新着情報(令和7(2025)年3月)
令和6年度 離任式
令和7(2025)年3月25日
本日は豊富小学校を去られる先生方にお別れを伝える離任式を行いました。
卒業生も数多く出席しました。
転任される先生方からの話は豊富小の子たちの心に残っていると思います。
児童からも5年生が代表となり転任される先生方へメッセージを伝えました。
最後は全校で道を作り転任される先生方に歩いていただきました。
令和6年度 修了式
令和7(2025)年3月25日
本日は令和6年度の最終日となり、修了式を行いました。
開始前から静かに整列し、時間前に全校が体育館にそろいました。
校歌を斉唱し、各学年の代表の児童に修了証を渡しました。
校長先生のお話では、今年度を振り返り次年度に向けて気持ちを整える大切さについてお話ししました。



グーグルアカウント更新
令和7(2025)年3月21日
本日は全校でグーグルアカウントを更新しました。
3年生以上は自分たちでURLを打ち込み、手順道理に進めていきました。
低学年の更新作業は高学年が付き添いながら進め、無事更新することができました。
1年生の更新作業を5年生の児童が手伝いましたが、優しく教えている姿に最高学年としての頼もしさを感じました。



第151回 卒業証書授与式
令和7(2025)年3月18日
本日は第151回 卒業証書授与式を行いました。
6年生20名全員が出席し行うことができました。
天候にも恵まれ清々しい青空の下、20名の卒業生は豊富小学校を巣立っていきました。
これまでご協力いただいた、保護者の皆様、改めてご卒業おめでとうございます。
また、温かく見守っていただいた地域の方々にお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします



お別れ式
令和7(2025)年3月18日
本日は卒業式を前に1~3年生が6年生とのお別れ式を行いました。
3年生の代表の言葉から始まり、4階から各学年に挨拶をしながら全ての学年がお別れを伝えることができました。
在校生からの「卒業おめでとう」に6年生は笑顔で手を振って答えていました。
6年生は卒業式に向けての意識が高まったように感じました。



卒業式前日準備
令和7(2025)年3月17日
本日は5年生が明日の卒業式に向けての前日準備を行いました。
5校時に各分担場所に分かれ、飾り付けや会場準備を行いました。
それぞれの担当の先生から支持されたことを進んで取り組んでいて、卒業生に対する思いを感じました。



本日の給食
令和7(2025)年3月17日
お赤飯 鶏と野菜の揚げ煮
大根と玉ねぎのみそ汁 プリン

6年生 奉仕活動
令和7(2025)年3月17日
いよいよ明日に卒業式を控え、6年生が過ごしてきた小学校をきれいにしようと奉仕活動を行いました。
特別教室や校庭など普段の掃除ではなかなか行き届かない場所をきれいにしました。
明日の卒業式に向けて心の準備も整えています。


本日の給食
令和7(2025)年3月14日
キャロットライス 小松菜ソースがけ
ひじきのマリネ きな粉豆

3年生 七輪体験
令和7(2025)年3月13日
本日は3年生が七輪を使ってせんべいを焼く体験を行いました。
子供たちが炭に火をつけ、熾火を作りました。
内輪の使い方や炭の特徴など普段ではあまり触れることがない七輪体験となりました。
焼き上げたせんべいは醤油で味付けしおいしく食べていました。



本日の給食
令和7(2025)年3月13日
チャーハン 春巻き
中華風スープ

卒業式予行練習
令和7(2025)年3月13日
本日は卒業式に向けて予行練習を行いました。
卒業生の入場から退場まで当日の流れに沿って歌や呼びかけを行いました。
4,5年生も在校生の代表といて出席するという意識が高まっているように感じました。
6年生は卒業式を来週に控えて準備が整っているように思います。



本日の給食
令和7(2025)年3月12日
ソース焼きそば レバーのケチャップ和え
ヨーグルト和え

音楽部体験入部
令和7(2025)年3月11日
昨日、今日の2日間、音楽部の体験入部を行いました。
昨日は5名、今日は4名の児童が体験に訪れ、いろいろな楽器を手に取り体験しました。
スタンプラリー形式でそれぞれの楽器に触れていました。

東日本大震災から14年が経ちました。
令和7(2025)年3月11日
本日の14:46で、東日本大震災から14年がたったことになります。
本校においては半旗を揚げ、黙とうを行いました。
3年生では当時を振り返り、防災教育の授業に取り組んでいました。
子供たちは地震の怖さだけでなく、津波による被害が大きかったことに驚いていました。
各ご家庭においても、今一度防災について話し合う機会にしていただければ幸いです。


本日の給食
令和7(2025)年3月11日
ご飯 海苔の佃煮
ふくさ卵 さつま汁

卒業式全体練習
令和7(2025)年3月11日
本日、2,3校時に4~6年生の卒業式全体練習を行いました。
入場から合唱、証書授与、呼びかけ、退場まで一連の流れを確認しました。
それぞれの学年において、来週に迫った卒業式に向けて意識の高まりを感じました。

本日の給食
令和7(2025)年3月10日
ポークカレーライス
海苔酢和え

スクールガードの方々に感謝する会 全校朝会
令和7(2025)年3月10日
本日はスクールガードの方々に感謝する会を行いました。
日頃より登下校の見守りをしていただいている5名のスクールガードさんにお越しいただきました。
校長先生からスクールガードの方々を紹介し、代表児童から感謝の言葉を送りました。
また、PTAからも花束を贈呈しました。
その後お一人ずつスクールガードの方々からお話ししてもらいました。
今後もよろしくお願いします。
その後、3月の全校朝会を行いました。
校長先生からはあいさつの大切さとスクールバス利用時の注意点をお話ししました。
6年生は来週が卒業式です。在校生も残り数日で次の学年へと進級します。
今一度、基本的なあいさつやマナーを振り返る機会となりました。



とよとみ春のコンサート
令和7(2025)年3月8日
本日は音楽部による「とよとみ春のコンサート」を行いました。
一年間の練習の成果を十分に発揮した演奏と合唱でした。
6年生がリーダーとなって部員をまとめていたことが伝わる、温かな発表会でした。
合唱ではそれぞれが自分のパートできれいな歌声を響かせていました。
卒業する6年生からは音楽部に対する思い出や後輩へのメッセージを伝え、4,5年生も頷きながら聞いていました。
今後とも音楽部の活動へのご協力をお願いいたします。



本日の給食
令和7(2025)年3月7日
キムチチャーハン 春雨ナムル
ワンタンスープ

本日の給食
令和7(2025)年3月6日
はちみつトースト チリコンカーン
じゃこ入りサラダ バナナ

音楽部 体育館リハーサル
令和7(2025)年3月5日
今年度も、音楽部が「とよとみ春のコンサート」を3月8日(土曜日)に開催します。今週の短縮日課を活用して、体育館で集中してリハーサルに取り組んでいます。当日を楽しみにしていてください。



本日の給食
令和7(2025)年3月5日
ご飯 キャベツメンチ
のっぺい汁

5,6年生が視聴覚室の整理をしました。
令和7(2025)年3月5日
PC室として利用していた旧視聴覚室ですが、一人1台タブレットとなり活用の在り方を検討しているところです。
本日はPC室として利用していた机とイスを5,6年生で移動しました。
さすが高学年。部屋いっぱいにあった机やイスを協力して運び広々と利用できる教室になりました。



卒業式に向けて在校生の練習が始まりました。
令和7(2025)年3月5日
本日から卒業式に在校生として参加する4,5年生の練習が始まりました。
イスの場所決めや卒業式に参加することの意義、心構えなどを教務主任より伝えました。
話しの中には「節目」としての役割があることを伝え、様々な節目を彩ることができるように、素敵な思い出になるようにすることが大切であることを話しました。子供たちは今一度卒業式という節目の大きさを感じていたようでした。

ALTアイリッシュ先生ありがとうございました!
令和7(2025)年3月5日
昨日4日がALTアイリッシュ先生の最後の授業となりました。
アイリッシュ先生は英語授業のためにカードを準備したり、子供たちとコミュニケーションをとってくれました。
ゲームやチャンツでは子供たちと楽しそうに活動してくれました。
最後の4年1組では子供たちからもお別れの言葉を送りました。


本日の給食
令和7(2025)年3月4日
中華丼 大豆とじゃこの揚げ煮
オレンジ

3年生オンライン交流授業
令和7(2025)年3月4日
本日は徳島県東みよし町立足代小学校の3年生と2回目の交流授業を行いました。
社会科で学習したことをもとに作成した「船橋パンフレット」が足代小学校に届き、感想を伝えてもらいました。
パンフレットのお礼として、毎年運動会で行っている「獅子舞」を見せてくれました。
簡単なゲームをした後に各グループに分かれてZOOMを使い座談会を開きました。
遠く離れた子供たちとの交流はいろいろな発見があり、楽しそうに活動しました。



本日の給食
令和7(2025)年3月3日
🌸ひな祭り献立🌸「船橋産の旬の食材を食べて知る日」~小松菜~
ちらし寿司 さわらと野菜の揚げ煮
小松菜のごま和え ピーチゼリー

卒業式練習開始
令和7(2025)年3月3日
本日から18日の卒業式に向けて練習が始まりました。
練習初日ということもあり、所作や心構えについての話を聞きました。
「起立」や「礼」など昨年度の事を思い出しながら取り組みました。
6年生の顔が卒業に向けて少し緊張しつつ、凛々しくもあり、卒業に向けて気持ちが高まっているように見えました。



防犯ブザー訓練
令和7(2025)年3月3日
本日は朝の時間を使って防犯ブザーの確認を行いました。
ランドセルにつけてある防犯ブザーやホイッスルを一斉に鳴らし、点検を行いました。
防犯ブザーが壊れていたり、ランドセルについていなかったりする子供たちもいましたのでご家庭でも確認をお願いします。
