち葉を集めて形や色の違いを比べたりしました。土の中をじっと観察して昆虫を探す姿もあり、小さな発見に目を輝かせていました。友だち同士で「これは何の虫かな?」「葉っぱの色が違うね」と話し合う姿からも、自然を通して学びが広がっていることを感じました。

また、広い公園の中で季節の移ろいを肌で感じることができ、子どもたちにとって貴重な体験となりました。近隣にアンデルセン公園という豊かな自然環境があることで、学びがより深まり、子どもたちの探究心や感性が育まれていることを改めて実感しました。

寒さの中でも笑顔で活動する子どもたちの姿はとても頼もしく、これからの成長がますます楽しみです。

アンデルセン公園には本日の活動にあたり、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

子どもたちの様子はこちら


本日の給食

令和7(2025)年11月18日

《船橋のめぐみいっぱい!地産地消デー》

今日は、地産地消デーの給食です。地産地消とは、地元でとれた食べものを地元でおいしく食べることをいいます。今日の給食には、船橋でとれた魚「このしろ」や千葉県産の野菜など地元の食材をたくさん使っています。近くでとれた食べものは新鮮で栄養もたっぷり!船橋や千葉の自然のめぐみに感謝して、しっかり味わて食べましょう。

ご飯 このしろのさんが焼き 大根サラダ さつま汁

1

1
1

第152回豊富小学校運動会

令和7(2025)年11月15日

本日は澄み渡る青空の下、第152回豊富小学校運動会が盛大に開催されました。昨日の前日準備に続き、今朝も早くから保護者や地域の方々が集まり、テント設営やくい打ちなどの準備を手伝ってくださいました。子どもたちはその姿を見て一層やる気を高め、開会式では緊張と期待が入り混じった表情で整列し、力強い声で校歌を歌い上げました。

全校応援「エール交換」  学年を超えて声を掛け合い、互いに励まし合う姿が印象的でした。大きな声援が校庭いっぱいに響き渡り、運動会の幕開けにふさわしい瞬間でした。

3・4年「全力ダッシュ80!」  短距離走ながらも全力で駆け抜ける姿に、観客から大きな拍手が送られました。ゴール後の笑顔がとても輝いていました。

1・2年「運命のジャンケンダッシュ!」  校長先生やPTA会長、応援団長とジャンケンで勝った子はショートカットできるユニークな競技。勝敗に一喜一憂しながらも、最後まで楽しそうに走る姿が微笑ましかったです。

5・6年「頂上決戦100!」  高学年らしい迫力ある走りで、ゴールに向かう姿はまさに頂上決戦。応援席からも「がんばれ!」の声が絶えませんでした。

低学年表現「豊富小に倍倍スマイル便!」  黒い衣装とポンポンを身につけ、歯ラ歯ラダンスや表現活動を通じて、子どもたちの笑顔が倍増。見ている人も自然と笑顔になり、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。

高学年団体「魂の綱バトル」  力と力の真剣勝負。仲間と息を合わせて綱を引く姿に、団結の強さを感じました。勝敗以上に、全員が全力を尽くす姿が心に残りました。

オープン団体「豊富一丸!大玉転がし!」  学年を超えて協力し合い、大玉を転がす姿はまさに「一丸」。笑い声と歓声が絶えず、運動会の楽しさを象徴する競技でした。

3・4年「運命のボール!コースはどっち?」  ピンポン球を引いて指示された入れ物とコースを走りました。観客も大いに盛り上がりました。

1・2年「スタートダッシュ!未来のヒーローたち」  小さな体で懸命に走る姿は、未来の可能性を感じさせてくれました。ゴール後の達成感に満ちた笑顔が印象的でした。

5・6年「大捜索、運命の人!」  探す・走る・見つけるという複合的な競技。参観者全員が関わりながら協力してゴールを目指しました。地域の方々、保護者、卒業生ありがとうございました。

低学年団体「ダンシング玉入れ」  「チェッコリ」に合わせて踊りながら玉入れをするユニークな競技。子どもたちのリズミカルな動きに、会場が笑顔でいっぱいになりました。

高学年表現「全力~心を一つに~」  「StaRt、ビューティフル」の曲に合わせ高学年らしい力強さと美しさを兼ね備えた表現活動。仲間と心を合わせる姿に、見ている人も胸を打たれました。

全校選抜「思いをつなげ!絆のバトン」  最後を飾るリレー競技。学年代表がバトンをつなぎ、全校の絆を象徴する場面となりました。ゴールの瞬間には大きな歓声と拍手が巻き起こり、運動会のクライマックスにふさわしい感動的な場面でした。

子どもたちの全力の姿と、保護者・地域の方々の温かい声援が重なり、会場全体が熱気と笑顔に包まれた一日となりました。準備から片付けまでご協力いただいた皆さまのおかげで、無事に運動会を終えることができました。第152回豊富小学校運動会は、子どもたちの成長と地域の絆を改めて感じる素晴らしい一日となりました。

1
1
1
1
1
1

運動会前日準備を行いました。

令和7(2025)年11月14日

本日は、明日の運動会に向けて4・5・6年生が前日準備を行いました。 校庭に集合し、担当の先生から分担を確認した後、子どもたちはそれぞれの作業に取りかかりました。テントの設営や用具の運搬、会場の整備など、一人ひとりが責任を持って取り組む姿が見られました。準備を進める中で、子どもたちの「明日の運動会を成功させたい」という強い気持ちが伝わってきました。

また、保護者の皆さまにもご協力いただき、予定していた時間よりも早く作業を終えることができました。お手伝いくださった方々に心より感謝申し上げます。皆さまの温かい支えがあってこそ、子どもたちは安心して本番を迎えることができます。

これで運動会の準備は整いました。あとは子どもたちが力いっぱい競技に臨み、仲間と励まし合いながら素敵な思い出を作ることができれば、それが何よりの成功だと思います。

保護者の方々には、これまでの体調管理や励ましなど、多方面でご協力いただきありがとうございました。明日は子どもたちの成長した姿をぜひご覧いただき、共に楽しい一日を過ごしていただければ幸いです。

どうぞ明日の運動会をお楽しみください。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年11月14日

《頑張る力をチャージ!会津のソースカツ丼》

明日は待ちに待った運動会!今日の給食は「応援献立」として会津の郷土料理、ソースカツ丼です。会津では、サクサクのとんかつに甘めのソースをかけて、ご飯にのせて食べます。しっかり食べてちからをつけることで、明日も元気いっぱい頑張れるはず!応援してくれる人への感謝の気持ちをこめて、モリモリ食べましょう。

ご飯 ソースカツ キャベツの和え物 生揚げの味噌汁

1

1
1

本日の給食

令和7(2025)年11月13日

《船橋のめぐみ!粒すけとコシヒカリの食べ比べ》

今日の給食は、船橋でとれたお米「粒すけ」と「コシヒカリ」の食べ比べです。「コシヒカリ」の特徴は、甘みが強くてつやつやしています。「粒すけ」の特徴は、粒が大きく、もっちりしています。みなさん、どっちのおにぎりか考えてみてください。答えは後ほど、伝えに行きます。地元のめぐみに感謝して、味の違いを楽しんで食べましょう。

コシヒカリご飯 粒すけご飯 ホッケの一夜干し わかめサラダ ジャガイモのそぼろ煮 みかん

1

1
1