新着情報(令和7(2025)年10月)

6年生が豊富中学校合唱コンクール参加しました。

令和7(2025)年10月24日

本日、豊富中学校で開催された合唱コンクールに、6年生が参加しました

全校合唱曲「いのちの歌」では、2部に分かれるパートや拍の取り方など、難しい部分も多くありましたが、本番に向けて毎日一生懸命に練習を重ねてきました。

当日は午前中に中学校にて合同練習に参加し、最後の仕上げに取り組みました。午後の 本番では少し緊張した様子も見られましたが、これまでの努力の成果をしっかりと発揮し、心を込めた歌声を届けることができました

また、中学生の合唱を真剣なまなざしで聴く姿からは、中学校への期待や意識の高まりが感じられました

お忙しい中ご参観いただいた保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月24日

《おいしくて甘いチョコカップケーキ》

今日のデザートは、「ぐりとぐらのおきゃくさま」にちなんだチョコカップケーキです。ぐりとぐらは森で見つけた足跡をたどって、おきゃくさまを探します。そのおきゃくさまが作ったチョコカップケーキはとても美味しそうでしたね。車の形にするのは難しかったのでマフィン型にしました。本の世界を思い出しながら味わいましょう。

きのこうどん レバーとポテトのオニオン風味揚げ ツナ和え チョコカップケーキ

1

1
1

5年生が収穫したお米を袋詰めしました。

令和7(2025)年10月24日

本日は5年生が先日収穫したお米の袋詰めを行いました。

地域の方が真空パック詰めにする機械を持ってきてくれて、子供たちが計ったお米を一つずつ詰めていきました。

本日詰めたお米は全校の子供たちや地域に配ります。また、給食で提供もいたします。

持ち帰ったお米をご賞味ください。

1
1
1
1
1
1

笑顔あふれる収穫フェスティバル

令和7(2025)年10月23日

本日はついに収穫フェスティバル当日となりました。

6年生を中心に畑の準備を進め、全校で苗を植えました。

先日は草取りやつるは剥がしを行い、全校のために頑張ってくれました。

フェスティバルの開会式は昇降口で行いました。児童会のメンバーがスムーズに式の進行をしてくれました。

1 1

各グループに分かれ6年生がリーダーとなり畑に移動します。1年生の荷物を確認したり、周りの様子を見て聞こえをかけたりと頼もしく感じました。

畑に移動し、お手伝いにきていただいた保護者の方々と挨拶をしました。また、畑の管理をしていただいた勝見さんと鈴木さんにサツマイモの堀方を教わり、かけ声を合図に始まりました。

1 1

畑を変えたこともあり、サツマイモのサイズに不安もありましたが、いざ掘ってみると大きなサツマイモがたくさん出てきて子供たちも大喜びでした。畑の場所によって大きさに多少の差違はありましたが、全員自分が選んだサツマイモを持って帰ることができました。中には手で持つもの大変なくらいの大きなサツマイモを掘った子が何人もいて、うれしさや驚きで素敵な笑顔がたくさんありました。

1 1

1 1

1 1

終わりの会では児童会が立派に進行し、お手伝いいただいた方々にお礼もできました。

5年生は畑に残り、掘り残しを見たりつるを端に寄せたり、学校に戻った後、看板を洗ったりしました。

5,6年生のおかげでグループみんなが楽しめました。

1 1

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月23日

《長野の味!山賊揚げ》

第4回豊小トラベル企画!今日の給食は、長野の郷土料理「山賊揚げ」です。にんにくのきいたタレに鶏肉をつけてカラット揚げた料理で、食欲がわく人気の味です。山賊が人のものをとるように、食べる人の心をとりこにするおいしさというのが名前の由来なんです。ご飯がすすむ長野の人気料理を、味わいながら楽しんでください。

ご飯 鶏肉の山賊揚げ 磯香和え のっぺい汁

1

1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月22日

《みんなで食べよう給食番長のカレーライス》

絵本から飛び出したごちそう第3弾!今日の給食は「給食番長」という絵本に出てくるカレーライスです。最初はカレーを食べなかった番長たちも、みんなで食べおいしさに気がつきます。カレーには野菜やお肉のうまみがぎゅっとつまっています。みんなも感謝の気持ちで残さずにおいしく食べましょう。

ポークカレー ごまドレサラダ

1

1
1

6年生、地域の方々、ボランティアの方々で収穫フェスティバルの準備をしました!

令和7(2025)年10月21日

本日は木曜日に控えた収穫フェスティバスの準備として6年生が事前に雑草やサツマイモのつるを刈り取りにいきました。

PTAの呼びかけもあり多くの保護者の方がきてくれました。

1

いざ、畑に入ると、、

どこまでがサツマイモでどこからが雑草なのかがわからないほどに畑一面草に覆われていました。

雑草やつるの切り方を教わり、みんなで力を合わせて取りかかりました。

1 1

まわりの雑草やサツマイモのつるを切り、畑の端に寄せました。昨日までの雨で土は重く露に濡れながらも全校のために作業してくれました。

つるの処理の後は、当日低学年でもサツマイモが掘りやすいように防草シートを剥がしました。

1 1

手の汚れなど気にせず、力強く作業する6年生は頼もしく感じました。

最後に、サツマイモの状態を見るために実際に掘ってみました。

1 1

6年生が全校のために準備した畑はこちらです。

1

当日は大きなサツマイモがたくさんとれるといいですね。

お手伝いいただいたPTAの皆様、ボランティアの方々、ありがとうございました。

今後とも本校の教育活動へのご支援をお願いいたします。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月21日

《ポニョのあたたか味噌ラーメン!心も体もぽかぽか~》

絵本から飛び出したごちそう!第2弾です。「崖の上のポニョ」にちなんだ味噌ラーメンです。映画の中では、ポニョとそうすけが食べていたラーメンは心がほっとあたたまる場面でしたね。肉や野菜、麺といっしょに食べると元気になります。今日の味噌ラーメンもポニョのように元気いっぱいになれる一杯です。ポニョとそうすけが食べていたラーメン、どんな気持ちで食べていたのかな?

味噌ラーメン ゆかり和え もちもちごま団子 みかん

1

1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月20日

《パンどろぼうからピザトースト!》

豊小ベーカリー開店します。今日から読書祭りに合わせて給食でも絵本から飛び出したごちそうを紹介していきます。パンどろぼうは、パンが大好きで、パンのかぶりものをしているユーモアたっぷりのキャラクターです。絵本の中では、食べ物を大切にする気持ちを伝えています。みんなも今日の給食を味わいながら「食べ物の大切さを」感じてみてくださいね。パンどろぼうは、どんなパンが好きかな?

ピザトースト ポテトサラダ カレーヌードルスープ バナナ

1

1
1

1年生 サツマイモつるでリースづくり

令和7(2025)年10月20日

本日1年生がサツマイモのつるでリース作りをしました。長いつるをくるくる丸めるのがむずかしかったけれど、上手にできました。つるの太さにサツマイモもの成長も期待できます。明日21日に6年生とボランティアの方々で収穫準備を行い、23日に全校で収穫フェスティバルを行います。保護者の方々からもご協力いただきます。よろしくお願いいたします。

1
1
1
1
1
1

サツマイモ畑の草取りとグランド整備

令和7(2025)年10月17日

本日はPTAの方にご協力いただき、サツマイモ畑の草取りを行いました。

今年度より新しい畑となり、サツマイモは大きく育っているようです。

グランドも運動会に向けての整備が進んでいます。

ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月17日

《旬の味!さつまいもご飯で元気もりもり》

さつまいもは、秋に旬を迎える甘くておいしい野菜です。お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりです。風邪を予防してくれるビタミンCも多く、また、骨を強くするカルシウムも含まれています。ホクホクの秋の味覚を、ご飯といっしょによく噛んで、元気いっぱいの体を作りましょう。

さつま芋ご飯 大根ナムル 生揚げのみそ炒め みかん

1

1
1

前期の最終日

令和7(2025)年10月17日

令和7年度も前期最終日となりました。

各学年、通知表を子供たちに渡しました。どの学年も担任の先生と前期の振り返りをしながら受け取っていました。

修了式に校長先生からもお話がありましたが、通知表に記されていることから自信をつけたり、課題があれば意識したりしてください。

来週から後期となり、1年の折り返しです。

気持ちを新たに立派な「とよとみっ子」を目指しましょう。

1
1
1
1
1
1

前期終業式

令和7(2025)年10月17日

本日は前期の最終日となり、全学年が体育館に集まり前期終業式を行いました。

子供たちは開始時間の前に静かに整列して待っていました。

全校合唱では校歌を歌いきれいな歌声を体育館に響かせました。

校長先生のお話では、通知表のことについて担任の先生から受け取った通知票を見て、今後の学校生活に生かしてほしい。

また、校外学習の引率の時にルールを守ること、友達と協力すること、現地に行って学習を深めることが大切であるとお話ししました。

式終了後は6年生が率先して後片付けを行い、頼もしく感じました。

1
1
1
1
1
1

1,2年生が千葉市動物公園に行きました。

令和7(2025)年10月16日

本日は1,2年生が千葉市動物公園に行きました。

事前にアンデルセン公園でグループ活動を練習し、今日は計画に沿って力を合わせて見学しました。

昨日までの雨に心配もしていましたが、雨は降らず広場でお弁当を食べることができました。

いろいろな動物を見ながらたくさんの発見をしたようで、まわりの先生にうれしそうに話しかけていました。

保護者の方には朝早くからお弁当の用意や持ち物の準備など、ありがとうございました。

活動の様子はこちら


4,5年生 自転車免許を受け取りました。

令和7(2025)年10月16日

本日は4,5年生が5月29日に行った自転車安全教室で取り組んだテストの結果と自転車運転免許を東警察の方が来校し、子供たちに手渡ししてくれました。子供たちはうれしそうに免許を手にしたあと、答え合わせを行いました。その後、自転車の乗り方を確認したり、ヘルメットの安全性について話を聞いたり、最近起きた痛ましい事故について考えたりしました。最後に代表の子が宣言し会が終了となりました。

今後も自転車の乗り方には十分に注意して、ヘルメットをしっかりかぶり安全に気をつけてください。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月16日

《魚の顔が見えないようにサクサクかくれんぼ!》

ししゃもが苦手な子でも、おいしく食べられる料理はないかと考え、ししゃもを1本ずつ春巻きの皮で巻いて揚げました。パリパリ食感で、おいしく食べられるので、ししゃもが苦手な人にもぜひチャレンジしてほしいです。春巻きだと思ったら、中からししゃも・・・魚の顔が見えないように「かくれんぼ」見た目ではドキドキしないよ。サクサクの食感で食べやすくなっています。

1

1
1

5年生 稲刈り体験学習

令和7(2025)年10月15日

本日は5年生が田植えから草刈りをしてきた田んぼで稲刈り体験を行いました。

地域の方のご協力を得たり、農協からの支援もあり無事に収穫することができました。

前日までの雨で稲穂がぬれている中、地域の方からの指導をよく聞いて進めていました。

機械を使った収穫も見学でき、子供たちの理解も深まったようでした。

本日収穫したお米は授業での活用や給食での提供、児童への配付、地域行事への活用を考えています。

ご協力いただいた方々のおかげで充実した活動になりました。

ありがとうございました。

活動の様子はこちら

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月15日

《ポテトのどら焼き~中国の楽器ドラをイメージして》

今日の「ポテトのどら焼き」は、ちょっとおもしろい名前の料理です。ポテトの中にはひじきやツナが入っていて、カルシウムや鉄分がとれる栄養満点の一品です。上に塗ったトマトソースの丸い形は中国の楽器ドラをイメージしています。ドラは、たたくとドーンと大きな音がなる楽器です。「音楽の秋」見て楽しく、食べておいしい世界を感じてみませんか?

ご飯 ポテトのドラ焼き バンサンスー 生揚げの中華煮

1

1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月14日

《とろ~りチーズで元気パワー》

 みなさんにクイズです。チーズダッカルビは、ある国の料理がもとになっています。さて、どこの国の料理でしょう?

(1)アメリカ (2)日本 (3)韓国  正解は・・・(3)の韓国です!

ダッは、韓国の言葉で鶏、カルビはあばらのまわりのお肉という意味なんです。ピリッとした味にチーズを合わせることで、まろやかな味になり、カルシウムもとれて、体も元気になります。旬のさつま芋も入っています。味わって食べましょう。

ご飯 チーズタッカルビ わかめスープ オレンジ

1

1
1

6年生 修学旅行 2日間の軌跡

令和7(2025)年10月14日

6年生が10日金曜日、11日土曜日と日光方面に修学旅行に行きました。

1日目

朝早い集合でしたが、元気よく登校しました。出発式では実行委員が堂々と進行し、頼もしく感じました。校長先生からは、6年生がこれまでの行事等で頑張ってきたこと、しおりを見て自分たちで行動してほしいこと、などのお話がありました。

バスの中ではレク係が盛り上げました。

大家資料館では広さ2万平方メートル、深さ30mの広さや気温の違いなどを肌で感じました。

1

その後、昼食は磐梯日光店での大杯膳をいただきます。朝早かったのでみんなお腹がすいていたようです。

1

昼食を終え、日光東照宮の見学です。東照宮ではグループ活動を行い、事前に計画していた場所を協力して回りました。

1

続いて赤沼から戦場ヶ原ハイキングを行いました。ゴールの湯滝を目指して、2時間歩き、雄大な自然を満喫することができました。

1

ハイキングを終え、宿泊先である湯恵山荘に到着しました。夕食を食べた後、日光堀の体験を行い就寝となりました。友達との思い出がたくさんできたようです。

1 1

2日目

6時の起床でしたが、興奮からか目が覚めていた子供たちが多くいました。朝の支度をして周辺の散策を行いました。

朝食、退所式を終え華厳の滝へと出発します。

1 1

華厳の滝の見学の時、小雨が降り始め、少し霧がかかっていましたが、その雄大さを肌で感じることができました。

1

日光江戸村では、ミールクーポンが配られ、グループごとに好きなお店で昼食や軽食を買いました。地獄寺など楽しめる施設がたくさんあり、協力して過ごすことができました。仲間との絆を深め、成長することができた二日間でした。

1

その後、学校へと戻り解散式を行いました。校長先生からは卒業まで半年となり豊富小のリーダーとして細やかな場面でも気遣いができるようになってほしい、また、この2日間の素敵な思い出を大切して、友達と仲良く残りの学校生活を過ごしてほしいとお話がありました。

活動の様子はこちら

1
1
1
1
1
1

1,2年生 アンデルセン体験学習

令和7(2025)年10月10日

本日は1,2年生合同でアンデルセン公園に行きました。

グループ活動を行い、どのエリアに行くかを事前に話し合いました。集合場所や集合時間についても事前に決めておきグループで行動できました。子供たちは時間を意識しながら自分たちのかけた計画を協力して進めていきました。千葉市動物公園でも同じようにグループ活動を行います。

活動の様子はこちら


給食試食会

令和7(2025)年10月10日

本日は給食試食会を行いました。

来校された保護者の方に栄養士から本日のメニューについて説明し、献立についてもお話ししました。

本日はふりかけご飯 海苔酢和え ささみのクラッカー揚げ 根菜の味噌汁 花みかんでした。

各クラスの配膳の様子を見ていただき、その後試食をしていただきました。

参加された保護者の方からは「ふりかけでご飯が進む」「献立の工夫に驚いた」「給食室の苦労がわかった」とお褒めの言葉を多くいただきました。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月10日

《もしもの時に役立つ!クラッカーのひみつ》

 今日の「ささみのクラッカー揚げ」にはひみつがあります。使われているクラッカーは、大きな地震や台風などで、電気やガス、水道が止まってしまうことがあります。そんな時でもみんなが元気でいられるように、食料品(備蓄食)を保管しています。今日のクラッカーは船橋市が保管しているものを使いました。もしもの時に備えて生活をしていくことは大切なことです。今日の給食で、備蓄食の工夫を体験できましたね。

ふりかけご飯 海苔酢和え ささみのクラッカー揚げ 根菜の味噌汁 花みかん

1

1
1

6年生 修学旅行が始まりました。

令和7(2025)年10月10日

今日から6年生は修学旅行。日光方面を2日間にわたって周遊する予定です。朝早い出発でしたが子供たちは準備を整え参加することができました。校長先生からは体調管理のこと、しおりを見て行動することを話しました。1日目は大家資料館、日光東照宮、戦場ヶ原散策、宿泊先にて日光堀体験を計画しており、2日目は華厳の滝、日光江戸村に行く予定です。出発式以降の様子については、修学旅行終了後、近日中にホームページに掲載します。

出発式
出発式
出発式2
出発式2

本日の給食

令和7(2025)年10月9日

《世界の料理を味わおう ガパオライス!》

 今日の給食は、「ガパオライス」です。ガパオライスは、タイという国の料理です。ガパオとはタイで「バジル」という香りのよい葉っぱのこと。お肉や野菜と炒めて、ご飯にのせた料理がガパオライスです。お肉のたんぱく質で元気がつき、野菜のビタミンで体の調子をととのえてくれます。世界の料理を食べると、その国の文化も知ることができます。

ガパオライス 源氏豆 チーズサラダ

1

1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月8日

《ねばねばパワー!納豆和え》

 今日の給食は「納豆和え」です。納豆は、大豆から作られています。大豆のたんぱく質は、筋肉や血をつくる力になり、ねばねばには、腸を元気にする働きもあります。納豆菌が大豆を発酵させることで、カルシウムやビタミンも体に吸収されやすくなります。ご飯といっしょに食べると栄養のバランスもばっちりですよ。

ご飯 納豆和え 鶏の照り焼き じゃがいものきんぴら

1

1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月7日

《おいしい習志野隕石ってな~に?》

 令和2年7月2日未明に習志野市周辺に落下した隕石。船橋市でも破片が見つかっています。その隕石をイメージして作ったのが「おいしい習志野隕石」です。揚げたさつま芋に水あめをからませ、ココアと黒いりごまで味をつけました。見た目は真っ黒ですが、味は甘くて香ばしい大学芋のような料理です。びっくりした子もいると思いますが、味わって食べてみてください。

マーボ丼 おいしい習志野隕石 チョレギサラダ

1

1
1

3年生 スーパーマーケット見学

令和7(2025)年10月7日

本日は3年生がスーパーマーケットの見学に行きました。

子供たちが到着するとスーパーマーケットの方がノボリを用意してくださっていました。

見学では商品の置き方や置く場所によっての工夫を教えてもらいました。

バックヤードの見学もさせてもらい子供たちの驚いた様子でした。

子供たちの様子はこちら


校内授業研究

令和7(2025)年10月7日

3日に校内授業研究を行いました。

2校時に4年生の算数「図形(割合)」、3校時に5年生の国語「大造じいさんとがん」を行いました。

本校の研究主題「豊かな表現力を身につけ、主体的に学び合う子の育成」に向けて4年生は「自分の考えをもち、自分と他者の考えの類似点や相違点を意識しながら伝えること」を土台として授業を構成しました。また、5年生は「自分の考えをもち、自分と他者の考えの類似点や沿い点を意識しながら考えを深め、自分の考えを伝えること」を土台として授業を構成しました。

4年生の授業ではテレビ塔の高さを学校の高さ、百貨店の高さをそれぞれの割合を用いて求める学習をしました。子供たちはテープ図にまとめるなどしながら友達と話し合いながら考えを深めました。

1 

5年生の授業ではリテラチャーサークルを通して材料を出し合いながら、どの場面が山場となるのかを話し合いました。また、ICT活用としてロイロノートのプロット図を活用しながら山場に至る流れを直感的に感じ取っていました。

1

事後研究会では、授業について意見交換をしました。資料提示の方法や思考ツールの使い方について討議し、今後の授業に生かせる検討会となりました。

1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月6日

《給食で十五夜を楽しもう!!》

今日は、十五夜です。「中秋の名月」とも言われていますが、ちょうどその頃から芋の収穫が始まるので「芋名月」とも呼ばれています。十五夜には、1年で最も美しい月を眺めながら、秋の豊作に感謝する風習があります。満月にみたてた団子を作って飾ったり、秋に収穫したお米や芋、果物をお供えしたりします。きれいなお月様が見られるといいですね。

里芋ご飯 鮭のレモン塩麹焼き 昆布和え みたらし団子

1

1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月3日

《生揚げと大豆で骨も元気!!》

今日の給食は、生揚げと大豆を使いました。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるくらいたんぱく質が多くて元気のもとになります。そして生揚げは、豆腐を油で揚げ、大豆をギュッと固めた食品です。カルシウムや鉄分もとれるので、骨をじょうぶにしてくれます。牛乳といっしょに食べるとさらにカルシウムが体に吸収されやすくなります。

ご飯 中華風和え ココア豆 ジャーチャン厚揚げ

1

1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月2日

《今も昔も人気の献立です!揚げパン》

豊小ベーカリー開店します。人気の「揚げパン」がどう生まれたのか?ということをNHKのある番組が取り上げていました。昭和30年代頃、東京都の大田区で「揚げパン」は生まれたと言われています。昔のパンは今よりも硬く、そのパンを美味しく食べてもらうために考えられたのが、油で揚げて、砂糖をまぶしたのが「揚げパン」の始まりだそうです。

シナモン揚げパン 人参ドレサラダ 洋風おでん

1

1
1

第6回 委員会活動

令和7(2025)年10月1日

本日は第6回委員会活動を行いました。

各委員会で9月の反省と10月に向けてのめあてを話し合いました。

1 図書委員会

1放送委員会

1代表・計画委員会

1環境委員会

1給食委員会

1保健体育委員会

話し合いの後は各委員会で取り組みの練習をしたり、校内の整備をしたりしました。

1
1
1
1
1
1

本日の給食

令和7(2025)年10月1日

《戦後からの知恵から生まれたすいとん》

 「すいとん」は小麦粉を水で練って作った日本の伝統的な料理の一つです。戦後の食糧が少なかった時代に、ご飯の代わりに食べられていました。野菜や肉と一緒に煮込むことで、栄養がとれて、体がぽかぽかに温まります。今日の「すいとん」は小麦粉と白玉粉を使いましたので、もちもちとした食感になっています。しっかり味わって食べましょう。

ご飯(海苔のふりかけ) レモン和え 松風焼き すいとん

1

1
1