新着情報(令和7(2025)年7月)

サマースクール2日目

令和7(2025)年7月23日

昨日に引き続きサマースクール2日目となりました。

本日も豊富高校から多くの生徒の方がお手伝いに来てくれました。

各クラスの子供たちは頑張って課題に取り組みました。

1
1
1

サマースクール1日目

令和7(2025)年7月22日

本日からサマースクールが2日間行われます。本日は1日目となり、子供たちも元気よく登校してきました。

今年も多くの豊富高校の生徒の方々にお手伝いに来ていただきました。

各学年で夏休みの課題に向けて一生懸命取り組みました。

1
1
1

第46回 サマーコンサート

令和7(2025)年7月19日

本日は船橋市民文化ホールで行われたサマーコンサートに音楽部が参加しました。

学校に集合したときは本番を控え、緊張している面持ちでした。

いざ本番となり何度も練習を重ねた「青い鳥」を披露しました。

本番を終えた子供たちには達成感に満ちた表情をしていました。

学校に戻り差し入れを受け取る様子は微笑ましく感じました。

応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1
1
1

親子大掃除

令和7(2025)年7月18日

本日は夏休み前に保護者の方の協力も得て、親子大掃除を行いました。

20名以上の保護者の方に参加していただき、教室のエアコンフィルターを中心に清掃しました。

また、グランド整備にもお手伝いいただき、暑い中の作業にもかかわらず行っていただけました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

1
1
1

7月全校朝会

令和7(2025)年7月18日

本日は明日から夏休みということもあり7月の全校朝会を行いました。

開始時間前に全学年が整列でき、静かに待っていることができました。

全校合唱では「夏だ」を歌いました。下学年と上学年それぞれのきれいな掛け合いが体育館に響きました。

校長先生からの話では、4月からの生活を振り返り、夏休みを過ごせるように気を付けること。

「see you again」といういじめについて書かれた本の内容に触れ、全員が安全安心して学校生活を過ごせるように全員が意識する必要があること。

何か悩みなどがあったら周りの大人に相談することを伝えました。

安全主任の先生からは、夏休みに当たり3つのキーワード、

「いのちをまもる」「ルールを守る」「おとなにはなす」についてお話ししました。

その後、口腔衛生の表彰を行い7月の全校朝会を終了しました。

1
1

本日の給食

令和7(2025)年7月17日

《焼きそばでワクワク!レバーでパワー!》

今日は、夏休み前、最後の給食です。メインは、みんなの大好き「焼きそば」 そして、体にうれしい「レバーとポテトの揚げ煮」です。レバーには鉄分やビタミンがたっぷり入っていて、元気に夏を過ごすために体をととのえてくれる食べ物です。しっかり食べて、パワー満タン。夏に負けない体をつくり、また、9月に元気に会いましょう。夏休みを元気に過ごしてください。

ソース焼きそば レバーとポテトの揚げ煮 きゅうりの中華和え オレンジ

1

1

本日の給食

令和7(2025)年7月16日

《夏の元気はカレーでチャージ》

今日は、夏野菜カレー。夏においしくなる なす・トマト・かぼちゃ・ズッキーニ・コーンなどカラフルな野菜がたっぷり入っています。夏野菜は、体の熱を冷ましたり、水分をととのえてくれる働きがあり、カレーのスパイスと合わさって、さっぱり&パワフルな夏ご飯!よく噛んで味わって食べてください。キャロットラペの「ラぺ」はフランス語で「細く切る」という意味です。人参を細く切ったさっぱり味のサラダです。

コーンライス 夏野菜のカレー キャロットラぺ オレンジ

1

1

本日の給食

令和7(2025)年7月15日

《ひんやりシャリシャリ!スイカのひみつ》

スイカは、水分たっぷりで体を冷やしてくれるから、暑い夏にぴったりの果物です。シャリっとした食感と、あま~い味が人気です。実は、スイカは野菜の仲間って知っていましたか?スイカは、畑で花が咲いて実がなるので、きゅうりやかぼちゃと同じ「ウリ科の野菜」なんです。でも、デザートとして食べることが多いので、「果物のような野菜」と言われています。

コッペパン チリコンカン ツナサラダ すいか

1

1

校内夢アート展

令和7(2025)年7月15日

本日より校内夢アート展が始まっています。

各クラスで図工の時間に取り組んだ作品を廊下に掲示しています。

どの学年も色とりどりの素敵な作品となりました。

ご来校の際には是非ご覧ください。

1年生「うみなかのぼうけん」

1  1

2年生「ぼく場へいったよ」

1  1

3年生「いっぱいの不思議な花」

1  1

4年生「へんてこ山の物語」

1  1

5年生「名前の道」

1  1

6年生「わたしのお気に入りの場所・もの」

1  1

1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年7月14日

《3年生が頑張った枝豆もぎとり!》

 船橋市では、毎月の献立の中に必ず、「船橋産の食材を食べて知る日」があります。今月は、枝豆。3年生のみなさんがみんなのために心をこめて、頑張ってもぎとってくれました!枝豆には、体を作るたんぱく質や夏バテを防ぐビタミンが入っています。みんなでおいしく食べて、元気いっぱい過ごしましょう。地場産パワーをいただきます。

1

1

3年生 枝豆もぎ取り体験

令和7(2025)年7月14日

本日は3年生が枝豆のもぎ取り体験を行いました。

給食室からさやのついた株が3年生の教室に運ばれ、子供たちがさやをもぎ取りました。

栄養士の話を注意深く聞き、さやの取り方を覚えていました。

3年生がもぎ取ってくれた枝豆は今日の給食で提供します。

1
1
1

図書委員会 紙芝居の読み聞かせ

令和7(2025)年7月14日

本日は5年生が3年生に「かぼちゃのつる」の紙芝居の読み聞かせを行いました。

読み聞かせでは声の大きさや抑揚をつけて読み聞かせることができました。

3年生も聞き入っていました。

1
1

図書委員会 紙芝居読み聞かせ

令和7(2025)年7月11日

本日は5年生の図書委員会が1年生に紙芝居の読み聞かせを行いました。

今回の物語は「かぼちゃのつる」

1年生はお兄さんお姉さんが読む紙芝居を食い入るように聞き入っていました。

図書委員会も練習を重ね自信がついてきたように感じます。

1

着衣泳

令和7(2025)年7月11日

本日は3年生以上で着衣泳を行いました。

服を着たまま水に落ちた場合を想定して着衣のまま入水しました。

服を着ていると重さや水の抵抗が大きくなり、動きが制限されることを体感することができました。

また、岸から離れた場所での事故を想定して身近にあるペットボトルを使って浮くことにも挑戦しました。

夏休みは水難事故が増えます。ご家庭においても今一度、水の事故防止についてお話しください。


スクールガード連絡調整会議

令和7(2025)年7月11日

本日は第1回スクールガード連絡調整会議を行いました。

スクールガードの方やPTA本部の方々にお集まりいただき、児童の登下校についてご意見をいただきました。

登下校時に関してや各地域の危険個所について意見交換を行いました。

その中で、下校時の寄り道や帰宅時間、通行の仕方などをご指摘いただき、子供たちに注意喚起をしました。

今後とも子供たちの安全のため、ご協力をお願いいたします。

1
1

本日の給食

令和7(2025)年7月11日

《豊小トラベル、第二回目は北海道!》

北海道は、日本のいちばん北にあるとても大きな島です。雪や氷がふる寒い冬、さわやかで気持ちのいい夏など自然が豊かです。メインは北海道名物のザンギ!鶏肉のから揚げです。道産子汁は、北海道でよく採れる野菜(じゃがいも・たまねぎ・にんじん・とうもろこしなど)がたっぷり入っている体がぽかぽかあたたまる汁物です。広い北海道の自然の恵みを感じながら味わってみてください。

ご飯 ザンギ 道産子汁 小松菜サラダ

1

1

6年生 租税教室

令和7(2025)年7月10日

本日は6年生が市役所の方を招いて租税教室を行いました。

アイスブレイクとして税金の使われ方クイズを行いましたが、聞いたことがないような税金の種類に子供たちもびっくりしていた様子でした。

1  1

1  1

友達と話し合い、楽しみながら税金の種類を学びました。

その後、公共の施設設備にかかる金額の多さに子供たちは驚いていました。

そして、1億円を実感してもらうためと、レプリカを子供たちに触らせてくれました。

子供たちからは、「重い」「こんなに大きいんだ」と楽しんでいました。

1  1

1
1
1

4年生 とうもろこし 皮むき体験

令和7(2025)年7月10日

本日は給食で提供されたトウモロコシの皮やひげを4年生がむいてくれました。

栄養士から皮のむき方やひげの取り方を教わり、一人一人が丁寧に下準備をしてくれました。

給食で提供されたトウモロコシは粒が立っていておいしかったです。

1
1

本日の給食

令和7(2025)年7月10日

《4年生がむいた!今日の主役はとうもろこし》

とうもろこしは、ひとつひとつたくさんの皮やヒゲがついていてむくのがなかなか大変。でも、みんなで協力して52本のとうもろこしの皮をむいてくれました。感謝の気持ちで味わって食べましょう。ここで、クイズです。ずんだ白玉の「ずんだ」って何からできているでしょう?  (1)大豆 (2)枝豆 (3)そら豆・・・答えは(2)の枝豆です。東北地方では昔から食べられている伝統的なおやつです。

ジャージャー麺 茹でとうもろこし ずんだ白玉

1

1

本日の給食

令和7(2025)年7月9日

《香りさわやか!ねぎ塩ぶたパワー》

ねぎと豚肉のうま味に、レモンのさわやかな香りをプラス!暑い夏でも、さっぱりと食べられるメニューです。

今日のごま和えに豆苗を使いました。豆苗は、1年じゅう食べられる野菜です。シャキシャキしていてみずみずしいのが特徴です。シャキシャキの豆苗がジューシーな豚肉とねぎのうま味を引き立ててくれます。この暑い夏を乗り切るためにもしっかり食べましょう。

ねぎ塩豚丼 ビーフンスープ 豆苗のごま和え グレープフルーツ

1

1

不審者対応避難訓練

令和7(2025)年7月8日

本日は不審者が校内侵入を想定した、避難訓練を行いました。

不審者を発見した合図とともに各クラスでバリケードを作り、安全を確保しました。

校内放送もよく聞き、どこにどのように避難すればよいのか先生からよく聞いて避難できました。

体育館では校長先生や安全主任の先生、不審者役の警察官の方からお話を聞きました。

5月に起きた事件や20年前に起きた池田小の事件から「いかのおすし」の大切さを改めて感じたと思います。

ご家庭でも防犯対策についてお話しください。

1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年7月8日

《2色の揚げパンが登場!》

豊小ベーカリー開店します。一つは、ほんのり香る「抹茶きなこ」、もうひとつは風味バツグンの「ごま」です。どちらの味も外はカッリ、中はふわっとしていてとてもおいしいよ「今日は、揚げパンだ~!」と楽しみにしている大人気メニューです。つるんとおいしいワンタンスープとの組み合わせ。スープで口の中をさっぱりとリセット。楽しんで食べてください。

二色揚げパン(抹茶きな粉&ごま) ワンタンスープ 春雨サラダ オレンジ

1

1

4年生 水環境体験教室

令和7(2025)年7月7日

本日はNPO法人環境カウンセラーの方を招いて、水環境体験教室を行いました。

水環境についえ考えよう、というテーマで学習しました。

子供たちは身近な水をテーマに環境とのかかわり方について体験を交えて考えました。

食器を洗うときにどのようにしたら下水を汚さずにできるかを体験的に学びました。

1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年7月7日

《7月7日は七夕》

「七夕」は、毎年7月7日です。織姫は、「こと座のベガ」、彦星は「わし座のアルタイル」という本当に空にある星です。よく晴れていれば見えるかもしれません。給食では、そうめんを空に流れる「天の川」に見立てています。年に1回、七夕の夜に織姫と彦星が天の川をわたって会える日だといわれています。きれいな夜空を思い浮かべながら、食べてみてくださいね。

ご飯 海苔のふりかけ 生揚げの甘辛焼き そうめん汁 おかかサラダ メロン

1

1

図書委員会 紙芝居の読み聞かせ

令和7(2025)年7月7日

本日は6年生の図書委員会が1年生への読み聞かせを行いました。

「はなさかじじい」の紙芝居を読み聞かせ、1年生も食い入るように見ていました。

読み方も役割に応じて抑揚を変えるなど工夫して読み聞かせていました。

1

本日の給食

令和7(2025)年7月4日

《ガーリックライスで元気チャージ!》

ガーリックライスは、暑い日でも食欲が出るように、香ばしくてパンチのある味が特徴です。にんにくには元気のもとになるビタミンB1がたっぷり含まれています。みなさんに暑さに負けずに元気に過ごしてほしいという思いをこめて作りました。また、カレー粉もいろいろなスパイスが入っていて、ちょっとピリ辛で食欲をアップしてくれます。いっぱい食べて元気に過ごしましょう。

ガーリックライス 鶏肉とひよこ豆のカレー煮 キャベツサラダ オレンジ

1

1

図書委員会 紙芝居読み聞かせ

令和7(2025)年7月4日

本日は6年生の図書委員会が2年生に紙芝居の読み聞かせを行いました。

委員会の時間に練習をした成果を発揮し、「はなさかじじい」を抑揚を上手につけて読み聞かせを行いました。

話の内容を知っている2年生も多く、展開が変わるたびに楽しそうに聞いていました。

来週は1年生に読み聞かせます。

1
1

プール開き 中学年

令和7(2025)年7月4日

本日は中学年のプール開きを行いました。

前回から延期したこともあり、子供たちはプールを楽しみにしている様子でした。

プール開きでは、校長先生からお話を聞いたり担任の先生から注意事項を聞きました。

安全に気を付け楽しむことができました。

1
1
1

6年生 サツマイモ畑 草取り

令和7(2025)年7月3日

本日は6年生がサツマイモ畑の草取りを行いました。

苗植えをして1か月が経ちましたが、すでに足元が雑草で隠れてしまうほどになっていました。

子供たちはサツマイモと雑草の葉を見分けながら草取りを行いました。

1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年7月3日

《暑い日にピッタリのソースの正体は?》

魚が苦手な子、そして、暑い日でも食べやすい魚料理はないかなと考えた結果、サクッと揚げた魚に生姜のきいたウスターソース味のソースをからめてみました。暑い夏は、食欲がなくなりがち。そんな時にピッタリなのが生姜です。夏でも、冷たいもので体が冷えるのを防いでくれます。生姜とウスターソースで味付けした料理は、さっぱりしていて暑い日でも食べやすい料理です。

ご飯 鯖のソースソース 中華スープ ツナのみそドレッシング

1

1

プール開き 低学年

令和7(2025)年7月3日

本日は低学年のプール開きを行いました。

活動前には注意事項やホイッスルの合図を確認し、バディなども決めました。

1年生は初めてのプールに楽しそうに取り組んでいました。

2年生は昨年の経験を活かし手際よく活動に取り組めていました。

熱中症や天気の急変にも注意しながら安全に活動していきます。

1
1
1

第4回 委員会活動

令和7(2025)年7月2日

本日は第4回目の委員会活動を行いました。

各委員会で常時活動の反省や今後の活動について話し合いました。

〇図書委員会:紙芝居の練習をしました。

1

〇放送委員会:音楽会の反省をしました。

1

〇計画委員会:歩コーン運動の振り返りをしました。

1

〇環境委員会:そうじロッカーの点検をしました。

1

〇給食委員会:各教室の配膳台をきれいにしました。

1

〇保健委員会:歯磨きカレンダーを作りました。

1

それぞれの委員会が学校のために知恵を出しながら取り組んでいます。

6年生から5年生へと、やり方を説明している姿もありました。

その伝統をこれからも引き継いでいってほしいと思います。

1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年7月2日

《今日は何の日》

今日は「うどんの日」です。田植えが終わる頃(半夏生)農家の人たちは、疲れた体を元気づけるために食べやすいうどんを食べたりしていました。そんな風習がのこって、7月2日を「うどんの日」にしました。長崎県は九州地方にある県で、皿うどんなどが有名です。長崎のうどんは、あっさりした優しい味付けが特徴。また、豚肉の角煮まんも有名です。給食では、鶏肉を使って作ってみました。

山菜うどん 鶏肉の照り焼きまん きな粉大豆 もやしのごま和え ヨーグルト

1

1

本日の給食

令和7(2025)年7月1日

《半夏生ってなに、なぜタコを食べるの?》

「半夏生」は、毎年7月2日ごろにくる季節の変わり目の日のことです。昔の人は「この頃までに田植えを終えるとよい」と言って、農作業の目安にしていました。タコの足は「8本」あって地面にしっかりとくっついていることから、「お米の根っこがタコの足のようにしっかり根を張りますように」という願いをこめてタコを食べるようになりました。「豊富小のお米も元気に育ちますようにと願いを込めて」

ご飯 生揚げの中華煮 たこ焼き風ポテト 海藻サラダ1

1

プール開き 高学年

令和7(2025)年7月1日

本日より水泳学習が始まりました。

最初の入水ということで5,6年生がプール開きを行いました。

お清めをした後に校長先生からの話を聞きました。

今年も事故や怪我無く水泳学習が行えるよう職員一同取り組んでいきます。

1
1
1