新着情報(令和3(2021)年9月)
9月の学校の様子(9/27~30)
令和3(2021)年9月1日
お久しぶりです!!(9月30日)
私、一昨日は研修、昨日は所用でHPの更新ができませんでした。毎日楽しみにしてくださっている全国の豊富小学校HPファンの皆様、さびしい思いをさせてしまい、ごめんなさい。また今日からバリバリ更新していきますよ!
では、たまっていた給食の紹介からいきますか。今日も含めて3日分ですね。
いっぱいあるので、献立の羅列になりますが、ご理解くださいね。
9月28日…麦ごはん、豆腐の真砂揚げ、小松菜と白菜のごま和え、さつま汁
9月29日…もち玄米ご飯、松風焼き、ミモザ和え、けんちん汁、オレンジ
9月30日…まぜごはん、唐草焼き、中華風和え、みかん
三日分まとめて、一言で総括します。
「おいしかったですっ!!」
では、今日の内容を。
今日は、校内授業研究会を行いました。なので、5校時学習でした。
校内授業研究会というのは、校内である教員が授業を行い、それを他の教員が見に行き、あーでもない、こーでもないと意見を述べ合うというものです。教員の授業力向上に大きく寄与します。本校は、いつも触れているとおり小中一貫教育の研究指定校ですから、小中一貫教育の視点を生かした授業作りというテーマを共通課題とした授業研究会となりました。中学校の教員も来校して、授業を見たり事後研究会に参加したりしました。まさに小中一貫教育研究という感じの素敵な1日でした。
今日は、3,5年生の授業研究会でした。
まずは3年生の様子です。円の学習でしたよ。コンパスを使って模様作りをする場面でした。
続いて5年生の様子です。体積の学習です。直方体と立方体の体積を求める公式を学んだ後の発展学習でした。
子供たちもとてもよく頑張って学習していました。
今後、他の学年の授業研究会も行いますし、中学校の授業研究会にも参加しますよ。教員一同、授業力を高めるために日々努力していますよ。
すべては子供たちのために。
水書って知ってます?(9月27日)
今日は、給食から紹介です。
今日は、コッペパン、いちごジャム、鮭とひよこ豆のグラタン、ごまドレッシングサラダ、キャベツとコーンのスープ、ヨーグルトでした。なんか、とっても豪華ですよね。コッペパンをグラタンと食べるかジャムで食べるかで15分ほど悩んでしまいました。
では、本題。
今日、1年生が、初めての水書学習だったようです。
水書は、1,2年生の書写の学習で行われるもので、2020年度から実施となった小学校学習指導要領で新しく取り入れられたものです。
絵の具の筆のような筆に水をつけて、水書用紙という濡れた部分の色が変わる紙に文字を書いていきます。水が乾くと消えていくので、何度でも練習することができます。
で、なんでこの学習が取り入れられるようになったかというと、
「水書用筆は、扱いが簡便で弾力性に富み、時間の経過とともに筆跡が消えるという特性を持っている。その特性を生かして、『点画』の始筆から、送筆、終筆(とめ、はね、はらい)までの一連の動作を繰り返し練習することは、学習活動や日常生活において、硬筆で適切に運筆する習慣の定着につながる。また、水書用筆等を使用する指導は、第3学年から始まる毛筆を使用する書写の指導への移行を円滑にすることにもつながる。」(小学校学習指導要領解説【国語編】)ということなのです。
硬筆では、体感しにくいとめ、はね、はらいの感覚を理解して、普段から意識することができるようになるようです。簡単に言うと字が上手になるんでしょうね。
おっと、どうも前置きが長くなるのが、僕の悪いクセでしてねえ。(某ドラマのオマージュです。新作楽しみですねぇ♫)
では、もう少し様子を見てみますか?



9月の学校の様子(9/13~24)
令和3(2021)年9月1日
最近の小学校の英語は・・・(9月24日)
今日、いつものように校内をぐるぐるしていると、3年生の教室で英語の学習を行っていました。3年生くらいだと、どんな内容なのかなーとのぞいてみましたよ。
いやー、なかなか本格的なことをやっているんですよ。昔とは違います。・・・あ、昔は英語の勉強すらなかったか。
黒板の文字読めますか-?「Do you like ほにゃらら?」「Yes, I do.」「No, I don't.」って書いてあります。私が子供の頃は、中学校の学習内容でしたよ。小学校からもうこんな内容やるんですね。疑問文ですよ。子供たちはちゃんとついていっていますからね。すごいものです。
私なんか、中学校1年生の初めての英語の授業で、いきなり先生が第一声めに「This is a camera.」と言って、めちゃくちゃ面食らったんです。小学生がその頃の中学生よりはるかに高度なことをやっているんですから驚きです。
英語もデジタル化されています。デジタル教科書が学校に配当されており、電子黒板上で、ポチッと押すと、ネイティブの発音を聞くことができます。ま、船橋市はALTを配置してくれているので、いつでもネイティブの英語に触れることができるんですけどね。あ、ちなみに、他の県や他の市区町村では、ALTなんていないよー、なんて地域もあるんですよ。船橋市は英語教育に力を入れているので、市のお金でALTを配置してくれているのです。ありがたいですね。
こんな感じで教育が進んでいけば、きっと、日本人全員英語ペラペラになるはずですね。うらやましいものです。
では、今日の給食です。
おはぎ(あんこときなこ)、がんもと野菜の煮物、辛子和え、おだまき汁。今日は、お彼岸献立でしたよ。おはぎですからね。小田巻は、茶碗蒸しの具にうどんが入ったものですね。おだまき汁なので、それが汁になっています。うどんが、実にコシがあってびっくりしましたよ。栄養士の先生に聞くと、「伸びないうどん」というものを使ってみた、とのことでした。
こんなに大きいんだね。(9月22日)
今日は、6年生の社会科の発展学習の様子を紹介しましょう。
朝から、先生と数人の子供たちが校庭で何やらやっていましたよ。
いったい何のために、何をやっているのでしょうね。
で、1時間目の後半になると、校庭から賑やかな声が聞こえてきたので、「お、何か始まったぞ。」とのぞいてみました。
何やら校庭に線を引いていますかね。うーん、まだ分からないですね。
では、続きを見てみましょう。
どうですかー?分かりますか?
答えが分かっている身としては、もうだいぶ分かりやすいと思うんですけれどね。
え?もう一枚ヒントですか?仕方がないなぁ。
ほい。
何を描いているかもう分かりましたか?6年生の歴史の学習に関連しています。
では、答えをどうぞ。
じゃじゃーん!!
答えは、大仏の絵でした-。
とっても上手に描けていますね。
奈良の東大寺の大仏のサイズに準じているようですよ。こんなに大きいんですね-。実物見たことあります?私は、大学生の頃見たんですけれどね-。もう忘れちゃったなー。いつか、子供たちを連れて行ってあげて下さいね。「小学校6年生のとき、校庭にこのサイズの大仏を描いたんだよー」なんて話題にしながら。
今日は給食無しでしたよ-。
ミシンを使っていました。(9月21日)
先週の話になりますが、家庭科の学習もハイテク化していたのでぜひ紹介したいと思いました。
5年生の学習です。「ミシンの使い方をマスターしよう」ということでしたよ。
で、ハイテク授業のお話になります。
すごいんですよ。まず家庭科の授業で、みんなiPadを持っているんです。モニターには、子供のiPadの画面と同じ画面が提示されています。
子供たちのiPadには、教師からURLが送られてきています。これを各自がタップすれば、動画が流れるようになっているのです。従来の家庭科では(私が教えていた頃)、「せんせー、下糸がとれなーい。」「せんせーい、上糸ってどうやるんだっけ?」など、教室のあちこちから声がかかり、「ちょっと待っててー!」なんて感じで待たせていて時間の無駄が生じていたりしたのですが、このハイテク授業ならそんな心配はありませんね。
それから、こちらの様子を見て下さい。
ミシンを扱っている様子を友達が動画で撮っているんです。後から見て、自分がまっすぐ縫えているか、手の置き方は正しいかなどを確認することもできます。また、教師側からすれば、この動画を提出させて、評価をすることもできるんですね。すごいでしょ。
では、今日の給食です。
今日は、ご飯、ワカサギの磯辺揚げ、中華和え、具沢山みそ汁、ミルクピーチゼリーでした。十五夜献立でしたよ。「えー?どこがー?」と思います?実は、お月様が隠れているのです。栄養士の先生曰く「○○がたくさん入っていて、おまけにして付けちゃったから-。」とのことです。さあ、分かりましたか?
では、答え合わせです。私はおまけ部分だけ先に食べて、答えをしっかりと撮りましたよ。
ほら。
きれいでしょ。あ、目玉焼きじゃありませんよ。ミルクピーチゼリーです。真ん中が黄桃です。まわりがミルクゼリーですね。きっと桃缶に入っていた桃がたくさんだったんでしょうね。きっと子供たちは、見た目より桃がたくさん入っていたことがうれしかったかもしれませんね。「花より団子」ですね。
のこぎりを使っての工作です。(9月17日)
今日は、図工室で、4年生が活動していましたよ。
ホワイトボードづくりのようです。板にデザインをして、周囲をのこぎりで形どります。色をつけた後、ホワイトボードシートを貼り付けてできあがり、というものです。おうちでの伝言板に使えそうですね。
ここでも登場しますよ、iPad。板にデザインをしていくのに、様々な画像を参考にしています。
怪我をしないように気を付けながら安全に学習していましたよ。
のこぎりで切った部分は、やすりで削ってなめらかにしていました。
また今度、続きを紹介していきますね。
では、今日の給食です。
今日は、もち玄米ごはん、八宝菜、しゅうまい、小松菜のナムル、オレンジでした。
しゅうまいはもちろん手作りですよ。脇役かもしれませんが小松菜のナムルがおいしかったです。ごま油の香りがたまらないですね。ごま油はすごいですね。これを入れれば何でもたちまち中華風になりますよね。ここで一句。「ごま油 入れれば 何でも中華風」。
光に照らされて・・・(9月16日)
校内をまわっていると、窓辺に美しい作品が並んでいたので、パシャリ。
3年生の図工の作品でしたよ。
「光サンドイッチ」という題材だそうです。トレーシングペーパーと色セロハンから光が透けてきていて、とてもきれいですね。
素敵なデザインの作品ばかりでしたよ。そのうちのいくつかを紹介しましょうね。
それぞれの個性が実に良く表れていますよね。
作成中の子もいて、まだ全員分が揃っていたわけではないようでした。引き続き毎日のぞきに行こっと。みんなのが揃ったら、さらに廊下が華やかになるんだろうな。楽しみだな。
では、今日の給食です。
今日は、麦ご飯、なすのはさみ揚げ、ごま酢あえ、根菜ごま汁、みかんでした。「こんさいごまじる」って打って変換したら、「今最後混じる」だって。なんか、ちゃんと言葉になっていて面白いですね。日本語ならではですね。
おっと、話が逸れました。なすがおいしかったですよ。秋が旬の食材ですからね。お肉が挟んであったので、子供たちも喜んで食べたんじゃないかな。
久しぶりに・・・(9月15日)
現在、緊急事態宣言かにおける短縮日課期間となっているのは、皆様もご存じの通りですね。給食を食べて下校となっているのですが、なるべく在校時間を短くしようということで、今回の短縮日課では、業間休みが10分だけになっています。もちろん、昼休みもありません。
そんな中、校長先生が、「たまには、子供たちに思いっきり遊ばせてあげたい!!」と言ったことから、今日は、急遽、清掃を無くして業間休みを25分間取ってみました。
当然、子供たちは大喜び。10分では外に行って帰ってきたら終わってしまいます。25分あれば思いっきり遊べますもんね。
校庭にも久しぶりに笑顔が帰ってきました。これぞ学校の本来あるべき姿なんですけれどね。
遊具や鉄棒も大人気でした。
あ、放送で、遊んだ後の手洗いの徹底を呼びかけましたよ。
来週も、1日、今日と同様の日を設けてあげようということになっています。お楽しみにね。
では、今日の給食です。
今日は、キムチビビンバ、大豆とごぼうのカリカリ揚げ、中華コーンスープ、キウイフルーツでした。具入りで味が付いているご飯は、最高ですね!!もりもり食べてしまいました。キウイフルーツも、完熟でおいしかったですよ。
稲刈りをしていました。(9月14日)
今日の1時間目、校庭から、何やら楽しそうなことをしている雰囲気が職員室の私の席に漂ってきました。くんくんと鼻を効かせてベランダからのぞいてみると、5年生が、稲刈りをしているのでした!!これはこれは、とすぐに駆け付けましたよ。
刈り取った稲は、1人ずつ束にして縛ります。
縛った後は、家庭科室に行って、物干し竿に干しました。
頭に干している少年もいましたよ。
この後は、脱穀、もみすり、精米と作業が進んでいきます。
続報をお楽しみに!!
では、今日の給食です。
今日は、くりおこわ、生揚げの肉詰め煮、小松菜のおろし和え、豚汁でした。
今日は、なんと言ってもくりおこわですかね。秋の味覚ですね。食欲の秋です。○○の秋はいっぱいあれど、誰がなんと言おうと「食欲の秋」です!!!
夏休み作品展パートⅡ。(9月13日)
今日は、給食の紹介から。
今日は、ご飯、白身魚とじゃがいもの揚げ煮、千草和え、韓国風スープ、ヨーグルトでした。
わたしは、韓国風スープがお気に入りでした。お子ちゃまたちには少し辛かったかな?大丈夫だったかな?
では、今日のトピック。お約束どおり、今日は4~6年の夏休み作品展の紹介ですね。
まずは、4年生コーナーです。
作品数が多いですね。人数の問題だけではない気がします。1人でいくつも作る人が多かったのかもしれません。意欲的で素晴らしいですね。
続いて5年生の紹介です。5年生になると、家庭科の作品も登場してきます。



9月の学校の様子(9/1~10)
令和3(2021)年9月1日
夏休み作品展。(9月10日)
昨日お便りでお知らせしたとおり、今年度は、夏休み作品展の保護者公開は取りやめとなりました。そこで、雰囲気だけでも味わっていただこうと写真に撮ってきましたよ。
では、1年生コーナーから行きましょう。
つづいて2年生。
今日の最後は3年生。
枚数の違いは、置き方の違いです。3年生は、人数の関係もあり、コンパクトなコーナーとなっていますが、どの学年も力作揃いでしたよ。
月曜日に4年生以上の紹介をしますねー。
では、今日の給食です。
今日は、もち玄米ごはん、鰆の七味焼き、ごまみそ和え、のっぺい汁、みかんでした。
私は、このホームページを作るために献立表で確認するまで、今日の汁物を豚汁かと思い込んでいたのですが、のっぺい汁だったんです。さて、のっぺい汁ってなんじゃらほい?もちろん聞いたことはあります。どこかの郷土料理ですよね。でも、豚汁となにが違うんだろ-?
っということで調べてみましたよ。
なんか、どこかの郷土料理というわけではなく、日本全国に分布する郷土料理のひとつらしいです。地方によっては、他の呼び方もあるそうです。残った野菜の皮やへたをごま油で炒め、煮て汁にしたものらしいので、本校ののっぺい汁は超豪華なのっぺい汁ということになります。具も、地域によって違うようですよ。
以上、豆知識のコーナーでしたー!!
音楽でもICT。(9月9日)
ここ何日か校内をまわっていると、音楽室でもiPadを使った学習が行われていましたよ。今日は、全学年ではありませんが、その様子を紹介しますね。
では、まず1年生。
聴いた音楽から様子を思い浮かべる学習でした。曲の雰囲気に合ったカードを選んだり、曲の流れに合わせて並べ替えたりしていました。
続いて4年生。
真ん中の画像を見て下さい。楽譜を画像として取り込み、子供たちのiPadに送信してあります。子供たちは、その楽譜の特徴をつかんで、画像上に気付いたことを書き込み、それを提出します。その後、大きな画面に映して比較検討をしていました。
最後は6年生です。
6年生は、最後の音楽会に向けて(できることを信じて!!)、歌う曲選びを行っていました。音楽専科が選択肢として挙げた曲の中から、自分の歌いたい曲について感想を添えてオンラインで提出するという内容でした。
以前にも述べていますが、教員も様々な活用方法を模索しています。自主研修を行いながら、そして情報を共有しながら、子供たちにとってより良い授業が行えるように頑張っています。
では、今日の給食です。
今日は、いためそば野菜あんかけ、レバーとポテトのレモンソース、もやしのごま和え、杏仁豆腐でした。レバーは、栄養満点なのは皆さんご存じの通りですが、嫌いな子供が多い食材かもしれません。でも、小さく切って揚げ、子供たちの好きなポテトと和えることで、クセも無くとても食べやすく作ってありました。子供たちのことを考えて献立を作る栄養士の先生、わずか数人で安全に時間どおりに180食以上を作っている調理員の先生には、いつも頭の下がる思いです。
身体測定最終日。(9月8日)
身体測定3日目です。最後の今日は、1,2年生でした。
それでは、1年生の保健指導の様子からどうぞ。
養護教諭が「朝ご飯食べてきた人ー?」と尋ねると、たくさんの手が挙がっていましたよ。
最終日なので、ネタバレOKですね。朝ご飯は、脳のスイッチ、体のスイッチ、おなかのスイッチを入れる役割を果たしています。1日を元気に、充実させて過ごすには、やはり朝ご飯は大切なんだそうです。
では、2年生の身体測定の様子です。
いやー、おりこうさんでしたよ。廊下で静かに待つこともできましたし。
この2日間で6学年全ての身体測定に立ち会いましたが、やはり小学校生活6年間の長さと子供たちの成長のすごさを感じましたよ。
では、今日の給食です。
今日は、みんな大好き(私も大好き)キーマカレー、小松菜のサラダ、冷凍みかんでした。相変わらずカレーはおいしいですね。あまりにおいしかったので、今日の晩ご飯はカレーにしよっと。
今日は・・・。(9月7日)
昨日に引き続き身体測定をやりました。今日は、3,4年生でしたよ。
昨日同様、養護教諭による保健指導から始まりました。
上の写真は3年生の様子ですが、素晴らしい態度でお話を聞くことができていましたよ。後ろ姿ですが、頭の向きが分かりますよね。しっかりと話し手の方を見ています。
身体測定の様子は4年生です。
身長、体重を測ってもらうときに、「よろしくお願いします。」と「ありがとうございました。」と言っていました。さすが上学年ですね。身体測定ひとつとっても子供たちの発達段階が実によく表れます。身体的なことだけでなくですよ。
明日は、1,2年生の身体測定です。どんな様子が見られるのか楽しみです。
では、今日の給食です。
今日の献立は、麦ごはん、麻婆豆腐、ナムル、さつまいもと大豆のカリント、梨でした。船橋産の旬の食材を食べて知る日でした。今日の食材は何だか分かりますよね。某キャラクターのおかげで、全国的に有名になりましたね。そうです!梨でしたー。とーっても甘くて、ジューシーでした。シャクっと噛むと、たくさんの甘い梨汁がぶしゃーっと出てきて最高でした!!
身体測定をしています。(9月6日)
夏休み明け恒例の身体測定が始まっています。
今日は、5,6年生の日でしたよ。
これまでどおり、順番を待つときは距離を空けて。感染症対策をしながらの実施です。
みんな大きくなっていたかな?
養護教諭に、「どうでした?大きくなっていましたか?」と尋ねると、4月に比べて5cm近く身長が伸びている子もいたようでした。もちろん個人差があります。今回思うように伸びていなくてもあんまり気にしないでくださいね。ごはん一杯食べて、いっぱい遊んで、いっぱい睡眠をとるとどんどん成長すると思いますよ。
さて、身体測定前の養護教諭による保健指導は、本校の大きな特色の1つです。
今回の内容は、朝ご飯についてでした。
GIGAスクール構想ブームですからね。養護教諭もipadを使い、電子黒板に映しての保健指導です。どうですか?GIGAスクール構想は順調に進んでいますよ。
あ、端末の接続テストへのご協力、ありがとうございました。
えっ?保健指導の内容ですか?内緒です。身体測定は明日と明後日もあるので。ネタバレ厳禁です。
ただ、朝から元気いっぱいに活動していかなければならない小学生にとっては、朝食はとっても大切なものなので、ぜひご家庭でしっかりと朝食を取るようにご協力をお願いします。
今日から給食が始まりました。
今日は、麦ごはん、鱸のおろしにんじんがけ、納豆和え、キムチ鍋風みそ汁でした。おみそ汁がおいしかったですよー。最近、めっきり涼しくなりましたからね。お鍋が恋しい季節も近いのかなー、とインターネットで週間予報を見てみると、今週末からまた30度近くになるようでした。
GIGAスクール構想重点指導日(2)。(9月3日)
昨日に引き続き、今日も、全校統一で、重点学習を行いました。
昨日に学んだ、課題の開き方、答え方、提出の仕方などの復習は非常にスムーズにできていましたよ。
そのほか、今日は、1年生もビデオ会議システムアプリの使い方を学んでいました。
最高学年の6年生は、と言うと・・・。
何やら教室から出て、どこかへ向かう子たちがいましたよ。
どうやら、家庭に端末を持ち帰ったときのシミュレーションということで、バラバラの教室で距離を空けて、各自で課題ができるかの確認とオンライン授業になったときのビデオ会議システムアプリの利用方法の確認をしていました。
できなくはないですが、休校になってのオンライン授業にはならないことを祈っています。
いよいよ来週からは、クラスのみんなが揃っての学習となります。子供たちはうれしいんだろうなー。
GIGAスクール構想。(9月2日)
以前から何度も話題にしているGIGAスクール構想。今日、明日と、全学年で、統一して重点学習を行います。
では、様子を見てみましょう。
もう、わりと慣れたもので、1年生も、自分で充電保管庫から自分用のiPadを取って活動の準備ができます。
今日の指導支援のために、夏休み中に職員研修を行ったんですよ。
今日使ったアプリは、アプリ上で出された課題などに答えて、さらにオンラインで提出までできるというものでした。
何回も練習し、スムーズにできるようになっていましたよ。
学年によっては、自分で校内の好きな場所を写真に撮ってきて、その画像をオンライン上で提出したり、ビデオ会議システムのアプリの取り扱いについて学習したりしましたよ。
明日も、もう一度、同じ内容を確認していくのかな。明日は自分1人でできるかな?
学校再開!!(9月1日)
いやー、待ち焦がれましたよ、この日を。やっぱり、学校には子供がいないとね。
船橋市教育委員会からの指示で、3日までは分散登校となっています。
少し感染者数が減ってきましたかね。でも、油断せず、感染対策をしっかりとしていきますね。
全校朝会をやめて、校長先生がリモートでお話をしました。
その後、緊急事態宣言中と言うこともあり、養護教諭から、改めて感染防止についてのお話がありました。
各教室の様子は・・・。
みんなしっかりと話を聞いているでしょ?夏休み明け初日からしっかりとした子たちです。素晴らしいですね。


