船橋市立 豊富小学校

  • 〒274-0053千葉県船橋市豊富町1
  • 047-457-1565

新着情報

本日の給食

令和7(2025)年10月3日

《生揚げと大豆で骨も元気!!》

今日の給食は、生揚げと大豆を使いました。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるくらいたんぱく質が多くて元気のもとになります。そして生揚げは、豆腐を油で揚げ、大豆をギュッと固めた食品です。カルシウムや鉄分もとれるので、骨をじょうぶにしてくれます。牛乳といっしょに食べるとさらにカルシウムが体に吸収されやすくなります。

ご飯 中華風和え ココア豆 ジャーチャン厚揚げ


本日の給食

令和7(2025)年10月2日

《今も昔も人気の献立です!揚げパン》

豊小ベーカリー開店します。人気の「揚げパン」がどう生まれたのか?ということをNHKのある番組が取り上げていました。昭和30年代頃、東京都の大田区で「揚げパン」は生まれたと言われています。昔のパンは今よりも硬く、そのパンを美味しく食べてもらうために考えられたのが、油で揚げて、砂糖をまぶしたのが「揚げパン」の始まりだそうです。

シナモン揚げパン 人参ドレサラダ 洋風おでん

1

1
1

第6回 委員会活動

令和7(2025)年10月1日

本日は第6回委員会活動を行いました。

各委員会で9月の反省と10月に向けてのめあてを話し合いました。

1 図書委員会

1放送委員会

1代表・計画委員会

1環境委員会

1給食委員会

1保健体育委員会

話し合いの後は各委員会で取り組みの練習をしたり、校内の整備をしたりしました。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月1日

《戦後からの知恵から生まれたすいとん》

 「すいとん」は小麦粉を水で練って作った日本の伝統的な料理の一つです。戦後の食糧が少なかった時代に、ご飯の代わりに食べられていました。野菜や肉と一緒に煮込むことで、栄養がとれて、体がぽかぽかに温まります。今日の「すいとん」は小麦粉と白玉粉を使いましたので、もちもちとした食感になっています。しっかり味わって食べましょう。

ご飯(海苔のふりかけ) レモン和え 松風焼き すいとん

1

1
1

6年生校外学習について 豊富小

令和7(2025)年9月30日

本日は6年生が東京方面に校外学習にいきました。

国会議事堂、東京タワー、最高裁判所と国の重要な建物を見学しました。

国会議事堂では元総理大臣が出迎えてくれて握手をしました。

東京タワーでは階段で展望デッキまで上がりました。

最高裁判所では法廷で話を聞きました。

どれも思い出に残る体験ができました。

学習の様子はこちら


4年生 清掃工場見学

令和7(2025)年9月29日

本日は4年生が清掃工場とリサイクルセンターの見学に行きました。

社会科の「ごみのゆくえ」の学習の一環として家庭などから出されたゴミがどのような過程を経て処理されていくのかを学習します。

清掃工場では船橋市のゴミ事情や処理の仕方をビデオで学習した後、ゴミピットなどを見学しました。

リサイクルセンターではカン・ビン、ペットボトル、など再生可能なゴミをどのように処理していくのかを学習しました。

子供たちは実際の様子に驚き、学習したようです。

今日学んだことを実生活でも生かせるといいですね。

学習の様子はこちら


本日の給食

令和7(2025)年9月29日

《やさしい味は、手づくりから》

おいしいひみつは、手づくりルーだから。今日のポタージュは、給食室でルーをいちから手作りしました。バターと小麦粉をじっくりいためて、少しづつ牛乳を加えて混ぜる。そこに、甘みがぎゅっとつまった人参がたっぷり入って、とろ~りおいしいポタージュのできあがり。調理員さんたちのまごころと工夫がつまった手作りのぬくもりを感じて食べてください。
コッペパン ツナサラダ 人参ポタージュ グレープゼリー

1

1

秋季市民陸上大会

令和7(2025)年9月29日

27日、土曜日に5,6年生の代表児童が秋季市民陸上大会に出場しました。

当日は各選手が練習の成果を発揮し、自己ベストの記録を多く出しました。

競技も全力を出し切って頑張った子供たちですが、学校から会場への移動もとても立派な姿でした。

この経験が今後の糧になると思います。

応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

大会の様子はこちら

1
1
1
1
1
1

2年生アンデルセン公園体験学習

令和7(2025)年9月26日

本日は2年生がアンデルセン公園で体験活動を行いました。

遊具を使って遊んだり、自然を感じたりできました。

10月の千葉市動物公園に向けたグループ活動も練習しました。

子供たちの様子はこちら


本日の給食

令和7(2025)年9月26日

《和食のチカラ!みんな知っている?》

「今日の給食、なんだかほっとするね」「うん、なんか体にやさしい感じ」そんな声が聞こえてきそうです。ご飯・焼き魚・煮物やあえ物・おみそ汁。実はこれ、昔から日本で大事にされてきた和食の形なんです。栄養のバランスがよくて、季節の食材も取り入れられていて世界の人たちも「すばらしい!」と注目しています。2013年には「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。

ご飯 千草和え 鮭の塩こうじ焼き 根菜のごま汁

1

1
1