新着情報(令和7(2025)年9月)

6年生校外学習について 豊富小

令和7(2025)年9月30日

本日は6年生が東京方面に校外学習にいきました。

国会議事堂、東京タワー、最高裁判所と国の重要な建物を見学しました。

国会議事堂では元総理大臣が出迎えてくれて握手をしました。

東京タワーでは階段で展望デッキまで上がりました。

最高裁判所では法廷で話を聞きました。

どれも思い出に残る体験ができました。

学習の様子はこちら


4年生 清掃工場見学

令和7(2025)年9月29日

本日は4年生が清掃工場とリサイクルセンターの見学に行きました。

社会科の「ごみのゆくえ」の学習の一環として家庭などから出されたゴミがどのような過程を経て処理されていくのかを学習します。

清掃工場では船橋市のゴミ事情や処理の仕方をビデオで学習した後、ゴミピットなどを見学しました。

リサイクルセンターではカン・ビン、ペットボトル、など再生可能なゴミをどのように処理していくのかを学習しました。

子供たちは実際の様子に驚き、学習したようです。

今日学んだことを実生活でも生かせるといいですね。

学習の様子はこちら


本日の給食

令和7(2025)年9月29日

《やさしい味は、手づくりから》

おいしいひみつは、手づくりルーだから。今日のポタージュは、給食室でルーをいちから手作りしました。バターと小麦粉をじっくりいためて、少しづつ牛乳を加えて混ぜる。そこに、甘みがぎゅっとつまった人参がたっぷり入って、とろ~りおいしいポタージュのできあがり。調理員さんたちのまごころと工夫がつまった手作りのぬくもりを感じて食べてください。
コッペパン ツナサラダ 人参ポタージュ グレープゼリー

1

1

秋季市民陸上大会

令和7(2025)年9月29日

27日、土曜日に5,6年生の代表児童が秋季市民陸上大会に出場しました。

当日は各選手が練習の成果を発揮し、自己ベストの記録を多く出しました。

競技も全力を出し切って頑張った子供たちですが、学校から会場への移動もとても立派な姿でした。

この経験が今後の糧になると思います。

応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

大会の様子はこちら

1
1
1
1
1
1

2年生アンデルセン公園体験学習

令和7(2025)年9月26日

本日は2年生がアンデルセン公園で体験活動を行いました。

遊具を使って遊んだり、自然を感じたりできました。

10月の千葉市動物公園に向けたグループ活動も練習しました。

子供たちの様子はこちら


本日の給食

令和7(2025)年9月26日

《和食のチカラ!みんな知っている?》

「今日の給食、なんだかほっとするね」「うん、なんか体にやさしい感じ」そんな声が聞こえてきそうです。ご飯・焼き魚・煮物やあえ物・おみそ汁。実はこれ、昔から日本で大事にされてきた和食の形なんです。栄養のバランスがよくて、季節の食材も取り入れられていて世界の人たちも「すばらしい!」と注目しています。2013年には「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。

ご飯 千草和え 鮭の塩こうじ焼き 根菜のごま汁

1

1
1

市民陸上大会練習最終日

令和7(2025)年9月26日

9月8日から始まった市民陸上大会へ向けた練習も最終日となりました。

明日は代表児童が市民陸上大会に参加します。

各選手練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

最終日の今日は練習後、最後のミーティングを行いました。

1
1
1
1
1
1

授業参観

令和7(2025)年9月25日

本日は5時間目に1~3年生、6時間目に4~6年生の授業参観を行いました。

午前中から子供たちは授業参観を楽しみにしているようでした。

多くの保護者の方に来校していただき、日頃のお子さんの頑張りが伝わったかと思います。

お忙しい中、ありがとうございました。

1年生
1年生
4年生
4年生
6年生
6年生

本日の給食

令和7(2025)年9月25日

《おとうふがびっくり!生揚げに大変身!!》

ある日、まな板の上にならんでいたおとうふたち。「今日は冷ややっこかな?みそ汁かな?」とワクワクしていたら・・・なんと熱~い油の中へ!「えっ!ぼく、揚げられちゃうの?」ジュワッと音がしておとうふのまわりがカリッ、ときつね色に!外はカリッ、中はふわふわの生揚げに大変身。たんぱく質やカルシウムがとれる、体にうれしい食材です。

ご飯 中華和え さつまいもチップス 生揚げのみそ炒め

1

1
1

クラブ活動

令和7(2025)年9月24日

本日は3回目のクラブ活動を行いました。

天候や気温により外での活動が制限されてきましたが、今日は外で活動することができました。

久々のクラブ活動に子供たちも楽しそうに活動していました。

1
1
1
1
1
1

縦割り遊び

令和7(2025)年9月24日

本日は1年生~6年生までの縦割りグループで昼休みに遊びました。

6年生はあらかじめ活動内容を決めておき、放送室前の掲示板で集合場所や内容について書いていました。

集合場所でも6年生がリーダーとなり遊びを進めていました。

天気もよく、各グループ楽しく活動できました。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年9月24日

《秋のごちそう!おさつトースト》

豊小ベーカリー開店します。秋が旬の「さつまいも」は、甘みたっぷりで食物せんいが豊富な食材です。千葉県は、さつまいもの名産地の一つです。千葉県のさつまいもは、甘さが強くて、しっとりしたものが多く、そんなさつまいもを生クリームとまぜてペーストにし、パンに塗って焼きました。やさしい甘さと香ばしさを感じながら食べてください。

おさつトースト にんじんドレッシングサラダ レンズ豆とトマトのスープ

1

1
1

4年生 ゴミ収集車出前授業

令和7(2025)年9月24日

本日は船橋市クリーン推進課の方にお越しいただき、4年生に出前授業を行っていただきました。

4年生では社会科の「ごみのゆくえ」でゴミの処理の仕方について学習します。

本日は実際にゴミ収集で使われている収集車を持ってきていただき、実演していただきました。

実演の前に職員の方から船橋市で出るゴミの量や処理にかかる金額などを聞き、子供たちは驚いている様子でした。

1
1
1
1
1
1

市民陸上大会に向けての練習

令和7(2025)年9月24日

市民陸上大会を今週末に控え、各種目において最終の調整に入っております。

当日エントリーの選手も決まり、子供たちの練習にも気合いが入っているように感じます。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年9月22日

《ありがとうの気持ちをこめて、おはぎとお彼岸》

秋のお彼岸は、9月22日を中心とした7日間のことです。この時期には、ご先祖さまに感謝する気持ちを込めてお墓参りをしたり、家庭では「おはぎ」を作ってお供えする習慣があります。「おはぎ」といえば、あんこが定番ですが、給食では、あんこの代わりに「きなこ」をまぶしました。きなこは大豆から作られていて、たんぱく質やカルシウム、食物せんいが含まれている体にうれしい食材です。

煮込みうどん レバーの大和和え おはぎ ツナ和え

1

1
1

3年生 選果場見学

令和7(2025)年9月22日

19日、金曜日に3年生が梨の選果場見学に行きました。

収穫された梨が大きさや種類ごとに分けられ箱詰めされているところを見学しました。

JAの方からもお話を伺い学習を深めました。

学習の様子はこちら


本日の給食

令和7(2025)年9月19日

《ナスにぎゅっ!お肉のかくれんぼ》

 ナスのはさみ揚げは、スライスしたナスにひき肉をはさんで、油でカラッと揚げた料理です。ナスは油と相性がよく、うまみをぎゅっととじこめます。みんなにクイズです。ナスは何色の野菜でしょうか?(1)あか (2)むらさき (3)黄色  正解は(2)のむらさきです。ナスのむらさき色の皮には「ナスニン」という栄養が含まれています。目や体を守る力があってスーパーパワーの持ち主です。

ご飯 なすのはさみ揚げ 梅おかか和え かきたま汁 みかん

1

1
1

本日の給食

令和7(2025)年9月18日

《みんなに教えたい!愛知の秘密》

 愛知県は、日本のほぼ中央にあって「交通のかなめ」としても知られています。今日のマーボ豆腐に使われている八丁みそ(豆みそ)は、愛知県の岡崎市で作られている色の濃い赤みそです。鬼まんじゅうは、愛知県の伝統的なおやつです。芋のゴロゴロが鬼のつのみたいだから「鬼まんじゅう」って呼ばれるようになりました。秋になると家庭やお店でもよく作られています。

ご飯 小松菜サラダ マーボ豆腐 鬼まんじゅう

1

1
1

歯科相談(全学年)

令和7(2025)年9月18日

本日は全学年を対象に歯科相談を行いました。

校医の先生ということもあり、子供たちはスムーズに受診できました。

結果は後日お知らせいたします。

1
1

夢アート巡回展

令和7(2025)年9月17日

夢アート市内巡回展が始まりました。

それぞれの学校の代表作品を鑑賞しました。

活動意欲の向上につながっているようでした。

1
1
1
1

2年生 アンデルセン公園見学

令和7(2025)年9月16日

本日は2年生がアンデルセン公園に生活科の学習で訪れました。

アンデルセン公園にある植物や建物をたくさん発見できました。

子供たちの様子はこちら

1
1

本日の給食

令和7(2025)年9月16日

《味くらべ!巨峰VSマスカット》

ぶどうの王様対決かな?・・みなさんはどっちが好きかな?巨峰は、皮がむきやすくてあまみが強いぶどう・・・マスカットは、皮ごと食べられて、さわやかな甘さが特徴です。どちらも秋が旬で、ぶどうの仲間だけど味や食感が違うよ!食べくらべて、お気に入りを見つけてみよう。

ソフト麺 なすのトマトソース ごまドレッシング 巨峰&マスカット

1

1
1

本日の給食

令和7(2025)年9月12日

《今日はがっつり!プルコギ丼》

プルコギは、韓国の伝統料理のひとつです。「プル」は火、「コギ」は肉という意味で、甘いたれにお肉と野菜を漬け込んで焼いて作る料理のことです。やわらかいお肉と、しっかり味がしみた野菜の組み合わせがとてもおいしいです。今日は、ご飯にのせてどんぶりにしました。揚げドーナツは調理員さん達が一つ一つていねいに丸めて揚げてくれました。

プルコギ丼 白菜と豆腐のスープ 揚げドーナツ

1

1
1

1年生 アンデルセン公園

令和7(2025)年9月12日

本日は1年生がアンデルセン公園へ行き、動物とふれあってきました。

モルモットや山羊とふれあったり、ポニーの乗馬体験などを行いました。

雨の降り始めには学校に着いたので、心置きなく楽しめた様子でした。

活動の様子はこちら


3年生 梨園見学

令和7(2025)年9月12日

本日は3年生が梨園の見学に行きました。

受粉の様子や身が大きくなっている様子を見学してきて、本日が最終になります。

今日は収穫を体験しました。

地域の方々からの説明をよく聞いて実をとることとができました。

収穫した梨は各自持ち帰ります。

来週は選果場の見学をして収穫された梨がどのように食卓に届くのかを学習します。

見学の様子はこちら


本日の給食

令和7(2025)年9月11日

《今日はれんこんが主役です!》

今日は、みなさんの大好きなハンバーグの上にれんこんをのせました。今日の主役は「れんこん」です。れんこんには、食物せんいがたっぷり!おなかの調子をととのえたり、かぜをひきにくくしたりするビタミンCも含まれています。また、みなさんは、れんこんに穴があいているのを知っていますか?この穴には「先の見通しがよいようにという願いが込められています。シャキシャキした食感を楽しんでくださ

い。

ごはん 辛子和え れんこんハンバーグ じゃかいもの味噌汁

1

1
1

身体測定(1,2年生)

令和7(2025)年9月11日

本日は1,2年生の身体測定を行いました。

保健室で行いましたが、各学年静かに並び説明を聞いて取り組むことができました。

本日測定した記録は後日持ち帰りますので、ご確認ください。

1
1

修学旅行説明会

令和7(2025)年9月10日

本日、10月に行われる修学旅行の説明会を行いました。

説明会では日程や持ち物、行程の説明を行いました。

子供たちは事前に調べ学習に取り組みます。

充実した修学旅行になるよう取り組んでいきます。

1
1
1
1

全校道徳

令和7(2025)年9月10日

本日は5校時に全校道徳を行いました。

体育館に集まり、教材を読んで考えた後に「豊富小学校をよりよくするためには」どのようなことが必要で自分はどうしていくのかを考えました。

後半は縦割りのグループになり、6年生がリーダーとして話し合いをまとめていました。

一人一人がすてきな「にじのたね」を作り上げました。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年9月10日

《図書室からとびだしたサンドの日》

豊小ベーカリー開店します。図書委員会とコラボ給食。るるとララの「アニバーサーリーサンド」より。お料理が大好きな、るるとララは森の中のちいさなお店でサンドウィッチを作っています。本の世界からヒントをもらって給食では、みなさんに「ありがとう」の気持ちを込めてつくりました。食べたあとは、図書室で、るるとララの本を読んでみてね。

ジャムサンド&ラスク ツナとわかめのサラダ コーンポタージュ

1

1
1

身体測定(3,4年生)

令和7(2025)年9月10日

本日は3、4年生の身体測定を行いました。

保健室で行いましたが、各学年静かに並び説明を聞いて取り組むことができました。

本日測定した記録は後日持ち帰りますので、ご確認ください。

1
1

4年生 浄水場見学

令和7(2025)年9月9日

本日は4年生が浄水場の見学に行きました。

社会科の学習に合わせて自分たちが使っている水がどのようにきれいになっているのかを見学しました。

次第に汚れが取れる様子や配管の太さに驚いた様子でした。

子供たちのようすはこちら


本日の給食

令和7(2025)年9月9日

《長生きを願う日 重陽の節句》

9がふたつ「重なる日」 「9」という数字は、昔の人にとってとてもおめでたい数字でした。その「9」がふたつ重なる日(9月9日)を「重陽(ちょうよう)」=よいことがたくさんある日と考え、お祝いをしてきました。重陽の節句では、お料理やお酒、お風呂などに菊の花を入れました。昔から、菊は「元気になる花、長生きのしるし」と考えられていました。今回は、菊の花を使い、揚げた魚の上にあんかけとして使いました。

しめじご飯 磯香和え しいらの菊花あんかけ けんちん汁

1

1
1

身体測定(5,6年生)

令和7(2025)年9月9日

本日は5,6年生の身体測定を行いました。

保健室で行いましたが、各学年静かに並び説明を聞いて取り組むことができました。

本日測定した記録は後日持ち帰りますので、ご確認ください。

1
1

本日の給食

令和7(2025)年9月8日

《心をこめて包みました!手作りしゅうまい》

今日のしゅうまいは、調理員さんの手作りです。皮の中にひき肉の具を入れ、1つずつていねいに包んで蒸しました。たくさんの数を作るのは大変だったけど、「おいしく食べてほしい!」という気持ちを込めて、調理員さんが一生懸命作ってくれました。見た目は小さいけれど、お肉のうまみがギュッとつまっていて食べ応えバツグン!しっかりかんで、よく味わって食べましょう。

ご飯 ツナのみそドレサラダ 手作りしゅうまい もずくスープ

1

1
1

3年生 石井食品見学

令和7(2025)年9月8日

本日は3年生が石井食品の見学に行きました。

石井食品は工場が八千代市にありますが、本社は船橋市にあり、社会科は副読本でも紹介されています。

コロナ禍では見学できませんでしたが、今年は見学することができました。

製造ラインに沿って見学ルートが設けられており、ミートボールができていく様子を間近で見学できました。

見学の後に試食することもでき、子供たちは味付けする前のミートボールをおいしそうに食べていました。

見学の様子はこちら


市民陸上練習開始

令和7(2025)年9月8日

本日より市民利陸上大会に向けた練習が始まりました。

5,6年生の代表が9月27日に行われる市民陸上大会に向けて朝練習を行います。

初日は各種目の説明を聞き、実際に練習を行いながら取り組む種目を選びます。

100m走、800m走、80mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボール投げ、4×100m走の7種から選出します。

子供たちの体力向上に向けて取り組みますので、汗の始末や体調管理などご協力をお願いします。

1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年9月5日

《シャキッと甘い!ふなばしの梨》

 「船橋産食材を食べて知る日」今月は、梨です。船橋市は、千葉県の中でも梨の産地として有名です。たくさんの農家さんがおいしい梨を大切に育てています。ひとつひとつに袋をかけ、虫よけをしたりして、守っています。シャキシャキした食感で、甘くてみずみずしい梨は、食べると口の中がさっぱりします。地元の自然と人の力で育ったおいしい果物。「ふるさと船橋」秋の恵をしっかり感じよう。

ご飯 春雨サラダ さばのごまだれ焼き 豚汁 梨

1

1
1

市民陸上大会に向けた打ち合わせ

令和7(2025)年9月5日

本日は5,6年生に9月27日、土曜日に行われる市民陸上大会についての説明会を行いました。

8日からは朝の練習が始まります。

練習期間や競技の説明、注意事項など担当の先生の話を熱心に聞いていました。

家庭でのご協力をいただくこともあると思いますが、子供たちの体力向上のため、よろしくお願いします。

1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年9月4日

《食べたら元気!ガーリックトースト》

豊小ベーカリー開店します。にんにくとバター、粉チーズを塗って焼きました。にんにくのパワーを紹介するよ。(1)元気もりもり!スタミナアップ (2)風邪を防ぐ力、にんにくには、アリシンという成分が入っていてばい菌をやっつけるパワーがあります。(3)体を温めてくれる働きがあり、体が疲れている時には、ぴったりの食材です。

ガーリックトースト 鶏肉とひよこ豆のトマト煮 グリーンサラダ オレンジ

1

1
1

第4回 委員会活動

令和7(2025)年9月3日

本日は第4回、委員会活動を行いました。

それぞれの委員会で活動の予定を話し合い目標を決めたり、活動を始めたりしていました。

委員会活動は学校の要となります。5,6年生の活動している姿は頼もしく感じました。

環境委員会:花壇の除草作業と整地をしました。

1

保健体育委員会:市民陸上大会の練習に向けて砂場の整地をしました。

1

給食委員会:成果と課題を話し合いポスター作りに取り組みました。

1

図書委員会:読書祭りについて話し合いました。

1

放送委員会:お昼の放送について話し合いました。

1

代表・計画委員会:9月からの取り組みについて話し合いました。

1

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年9月3日

《秋の味覚!秋刀魚を食べよう》

 秋刀魚は秋にとれる魚で「秋の味覚」として有名です。細長いからだにきらきら光る銀色のうろこが目印!秋になるとたくさんとれて脂がのっておいしいです。秋刀魚には、DHA(ディーエイチエー)やEPA(イーピーエー)が含まれていて頭の働きをよくしたり、血の流れをよくする働きがあります。骨に気をつけて、しっかりかんで、秋の味覚を楽しんでください。

ご飯 納豆和え サンマの塩焼き おろし汁

1

1
1

夏休みの作品

令和7(2025)年9月3日

昨日は給食が始まり、本日から日課通りの学校生活がスタートしました。

子供たちの夏休みに取り組んだ課題は教室の壁や廊下に展示してあります。

時間をかけて取り組んだことがわかる作品がたくさんありました。

1年生

1 1

2年生

1

3年生

1 1  1

4年生

1 1

5年生

1 1 1

6年生

1 1

1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年9月2日

《カレーライスで考える防災の日》

今日からみんなが楽しみにしていた給食が始まります。まだまだ、暑い日が続きますが、しっかり食べましょう。9月1日は防災の日。いつ地震や台風がくるか解らないから「もしも」に備えることが大切です。カレーライスは、防災のときにも作りやすくて、みんなが食べやすいメニューのひとつです。今日の給食を食べながら「食べ物があることのありがたさ」を感じられたらなと思います。

キーマカレー フライドサラダ オレンジ

1

1
1

9月 全校朝会

令和7(2025)年9月1日

本日から児童が登校しました。

昇降口で子供たちの元気な挨拶を聞き、充実した夏休みを過ごしたことがうかがえました。

9月の全校朝会では全学年が開始時刻には静かに整列を完了し、姿勢よく始めることができました。

全校合唱では校歌を歌いました。

校長先生の話では「いじめ」について、それぞれの立場によってかかわり方は変わっても「誰にとっても心に傷をつくる」ものであることを伝えました。

最後に夢アート展に入選した児童を表彰しました。

1
1
1
1
1
1