新着情報(令和7(2025)年6月)
引き渡し訓練
令和7(2025)年6月28日
音楽会後、引き渡し訓練を行いました。
地震を想定し一時避難の放送を入れましたが、各教室においてシェイクアウト避難ができていました。
その後、保護者の方に各教室において引き渡しを行いました。
本日はご協力いただきありがとうございました。



音楽会・引き渡し訓練
令和7(2025)年6月28日
本日は音楽会・引き渡し訓練を行いました。
2週間前から子供たちは体育館での練習が始まり、朝の会や帰りの会では各クラスから練習をしている歌声が聞こえていました。
今日が本番ということで子供たちの顔にはどこか緊張した様子が見られました。
土曜日ということもあり、保護者の方も多くお越しいただきました。
放送委員会の子供たちが司会進行を務めましたが、何度も練習した成果を発揮しスムーズな進行でした。
全校合唱では「#みんなで歌おう」を歌い、体育館全体に歌声が響きました。
学年の発表では、
3年生、「帰りの会のサンバ」
4年生、「いつだって!」
1年生、「アンパンマンのマーチ」
音楽部、「青い鳥」
PTA、「未来へ」
2年生、「だれにだっておたんじょうび」
5年生、「WITH YOU SMAIL」
6年生、「心の瞳」
各学年とても素敵な合唱でした。曲紹介をした子供たちも練習した成果を発揮できました。
会の最後に校長先生から各学年の発表についてお話をしました。
保護者の方の協力もあり素敵な音楽会になりました。
ご参加いただいた保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。
子供たちの様子はこちら
※全編、後篇に分かれています。編集の都合で12秒から開始します。



6年生 音楽会前日準備
令和7(2025)年6月27日
明日の音楽会本番に向けて6年生が会場準備を行いました。
6時間目の最初に担任からの説明を受けて体育館の装飾や清掃、イス出し等を行いました。
保護者の方が使う場所も念入りに掃除をしている姿は成長を感じます。
体育館の作業でも友達同士で声を掛け合い作業し、チームとしての結束を感じました。
最高学年としての初仕事を見事にやり遂げました。あとは明日の本番を楽しみにしてください。



本日の給食
令和7(2025)年6月27日
《骨ごと食べられる魚、ししゃも》
ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨ごと食べることで、カルシウムがたっぷりとれるのが特徴です。カルシウムは、骨や歯を強くする栄養です。成長期のみんなにとって大切な栄養です。カリッと揚げた料理をカリン揚げといいます。今日はカレー粉を使いました。香りが食欲をそそり、魚が苦手な子も食べやすくなります。しっかり噛んで食べましょう。
ご飯 ししゃものカリン揚げ 肉じゃが ごま和え

本日の給食
令和7(2025)年6月26日
《今が旬です!なすのひみつ》
なすは、6月~9月頃が旬の野菜です。今日は、なすを使ってどんぶりにしました。なすは、油ととても相性のよい野菜です。揚げたり、炒めたりすることで、うま味やコクがアップして、よりおいしくなります。油をすうと、とろっとやわらかくなるのも特徴です。ご飯にもよく合う人気の料理法です。なすが苦手な子も食べやすいように工夫しましたので、一口だけでもチャレンジしてみてください。
なすの肉みそ丼 中華ピクルス 冷凍ミカン

第2回 クラブ活動
令和7(2025)年6月26日
25日に第2回クラブ活動を行いました。
あいにくの天気で外での活動はできませんでしたが、1回目に決めた役員がクラブ活動を進めました。
子供たちはクラブ活動の時間を楽しみにしていたようで、それぞれのクラブで楽しそうに活動できました。



本日の給食
令和7(2025)年6月25日
《心もおなかも大満足です!チキンドリア》
「ドリア」は、ご飯の上にソースとチーズをのせてオーブンで焼いた洋風のご飯料理です。今日はチキン(とり肉)入りの手作りドリア!フランスの料理がヒントになって、日本で生まれたメニューです。給食でも人気のあるメニューの一つです。チーズのコクとソースのうま味を楽しみながら食べてください。
チキンドリア レンズ豆のスープ フレンチサラダ

SOSの出し方 高学年
令和7(2025)年6月24日
本日は船橋市スクールカウンセラーによるSOSの出し方を学習しました。
カウンセラーが用意したスライドを見ながら話を聞きました。
心の様子を天気に置き換え、天気があれた時は誰かに相談すること。
相談できる大人を3人以上見つけると安心なこと。
学校にあるポストの場所などを伝えました。



本日の給食
令和7(2025)年6月24日
《フードロス第2弾!だしがらふりかけ》
フードロスについては、前にもお話ししましたが、フードロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。今日は、みそ汁でつかった削り節を細かく切って、甘辛く炒めて、ふりかけをつくりました。だしをとった後の「だしがら」も上手に使えば、美味しい食材になります。食べ物を無駄にしない「エコクッキング」給食でもチャレンジしていきます。
ご飯 だしがらふりかけ ピーマンの肉詰め ぐだくさんみそ汁 もやしのカレーサラダ

3年生 三番瀬環境学習館見学
令和7(2025)年6月24日
23日に3年生が三番瀬環境学習館に行きました。
前半は学習館、後半班に干潟の見学を行いました。
学習館では係員の方の話をよく聞いてグループで行動しました。
アトラクションやゲームで楽しみながら干潟の学習を行いました。
後半は干潟に出てカニなどの生き物を探しました。
子供たちはカニの掘った穴を手掛かりにシャベルですくいたくさんの生き物を見つけました。
当日の様子はこちら



本日の給食
令和7(2025)年6月23日
《ポークビーンズについて》
豊小ベーカリーを開店します。今日は「レモントースト」です。レモンのさわやかな香りとほんのり甘いトーストです。レモンに含まれるクエン酸は、疲れをとる働きがあります。ポークビーンズは、アメリカの料理で、缶詰食品として人気があります。開拓時代の保存食として考えられた料理です。大豆にはたんぱく質がたっぷり含まれていて、体を作るもとになっています。
レモントースト ポークビーンズ コールスローサラダ

児童会 歩コーン運動開始
令和7(2025)年6月23日
本日より児童会の運動として、歩コーンを設置し廊下の右側通行を呼び掛けています。
児童会で作成した歩コーンを廊下の両端に設置しみんなが安全に廊下を通行できるように工夫しました。
20日まで設置しています。ルールを守り安全に気を付けて過ごしましょう。



本日の給食
令和7(2025)年6月20日
《豊小トラベル開催》
第1回目、沖縄!沖縄県の暑い気候や文化から生まれた、ゴーヤチャンプルやラフテー、ししじゅうしいやソーキそばなどが有名で「ししじゅうしい」は、沖縄の炊き込みご飯のことです。「しし」は肉。「じゅうしい」はやわらかいご飯という意味です。野菜や肉、海藻などをバランスよく使っていて、元気のもとになる料理がたくさんあります。長生きで有名な沖縄の人たちのヒミツは毎日の食事にあるかもね!
ししじゅうしい もずくスープ マーミナウサチ サーターアンダギー

図書委員会 紙芝居の読み聞かせ
令和7(2025)年6月20日
本日は図書委員会の活動として、2回目の紙芝居を1年生に行いました。
「きらわれたトラ」を役割を決めて読み聞かせました。
1度目よりも自信を持って取り組んでいたように感じました。
聞いていた1年生も図書委員会のお兄さんお姉さんの抑揚をつけた読み方に引き込まれているようでした。



本日の給食
令和7(2025)年6月19日
《セルフサンドとは?》
豊小ベーカリーを開店します。今日は「セルフ鶏の竜田揚げサンド」です。「セルフサンド」とは、自分で好きな具をはさんで作るサンドイッチのことです。今日の具は何かな?鶏の竜田揚げとキャベツサラダです。パンは切ってありますので、自分だけのオリジナルサンドを作ってね!おいしく、楽しく、残さずに食べましょう。
セルフ鶏の竜田揚げサンド ABCスープ キャベツのサラダ オレンジ

5年生 田植え体験
令和7(2025)年6月19日
本日は5年生が田植え体験を行いました。
熱中症アラート発令により日にちがずれてしまいましたが、農家の方は快く受けれてくださいました。
子供たちも楽しみにしていた田植えがいよいよできると、意気込んで参加しました。
農家の方からのお話を聞いた後、準備を整え田植え体験を始めました。
実際に田植えをしながら上手に植えるコツや農家の方からの話を聞きました。
手植えの難しさを体験し、農家の方の工夫も感じられたと思います。
地域の方のご協力をいただき、貴重な体験ができました。
5年生の様子はこちら


1~3年生 歯科検診
令和7(2025)年6月19日
本日は1~3年生の歯科検診を行いました。
各学年静かに整列して校医の先生にきちんと挨拶できました。
結果は後日お伝えします。

本日の給食
令和7(2025)年6月18日
《和風だしカレーについて》
今日のカレーライスは、かつお節の厚削りとサバ節の「和風だし」から作られています。いつものカレーよりもあっさりしていて、うま味がたっぷりです。和風だしには、たんぱく質やミネラルが含まれていて、体を元気にしてくれます。だしのうま味で減塩にもつながります。日本の伝統的な味をカレーで楽しんでみてください。
和風だしカレーライス グリーンサラダ ヨーグルト和え

1,3,5年生 眼科健診
令和7(2025)年6月18日
本日は1,3,5年生が眼科健診を行いました。
それぞれの学年が静かに保健室前に並び、スムーズに検査を行うことができました。
事前に担任から検査の受け方を聞いて上手にできました。



スクールカウンセラーによる「SOSの出し方講座」
令和7(2025)年6月17日
本日より市SCから「SOSの出し方」を各学年に伝えています。
困ったときの気持ちを絵にするとどうなっているかや、スクールカウンセラーについての説明をしました。
困ったときは周りにいる自分を支えてくれている人たちと同じように相談してほしいことも伝えました。
学校の中にあるポストからいつでも相談できます。
SCの勤務日は学校便りを参照してください。



心肺蘇生法講習会
令和7(2025)年6月17日
16日の放課後に消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法講習会を開きました。
7月1日から始まるプール指導に向けて不測の事態に備えてまいります。
子供たちには事故の無いように指導しておりますので、ご家庭においても健康観察を密にしていただき、無理のない参加をお願いします。



本日の給食
令和7(2025)年6月17日
《小松菜マフィンついて》
豊小ベーカリーを開店します。今日は「小松菜のマフィン」です。船橋産の小松菜を乾燥させて粉にしたものを混ぜて作りました。小松菜にはカルシウムやビタミンCがたっぷり今日のマフィンは、甘くてふんわり、おやつみたいで食べやすくなっています。地元の恵みに感謝してしっかり味わってください。
ソフト麺野菜あんかけ きゅうりの土佐和え 米粉の小松菜マフィン

本日の給食
令和7(2025)年6月16日
《生揚げについて》
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質がたっぷり!この大豆をゆでてすりつぶして形を整え、油で揚げたものが「生揚げ」です。外はこんがり、中はふんわり今日は、その生揚げが給食に登場!みそ味にしてあるので 、ご飯との相性もぴったり!大豆のパワーをしっかり食べて、元気モリモリになりましょう。
ご飯 生揚げのみそ炒め 大学芋 大根ときゅうりのピリから和え

緑の羽根募金活動
令和7(2025)年6月16日
今日から児童会で緑の羽根募金運動に取り組んでいます。
昇降口で児童会の子が募金について呼びかけを行いました。
多くの子供たちが募金に協力していました。
20日まで行います。


プール掃除
令和7(2025)年6月13日
本日は本校職員、豊富中学校職員、PTA、スカイセイラーズの皆さんでプール掃除を行いました。
スカイセイラーズの方々総勢27名でお越しいただき、プール掃除と校庭の除草作業をしていただきました。
校庭での除草作業の様子
プール掃除の様子
皆さんのご協力もあり、一日でプール掃除を終えることができました。
子供たちが気持ちよくプールの授業を行うために多くの方がお手伝いしてくれました。
今年も安全に楽しい活動が行いえるようにしていきます。



花壇に花を植えました
令和7(2025)年6月13日
環境委員会でふなっこ教室前の花壇に花を植えました。
サルビア、マリーゴールド、ケイトウ、ブルーサルビア、インパチェンスと色とりどりの花で校庭を彩っています。
来校された際には是非、ご覧ください。


本日の給食
令和7(2025)年6月13日
《大人気のパンはな~に》
豊小ベーカリー開店します。今日は、みなさんのリクエストに応えて、「きな粉揚げパン」です。昔の給食からある人気メニュー!「懐かしい味」として大人にも大人気!カリッとしてふんわり・・・そのひみつは高温の油でサッと揚げること。きな粉や抹茶、ココアにごま、いろいろな揚げパンをこれから作っていきたいと思います。次回はマフィン・・
きなこ揚げパン ペンネのミートソース 海苔酢サラダ バナナ

5年生 家庭科「裁縫」
令和7(2025)年6月13日
5年生の家庭科では「裁縫」が始まりました。
今日は玉止めを活用した模様作りをしました。
最初はなかなか玉にならなくて戸惑っている様子もありましたが、後半では上手に模様作りができていました。



1,2年生 ニンジン収穫体験
令和7(2025)年6月13日
本日、1,2年生がニンジン収穫体験を行いました。
学校運営協議員の鈴木さんの紹介で見学させていただきました。
子供たちはニンジンの葉っぱや花を見て驚いた様子でした。
説明を聞いた後、一人一人が収穫体験を行いました。普段食べていても畑から収穫するのは新鮮だったようです。
収穫した後は各々が大切に抱えて学校に戻りました。
収穫したにんじんは本日持ち帰ります。ご家庭でもお話をきいてあげてください。
子供たちの様子はこちら



4年生 理科 電流の働き
令和7(2025)年6月13日
4年生の理科の学習では「電流のはたらき」を学習しております。
学習キットを使い、モーターに電流を流し回転させる実験を行いました。
1人1人が試行錯誤しながら友達同士で声を掛け合って進めました。



フッ化物洗口開始
令和7(2025)年6月13日
本日より全校でフッ化物洗口が始まりました。
先日練習した1年生も上手にできていました。
本番の様子を校医の先生と歯科衛生士の方にも見ていただきました。
毎週金曜日に実施する予定です。


図書委員会 読み聞かせ
令和7(2025)年6月13日
本日は図書委員会の子供たちが1年生に紙芝居の読み聞かせを行いました。
「王様になりたいトラ」という作品を図書委員で分担しながら読み、何度も練習してきた成果を発揮できたと思います。
最終は1年生に読み聞かせを行います。


プール掃除 5,6年生
令和7(2025)年6月12日
本日は5,6年生がプール掃除を行いました。
5校時に6年生が、6校時に5年生がプールサイドや廊下、更衣室、トイレ、コースロープ整備を行いました。
6年生は1年分の汚れを掃きとりました。
5年生はビート板や用具の掃除をしました。
明日はスカイセイラーズの方々と職員、PTAでプール内を掃除します。



本日の給食
令和7(2025)年6月12日
《ごまってすごい!》
ごまは小さいけれどちからもち!ごまは、小さな粒だけど、栄養たっぷり!骨を強くする「カルシウム」や体を元気にする「ビタミン」も入っています。昔から「健康のもと」として食べられてきたパワーいっぱいの食べ物です。すりごまや炒りごまにすると体にとり入れやすくなります。よく噛んで食べて元気な体を作ろう!
ご飯 鶏肉のごまバター焼き 大根の味噌汁 ゆかり和え オレンジ

歯科指導(4~6年生)
令和7(2025)年6月12日
本日は歯科検診に続いて歯科衛生士の方をお呼びして、歯磨き指導も行いました。
歯科衛生士の方から磨き残しやすい場所や、歯ブラシの使い方についてお話を聞きました。
その後、一人一人が染め出しを行い磨き残しや磨きにくい個所を確認しました。
子供たちは普段の歯磨きの仕方を思い出し、2分間の歯磨きを行いました。
手鏡で見てみると歯の間や奥歯などで磨き残しを発見し、これからの歯磨きの仕方を改めて考えました。
ご家庭でも歯磨きについて今一度、確認してみてください。



歯科検診(4~6年生)
令和7(2025)年6月12日
本日は4~6年生の歯科検診を行いました。
子供たちは検診中も静かに保健室で待っていました。
「よろしくお願いします」「ありがとうございました」と礼儀正しくあいさつできました。
検診の結果については後日お伝えいたします。

本日の給食
令和7(2025)年6月11日
《ご飯について》
最近、お米の価格が少しずつ高くなっています。天気の影響や生産者の数が減ってきていることが理由の一つです。毎日の給食で食べているご飯も大切に食べることが大事になってきています。ご飯は、日本の食事に欠かせない主食です。給食で使われているお米は千葉県産や船橋産のお米です。体を動かすエネルギーのもとになる「炭水化物」がたっぷり!しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
ご飯 たらのみそケチャップ焼き 五目煮豆 千草和え グレープフルーツ

本日の給食
令和7(2025)年6月10日
《船橋産の食材ベーターキャロットついて》
今日は、船橋の旬の食材を食べて知る日です。船橋の人参ベーターキャロットを使ったゼリーを作りました。ベーターキャロットは、船橋市で生産されている糖度が高くて甘みのある特別な人参です。普通の人参よりも色鮮やかで、加熱しても甘みが残るのが特徴です。人参が苦手な子にも好評な船橋市ならではの地産地消食材です。
マーボ丼 ぱりぱりサラダ キャロットゼリー

小中一貫相互授業参観週間
令和7(2025)年6月9日
本校では小中一貫教育の一環として、先日の豊富中学校の体育祭への参加や相互授業参観に取り組んでいます。
今日から相互授業参観が始まりました。
先生方が参加の日取りを決めて、互いに参観します。
中学校の先生方に子供たちは少し緊張している様子でした。


本日の給食
令和7(2025)年6月9日
《フードロスってなに?》
豊小ベーカリーを開店します。今日は「海苔チーズトースト」と「パンの耳トースト」です。給食室に食パンが納品されると両サイドにパンの耳も一緒に入ってきます。日本では、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物が一人、一日、おにぎり一個分出ているといわれています。パンの耳もそのひとつ。でも工夫すれば立派なメニューに大変身!細く切ってあり、一人1本ですが味わってみて下さい。
海苔チーズトースト パンの耳トースト ポトフ にんじんドレッシングサラダ バナナ

5年生 一宮宿泊学習 夕食~解散式
令和7(2025)年6月9日
部屋での支度を済ませ、夕食にむかいました。
食事係は事前に食堂へ行き、お茶や食器を用意していました。
夕食を終え、キャンプファイヤーを行いました。
キャンプファイヤー係や火の子は事前の練習をいかし、楽しく過ごすことができました。
キャンプファイヤー後、お風呂の準備をして順番に入浴となりました。
入浴後、夜食を食べて部屋で過ごします。その間部屋長や活動班のリーダーは会議を行いました。
その後は消灯時間まで部屋で楽しく過ごしました。
二日目も晴天に恵まれ、朝の集いを行い、散歩で砂浜を歩きました。
朝の散歩を終え朝食をとり、野外炊飯の準備に取り掛かりました。
グループごとに野菜を洗ったり、切ったり、食材を準備したりと、指導員の話を聞きながら進めました。
出来上がったカレーライスはみんなでおいしくいただきました。
野外炊飯の片付けも協力して行い、部屋の整理や帰り支度を済ませ退所式を行いました。
その後、バスに乗り学校へ到着し解散式を行いました。
戻ってきた子供たちからは楽しかった思いや充実感のようなものを感じました。
校長先生からの話の中にも「5年生として自分たちでよく動けていた。6年生になってもこの姿勢を忘れないでほしい。」とありました。
この宿泊学習で経験したことを、今後の学校生活にも生かしていきましょう。
子供たちの様子はこちらこちら(2日目)



5年生 一宮校外学習 出発~入所式
令和7(2025)年6月9日
6月6日、7日に5年生が一宮宿泊学習を行いました。
事前に準備や練習を重ね、当日は全員が参加することができました。
ピロティにて出発式を行いました。子供たちからは宿泊学習に向けての気持ちの高まりを感じました。集い係も練習の成果を発揮し、スムーズに指揮を進行できました。
出発式を終え、バスに乗り込み一宮へ出発です。バスの中ではレク係がバスレクを行い楽しく過ごすことができました。
野呂パーキングでトイレ休憩をとった後、少年自然の家に荷物を置き、憩いの森へと向かいました。
憩いの森で昼食をとり、ウォークラリーの準備をします。
各グループ念入りに指示書を見ながら協力して取り組むことができました。
それぞれのグループで試行錯誤しながら少年自然の家に到着でき、グランドでザリガニ釣りやボール遊びなど、思い思いの遊びをして楽しみました。
その後、入所式を行い少年自然の家の使い方などのオリエンテーションを受けました。
各部屋に分かれて係の仕事やキャンプファイヤーに向けての準備をしました。
部屋では荷物の整理をした後、それぞれの部屋で過ごしました。
子供たちの様子はこちら(1日目)



本日の給食
令和7(2025)年6月6日
《チンジャオロースついて》
ピーマンが苦手でもおいしく食べられるチンジャオロース「チンジャオロースって、どんな意味?」「チンジャオ」は、ピーマン、「ロース」はお肉の細切りっていう意味の中国の言葉です。ピーマンとお肉を、しょうゆやオイスターソースで炒めて作る、中華料理の人気メニューの一つです。ピーマンが苦手な子も少しだけでも食べてみてください。
ご飯 チンジャオロース ワンタンスープ 野菜チップス

6年生 豊富中学校体育祭参加
令和7(2025)年6月6日
本日は豊富中学校で体育祭がありました。
6年生は来年度入学する児童も多くいることから、毎年体育祭に参加をしています。
豊富中学校に到着し準備体操をして100m走に備えます。
競技までの間は中学生に声援を送りました。
この後、いよいよスタートです。
6年生の出場する競技としては100m走となりますが、中学生の競技を参加したり競技中に声援をもらったりするなど、交流することができました。
中学校の全校綱引きまで見学し学校へ戻りました。
今後も中学校と連携を取りながら教育活動を進めてまいります。



1年生 フッ化物洗口練習
令和7(2025)年6月6日
本日、1年生は朝の時間を使いフッ化物洗口の練習を行いました。
教育委員会の方にも来ていただき、フッ化物洗口のやり方を見ていただきました。
今日は洗口液は使わずに水で練習しましたが、子供たちは担任の先生の指示をよく聞いて上手にできました。



5年生一宮宿泊学習が始まりました。
令和7(2025)年6月6日
今日から5年生の一宮宿泊学習が始まりました。
学校ではピロティで出発式を行い、全員元気にバスに乗りこみました。
宿泊学習の様子などは後日、掲載したいと思います。


優勝旗を新調しました
令和7(2025)年6月5日
本校の運動会で使用していた優勝旗ですが、昭和33年から使用していることもあり各部のほつれや色あせが出てきてしまいました。
67年間にわたり本校の児童の頑張りを見守り続けた優勝旗です。
写真を見ても分かるように大切に保管されてきたことが分かりますが、この度役割を終え世代交代となりました。
こちらが新しい優勝旗です。6,7年度PTAより寄贈していただき、先日学校に届きました。
絵や文字は刺繡となり立体的でとてもきれいな優勝旗です。
今年度は11月に運動会を開きます。皆さんにお披露目できる日を心待ちにしております。


本日の給食
令和7(2025)年6月5日
《今が旬、梅ついて》
「梅」が多く収穫される時期は、5月から6月にかけてです。生で食べられないので「梅干し」や「梅シロップ」「梅酒」「カリカリ梅」などに加工されます。梅には「クエン酸」という疲労回復に役立つ成分があります。また、さわやかな酸味や香りは食欲をアップさせる効果もあります。今日は、刻んだ「カリカリ梅」と「しそ」を使って混ぜご飯にしました。
カリカリ梅ご飯 生揚げの肉みそソース おろし汁 浅漬け

しらじ学級の様子
令和7(2025)年6月5日
しらじ学級では普段の学校生活を振り返り「ようかいカード」を作っています。
子供たちの柔軟な発想でいろいろなようかいが出てきました。
出てきた妖怪の退治の仕方を考えながら、今後の学校生活に生かしていきます。

スクールガードリーダー
令和7(2025)年6月4日
今年度も本校のスクールガードリーダーとして小倉さんが見回ってくれています。
今日も、低学年の下校や神保町から車方までの見回り、高学年の下校を見守っていただきました。
子供たちの安全を見守ってくれている人です。進んであいさつができるといいですね。

第3回 委員会活動
令和7(2025)年6月4日
本日は第3回の委員会活動を行いました。
それぞれの委員会で今月の反省と来月までの目標を話し合いました。
朝会での委員会紹介もあり、いつもに増してやる気にあふれていたように感じました。
図書委員会では紙芝居に向けての話し合いをしました。
代表・計画委員会では次回の募金活動に向けての話し合いをしました。
環境委員会では反省会の後、花壇のお世話をしました。
給食委員会では給食時の放送やメニューボードについて話をしました。
保健委員会では夏休みに取り組む「歯磨きカレンダー」について話し合いました。
放送委員会では、今月末に控えた音楽会での司会進行のリハーサルを行いました。
それぞれの委員会がしっかりと活動していて5,6年生の意識の高さを感じました。



本日の給食
令和7(2025)年6月4日
《ホワイトソースついて》
今日は、船橋の旬の食材を食べて知る日です。人参を使ったライスと小松菜を使ったホワイトソースを作りました。ホワイトソースはバターと小麦粉をじっくり炒め、牛乳を少しづつ入れて作ります。炒めた材料の中にホワイトソースを入れて30分ほど煮込んで作ります。牛乳のカルシウムは、体に吸収されやすく、成長期の骨格づくりには欠かせない食べ物です。
キャロットライス 小松菜ホワイトソース ひじきのサラダ

6月全校朝会・委員会紹介
令和7(2025)年6月4日
本日は6月の全校朝会を行いました。
開始前に5,6年生が体育館に入り、静かに待っていました。その姿を下学年がお手本として全学年静かに整列して会を始めることができました。
朝会開始後、全校合唱を行いました。一人一人が声を出しきれいな歌声を体育館に響かせました。
校長先生の話では、今月末に控えた音楽会への期待と今週末に控えた5年生の一宮宿泊学習について触れ、グループ活動などにおける自律的な活動の大切さを話しました。また、この後の委員会紹介についても、高学年になるにつれて自分の事だけでなく周りの事にも視野を広げられるような子になってほしいと話しました。
続いて委員会紹介では、各委員会の委員長が前に立ち、委員会で行っている活動や全校へのお願いを伝えました。司会者を含めた全員が台本を見ず自分の言葉で立派に伝える姿に頼もしさを感じました。
司会進行
代表・計画委員会
給食委員会
環境委員会
体育委員会
図書委員会
放送委員会
それぞれの委員会によって学校生活が円滑に行えています。子供たちの活躍に今後も注目していきたいと思います。
朝会終了後は6年生が道具の片づけを率先して行いました。



本日の給食
令和7(2025)年6月3日
《八宝菜ついて》
八宝菜は中華料理の一つで「五目うま煮」とも言われています。中国では「八」という数字は縁起が良いとされています。八宝菜の「八」は8種類の材料を使ったという意味ではなく、いろいろな食材を使ったという意味があります。給食では、肉と魚介、野菜たっぷりの八宝菜にしてあります。いろいろな食材のうま味がたくさん詰まっています。 中に何が入っているのか確認するのも楽しいですね。
ご飯 八宝菜 青のり大豆 きゅうりのキムチ和え アメリカンチェリー

6年生社会科 縄文・弥生時代
令和7(2025)年6月3日
6年生の社会科では政経分野が終わり、歴史の学習になりました。
今日は本物の縄文土器に触れて、当時の生活や時代背景を考えました。
土器の色や形を観察し、どのように使われていたのかを思い描きました。
また、農耕による文明の発展と争いについても考えていきます。



本日の給食
令和7(2025)年6月2日
《コノシロ(未利用魚)ついて》
5月は、ぼらを使いましたが、今回は、コノシロです。船橋の漁協でもたくさんとれますが、小骨が多く食べづらいなどの理由で、利用が限定されていた魚です。「出世するほど価値が下がり、あまり利用されない魚です。今回、給食では、骨も食べやすいようにすり身にし、千葉県の郷土料理でもある山河焼きにしました。
ご飯 このしろの山河焼き さつま汁 磯香和え オレンジ

今日の児童の様子
令和7(2025)年6月2日
6月に入り、それぞれの学年で学習や行事に向けての準備が進んでいます。
1年生の国語では、声をそろえて暗唱を行いました。学習の流れや全員でそろえる場面など、授業のルールや流れが身についてきています。
2年生の国語では「クイズを作ろう」に取り組み、図書資料から題材を探しました。個別の学習についても自分で進める力がついてきています。
3年生の国語では、ドリル学習をタブレットを使って進めました。子供たちはローマ字入力をしながら打ち込んでいました。多くの場面でICTを活用しながら学習を進めています。
4年生の音楽では、歌の高音部分を歌詞を見ながら確認し、上手に高音を出すためにはどうしたらいいのかを考えました。音楽室にきれいな歌声が響いていました。
5年生の総合的な学習の時間では、今週末に控えた一宮宿泊学習についての確認を行いました。皆が元気に当日を迎えられるよう、ご家庭でも体調管理などご協力をお願いします。
6年生の英語では、ALTの先生とゲーム形式の学習を行いました。子供たちが積極的に英語を使おうという意欲が伝わってきました。ALTも子供たちのやる気を引き出すのが上手です。
しらじ学級では子供たちと、生活の中に潜む妖怪(気が緩んでしてしまう行動)を取り上げ、壁に掲示しています。妖怪退治についても話し合っていく予定です。
教育支援センター「とよっこルーム」では、担任の先生と相談しながら一日の流れを決めています。スクールアシスタントの先生も子供たちの活動を見守っています。


