新着情報(令和7(2025)年10月)

本日の給食

令和7(2025)年10月3日

《生揚げと大豆で骨も元気!!》

今日の給食は、生揚げと大豆を使いました。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるくらいたんぱく質が多くて元気のもとになります。そして生揚げは、豆腐を油で揚げ、大豆をギュッと固めた食品です。カルシウムや鉄分もとれるので、骨をじょうぶにしてくれます。牛乳といっしょに食べるとさらにカルシウムが体に吸収されやすくなります。

ご飯 中華風和え ココア豆 ジャーチャン厚揚げ


本日の給食

令和7(2025)年10月2日

《今も昔も人気の献立です!揚げパン》

豊小ベーカリー開店します。人気の「揚げパン」がどう生まれたのか?ということをNHKのある番組が取り上げていました。昭和30年代頃、東京都の大田区で「揚げパン」は生まれたと言われています。昔のパンは今よりも硬く、そのパンを美味しく食べてもらうために考えられたのが、油で揚げて、砂糖をまぶしたのが「揚げパン」の始まりだそうです。

シナモン揚げパン 人参ドレサラダ 洋風おでん

1

1
1

第6回 委員会活動

令和7(2025)年10月1日

本日は第6回委員会活動を行いました。

各委員会で9月の反省と10月に向けてのめあてを話し合いました。

1 図書委員会

1放送委員会

1代表・計画委員会

1環境委員会

1給食委員会

1保健体育委員会

話し合いの後は各委員会で取り組みの練習をしたり、校内の整備をしたりしました。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月1日

《戦後からの知恵から生まれたすいとん》

 「すいとん」は小麦粉を水で練って作った日本の伝統的な料理の一つです。戦後の食糧が少なかった時代に、ご飯の代わりに食べられていました。野菜や肉と一緒に煮込むことで、栄養がとれて、体がぽかぽかに温まります。今日の「すいとん」は小麦粉と白玉粉を使いましたので、もちもちとした食感になっています。しっかり味わって食べましょう。

ご飯(海苔のふりかけ) レモン和え 松風焼き すいとん

1

1
1