新着情報(令和7(2025)年11月)

本日の給食

令和7(2025)年11月21日

《心も体もあったまる!ポテトグラタン》

寒い時期になってきましたね。今日の給食は、体がぽかぽかあたたまる「ポテトグラタン」です。グラタンはフランスの料理で、具材にホワイトソースをかけ、オーブンでこんがり焼いたものです。じゃがいものほくほくした食感と、とろりとしたソースがピッタリ!寒さに負けない体を作るためにも、あたたかい料理をしっかり食べましょう。

コッペパン ポテトグラタン ABCスープ みかん

1

1
1

教育実習の集大成

令和7(2025)年11月21日

本日は、4年生の教室で教育実習生による算数の授業が行われました。単元は「小数の掛け算」で、子どもたちが自分の力で考え、理解を深めることを大切にした授業でした。

授業では、拡大した図を用いて「小数を掛けるとどうなるのか」を視覚的にわかりやすく工夫して説明していました。図を見ながら考えることで、子どもたちは「なるほど!」と納得しながら解き方を理解していく様子が見られました。

また、学習の流れもよく考えられており、

  • 一人でじっくり考える時間

  • グループで意見を出し合う時間

  • クラス全体で考えを共有し、協議する時間

と、学びの場面をバランスよく組み合わせていました。子どもたちが主体的に学びに向かう姿が随所に見られ、実習生の工夫が生きた授業となりました。

放課後は授業の振り返りをし、参観した先生方からアドバイスなどをもらいました。

1

4週間の教育実習の集大成として、子どもたちと真剣に向き合い、温かく関わりながら授業を進める姿はとても頼もしく感じられました。子どもたちも「先生に教えてもらったこと」を楽しそうに話しており、学びの喜びを共有できた時間となったようです。

教育実習生にとっても、この経験は大きな財産になることでしょう。本校での実習を糧に、将来教育の現場で活躍してくれることを心から願っています。

1
1
1
1
1
1

令和8年度 新入学生 入学説明会

令和7(2025)年11月20日

本日は令和8年度入学予定のお子様と保護者の皆様をお迎えし、学校説明会を行いました。 初めて足を踏み入れる小学校に、子どもたちは少し緊張した面持ちでしたが、先生方に温かく迎えられ、次第に笑顔も見られるようになりました。

子どもたちは担当の先生と一緒に眼科・歯科・内科の検診を受けました。校医の先生方が丁寧に診てくださり、子どもたちは安心した様子で検診を終えることができました。入学に向けて健康面の準備が整っていくことを、私たち職員も心強く感じました。

その後は教室で先生との時間を過ごしました。子どもたちは先生のお話をしっかり聞き、名前を呼ばれると元気よくお返事をする姿が見られました。小学校生活への期待と意欲が感じられ、これからの成長が楽しみです。

保護者の皆様には図書室にて入学説明会を行いました。持ち物の準備や校納金、PTA活動、給食についてなど、学校生活に必要な情報をお伝えしました。皆様が熱心に耳を傾けてくださり、質問も積極的にいただけたことが印象的でした。

また、子育て講座では「入学にあたって」というテーマで、心構えや子どもの行動への受け止め方についてお話しいただきました。保護者の皆様が真剣にメモを取りながら聞いてくださる姿から、子どもたちの新しい生活を支える温かい思いが伝わってきました。

本日はお忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。 職員一同、皆様と共にお子様の成長を見守り、安心して学校生活を始められるよう努めてまいります。 春の入学式で、元気いっぱいの笑顔に再びお会いできることを心より楽しみにしております。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年11月19日

《ちょっと違って楽しい!カレー麻婆豆腐丼》

今日の給食は、いつもの麻婆豆腐をカレー味に変えて丼にしました。少し違う味にドキドキするかもしれませんが、新しいおいしさを見つけるチャンスです。給食では、いろいろな食べ方や味を知ることができます。変化を楽しみ、工夫する気持ちは、これからの生活でもとても大切です。食べながら変化に強い自分を育てましょう。

カレー麻婆丼 チョレギサラダ パインゼリー

1

1
1

1年生 「秋を探しに」in アンデルセン公園

令和7(2025)年11月18日

本日は、1年生が生活科「秋を探しに」の学習でアンデルセン公園へ出かけました。 朝は少し冷たい空気に包まれていましたが、子どもたちは元気いっぱいに出発し、秋の自然を探す活動に意欲的に取り組みました。

園内では、紅葉で鮮やかに色づいた葉っぱを見つけて「きれい!」と声をあげたり、落ち葉を集めて形や色の違いを比べたりしました。土の中をじっと観察して昆虫を探す姿もあり、小さな発見に目を輝かせていました。友だち同士で「これは何の虫かな?」「葉っぱの色が違うね」と話し合う姿からも、自然を通して学びが広がっていることを感じました。

また、広い公園の中で季節の移ろいを肌で感じることができ、子どもたちにとって貴重な体験となりました。近隣にアンデルセン公園という豊かな自然環境があることで、学びがより深まり、子どもたちの探究心や感性が育まれていることを改めて実感しました。

寒さの中でも笑顔で活動する子どもたちの姿はとても頼もしく、これからの成長がますます楽しみです。

アンデルセン公園には本日の活動にあたり、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

子どもたちの様子はこちら


本日の給食

令和7(2025)年11月18日

《船橋のめぐみいっぱい!地産地消デー》

今日は、地産地消デーの給食です。地産地消とは、地元でとれた食べものを地元でおいしく食べることをいいます。今日の給食には、船橋でとれた魚「このしろ」や千葉県産の野菜など地元の食材をたくさん使っています。近くでとれた食べものは新鮮で栄養もたっぷり!船橋や千葉の自然のめぐみに感謝して、しっかり味わて食べましょう。

ご飯 このしろのさんが焼き 大根サラダ さつま汁

1

1
1

第152回豊富小学校運動会

令和7(2025)年11月15日

本日は澄み渡る青空の下、第152回豊富小学校運動会が盛大に開催されました。昨日の前日準備に続き、今朝も早くから保護者や地域の方々が集まり、テント設営やくい打ちなどの準備を手伝ってくださいました。子どもたちはその姿を見て一層やる気を高め、開会式では緊張と期待が入り混じった表情で整列し、力強い声で校歌を歌い上げました。

全校応援「エール交換」  学年を超えて声を掛け合い、互いに励まし合う姿が印象的でした。大きな声援が校庭いっぱいに響き渡り、運動会の幕開けにふさわしい瞬間でした。

3・4年「全力ダッシュ80!」  短距離走ながらも全力で駆け抜ける姿に、観客から大きな拍手が送られました。ゴール後の笑顔がとても輝いていました。

1・2年「運命のジャンケンダッシュ!」  校長先生やPTA会長、応援団長とジャンケンで勝った子はショートカットできるユニークな競技。勝敗に一喜一憂しながらも、最後まで楽しそうに走る姿が微笑ましかったです。

5・6年「頂上決戦100!」  高学年らしい迫力ある走りで、ゴールに向かう姿はまさに頂上決戦。応援席からも「がんばれ!」の声が絶えませんでした。

低学年表現「豊富小に倍倍スマイル便!」  黒い衣装とポンポンを身につけ、歯ラ歯ラダンスや表現活動を通じて、子どもたちの笑顔が倍増。見ている人も自然と笑顔になり、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。

高学年団体「魂の綱バトル」  力と力の真剣勝負。仲間と息を合わせて綱を引く姿に、団結の強さを感じました。勝敗以上に、全員が全力を尽くす姿が心に残りました。

オープン団体「豊富一丸!大玉転がし!」  学年を超えて協力し合い、大玉を転がす姿はまさに「一丸」。笑い声と歓声が絶えず、運動会の楽しさを象徴する競技でした。

3・4年「運命のボール!コースはどっち?」  ピンポン球を引いて指示された入れ物とコースを走りました。観客も大いに盛り上がりました。

1・2年「スタートダッシュ!未来のヒーローたち」  小さな体で懸命に走る姿は、未来の可能性を感じさせてくれました。ゴール後の達成感に満ちた笑顔が印象的でした。

5・6年「大捜索、運命の人!」  探す・走る・見つけるという複合的な競技。参観者全員が関わりながら協力してゴールを目指しました。地域の方々、保護者、卒業生ありがとうございました。

低学年団体「ダンシング玉入れ」  「チェッコリ」に合わせて踊りながら玉入れをするユニークな競技。子どもたちのリズミカルな動きに、会場が笑顔でいっぱいになりました。

高学年表現「全力~心を一つに~」  「StaRt、ビューティフル」の曲に合わせ高学年らしい力強さと美しさを兼ね備えた表現活動。仲間と心を合わせる姿に、見ている人も胸を打たれました。

全校選抜「思いをつなげ!絆のバトン」  最後を飾るリレー競技。学年代表がバトンをつなぎ、全校の絆を象徴する場面となりました。ゴールの瞬間には大きな歓声と拍手が巻き起こり、運動会のクライマックスにふさわしい感動的な場面でした。

子どもたちの全力の姿と、保護者・地域の方々の温かい声援が重なり、会場全体が熱気と笑顔に包まれた一日となりました。準備から片付けまでご協力いただいた皆さまのおかげで、無事に運動会を終えることができました。第152回豊富小学校運動会は、子どもたちの成長と地域の絆を改めて感じる素晴らしい一日となりました。

1
1
1
1
1
1

運動会前日準備を行いました。

令和7(2025)年11月14日

本日は、明日の運動会に向けて4・5・6年生が前日準備を行いました。 校庭に集合し、担当の先生から分担を確認した後、子どもたちはそれぞれの作業に取りかかりました。テントの設営や用具の運搬、会場の整備など、一人ひとりが責任を持って取り組む姿が見られました。準備を進める中で、子どもたちの「明日の運動会を成功させたい」という強い気持ちが伝わってきました。

また、保護者の皆さまにもご協力いただき、予定していた時間よりも早く作業を終えることができました。お手伝いくださった方々に心より感謝申し上げます。皆さまの温かい支えがあってこそ、子どもたちは安心して本番を迎えることができます。

これで運動会の準備は整いました。あとは子どもたちが力いっぱい競技に臨み、仲間と励まし合いながら素敵な思い出を作ることができれば、それが何よりの成功だと思います。

保護者の方々には、これまでの体調管理や励ましなど、多方面でご協力いただきありがとうございました。明日は子どもたちの成長した姿をぜひご覧いただき、共に楽しい一日を過ごしていただければ幸いです。

どうぞ明日の運動会をお楽しみください。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年11月14日

《頑張る力をチャージ!会津のソースカツ丼》

明日は待ちに待った運動会!今日の給食は「応援献立」として会津の郷土料理、ソースカツ丼です。会津では、サクサクのとんかつに甘めのソースをかけて、ご飯にのせて食べます。しっかり食べてちからをつけることで、明日も元気いっぱい頑張れるはず!応援してくれる人への感謝の気持ちをこめて、モリモリ食べましょう。

ご飯 ソースカツ キャベツの和え物 生揚げの味噌汁

1

1
1

本日の給食

令和7(2025)年11月13日

《船橋のめぐみ!粒すけとコシヒカリの食べ比べ》

今日の給食は、船橋でとれたお米「粒すけ」と「コシヒカリ」の食べ比べです。「コシヒカリ」の特徴は、甘みが強くてつやつやしています。「粒すけ」の特徴は、粒が大きく、もっちりしています。みなさん、どっちのおにぎりか考えてみてください。答えは後ほど、伝えに行きます。地元のめぐみに感謝して、味の違いを楽しんで食べましょう。

コシヒカリご飯 粒すけご飯 ホッケの一夜干し わかめサラダ ジャガイモのそぼろ煮 みかん

1

1
1

実習生による授業

令和7(2025)年11月12日

本日は、3年生の教育実習生による「精錬授業」が行われました。これまで毎日、指導案の作成や授業準備に熱心に取り組んできた実習生にとって、集大成ともいえる授業でした。

授業のテーマは「声の出し方による受け取り方の違い」。子どもたちは、声の調子や話し方によって相手の感じ方が変わることを、実際の場面を通して学びました。先生の問いかけに対して、元気よく手を挙げて発言する姿が多く見られ、意欲的に学習に取り組んでいました。

ロールプレイングの活動では、さまざまな話し方を試しながら、言葉の伝わり方や気持ちの変化に気づく場面があり、子どもたちの表情も真剣そのものでした。友達の発表を聞いて「そんなふうに言うとかなしく聞こえるね」「怒ってるみたいに聞こえたよ」など、互いの気づきを共有する姿も印象的でした。

授業後の検討会では、参観された先生方から実習生に対して多くの温かい言葉や建設的なアドバイスが寄せられました。実習生自身も、子どもたちの反応や授業の流れを振り返りながら、今後の学びにつなげようとする姿勢が見られました。

残り少なくなった教育実習ですが、子どもたちとの関わりを大切にしながら、充実した時間を過ごしてもらえるよう、学校全体で支えていきたいと思います。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年11月12日

《日本生まれの洋食!ナポリタン》

豊小ベーカリー開店します。ナポリタンは、トマトケチャップで炒めたスパゲッティーで、実は日本で生まれた洋食です。戦後、横浜のホテルのコックさんが、外国の料理をまねして作ったのが始まりなんですよ。野菜のうまみとトマトの甘みがよく合い、みんなが食べやすい味です。ラスクのやさしい甘さといっしょに味わってください。

ナポリタン ツナサラダ レーズンラスク みかん

1

1
1

運動会係児童打合せを行いました

令和7(2025)年11月11日

本日6時間目に、4・5・6年生による運動会係児童の打合せを行いました。運動会当日は、用具、ライン整列、出発、救護案内、放送、決勝審判、得点、応援など、さまざまな係に分かれて高学年の児童たちが運動会の運営を支えてくれます。

今回は2回目の打合せということもあり、多くの係が実際にグラウンドに出て、当日の動きを想定しながら役割の確認を行いました。ラインカーの操作方法や決勝審判の判定の仕方、放送係によるアナウンスの練習など、実際にやってみることで初めて気づくことも多く、児童たちは担当の先生と相談しながら真剣に取り組んでいました。

運動会は競技に出場する児童だけでなく、こうした係活動を通して支える児童の力によって成り立っています。高学年の児童たちは、自分の役割に責任を持ち、運動会の成功に向けて一生懸命準備を進めています。

保護者の皆様、地域の皆様には、ぜひ当日、競技の熱戦だけでなく、運動会を陰で支える高学年児童の姿にもご注目いただければと思います。子どもたちの頼もしい姿に、きっと心温まる瞬間があることと思います。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年11月11日

《体ぽかぽか!あんかけごはん》

とろみのある「あん」がご飯によくからんで、食べやすく、体もぽかぽかになります。野菜やお肉が入っていて、ビタミンやたんぱく質など栄養もたっぷり。寒くなって風邪をひきやすい季節は、あたたかい料理で体を元気にすることが大切です。ゆっくり味わって食べましょう。今日のご飯も5年生が収穫した粒すけをつかっています。

あんかけご飯 ナムル きな粉団子

1

1
1

運動会全体練習を行いました

令和7(2025)年11月11日

本日は、秋晴れの空の下、運動会に向けた全体練習を行いました。開会式の整列の仕方や応援席への移動、エール交換、大玉転がしの隊形、そしてラジオ体操など、当日の流れを確認しました。

子どもたちは、自分の立ち位置や並び方をしっかりと覚えており、先生の指示にも素早く反応して行動する姿が印象的でした。練習の中でも特に盛り上がったのは大玉転がしで、紅組・白組ともに1勝1敗の接戦となり、本番での勝負がますます楽しみになりました。

ラジオ体操では、保健体育委員の児童が前に立ち、全校児童のお手本となって堂々と体操を披露してくれました。また、エール交換では応援団長の2人が大きな声で力強くエールを送り、全校の応援の雰囲気を一気に盛り上げてくれました。

今年度のスローガン「完全燃焼!輝け豊富っ子の絆」のもと、子どもたちは仲間と力を合わせながら、一生懸命に練習に取り組んでいます。本番当日も、これまでの練習の成果を発揮し、思い出に残る運動会になることを願っています。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年11月10日

《自分で作る楽しさ!セルフハンバーグ》

豊小ベーカリー開店します。「セルフ」とは、自分でという意味。自分でオリジナルの一皿に仕上げます。みんなが楽しく食べられるように調理員さんが朝早くから心を込めて、作ってくれました。感謝の気持ちをこめて、おいしくいただきましょう。

コッペパン ハンバーグ さつまいもサラダ 野菜とウインナーのスープ

1

1
1

音楽部が北部公民館「福祉まつり」に出演しました。

令和7(2025)年11月10日

11月9日(日曜日)、音楽部の子どもたちが北部公民館で開催された「とよとみ福祉まつり」に出演しました。

当日は朝から雨が降っていましたが、子どもたちは元気に登校。発表に向けて学校に一度集合し、発声練習やリハーサルを行い、気持ちを一つにして本番に備えました。衣装や楽譜の最終確認を済ませ、緊張と期待を胸に会場へと向かいました。

会場には多くの保護者の方々や地域の皆さまが来場されており、温かい雰囲気の中での発表となりました。音楽部の子どもたちは、「となりのトトロ」「愛の歌」「少年時代」など、親しみのある楽曲を堂々と披露し、会場からは大きな拍手が送られました。

また、豊富中学校の生徒の皆さんとの合同合唱では、学年を超えた美しいハーモニーが響き渡り、会場全体が感動に包まれました。子どもたちの真剣な表情と一生懸命な歌声に、多くの方が心を打たれたようです。

発表後は、実行委員の方からいただいた食券を手に、模擬店や展示コーナーを巡りながら福祉まつりを満喫しました。地域の方々とのふれあいや、他団体の発表を観覧することで、子どもたちにとっても貴重な経験となりました。

今後も地域とのつながりを大切にしながら、音楽を通じて成長していく子どもたちを温かく見守っていただければ幸いです。

1
1
1
1
1
1

学校訪問

令和7(2025)年11月7日

本日は、千葉県教育庁葛南教育事務所長による学校訪問がありました。葛南教育事務所をはじめ、習志野市教育委員会、船橋市教育委員会からも多くの先生方にご来校いただき、全学年の授業を参観していただきました。また、学校事務に関する表簿の点検も行われ、日頃の業務の丁寧さについてもご確認いただきました。

授業参観では、子どもたちの学びの様子に対して多くの温かいお言葉をいただきました。「楽しく学んでいた」「友達を応援するような発言があった」「姿勢が良い」「字を丁寧に書いている子がいた」など、子どもたちの日々の努力や成長がしっかりと伝わっていたことを嬉しく思います。参観された先生方からは、「子どもたちが安心して学べる環境が整っている」とのお声もあり、私たち教職員にとって大きな励みとなりました。

今後も、子どもたちの健やかな成長を支えるために、保護者の皆様、地域の皆様と連携を深めながら、より良い教育環境づくりに努めてまいります。


本日の給食

令和7(2025)年11月7日

《船橋の小松菜入り!みどりのマフィン》

今日の給食は船橋で採れた小松菜を粉末にして作ったみどりのマフィンです。小松菜はビタミンやカルシウムが多く体を元気にしてくれる野菜です。今日は、ソフト麺の野菜あんかけといっしょに登場!あんかけの野菜をしっかり食べたあとに小松菜入りのマフィンのやさしい甘さでホッと一息。地元、船橋の味をおいしくいただきましょう。

ソフト麺 野菜あんかけ レモン和え 小松菜マフィン

1

1
1

郷土資料館 書籍整理の様子とご協力のお願い

令和7(2025)年11月6日

本日、本校の皇宮郷土資料館に保管されていた書籍類の整理作業を行いました。船橋市郷土資料館の職員の方々と専門家の方々にご協力いただき、貴重な書物の目録作成や乾燥・保管のための処理を丁寧に進めていただきました。

本校の郷土資料館は築50年を超えており、老朽化のため取り壊しが決定しています。これに伴い、12月23日(火曜日)午後2時より、職員・PTA・地域の皆様のご協力のもと、展示物の移動作業を予定しております。

当日は多くの資料を安全に移動する必要があり、まだ人手が足りていない状況です。お手伝いいただける方は、以下のフォームよりご登録いただけますと大変助かります。

https://forms.gle/hispqrkPPTYeYeYdA

上記のアドレスにて登録をお願いします。

地域の歴史を未来へつなぐ大切な活動です。皆様の温かいご支援を心よりお待ちしております。

1

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年11月6日

《みんなで育てたさつまいもとお米、第2弾!》

今日の給食は、豊小のみんなで収穫したさつまいもを使った「キャラメルポテト」です。たくさん採れたさつまいもをおいしく食べてもらうために、第2弾の登場です!キャラメルの甘いタレとホクホクのさつま芋は相性ばつぐん。今日のご飯は、5年生が一生懸命に育ててくれたお米(粒すけ)です。みんなが頑張って育てたさつまいもとお米を味わいながら、収穫の喜びを感じてくださいね。

ご飯 キャラメルポテト 大根とキュウリのピリ辛和え 生揚げのみそ炒め

1

1
1

運動会予行練習

令和7(2025)年11月6日

本日、運動会の予行練習を行いました。朝から高学年の児童たちは、自分の係分担に従って準備に取り組み、頼もしい姿を見せてくれました。

全体集合では、子どもたちが時間よりも早く集まり、静かに開始を待つ姿が印象的でした。開閉会式の練習では、代表児童が言葉や立ち位置を確認しながら、真剣に取り組んでいました。

途中、天候が崩れたため体育館での練習となりましたが、応援団長を中心にエール交換の練習など、元気いっぱいに活動する姿が見られました。

いよいよ本番は15日(土曜日)です。子どもたちの頑張りが存分に発揮されることを楽しみにしています。

なお、今年度の駐車場は「アンデルセン公園東駐車場」となります。ご来場の際はお間違えのないようご確認ください。

1
1
1
1
1
1

第7回 委員会活動を行いました

令和7(2025)年11月5日

本日、今年度第7回目となる委員会活動が行われました。対象は5・6年生で、それぞれの委員会に分かれて、学校生活をより良くするための取り組みに励みました。

子供たちは、自分たちの委員会の役割をしっかり理解し、進んで活動に取り組む姿勢が見られました。図書委員会では先月の反省と新しい取組を練習しました。保健委員会では運動会に向けての準備を行いました。どの委員会も学校生活を支える大切な仕事を担っています。

今年度も折り返しを迎え、今回の活動では、これまでの取り組みを振り返る時間も設けられました。「もっとこうすればよかった」「次はこんなことをやってみたい」といった前向きな意見が多く出され、子供たちの成長と意欲が感じられる話し合いとなりました。

委員会活動は、学校を陰で支える大切な役割であり、責任感や協力する力を育む貴重な機会です。5・6年生の子供たちは、上級生としての自覚を持ち、日々の活動に真剣に取り組んでいます。

今後も、子供たちの主体的な活動を温かく見守っていただければと思います。

1
1
1
1
1
1

親子草取り

令和7(2025)年11月5日

本日、わんぱくタイムの時間を活用して、全校で「親子草取り」を行いました。来週に控えた運動会に向けて、子供たちと保護者の皆様が力を合わせて校庭の整備に取り組みました。

各学年ごとに担当エリアを分け、草をむしったり、石を拾ったりと、子供たちは一生懸命に作業していました。普段は元気いっぱいに走り回る校庭も、今日はみんなの手で丁寧に整えられ、少し違った表情を見せていました。

保護者の方々にもたくさんご参加いただき、背の高い雑草や茂みの多い場所では、刈払い機を使って除草作業をしていただきました。おかげさまで、校庭全体がすっきりと整い、運動会に向けてとても気持ちの良い環境が整いました。

子供たちは「きれいになったね!」「これで走りやすくなる!」と嬉しそうに話しており、自分たちの手で整えた校庭で運動会を迎えることに、誇らしさを感じている様子でした。

ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。準備は整いました。あとは、運動会当日に、子供たちの元気いっぱいで一生懸命な姿を、ぜひご覧ください。

1
1
1
1
1
1

スクールカウンセラーによるSOSの出し方授業

令和7(2025)年11月5日

本日、1年生と4年生を対象に、スクールカウンセラーの先生から「SOSの出し方」についてのお話がありました。子供たちが自分の気持ちをうまく言葉にできるようになること、そして困ったときに周囲に助けを求める力を育むことを目的とした、心の教育の一環です。

お話の中では、まず自分の気持ちを「天気」に例えて考える活動がありました。晴れの日はうれしい気持ち、雨の日は悲しい気持ちなど、子供たちは自分の心の状態をイメージしながら、取り組んでいました。こうした表現方法を知ることで、自分の気持ちを整理し、相手に伝える力が少しずつ育まれていきます。

また、友達が悩んでいるときにどんな声をかけたらよいかを考える時間もありました。「大丈夫?」「話を聞くよ」など、子供たちは自分なりの優しい言葉を考え、発表していました。相手の気持ちに寄り添う姿勢を学ぶ、貴重な機会となりました。

さらに、悩みを書いた紙を入れる「相談ポスト」の場所を確認し、困ったときには一人で抱え込まず、誰かに伝える方法があることを知りました。子供たちはカウンセラーの先生の話を真剣に聞き、うなずいたりする姿も見られました。

船橋市のスクールカウンセラーは基本的に毎週火曜日に来校しており、県のカウンセラーは隔週木曜日に来校しています。お子様のことでご相談がある場合は、教頭(457-1565)までお気軽にお問い合わせください。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年11月5日

《いざというときに役立つ!アルファ化米のハヤシライス》

今日は「津波防災の日」そこで、船橋市が防災倉庫に保管してあったアルファ化米を使ってハヤシライスを作りました。アルファ化米は、水やお湯を入れるだけで食べられるご飯です。地震や災害の時に役立ちます。今日は、そのご飯を炊いて、みんなでおいしく食べてみましょう。いざという時に困らないように、食べ物を備えておくこともとても大切ですね。

ハヤシライス コーンと大豆のサラダ みかん

1

1
1

11月 全校朝会

令和7(2025)年11月5日

本日、体育館にて11月の全校朝会が行われました。朝の冷たい空気の中、子供たちは開始時間よりも早く体育館に集まり、静かに整列して待つ姿がとても印象的でした。落ち着いた雰囲気の中で、会の始まりを心待ちにしている様子から、子供たちの成長と礼儀正しさが感じられました。

全校合唱では「秋の子」を歌いました。季節にぴったりのこの歌を、子供たちは心を込めて歌い、体育館いっぱいに澄んだ歌声が響き渡りました。

校長先生のお話では、現在教育実習に来ている2人の実習生から、1週間の体験を通して感じたことや、子供たちとのふれあいの中で得た学びについて語っていただきました。実習生の言葉には、子供たちへの温かいまなざしと感謝の気持ちが込められており、子供たちも真剣な表情で耳を傾けていました。さらに、来週に迫った運動会に向けて、応援団長の6年生2人から力強い意気込みのメッセージがありました。「みんなで力を合わせて最高の運動会にしよう!」という言葉に、体育館全体が一体感に包まれ、子供たちのやる気がさらに高まったようです。

朝会終了後には、6年生が率先して後片付けを行ってくれました。椅子の整頓や備品の片付けなど、黙々と作業する姿はとても頼もしく、最上級生としての責任感が感じられました。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年11月4日

《世界の味!きな粉揚げパンとベストコンビ》

豊小ベーカリー開店します。ペンネはイタリアのパスタの仲間で、先がとんがった形がペンに似ていることからこの名前がつきました。ソースがよくからむので、ミートソースとの相性ばつぐんです。きな粉揚げパンは日本で生まれた給食の人気もの!洋風のペンネと和風のきなこの組み合わせを、おいしく味わってください。

きなこ揚げパン 海苔酢サラダ ペンネのミートソース煮 バナナ

1

1
1

北部公民館文化祭で5年生の育てたお米を使ったカレーを販売しました。

令和7(2025)年11月4日

11月2日の日曜日、北部公民館にて文化祭が開催されました。秋晴れの心地よい日差しの中、地域の皆さまや保護者の方々がたくさん来場され、会場は終始にぎやかな雰囲気に包まれていました。

PTAの方々は、朝早くから準備に取りかかり、カレーの販売ブースとレトルトの販売コーナーを設置してくださいました。香ばしいスパイスの香りが会場に広がり、来場者の食欲をそそっていたようです。温かいカレーは大人気で、用意した300食が完売する盛況ぶりでした。レトルト商品も手に取りやすく、地域の方々との交流のきっかけにもなっていたように感じます。

5年生の子どもたちは、事前に準備していたのぼりやポスターを展示し、自分たちが取り組んできたお米のPR活動を紹介しました。ポスターには、お米を育てて学んだことや、食べ方の工夫などが丁寧に描かれており、来場者の方々も足を止めて熱心に見てくださっていました。子どもたちが自分の言葉で説明する姿はとても頼もしく、活動への誇りが感じられました。

また、各学年が作成した図工の作品も展示してあり、多くの方が鑑賞していました。会場ではダンスの発表も行われ、元気いっぱいのパフォーマンスに拍手が送られていました。子どもたちの笑顔と一生懸命な姿に、保護者の方々も目を細めて見守っていたのが印象的でした。食事を楽しみながら、地域の方々との交流も深まり、心温まるひとときとなりました。

文化祭を通して、子どもたちの成長を感じることができ、地域とのつながりの大切さを改めて実感する一日となりました。準備や運営に関わってくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。

1
1
1
1
1
1

北部公民館文化祭に音楽部が出演しました。

令和7(2025)年11月1日

今日から2日間、北部公民館で文化祭が開催されています。

初日の今日は、本校音楽部と豊富中学校吹奏楽部が出演し、小中合同で「となりのトトロ」「あいのうた」「少年時代」を披露しました。地域の方々や保護者の皆様、児童も多く来場し、温かい拍手の中で演奏を楽しんでいただきました。

児童たちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、堂々とした姿で美しい歌声を響かせていました。保護者の皆様にも、子どもたちの成長を感じていただけたのではないかと思います。

来週の福祉まつりでも、小中合同での発表があります。お時間がありましたら、ぜひ足をお運びください。

なお、明日は5年生が育てたお米を使ったカレーの販売があります。心を込めて育てたお米の味を、ぜひご賞味ください。

1
1
1
1
1
1