新着情報(令和4(2022)年9月)
本日の給食
令和4(2022)年9月30日
キムチビビンバ、大豆とごぼうのカリカリ揚げ、中華コーンスープ、キウイフルーツ、牛乳でした。

2年生校外学習
令和4(2022)年9月29日
2年生が校外学習から帰ってきました。
21世紀の森と広場で、遊具で遊んだり、ザリガニ釣りをしたり、広場で遊びました。晴れ間も見えて、とても楽しく活動することができました。お弁当やおやつを嬉しそうにおいしくいただきました。お家の人に感謝です。


本日の給食
令和4(2022)年9月29日
まぜごはん、唐草焼き、中華風和え、みかん、牛乳でした。

3年歯科保健指導
令和4(2022)年9月29日
3年生の歯科保健指導を行いました。
歯の汚れの染め出しを行い、歯磨きの不十分な部分を発見しました。歯の図が印刷されているプリントに歯磨きの不十分な部分の色を塗ることで、目で見てはっきりとわかるようにしました。その後、しっかりと歯磨きできるように磨き方を考えました。
歯磨き名人になれると良いですね。

2年生校外学習
令和4(2022)年9月29日
2年生が松戸市にある21世紀の森と広場に校外学習にいきました。
曇りですが、涼しい中みんな元気に、出発しました。

わんぱくタイム縦割り班活動
令和4(2022)年9月28日
9月28日(水曜日)、お昼のわんぱくタイムで、縦割り班活動を行いました。
高学年がリーダーシップをとり、遊びを盛り上げていました。
だるまさんが転んだ、ドッジボールなどを行い、みんな楽しそうでした。

本日の給食
令和4(2022)年9月28日
豆乳フレンチトースト、チリ・コン・カーン、きのこのサラダ、牛乳でした。

本日の給食
令和4(2022)年9月27日
もち玄米ごはん、松風焼き、みもざ和え、けんちん汁、ぶどう、牛乳でした。

本日の給食
令和4(2022)年9月26日
麦ごはん、豆腐の真砂上げ、小松菜と白菜のごま和え、さつま汁、牛乳でした。

秋季市民陸上大会
令和4(2022)年9月26日
令和2年度、3年度と開催できなかった市民陸上大会が、令和4年度秋に開催することができました。
今回は、6年生のみの参加となりました。9月に入ってから、秋季市民陸上大会に向けての練習を始め、みんな一生懸命に取り組んできました。9月24日(土曜日)に開催予定でしたが、台風のため25日(日曜日)に開催となりましたが、とても天気の良い中、競技に参加することができました。
大会当日、選手として参加した子供たちは、みんな最後まで精一杯取り組みました。立派です。
また、惜しくも選手に選ばれなかった子供たちも練習を一生懸命にがんばっていました。立派です。
がんばったことは、必ず自分の力となっているはずです。

本日の給食
令和4(2022)年9月22日
ごはん、茄子のはさみ揚げ、春雨サラダ、根菜ごま汁、みかん、牛乳でした。

4年生歯科保健指導
令和4(2022)年9月22日
4年生の歯科保健指導を行いました。
歯の汚れの染め出しを行い、歯磨きの不十分な部分を発見しました。歯の図が印刷されているプリントに歯磨きの不十分な部分の色を塗ることで、目で見てはっきりとわかるようにしました。その後、しっかりと歯磨きできるように磨き方を考えました。
歯磨き名人になれると良いですね。


本日の給食
令和4(2022)年9月20日
お彼岸献立
おはぎ(あんこ・きなこ)、がんもと野菜の煮物、辛子和え、おだまき汁、牛乳でした。

6年生修学旅行到着式
令和4(2022)年9月17日
6年生が修学旅行から帰ってきました。
修学旅行1日目から天気が良く、日光東照宮、華厳の滝、戦場ヶ原ハイキング、湯滝の見学を全て順調に行い、2日目も天気が良く、日光江戸村を見学し、順調に帰ってきました。
子供たちは、責任を持って自分の役割を行い、みんなで協力をして、修学旅行を成功させました。
小学校生活、最初で最後の修学旅行で、一生思い出に残る体験ができたのではないかと思います。
保護者の皆様、修学旅行の準備から出発のお見送り、お迎えまでありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

本日の給食・給食試食会
令和4(2022)年9月16日
栗おこわ、生揚げの肉詰め煮、小松菜のおろし和え、豚汁、牛乳でした。
今日は、給食試食会を行いました。コロナ禍ということもあり2年間開催できませんでしたが、今年度は、感染対策をしての開催となりました。
過去2年間開催できなかったため、1から3年生の保護者様を対象といたしました。20名弱の方が給食試食会にご参加くださいました。
とても美味しかったとご感想をいただき、大変嬉しかったです。

6年生修学旅行出発式
令和4(2022)年9月16日
6年生が日光修学旅行に出発しました。
実行委員が自ら進んで出発式を行いましたが、その中に責任感と協力を大切にしている立派な態度を感じました。
たくさんの保護者の皆様のお見送りがあり、とても天気が良く、涼しく気持ちの良い中、出発することができました。
保護者の皆様、修学旅行の準備、朝早くからお見送りに来ていただき、ありがとうございます。


本日の給食
令和4(2022)年9月15日
八宝麺、レバーとポテトのチリソース、もやしとコーンのごま和え、杏仁豆腐、牛乳でした。

3年生理科授業
令和4(2022)年9月14日
3年生の理科の授業です。
どのような虫が昆虫なのかを勉強しました。
昆虫の体は、頭、胸、腹の三つに分かれていて、足が6本あります。
バッタやクモ、ダンゴムシなどを昆虫かどうか分類できるようになりました。

本日の給食
令和4(2022)年9月14日
もち玄米ごはん、麻婆豆腐、ナムル、かぼちゃのおやき、牛乳でした。

本日の給食
令和4(2022)年9月13日
麦ごはん、すずきのおろしにんじんかけ、納豆和え、キムチ鍋風みそ汁、梨、牛乳でした。

5年生スクールロイヤー出前授業
令和4(2022)年9月12日
5年生がスクールロイヤー出前授業を行いました。
スクールロイヤーが直接学校へ出向いて、生徒へ法的側面から「自他の人権の大切さ」について、講話を行う出前授業です。
いじめ防止や児童虐待に関する講演を行いました。
千葉県スクールロイヤーは、子供たちに、「これはいじめか否か」を考えさせ、法に照らし合わせながら話を進め、真剣に集中して、授業を受ける様子が見られました。

本日の給食
令和4(2022)年9月12日
ごはん、八宝菜、しゅうまい、小松菜のナムル、牛乳でした。

5年生かかし完成
令和4(2022)年9月9日
5年生が田植えを行った田んぼの稲刈り前にかかしを立てます。
今日は、そのかかしが完成しました。三体の大きな個性豊かなかかしができました。
人の大きさくらいあり、かかしのおかげで、たくさんのお米が獲れることを期待しています。

本日の給食
令和4(2022)年9月9日
~10日は十五夜です~
もち玄米ごはん、わかさぎの磯辺揚げ、中華和え、具たくさんみそ汁、衣被、牛乳でした。

本日の給食
令和4(2022)年9月9日
ガーリックトースト、ポークビーンズ、小松菜のサラダ、プルーン、牛乳でした。

本日の給食
令和4(2022)年9月7日
豚肉のプルコギ風丼、韓国風わかめサラダ、卵スープ、キウイフルーツ、牛乳でした。

4年生プラネタリウム観覧
令和4(2022)年9月7日
4年生が船橋市のプラネタリウム観覧に行ってきました。
太陽と月の位置関係や月の満ち欠け、星座の名前、星座にまつわる物語などたくさんのことを教えていただきながら、プラネタリウムの星空を観覧しました。とても楽しく勉強ができたと言っていました。



秋季市民陸上大会練習開始
令和4(2022)年9月7日
秋季市民陸上大会の練習が始まりました。令和2,3年度の陸上大会の開催ができなかったため、久しぶりの陸上大会です。
自分の力を伸ばす良いチャンスですので、精一杯がんばってほしいと思います。



本日の給食
令和4(2022)年9月6日
ごはん、魚の七味焼き、ごまみそ和え、のっぺい汁、冷凍みかん、牛乳でした。

小中合同あいさつ運動
令和4(2022)年9月6日
9月5日、6日の2日間、小中合同であいさつ運動を行いました。
小中学生が一緒にあいさつ運動をすることで、とても元気にあいさつする子供たちが多かったです。
あいさつ運動がないときでも、元気よく気持ちのこもったあいさつが響くことを期待しています。

本日の給食
令和4(2022)年9月5日
チャーハン、手作り春巻き、蕪ときゅうりの甘酢漬け、生揚げと白菜のスープ、牛乳でした。

秋季市民陸上大会説明会
令和4(2022)年9月5日
秋季市民陸上大会説明会を行いました。
9月7日から練習が始まります。2年間、陸上大会が開催されませんでしたが、久しぶりの開催となります。9月24日が秋季市民陸上大会です。精一杯がんばってほしいと思います。

本日の給食
令和4(2022)年9月2日
「船橋産食材を食べて知る日」~梨~
キーマカレー、小松菜のソテー、梨、牛乳でした。

9月の全校朝会
令和4(2022)年9月1日
全校朝会を行いました。元気に登校し、体育館では、静かに態度良く全校朝会に参加することができました。静かだった学校に活気が戻り、学校中が生き生きとしてきたようです。
校長先生のお話では、「時を守り」「場を清め」「礼を正す」ことの大切さを教えていただきました。
時間を守ることは、人が信頼されるために大切なこと。
場を清めることは、教室や廊下などのゴミを拾ったり、机やロッカーの中をきれいにすることで、気持ちよく過ごせたり、頭の中が整理されたりする。
礼を正すことは、あいさつや返事をしっかりすることで、心を通わすことができる。
また、今後の教育活動では、6年生の修学旅行や5年生の一宮宿泊学習、各学年の校外学習、収穫フェスティバル、音楽祭などがあります。
これらを成功させるポイント2つは、「責任」「協力」です。
責任では、役割をしっかりとやり遂げること。
協力では、みんなで助けあい、成し遂げること。
みんなでがんばりましょう。
その後、表彰を行いました。
「歯と口の健康週間における口腔衛生」優秀者、優良者
「市内小中特別支援学校児童生徒夢・アート展」入選
「第64回市民水泳大会50m背泳」第3位
「令和3年度「人権の花」運動」感謝状
とよとみっ子の素晴らしい活躍です。

