新着情報(令和4(2022)年1月)
1月の学校の様子(1/24~28)
令和4(2022)年1月6日
4年生のアンデルセン公園での体験学習。(1月28日)
昨日の5時間目に、4年生がアンデルセン公園に行って、体験学習を行ってきました。
今日の給食は、鶏肉とごぼうのご飯、唐草焼き、ごまみそ和え、いよかんでした。
3年生のクラブ活動見学。(1月27日)
昨日のクラブ活動では、3年生が活動の様子を見学して回りました。4年生に進級したときにどのようなことをするのかを知るための学習です。
今日の給食は、ごはん、つくねのこんがり焼き、みもざ和え、みぞれ汁、みかんでした。
長縄集会。(1月26日)
今日のわんぱくタイムに長縄集会を行いました。
上位3班には、体育委員から賞状が渡されました。
今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、クジラの竜田揚げ、磯ポテト、野菜炒め、ミルクゼリーでした。
以前植えたチューリップ。(1月25日)
以前、1,2年生が人権の花運動で植えたチューリップの球根の様子です。
少しずつ芽が出てきましたよ。
花壇とそれぞれの植木鉢に植えています。
今日の給食は、もち玄米ご飯、手作り海苔の佃煮、鰯のかば焼き風、菜の花の辛子和え、八宝味噌汁でした。
今日の5時間目。(1月24日)
今日は、全学級の5時間目の様子を紹介します。
1年生は、国語のミニテストをやっていました。「わ」と「は」の使い分けなどの問題が出ていました。
2年生は図工の学習でした。
3年生は体育をやっていました。
4年生は、道徳の学習でした。
5年生は理科の実験をしていました。
6年生は総合的な学習の時間でした。話し合いをしていました。
どの学年も集中して学習に取り組んでいました。
今日の給食は、セルフおにぎり、鮭の塩焼き、磯香和え、豚汁、ミカンでした。



1月の学校の様子(1/17~21)
令和4(2022)年1月6日
避難訓練。(1月21日)
昨日の話になりますが、避難訓練を行いました。
地震を想定しての訓練でした。
4年生は、起震車の体験をしました。
今日の給食は、麦ごはん、魚の香味焼き、がんもと野菜の煮物、ごま酢和えでした。
フッ化物洗口に向けて。(1月20日)
来週からフッ化物洗口が始まります。
1,2年生は初めての経験となるので、今日、水を使って練習をしました。
3年生以上は、動画を見て、やり方を確認しました。
今日の給食は、カレー風味ライス、チリ・コン・カーン、ツナサラダ、ヨーグルト和えでした。
1月の委員会活動。(1月19日)
今日は、委員会活動の日でした。
5,6年生が、一生懸命活動をしていました。
今日の給食は、シナモン揚げパン、野菜とウインナーのスープ煮、ミックスサラダでした。
校内書き初め展。(1月18日)
校内書き初め展を開催しています。
1月の初めに席書会で一生懸命書いた作品です。保護者様の参観は、各学年の週プログラムでお知らせしていると思いますので、ご都合のつく方はぜひどうぞ。
今日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、バンサンスー、みかんでした。
長縄集会に向けて。(1月17日)
今日は、給食から紹介します。金曜日の分も載せます。
14日は、麦ごはん、生揚げの肉詰め煮、白菜の中華風和え、石狩汁でした。
今日は、もち玄米ごはん、ししゃもの二色揚げ(青のり・カレー)、あとひきお煮しめ、納豆和えでした。
では、今日の内容です。
今日から、長縄集会に向けて、業間休みに全校で長縄に取り組んでいます。
本校の長縄集会は、縦割りグループで行うので、わりとほのぼのした雰囲気でした。
業間休みになると、みんな元気に外に出てきました。



1月の学校の様子(1/6~14)
令和4(2022)年1月6日
身体測定。(1月13日)
今日から3日間で、各学年の身体測定を行います。
今日は、5,6年生でした。
養護教諭からの保健指導の内容は、よく噛んで食べることの大切さについてでした。
では、身体測定の様子です。
13日の給食です。
献立は、ごはん、鯖の柚子みそ焼き、肉じゃが、中華和えでした。
中学年の席書会。(1月12日)
昨日は、中学年が席書会を行いました。
今日の給食は、ソフト麺、肉みそソース、ひじきと小松菜のサラダ、大豆とごぼうのカリカリ揚げ、オレンジゼリーでした。
高学年の席書会。(1月11日)
7日のホームページでは雪の様子を優先して紹介しましたが、同じく7日に5,6年生が席書会を実施しました。
今日から給食が始まりましたが、写真を撮り忘れました。
献立は、コッペパン、もちラザニア、菜の花のごまマヨネーズ和え、キャベツとベーコンのスープでした。
雪遊び。(1月7日)
校庭には雪が積もっていました。子供たちは元気に外で遊んでいました。
学校再開。(1月6日)
学校が再開しました。今日は全校朝会を行いました。


