新着情報(令和7(2025)年2月)
6年生 「働く」を考える
令和7(2025)年2月28日
本日は6年生の総合的な学習の時間に「働く」ことについて学習しました。
校長先生を講師に迎え、5時間目にお話を聞きました。
「働く」ってなんだろう、と題し校長先生の経験をもとに働く理由や意義、職を選ぶ方法や道のりをお話しされました。
また、「働く」ことを客観的に捉え、地理的条件や年代によってもそれそれの価値尺度が存在すること、「信用」の上に成り立っていることに子供たちも驚いていました。
卒業を控えた子供たちが将来について考えるきっかけになったように感じました。

観察池の改修中
令和7(2025)年2月28日
ボランティアの方に中庭にある観察池の整備を行っていただいています。
所狭しと茂っていた雑草と取り除き、きれいになりました。
横にあるのは取り除いた土や草です。
水草の池にはメダカがたくさんいます。
大きな水槽で何を飼おうか検討しています。


本日の給食
令和7(2025)年2月28日
しらすご飯 魚とみそマヨネーズ焼き
豚肉と大豆の旨煮 オレンジ

温室が完成しました!
令和7(2025)年2月27日
旧飼育小屋の活用に悩んでいる中、球根や苗の保存場所として温室への改築が決まり、ボランティアの方と用務員さん、Bバスの運転手さんにご協力いただき、本日完成しました。
今までは網目状の針金だった壁面は廃材を利用して全面アクリル張りになりました。
中に入りましたが、とても暖かくなっていました。
温室内もきれいに清掃され、浴びついていた梁や扉もきれいになりました。
今後はチューリップの球根などを保存する場所として活用していきます。
学校にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。



本日の給食
令和7(2025)年2月27日
ソフト麺 ミートソース
マセドニアポテトサラダ バナナ

小中一貫研究会
令和7(2025)年2月26日
本日は豊富中学校にて小中一貫研究会を行いました。
豊富小学校と豊富中学校での研究の取組や交流について話し合いました。

3年生 オンライン交流会
令和7(2025)年2月26日
本日は3年生が5時間目にオンライン交流会を行いました。
3年生の活動を紹介したホームページをきっかけに徳島県東みよし町立足代小学校の3年生との交流をしていました。
今日は「なかよくなろうの会」として、オンラインでつないでお互いの学校の紹介やゲーム、質問などをして交流しました。
それぞれの学校の特徴に子供たちは驚き、質疑応答は尽きませんでした。
最後に第2回をやろうと、約束をして授業を終えました。


本日の給食
令和7(2025)年2月26日
ご飯韓国風のりふりかけ いかのカリン揚げ
ゆかり和え けんちん汁

6年生英語乗り入れ授業
令和7(2025)年2月26日
本日2時間目、6年生の英語は、豊富中学校の先生が来てくださり、授業を行いました。
中学校ではどのように授業を進めていくのかなどの話を聞きました。
今日は基本的な英単語を使った会話や今までに学習した英単語を使ったゲームを行いました。
6年生は先生の発音をよく聞き、受け応えをしっかりとできていました。
6年生の積極的な姿勢に豊富中学校の先生方も褒めていました。


1年生 まこと保育園交流会
令和7(2025)年2月26日
3時間目は、まこと保育園の年長さんと1年生が交流しました。
1年生の方から学校生活や先生方の紹介、お勉強の紹介、給食について説明しました。
豊富小学校クイズなどで一緒に楽しみました。
最後はみんなで「にじ」を合唱し、年長さんからの質問に答えました。
会の後、1年生が学校内を案内しました。
年長さんの可愛さと共に1年生の1年間の成長に保育園の先生も驚いていました。



図書委員会主催紙芝居
令和7(2025)年2月26日
本日も昨日に引き続き5年生の図書委員が紙芝居を行いました。
今日は1年生に「いたずらおばけ」を読みきかせました。
1年生は紙芝居を楽しそうに聞き入り、時折話の展開に驚いていました。


本日の給食
令和7(2025)年2月25日
ツナチャーハン ジャーマンポテト
野菜スープ

図書委員会 紙芝居
令和7(2025)年2月25日
本日は5年生の図書委員会で2年生に紙芝居を行いました。
「おばけのクー」を3人で分担を決め読み聞かせをしました。
登場人物に合わせた抑揚をつけ、練習の成果を発揮できました。
2年生は紙芝居を聞き入っていました。


6年生を送る会
令和7(2025)年2月21日
本日は6年生を送る会を行いました。
6年生入場では計画委員の紹介でステージからポーズを決めて登場しました。
各学年の出し物では、ぞれぞれ工夫の凝らした内容で6年生に感謝や励ましの気持ちを伝えました。
出し物によっては6年生も登場する場面があり、呼ばれた6年生は元気よく参加していました。
6年生からはお礼の出し物と雑巾のプレゼントが渡されました。
お互いが気持ちを伝えあい、とても心温まる会になりました。



第4回 学校運営協議会
令和7(2025)年2月21日
本日は第4回学校運営協議会を開催しました。
今年度最後の協議会で、協議会後は6年生を送る会を参観していただきました。
協議会では今年度の学校評価や来年度の学校経営方針などをお伝えしました。
また、「皇宮郷土資料館」についてもご意見をいただきました。
協議会でいただいたご意見を来年度の学校経営の参考にさせていただきます。
協議員の皆様、ありがとうございました。


本日の給食
令和7(2025)年2月21日
麦ごはん 麻婆豆腐
中華和え グレープゼリー

研究の振り返り
令和7(2025)年2月20日
本日は校内研究についての振り返りを校内の職員で行いました。
それぞれの学年の取組や今後の方向性などを話し合い、来年度に向けて振り返ることができました。


本日の給食
令和7(2025)年2月20日
船橋産コシヒカリのご飯 鶏のから揚げ
おかか和え ひじきの五目煮

第7回 クラブ活動(最終)
令和7(2025)年2月19日
本日は第7回のクラブ活動を行いました。
今年度、最後のクラブ活動となりました。
各クラブともまとめを話し合ったり、ボランティアの方に感謝の気持ちを伝えたりしていました。
ボランティアの方々のご協力もあり、安全に楽しいクラブ活動を行うことができました。
ありがとうございました。



本日の給食
令和7(2025)年2月19日
きなこ揚げパン ペンネのミートソース煮
えのきサラダ バナナ

5年生 対話型鑑賞教室
令和7(2025)年2月18日
船橋市民ギャラリーの皆様のご指導・ご支援により、本日の3校時、5年生が対話型鑑賞教室を体験することができました。船橋アートカードを活用して、市民ギャラリーのファシリテーターの皆様と一緒に、美術鑑賞「みる・かんがえる・はなす・きく・発見」を学ぶことができました。



本日の給食
令和7(2025)年2月18日
ご飯 わかさぎのから揚げ
おひたし じゃがいもの金平

図書委員会 読み聞かせ(2日目)
令和7(2025)年2月18日
本日の朝読書の時間、昨日に引き続き、図書委員会の6年生が読み聞かせを行いました。1年生に向けて読み聞かせを行い、これまでの準備やリハーサルの成果を発揮していました。


本日の給食
令和7(2025)年2月17日
まぜご飯 からくさ焼き
さつま汁 オレンジ

図書委員会 読み聞かせ
令和7(2025)年2月17日
本日の朝読書の時間、図書委員会の6年生が2年生の教室を訪れ、読み聞かせを行いました。物語の世界に、2年生全員が引き込まれていました。


本日の給食
令和7(2025)年2月14日
ポークカレーライス じゃこ入りサラダ
ココアカップケーキ

4年生 プラネタリウム館
令和7(2025)年2月13日
本日、4年生はスクールバスを活用して、船橋市総合教育センターにあるプラネタリウム館を見学してきました。プラネタリウムを初めて体験する児童も、太陽、月、星、星座の動きなどを見て歓声を上げたり、夢中になったりして、楽しそうに学習してきました。



藤棚を直しています
令和7(2025)年2月13日
先日、学校ボランティアの方から藤棚の修繕を申し出ていただきました。
中庭にある藤棚はここ最近は使われておらず老朽化も激しくなっています。
その藤棚に天井部分に竹を組み直す作業を始めました。
竹はPTA本部の方が用意してくださり、ボランティアの方が長さをそろえ組み直してくれています。

本日の給食
令和7(2025)年2月13日
ビビンバ コーンサラダ
大豆といりこの揚げ煮

委員会活動(最終)
令和7(2025)年2月12日
本日は第10回の委員会活動(最終)を行いました。
各委員会で先月の振り返りを行い、1年間のまとめとなりました。
今年度も、それぞれの委員会が常時活動や委員会活動を通して学校のために動いてくれました。



本日の給食
令和7(2025)年2月12日
焼きうどん レバーと野菜のレモンソース和え
かきたま汁

本日の給食
令和7(2025)年2月10日
ご飯 しいらの揚げびたし
ごま和え 根菜のみそ汁

5年生 そなエリア見学
令和7(2025)年2月7日
本日、5年生はスクールバスを活用して、有明にある「東京臨海広域防災公園(そなエリア)」に行ってきました。施設での体験学習、映像の視聴、展示物を活用した学習活動を通して、先月の避難訓練に引き続き、防災について理解を深めることができました。



学習サポーター 最終日
令和7(2025)年2月7日
本日は学習サポーター活動最終日となります。
今年度18日間にわたり、豊富小学校の子供たちを支援してもらいました。
低学年から高学年まで幅広く支援してくれました。


本日の給食
令和7(2025)年2月7日
ご飯 揚げぎょうざ
ツナ和え 中華たまごスープ

本日の給食
令和7(2025)年2月6日
ご飯 さばのごまだれ焼き
納豆和え 豚汁

本日の給食
令和7(2025)年2月5日
コッペパンいちごジャム
マカロニのミートグラタン フルーツポンチ

4年生 しょうゆもの知り博士 出前授業
令和7(2025)年2月5日
本日は日本醤油協会より、しょうゆもの知り博士に来ていただき出前授業を行いました。
醤油の原料や減少から販売されている醤油になるまでを詳しく教えていただきました。
販売されている醤油になるまでの過程でどのように変化しているのかを
もろみ、生醤油、醤油に分けて試食を行いました。
子供たちはそれぞれの好みがあったようです。
授業を最後まで受け、子供たちに認定書が渡されました。



4年生 航空科学博物館見学
令和7(2025)年2月4日
本日、4年生は本校スクールバスを活用して、成田空港に隣接する航空科学博物館に行ってきました。屋外展示コーナーにある航空機に乗ってみたり、館内の展示物に触れ、一生懸命に記録を取ったりして、有意義な学習の機会となりました。最上階の展示汁では、成田空港に離発着する飛行機を見学し、歓声を上げていました。



本日の給食
令和7(2025)年2月4日
ご飯 おからコロッケ
マナ上げのみそ炒め オレンジ

本日の給食
令和7(2025)年2月3日
豚肉のプルコギ丼
フライビーンズ つみれ汁

2月全校朝会・委員会引継ぎ式
令和7(2025)年2月3日
本日は2月の全校朝会と委員会引継ぎ式を行いました。
全校朝会では体育館に設置されたエアコンを付けた中行われ、子供たちも整然と並び開始を待っていました。
全校合唱では「つばさをください」と歌い、式と伴奏を児童が行いました。
校長先生のお話では、今年度残り2か月となり、改めて学校生活のめあて「場を清め 時を守り 礼を正す」についてお話ししました。
また、6年生に向けて中学校生活の良いスタートを切るために、生活や服装の準備の大切さを話しました。
全校朝会後、委員会の引継ぎ式を行いました。
各委員会の委員長と副委員長から委員会に対する思いを全校に伝えました。


