新着情報(令和3(2021)年6月)

7月の学校の様子(7/12~20)

令和3(2021)年6月1日

 
 いよいよ夏休み。(7月20日)

 今日は、夏休み前最後の登校日です。全校朝会をやりましたよ。
 朝会
 校長先生のお話や生徒指導主任の先生のお話がありましたが、みんな集中して話を聞くことができました。私は、朝会の度に、静かに集中できる豊富っ子を誇りに感じています。
 朝会 朝会
 校長先生も生徒指導主任の先生も、みんなと9月に無事に笑顔で会えることを期待しているとのことでした。約束事がいっぱいあったかもしれないけれど、君たちのために考えた約束です。しっかりと守って、楽しく安全な夏休みを過ごして下さいね。
 あ、宿題も忘れずにね。

 昨日で終わってしまったので、今日は給食の紹介は無しです。

 このHPも夏休みに入りますよ。また9月にお会いしましょう-。ばいばーい!! 


 
 ちょっとそこまで。(7月19日)

 今日は、3校時に2年生が、4校時に1年生が、それぞれちょっと校外に出ていったようでしたよ。いったい何をしに行ったのでしょう。

 まずは2年生。
 2年 2年
 おや?何か紙を持っていますねぇ。何でしょう?
 2年 2年
 そうですっ!葉書をポストに出しに行ったのでした。

 では、続いて1年生。
 1年 1年
 交通安全に気を付けて行きました。
 1年 1年
 1年生も一人一人、自分の書いた葉書を投函しました。

 これは、日本郵便の「手紙の書き方体験授業」という事業を利用したものです。申し込むと、人数分の葉書をくれるんです。それを使って、暑中見舞いを書いてみよう、ということでしたよ。書く作業は国語、手紙の書き方などは生活というように国語と生活の学習のコラボレーションと言ったところでしょうか。このように1つの教科にとらわれず、複数の教科の要素を柔軟に取り入れた学習を、教科横断的な学習などと言います。
 今は、葉書を書く機会も減っていますからね。なかなか体験しないことなので、ぜひやらせてみてあげたいということで1年と2年の担任が話し合って申し込んでいました。
 葉書を見せてもらいましたが、一生懸命丁寧に書いていましたよ。心がこもっている様子が伝わってきました。担任がまとめて投函した方がラクなんですけどね。やっぱり何事も経験。体験を大事にしている豊富小学校ですから。思いを込めて一人一人が投函した方が良いだろう、とのことだったようです。
 お返事来るかな?楽しみだね。

 では、今日の給食。今日は、夏休み前最後の給食でしたよ。
 7月19日の給食
 あー、最後のお楽しみ献立って感じですね。もちろん、好みはあるでしょうが。
 献立は、夏野菜のカレーライス、小松菜のサラダ、すいかのパンチでした。カレーライスは、ナスやカボチャなど夏を感じられる食材がいっぱい入っていました。彩りも夏っぽくて良いですね。
 
 
 


 ipadを使って。(7月16日)

 今日は、5年生の担任から「ipadを使って授業をしますよー。」と話をもらったので、のぞきにいきましたよ。
 国語の『「町じまん」をすいせんしよう』の学習でした。
 5年 5年
 私が担任だった頃は、子供たちがインターネットで写真を見つけて、それを担任が大きく印刷して、写真を黒板に貼って発表する感じだったんですが、今はipadがありますからね。素敵な写真をそのまま紙よりも大きく提示しながら発表できます。実に素敵です。

 さらに、今日の学習の素敵だったところは、4年生に向けて発表していたところです。いつも一緒にいる友達よりも、一層緊張したことでしょう。でも、以前も言いましたが、緊張するって、とても大事なことなんです。緊張の経験の積み重ねが大人になって生きてくるんですね。会社でプレゼンするときとかなどに。
 5年 5年 5年
 5年 5年
 ちなみに、グループごとに見つけた船橋市の自慢はと言うと…。
 ららぽーと、アンデルセン公園、三番瀬、船橋の歴史、梨、県民の森でした。夏休みが楽しみになるような内容が多いですね。船橋市の歴史を自由研究で調べて見るのも良いかも。

 では、今日の給食です。
 7月16日の給食 
 今日は、麦ごはん、揚げ魚の甘酢あんかけ、ごま和え、豆腐団子スープ、冷凍みかんでした。
 去年も触れましたが、学校あるあるで、「冷凍みかんが給食に出る日、以外と寒い」説があるのですが、今日は全くそんなことなく、最高の冷凍みかん日和でしたね。梅雨明けもしたようですし、いよいよ本格的な夏の到来ですね。夏休みも来週から始まりますよ-。


 個人面談が始まりました。(7月15日)

 先にお断りしておきますが、今日は画像が少ないですよ。
 だって、個人面談しているところにお邪魔して、「写真撮らせて下さい-。」なんて言えないですからね。
 個人面談 個人面談
 入口では、手指消毒にご協力をいただいております。
 
 個人面談は、保護者の方と1対1でお話ができる貴重な場となります。
 学校での様子をお話しさせていただいたりご家庭での様子を聞かせていただいたりする中から、その子に合った教育活動を行えるようにしていきたいと思います。
 学校からのお願い事をお話しすることもあると思いますが、ぜひご協力をお願いします。学校(教員)と家庭は、教育の両輪を担っています。両輪のうちの片方が動かなかったり、左右で違う早さや向きで走っていたら車はどうなるでしょうか。たとえば、学校ではダメと言われていることが家庭ではOKだったら…。(逆もまた然り。)子供は混乱しますよね。
 せっかくの両者の共通理解の場だと思います。ぜひ、保護者の皆様からも積極的にお話しして下さいね。

 お待ちいただくこともあると思いますが、そんなときは、先日ご紹介した校内夢・アート展をお楽しみ下さいね。

 では、今日の給食です。
 7月15日
 今日は、コッペパン、ブルーベリージャム、なすのミートグラタン、小松菜とえのきのサラダ、ABCスープでした。
 ブルーベリージャムは当然パンのためにあるんでしょうが、ミートグラタンとパンも合いそうだと思いませんか?これは悩ましい問題でしょ。だって、ミートグラタンとパンを合わせて食べたら、ジャムだけ残っちゃうんだもん。まさか、いい大人がジャムをちゅうちゅうするわけにもいかないし。(まさか小学生でもしないですよね。)結局おとなしくジャムパンで食べましたとさ。めでたしめでたし。


 おいも畑の草むしり。(7月14日)

 今日は、わんぱくタイムの日。子供たちは、おいも畑の草むしりをしました。
 雑草に土の栄養を奪われたり背の高い雑草に日の光を遮られたりしたら、収穫フェスティバルで食べるおいもが採れなくなっちゃいますからね。
 草 草
 体育館横の花壇のおいも畑と広い畑の両方を分担してやりましたよ。

 草 草
 草 草
 給食中くらいから日が出てきて、急激に暑くなってきてしまいましたが、子供たちは黙々と草むしりを頑張ってくれました。きっと、おいもの苗も喜んでいることでしょう。
 草
 見て下さい、この草の山。白帽子の子は1年生ですが、1年生の身長くらいの高さまで積み上がっています。もちろん、取ったのはこの山の分だけではないですからね。
 夏の間に、たくさんお日様の光を浴びて、大きく大きく育ちますように。

 では、今日の給食です。
 7月14日の給食
 今日は、麦ごはん、生揚げの肉みそあんかけ、中華風和え、みぞれ汁、美生柑でした。肉みそあんかけが、ごはんに最高に合いますね。みぞれ汁は、さっぱりと食べられるのでありがたかったです。
 


 校内夢・アート展が始まっています。(7月13日)

 いやー、今日の急な雨にはびっくりしましたね。予報どおりではあったけれど。そして、その後は見事に晴れるし。今年の夏もゲリラ豪雨との戦いになるんですかね。災害がもう起こらないことを祈るのみです。

 さて、校内では、夢・アート展が開かれております。図画工作の学習で作成した、平面の作品が展示してあります。
 これから各学級では、いろいろな学年の作品を鑑賞し、良い点を学び合っていきます。
 保護者の皆様への公開は、個人面談期間中となりますので、楽しみにしていて下さいね。

 では、雰囲気だけでもちょっと味わっていただきましょう。1年生から順番になってますよ。
 アート 2年 3年
 1年生は、たまごから生まれた生きものを題材にしています。どんな生きものが生まれたのかな?2年生は、鳥をモチーフにした作品です。この鳥はどのように作ってあるか、よーく見て当てて下さい。3年生は、紙版画で昆虫を作ったようです。理科で学んだ昆虫の特徴を生かしていましたよ。
 4年 5年 6年
 4年生は大きな木を題材にしています。葉の塗り方を工夫したり、色にグラデーションをつけたりと頑張った様子がよく伝わってきます。5年生は野菜が題材です。この写真だと、普通の絵に見えるかもしれませんが、実は作り方に工夫があります。6年生は、校内のお気に入りの場所を描きました。遠近法を利用した作品となっています。

 どうですか?個人面談に来るのが楽しみになってきましたか?
 ご自身のお子様の作品だけでなく、ぜひ、全学年の絵をぐるっと見てみて下さい。発達段階が分かっておもしろいですよ。たとえば、6年生の保護者様は、1年生の作品を見て、「うちの子も昔はこんな感じだったのねー。」なんて感慨深いかも。小学校6年間の成長は実にすごいです。

 では、今日の給食です。
 7月13日の給食

 今日は、鮭寿司、鶏肉のみそ焼き、おひたし、ヨーグルトでした。今年はヨーグルトがいっぱいでますね。うれしい子も多いんじゃないかな。
 鮭寿司は、鮭の身がゴロゴロ入っていましたよ。


 枝豆収穫体験。(7月12日)

 今日は、給食の紹介から。
 7月12日の給食
 今日は、ソフト麺、あさりソース、かぼちゃのベーコン巻き、ごまドレッシングサラダでした。アルミホイルにくるまれているのが、かぼちゃのベーコン巻きでしたよ。チーズも一緒に巻いてあったので、子供たちも大満足だったんじゃないかな。

 では今日のトピック。
 今日は、1年生が、地域の農家の方のご協力で、枝豆収穫体験をしました。
 
 1年
 こういうときもスクールバスが大活躍。ちょっとしたところにバスに乗っていけるのは、本当にありがたいです。
 1年 1年 1年
 校長先生も一緒に収穫です。いっぱいなってますね。実に立派な枝豆です。
 地域の方にご協力をいただけるのはとてもありがたいことです。お世話になりました。本当にありがとうございました。これからも本校の教育活動へご協力お願いします!!

最後は、みんなで記念撮影!!
最後は、みんなで記念撮影!!
学校に戻ったら、ピロティでお豆(さや)を茎から外しました。
学校に戻ったら、ピロティでお豆(さや)を茎から外しました。
いくつ採れたかな?
いくつ採れたかな?

7月の学校の様子(7/1~9)

令和3(2021)年6月1日


 雨雲の合間を狙って。(7月9日)

 今日の1年生の日課は、プール(1,2時間目)もあるしシャボン玉遊び(4時間目。立派な学習ですからね。生活科の学習です。)もあるしで、最高に幸せだったはずなんです。
 ところが、気温は低いし雨雲が垂れ込めているし…。
 でも、両方中止じゃ子供たちがかわいそうだよなーと担任は考えました。
 で、朝のうちはまだ雨が降っていなかったので、急遽シャボン玉遊びだけは朝にまわしてやってあげようということになったそうです。
 
 1年 1年
 さあ、じょうずにつくれたかな?
 1年 1年
 ストロー以外にも、うちわ(紙を破いた物で骨組みだけ。パタパタ振ると…。)やハンガーに毛糸を巻いた物(毛糸にシャボン液がつきやすくなります。)を用意していました。
 みんな夢中で楽しんでいましたよ。
 1年 1年
 シャボン液にお砂糖を混ぜたので、なかなか強力なシャボン玉になっていて、地面に落ちても割れないものや長ーく空中を漂い続けるものもありましたよ。
 雨も降りませんでした。よかったね。
 来週は暑くなりそうなので、やっとプールにも入れそうです。待ち遠しいね。

 7月9日の給食
 今日は、ごはん、ししゃものパリパリ揚げ、夏野菜の挽肉炒め、しらすと小松菜のおひたしでした。夏野菜の挽肉炒めは、かぼちゃが入っていたので茶色かったんです。わたし、てっきりキーマカレーだと思ったら全然違って舌がびっくりしちゃいました。でも、おいしかったですよ。ごはんがもりもり進みました。 


 学校評議員会を行いました。(7月8日)

 今日は、学校評議員会を行いました。
 学校評議員制度とは、校長が、保護者や地域の方々に学校の経営方針について説明し学校教育活動に協力を得るとともに、保護者や地域の方々の意向を反映させて、開かれた学校づくりの推進を目指すものです。
 本校では、学校評議員として、地域の方、異校種の校長先生、社会教育施設の館長、保護者代表の合計8名の方にお願いをし、広くご意見をいただいています。
 評議員
 今日は、授業参観で本校の子供たちの様子を見ていただいた後に、校長から学校経営方針についてお話をいたしました。その後、意見交換として、皆様からの質疑に応じたり本校の教育活動についてご意見や感想を述べていただいたりしました。

 評議員 評議員 評議員
 授業参観の感想を伺ったら、「落ち着いて学習に取り組んでいた」や「真剣に取り組んでいた」などとお褒めのお言葉をいただきましたよ。
 意見交換では、GIGAスクール構想についてたくさん質問がありました。やはり、とても関心の高い事項ですよね。

 学校評議員会は、今年度3回実施の予定です。皆様のご意見を反映しながら、より良い学校づくりのために頑張っていきますね。 

 では、今日の給食です。
 7月8日の給食
 今日は、もち玄米ごはん、ゴーヤチャンプルー、レバーとごぼうの大和和え、ナムルでした。
 わたしは最初、大和和えをごぼうだけだと思って(色がおんなじだったから…)食べたら、レバーが出てきてびっくり!!なんか得した気分でした。



 児童集会を行いました。(7月7日)

 今日は、児童集会を行いましたよ。
 内容は、委員会紹介でした。
 集会
 1,2年生くらいだと、委員会活動って何?という感じだと思いますが、学校のみんなのためにお仕事をしてくれている高学年に感謝の気持ちを持ったり、自分の近い将来への見通しを持ったりすることができると素敵ですね。
 集会 集会
 集会 集会
 集会 集会
 集会 集会
 1枚目の写真から順番に、放送委員、飼育・栽培委員、美化委員、給食委員、保健委員、図書委員、体育委員、計画委員です。

 活動内容やみんなへのお願い事など、立派に伝えることができました。
 低学年の子供たちは、興味津々の様子で、食い入るように発表者を見つめ、よく話を聞いていました。
 高学年も低学年もとても立派な姿でした。

 では、今日の給食の紹介です。
 7月7日の給食
 今日は、セサミトースト、チリ・コン・カーン、ひじきとツナのマリネ、七夕ゼリーでした。
 七夕ゼリーは、星形のナタデココが入っていて、七夕っぽい感じでした。 
 


 三番瀬環境学習館。(7月6日)

 今日は、3年生が三番瀬環境学習館へ見学へ行きました。
 3年
 
 まずは、学習館の中を見学しました。
 3年 3年 3年
 3年 3年 3年
 楽しそうでしょ?いろいろな展示物があるんですよ。全部体験することができなかった人は、ぜひ夏休みに連れて行ってもらうといいですね。潮干狩りとセットにすれば、楽しい1日になりそうじゃありませんか?
 
 館内を見学した後は、お楽しみの干潟の散策です。長靴等のご用意、ありがとうございました。
 それでは、その様子をどうぞ!
 3年 3年 
 3年 3年
 グループごとに、砂を掘って生き物を探しましたよ。
 お、どうやらカニが見つかったようですね。他にも、貝やエビの仲間が見つかったりします。(今日見つかったかは分かりませんが。)

 その後は、展望デッキでお弁当を食べてから帰ってきたようです。
 3年  
 当然、マスクを外して食べますが、とても静かに食べることができていたと、校長先生がほめていましたよ。
 3年生の皆さん、楽しかったかな?雨が降らないで良かったね。いつも良い子にしているから、神様が雨を降らせなかったのかもね。ふだんから頑張っていると良いことがあるので、これからも
素敵な3年生でいて下さいね。
 
 では、学校での今日の給食です。
 7月6日の給食 
 今日は、チキンピラフ、ポテトのチーズ春巻き、ナッツと小魚、フレンチサラダでした。
 チキンピラフとチーズ春巻きなんて、子供たちは大喜びだったでしょうね。


 工場見学。(7月5日)

 今日は、4年生が北部清掃工場の見学に行きましたよ。
 4年 
 本校は、スクールバスがありますからね。歩かないしお金かからないし。最高ですね!!

 4年 4年 4年
 お話を真剣に聞いていてえらいですね。パッカー車の通り道にも興味津々。

 4年 4年
 でっかいUFOキャッチャーみたいだね!!北部清掃工場は、数年前に新しくなったので、見学コースも整備されています。とてもためになる見学だったと思います。教科書も素晴らしいですが、やっぱり実際に生で見ると強く心に残りますよね。
 コロナ渦でも見学を引き受けて下さった清掃工場のみなさん、ありがとうございました。

 では、今日の給食です。
 7月5日の給食
 ガーリックライス、タンドリーチキン、根菜ごまマヨサラダ、キャベツとベーコンのスープ、ヨーグルトでしたよ。
 いやー、にんにくの香りが最高に食欲をかき立てました。子供にとっては、にんにくの香りってどんな感じなんでしょうね。やっぱり子供たちにはタンドリーチキンの方に夢中だったのかな?


 しょんぼりです・・・。(7月2日)

 今日は、不審者対応訓練を行いました。警察官の方に不審者役をやっていただき、それを教員で取り押さえるまでの訓練、教室では不審者を教室に入れないようにバリケードを作る練習などをやったんです。
 で、その写真は・・・・・・、
 な、なんと、消えちゃったんです・・・。パソコンに取り込もうとしたら、「ドライブにエラーがあります。」って出てきて、「修復しますか?」って。「(推奨)」ってあるからポチってしたら、消えてたんです・・・。
 ショックです。こんな経緯をつらつらと書き連ねてしまうくらいショックです。
 子供たちは、不審者に対応しているところが見られないから、HP上では見せてあげようと思ってたのに。良い写真がいっぱい撮れていたのに。あーあ、しょんぼり。

 取り押さえた後は、みんなで体育館に行き、警察官の方のお話を聞きました。今日のように校内に不審者が来てしまったところに遭遇した場合と登下校中や放課後に不審者に出会ってしまったときにどうするかなどについてお話ししてくれました。やっぱり「いかのおすし」が大事らしいですよ。
 いか・・・ついていかない
 の ・・・知らない人の車に乗らない

 お ・・・大声を出す

 す ・・・すぐにげる

 し ・・・何かあったら大人に知らせる

ですね。
 これから夏休みを迎えますよね。不審者はいつどこに現れるかわかりません。みんな、くれぐれも気を付けて下さいね。

 では、今日の給食です!!
 ・・・・・・・・・・・・

 画像はありません・・・。
 今日は、ししじゅうしい、豆腐のナゲット、辛子和え、美生柑でした。
 ししじゅうしいは、肉の入った炊き込みごはんです。沖縄の方言で、「しし」は「肉」、「じゅうしい」は「炊き込みごはん」を意味するらしいですよ。
 調べてみると、全国的に結構給食で出されているようです。なんででしょうね。そんなに有名ですか?わたしは、教員になって給食で出るまで、全く知りませんでした。わたしだけですか?

 あぁ、つまらないHP。やっぱり画像がないとね。
 こんな文字だらけのHP、誰も読んでくれないんだろうなー。
 またまたしょんぼり。
 


 素敵な高学年。(7月1日)

 今日は、給食から紹介です。
 7月1日の給食
 今日は、中華丼、かぼちゃのおやき、枝豆でした。船橋産の旬の食材を食べて知る日でした。今日の船橋産の食材は、枝豆でした-!!いやー、夏ですね-。夏と言えば枝豆と牛乳ですよねっ!キンキンに冷えた牛乳をグビグビ-っと飲んだ後にほおばる枝豆。至福の瞬間です。たまらなかったですね。

 さて、本日、昼休みに図書室をのぞくと、図書室後方に高学年の子が何やら集まっていたので、「何やってんの-?」と聞いてみました。
 図書
 なんと、本の後片付けのお手伝いをしてくれていたようですよ。
 コロナ禍の中、本校では、返却された本は全て消毒をしています。そして、それを全て本棚の元あった場所に戻さなくてはなりません。なかなか大変な作業です。(コロナ前は返却処理された本を各自で戻していました。)
 しかも、係でもなく委員会でもなく自主的に活動してくれている子もいましたよ。また、5年生も6年生もいたし、後から駆けつけて手伝ってくれた子もいましたよ。
 図書 図書 図書
 もちろん担任に言われて図書室に来たわけでもありません。
 素敵ですよねー。きっと、高学年としての自覚があるんでしょうね。

きれいに本を並べてくれました。
きれいに本を並べてくれました。
協力お手伝いをしてくれています。
協力お手伝いをしてくれています。
素敵な高学年のみなさん、ありがとう。これからも素敵な姿をたくさん見せてね。
素敵な高学年のみなさん、ありがとう。これからも素敵な姿をたくさん見せてね。

6月の学校の様子(6/28~30)

令和3(2021)年6月1日


 委員会活動の日でした。(6月30日)

 今日は、5,6年生が頑張ってくれる委員会活動の日でした。基本的には各月第1水曜日の実施なんですけれどもね。7月の第1週は千教研の日となっているので、今日の実施となりましたよ。

 では、活動の様子をどうぞ。全ての委員会ではありませんが。

 体育委員 体育
 プールにいたのは体育委員。明日から始まる(多分雨…。)水泳学習に向けてテントを立てたりごみ取りをしていました。
 栽培 栽培
 こちらは飼育・栽培委員会の活動です。校舎前の花壇の草抜きをしていましたよ。今別のところに置いてあるプランターで芽出しをしているお花を移植する予定だそうですよ。
 美化 美化 美化
 最後は美化委員の様子です。美化委員は昇降口のお掃除をしていました。流しを磨いたり傘立てを整理したり。最後の写真は、傘立ての底のシートの掃除前と掃除後の様子です。頑張った様子がよく分かるでしょ。
 どの委員会も一生懸命取り組むことができました。次回の委員会活動は夏休み明けとなりますが、引き続き頑張っていきましょうね。

 では、今日の給食です。
 6月30日の給食 
 今日は、麦ごはん、レバーと生揚げの中華風炒め、ナムル、メロンでした。
 わたし、給食に出てくるナムルが大好きなんです。脇役のように思われるかもしれませんが、とてもおいしかったですよ。レバーも、このように調理するとクセもなく、とても食べやすかったです。


 これもまた、小中一貫教育研究の一環です。(6月29日)

 全国の豊富小学校ホームページファンの皆さん、お久しぶりです!!
 先週金曜日と昨日(月曜日)に、わたくしの出張が入っていたため、更新は土日を入れて5日ぶりとなりました。あんまり出張が連続することはないんですけれどね。

 さて、今日もまた小中一貫教育研究に関連する話題です。たまたま関連するものが続いたもので。
 テスト テスト
 みなさんも、学年便りや週プログラムで「ステップアップテスト」という文字をご覧になったと思います。確か、1年生の週プログラムには少々説明があったと思いますし、2年生以上の保護者の方は昨年から引き続きの取組なのでご存じだとは思うのですが、少しばかりご紹介しますね。
 
 実は、これも、小中一貫教育の研究の1つなのです。
 これまで紹介したものは、中1ギャップ解消が主な目的の行事等が多かったですよね。(中1ギャップという言葉は、もう覚えていただけました?)今回のステップアップテストは目的が大きく異なるものとなっています。

 ではまず、ステップアップテストの概要から。
 このステップアップテストは国語と算数の2教科で行っています。大きな特色は、小学校1年生から中学校3年生までが同じテストを受けるということです。「???」ですよね。1枚のテストに、小学校1年生の問題から中学校3年生の問題が順番に出てくるんです。それをみんながやるんです。
 ・・・え?そうですそうです。確かに小学校低学年などは、ほとんど点がとれません。そこは、ちゃんと担任がフォローしますよ。「あなたたちは、ここまでできていれば十分なんだよ」って。
 
 文が長くなるので、合間にテストを頑張っている様子を入れましょう。
 テスト テスト テスト

 このテストは、2つの目的があります。
 1つ目は、学力向上です。普通のテストは自分の学年の学習内容のみのテストです。これだと、躓きが見られる子供に対して、いったい何年生の何の学習から躓いているのかが分かりません。その点このテストだと、いつの学習内容が定着していないかが分かるんです。たとえば同じかけ算でも、「この子は2年生の九九は理解しているんだけれど、3年生の筆算の仕方で躓いたんだなー。」とかが分かるんですね。そうすると、対応方法が変わってきますね。そのようにして個々の学力向上につなげていきたいと思っています。
 2つ目は、自己肯定感の涵養です。このテストは、当然、前年度(前回)より点数が上がるはずです。このことにより、子供たちは、自分が確実に「分かること」が増えてきていることを実感することができます。これが自信につながります。もしかすると、小さな自信であるかもしれませんが、それを積み重ねることが個人の自己肯定感につながると考えています。一般的に自己肯定感の高い子は、主体的に行動できたり努力を継続できたり良好な人間関係を築けたりする傾向があると言われています。
 
 また、テストの様子を紹介しますね。全学年、本日実施しましたよ。
 テスト テスト テスト
 どの学年も、一生懸命取り組んでいました。真剣な横顔はとても素敵でしたよ。

 ステップアップテストの結果は、夏の個人面談の際にお渡しし、その内容から個々の課題についてもお話しさせていただきたいと思います。趣旨をご理解いただき、くれぐれも点数だけで判断しないで下さいね。
 学校は、集団で学習している場なので、残念ながら全ての子の全ての躓きをすくい上げることは時間的にも難しい側面があります。夏休みは、学校で新しい学習を学ぶことがストップします。これまでの学習を振り返る大きなチャンスと捉えることができますので、個人面談で共通理解した個々の課題について、各ご家庭でもご協力をいただけると助かります。
 お忙しい中とは思いますが、全ては子供たちのために。 

 最後にいつもどおり給食の紹介となるわけですが、なんと今日は3日分の紹介になりますね。
 25日(金曜日)は、もち玄米ごはん、鰆の香味焼き、生揚げのみそ炒め、蕪ときゅうりの甘酢漬けでした。
 28日(月曜日)は、トマトライスのホワイトソースがけ、ごまドレッシングサラダ、ヨーグルトです。
 そして今日は、ごはん、鯵の開き干し揚げ、高野豆腐の卵とじ、茎わかめの和えもの、すいかでした。

6月25日の給食です。
6月25日の給食です。
6月26日の給食です。
6月26日の給食です。
そして6月29日の給食です。
そして6月29日の給食です。

6月の学校の様子(6/22~25)

令和3(2021)年6月1日


 これも、小中一貫教育研究の一環です。(6月24日)

 さて、このホームページでも何度も触れていますが、本校は、船橋市教育委員会より「小中一貫教育」の研究指定を受けています。
 
 では、それを踏まえて今日の英語の学習の様子をご覧ください。
 英語 英語
 英語 英語
 4枚目は、私がのぞいたときに発音練習していた内容です。1日の生活を英語で表現していました。たとえば、「get up」とか「do my homework」とかですね。
 で、本題に入りますね。
 あれー、大人が1人多いな-、って思った人は大正解です。担任とALTともう1人。
 この1人は、豊富中学校の英語の教員なんです。そして、この教員が週1回5,6年生の英語の学習に来ているんです。授業をフォローしたり発音を教えてくれたりします。
 中学校教員としては、来年度と再来年度に中学校に入ってくる子供たちの様子を把握することができますし小学校でどこまで学習しているのかを直に知ることができます。小学生にとっては、多くの目で見てもらうので学習が身に付きやすくなりますし中学校に行ったときに「あー、あの先生知ってる-!」となれば中学校生活のスタートでちょっとだけ安心できますよね。まさに中1ギャップの解消につながるのです。

 英語だけでなく様々なことで子供たちのために手を取り合っている豊富小学校と豊富中学校です。今後とも本小・中学校の教育活動へご理解をよろしくお願いします。

 では、今日の給食です。
 6月24日の給食
 今日は、麦ごはん、生揚げのきのこソース、もやしとコーンのごま和え、蕪のすり流しかきたま汁、美生柑でした。
 かきたま汁がおいしかったなー。しょうがの風味がたまりませんでした。っといっても、もちろん辛いとかじゃないんで、きっと子供たちもおいしいと思ったはずですよ。 


 クラブ活動!!(6月23日)
 
 今日は、クラブ活動の日でした。昨年度は、新型コロナウイルス感染症のことを考えて年間を通して実施しませんでしたが、今年度は実施しています。4年生から6年生がいくつかの活動に分かれて取り組みます。
 今日は、2回目のクラブ活動だったのですが、1回目はクラブ長を決めたり年間の目標や活動計画を考えたりする時間だったので、活動をするのは実質今回が初めてとなります。

 さて、では、ここで本校の特色を1つご紹介。
 本校では、このクラブ活動に、外部の人材を活用しています。寿会という地域のグループと公民館を拠点に活動しているサークルです。寿会は、スクールガードでお世話になっている方が会長を務めているので、クラブ活動を始め、様々なことで関わっていただいております。また、公民館のサークルは、公民館の仲介でクラブ活動の指導に携わっていただいております。本校と公民館は様々なことで声を掛け合い、子供たちのために協力しています。このようなことを学社連携(「学」は学校、「社」は社会教育施設。)といいます。本校は市内でも、この学社連携がとてもよく進んでいる学校だと思います。子供にとっても、様々な大人と関わることは大きな財産になりますし、地域に顔見知りが増えることや地域の方に学校のことを理解していただくことは防犯安全上でも大きな意味が持ちます。

 あ、相変わらず前置きが長くなりますね。では、そのクラブ活動の様子を紹介します。今日は、先に触れた地域と関わっているクラブを紹介します。
 
 まずは、グラウンドゴルフクラブです。
 クラブ クラブ クラブ
 続いて卓球クラブ。
 クラブ クラブ クラブ
 最後は折り紙クラブです。
 クラブ クラブ クラブ 
 ちなみに卓球クラブと折り紙クラブは公民館に行って活動します。
 私もこの3つのクラブをのぞきに行ったんですが、ほんと、どのクラブも地域の方が実によく子供たちの面倒を見てくださっていたんです。とてもありがたいです。

 次回のクラブの際は、他のクラブを紹介しますね。

 では、本日の給食です。
 6月23日の給食
 今日は、はちみつトースト、豚肉と大豆のトマト煮、ぱりぱりサラダでした。ぱりぱりサラダはアーモンドスライスが入っていました。おしゃれですね。このアーモンドがパリパリ要素だったんですかね。私の人生の中では、初の味でした。おいしかったですよ。 



 土曜参観、引き渡し訓練、ご参加ありがとうございました。(6月22日)

 今日は、給食の紹介からです。
 6月22日の給食 
 今日は、ごはん、わかさぎのから揚げ、じゃが芋のきんぴら、ごま酢あえでした。
 ワカサギは、氷の上で釣るイメージから冬の魚のイメージがあるかもしれませんが、実は年間を通して流通しているんですね。でも、給食でワカサギって、あまり食べたことがなかったので、お魚好きの私としては、うれしいメニューでした。冬になったら、ワカサギ釣り行こっと。

 さて、今日のトピックは、先週の土曜日の土曜参観日についてです。
 あ、昨日はその土曜参観日の振替休業だったのでHPの更新は無しでしたよ。
 
 では、土曜参観の様子をご覧ください。
 3年 4年
 5年 6年
 保護者 保護者
 どうですか?決して別の日に撮った写真を転用している訳ではないですよ。おうちの人がいても、いつもどおりに集中して学習していますよね。心の中では少し緊張したり照れくさかったりしたかもしれませんが、どんなときでも頑張れる豊富っ子は私たち教職員の誇りです。

 昇降口では、検温と手指消毒へご協力、ありがとうございました。皆様のご協力があるからこそ、中止にすることなく工夫しながら学校行事が実施できます。これからも、どうぞご協力をよろしくお願いします。
 検温 手指消毒
 
 帰りの会のあと、引き渡し訓練を行いました。
 本来は、地震を想定して校庭に避難してから引き渡し訓練だったのですが、雨だったので校舎内で引き渡しのみの実施となりました。そのため、保護者の皆様には、少しお待ちいただく時間が長くなってしまいました。すみませんでした。

廊下での引き渡し訓練となりました。
廊下での引き渡し訓練となりました。
入口でお迎えに来た保護者様を確認します。
入口でお迎えに来た保護者様を確認します。
引き渡し相手が間違いないかを確認してから、子供を引き渡しました。
引き渡し相手が間違いないかを確認してから、子供を引き渡しました。

6月の学校の様子(6/14~18)

令和3(2021)年6月1日


 「初めて」つながりということで。(6月18日)

 昨日のHPを1年生の担任が読んでくれていたようで、「初めてつながりで、今日は、初めての絵の具の学習をしますよー。」と教えてくれましてので、「おー、今日も、子供たちの人生の歴史的瞬間に立ち会える!!」ということで早速駆けつけてみました。あ、廊下走ってないですよ。あくまで、文を盛り上げるための表現ですからねー。

 1年 1年 1年
 パレットの使い方から学習していましたよ。いやー、全てこの1年生からなんですねー。「パレットは、親指と親指を使って開けるんだよね。」なんて助言をしている担任を見ると、「あー、当たり前に思っていることも、全て、実は学校で教わっていたんだなー。」と感動すら覚えます。ひらがなもそうですし、時計の読み方もそうですが、誰にも教わってなく自然と覚えたのかなんて思っていることも、案外小学校で習っていたのかもしれませんね。手前みそではありますが、学校教育は本当に素敵なものです。
 
 前置きが長くなりました。内容について触れていきましょうね。
 今日は、7色の虹を塗っていくという内容でした。赤、青、黄色と緑はそのまま使い、だいだい色(黄色と赤)、きみどり(黄色と青)、むらさき(赤と青)は自分で色を作って塗っていきました。
 1年 1年
 いや-、実に集中して取り組んでいましたよ。そして、丁寧にゆっくり塗っていく姿がとても素敵でした。
 初めてにもかかわらず、はみ出すことなく塗ることができている子も多かったですよ。
 1年 1年 1年 
 1年 1年 1年
 頑張っている様子がよーく伝わってくるでしょう。完成した絵が見たいでしょ?ちゃーんと担任は考えていましたよ。明日の土曜参観で見られるように、今日、完成後に廊下に貼り出したそうです。見るのを楽しみにしていて下さいね。

 では、今日の給食です。
 6月18日の給食
 今日は、梅としらすのごはん、鰯のさんが焼き、中華風和え、すいかでした。さんが焼きは、千葉県の郷土料理であるなめろうを焼いたものですね。ごはんが進みましたよー。
 スイカが出ましたねー。いやー、夏が近づいていることを実感しますね。今年は、海水浴場とかってどうなるんですかね。早くワクチン打って安心したいものです。 


 本日の4校時。(6月17日)

 私は、毎日校内をまわって豊富っ子の学習をのぞいているのですが、本日はそんな私とおんなじ気分を皆さんに味わっていただきましょう。
 っということで、本日の4校時の全学級の様子を紹介していきますね。

 では、まずは1年生。
 1年 1年 1年
 算数の学習でしたよ。もしかすると、子供たちの人生の中での歴史的瞬間に立ち会ったかもしれません!!「+」(たす)の書き方から勉強していたんです!!これから長い人生の中で、おそらく何千、いや何万回と書いていくであろうこの記号を初めて書く日だったんですよ。いやー感動ですね。ノートいっぱいに「+」の記号の練習をしていました。
 
 続いて2年生。2年生は国語でしたよ。
 2年 2年 2年
 「生きものクイズ」を作る学習でした。
 土曜参観日に発表するのかな?みんな一生懸命考えていましたし、一人で何問もクイズを作っていましたよ。子供たちはクイズが大好きなんですよね。でも、しっかりと相手に分かりやすいクイズを作るのというのは結構難しいんです。自分は答えが分かっているので、独りよがりのクイズになってしまいがちなんですね。そこは、しっかりと担任が助言をしていますよ。土曜参観日を楽しみにしていて下さいね。

 次は3年生。3年生も算数でしたよ。
 3年 3年
 3年 3年
 3年生の算数は、学級を2つに分けての少人数学習です。単元は「一万をこえる数」でした。位取り表を使って、大きな数の仕組みを学んでいました。この後4年生や5年生で1億を超える数など、さらに大きな数の学習をしますが、基本的には一、十、百、千の位のくりかえしとなるので、このように小さな数の基本をしっかりと身に付けておくと、あとあとも楽になります。もし、ご自宅で躓いているような様子が見られたら、ぜひ支援をお願いします。何事も小さいうちにしっかりと身に付けておくことが大切です。

 4年生は、図書の学習でした。
 4年 4年 4年
 のぞいた時間が、4校時の後半だったため、読み聞かせも返却と貸し出しも終わっていて、自由読書の時間でした。今度、読み聞かせの様子もぜひ紹介したいです(4年生とは限りませんが。)。しずかに読書をしていたのは、さすが4年生といったところでしょうか。
 生き物の図鑑は、学年を問わず、小学生には大人気の本ですね。虫とか魚とか鳥とか。保護者の皆様は最近図鑑とか見ましたか?結構進化しているんですよ。図鑑は大人になってから見ても十分楽しめます。
 また、さすがに4年生ともなると、細かい文字の本を読んでいる子もたくさんいましたよ。

 5年生はPC室にいましたよ。
 5年 5年 5年
 私がのぞいたときは、タイピングの練習をしている子が多かったですよ。さすがに5年生ともなると、ローマ字が分からずに困っている子なんていませんでした。(多分)。
 最近はタブレットPCやスマホの普及により、フリック入力がメインになっている若者が多いらしいですが、やっぱり社会に出ると、キーボード入力がまだまだ多いと思います。GIGAスクール構想でも、タイピング練習などは推奨されていますからね。しっかりと身に付けてほしいものです。

 6年生は英語の学習でしたよ。
 6年 6年 6年
 私がのぞいたときは、自己紹介をしている場面でした。「船橋市に住んでいます」とか「豊富小学校に通っています」とかをしっかりと発表できていましたよ。新学習指導要領になってからは「書くこと」にも力を入れることになっているのですが、ノートを見てみると、今触れた自己紹介の文などをしっかりと書けていましたよ。いやー、一昔前だったら考えられないです。早く学習をスタートした分、ペラペラになるんでしょうね、きっと。

 では、今日の給食です。
 6月17日の給食
 今日は、もち玄米ご飯、白身魚とじゃがいもの揚げ煮、バンサンスー、あさりと白菜のスープ、ヨーグルトでした。スープがおいしかったなー。あさりと白菜のスープなんですが、ワカメがいっぱい入っていましたよ。煮えすぎていないので歯ごたえもあり、とっても食べ応えがありました。


 保健室より。(6月16日)

 保健室の前を通りかかると、ちょっと気になる掲示物を発見しました。
 先日のHPでも保健便りの記事を紹介しましたが、それと関連する掲示物でしたよ。
 保健
 そうっ!歯に関する掲示物です。
 歯科検診を終えての豊富小学校の子供たちの虫歯の傾向が「豊富小学校むしばちず」としてまとめてありました。
 保健
 保健便りは、読まない(読めない)子供もいるかもしれませんが、毎日通る保健室の前に掲示板があれば、自然と目に入りますもんね。
 こんな感じです。
 保健 
 保健 保健
 このようにまとめてあると、すごく分かりやすいですよね。子供が見てもすぐに意味が読み取れます。
 やはり虫歯が多いのは奥歯なんですね-。そして、下の歯の方が多いんですね。これは何でだろう…?腕の位置を考えたときに、上の歯の方が磨きやすいとかってことなのかなぁ。今日は養護教諭が出張なので、今確認ができません…。明日聞いてみよっと。分かるかなぁ。
 ちなみに奥歯が虫歯になりやすいのは、以前のHPでも触れたとおりですね。磨きにくいことと、大人の歯はまだ背が低いし弱い歯だからだということでしたね。
 学校では給食の後の歯磨きを勧めています。ご家庭でも、朝や夜の歯磨きはしっかりとさせてあげて下さいね。(朝と夜は当たり前ですね…。失礼。) 

 ちなみに、6月の保健目標は…
 保健
「歯を大切にしよう」となっています。

 さて、最近暑い日が多くなってきていますよね。梅雨に入って気温がある程度低くても、湿度が高く蒸し暑いと熱中症の危険性があります。
 熱中症がなるべく出ないように、こんな掲示物もありましたよ。
 保健 保健
 養護教諭が1日3回暑さ指数を計測し、この掲示物に書き込んでいます。保健室前(昇降口)と職員室前に掲示してあり、子供と教職員に警戒を促しています。
 これから、もっともっと暑くなりますので、子供たちの体調管理には気を付けていきますね!!

 では、今日の給食です。
 6月17日の給食
 今日は、ソフト麺、肉みそソース、春雨サラダ、大豆とごぼうのカリカリ揚げ、さんくんぼでした。やっぱりソフト麺はおいしいですね。ミートソースのイメージがありますが、今日の肉みそソースもとってもおいしかったです。気分は和風パスタってところでしょうか。


 挨拶運動!!PartⅡ!!!(6月14日)

 今日は、給食から紹介します。
 6月14日の給食 
 今日は、麦ご飯、海苔の佃煮、秋刀魚の蒲焼き風、和風和え、みぞれ汁でした。献立には、「明日15日は千葉県民の日です」とありましたので、千葉県でよく作られていたりたくさん捕れているものを献立に入れてあるのでしょうね。千葉県は、海があり、山(山林)もあり、畑や田んぼもたくさんあり、と食に恵まれた県ですよね。
 海苔の佃煮が、最高にご飯に合いました。

 さて、今日は、金曜日に続き挨拶運動を行っていました。
 今日は、小学校での活動を紹介しましょう。やはり、中学生や中学校の先生もやってきて、一緒に活動してくれましたよ。もちろん今日も児童会役員の半分は中学校で活動しています。
 挨拶 挨拶

 やっぱり挨拶は気持ちが良いですね。中学生も小学生が立派な挨拶をするのできっと驚いたと思いますよ。

素敵な挨拶ができる子がたくさんいましたよ。
素敵な挨拶ができる子がたくさんいましたよ。
挨拶が苦手な子もいたようですが、挨拶ができると、人生が少し幸せに近づくと思います。ぜひ頑張って下さい。
挨拶が苦手な子もいたようですが、挨拶ができると、人生が少し幸せに近づくと思います。ぜひ頑張って下さい。
みんなで力を合わせて、素敵な挨拶が飛び交う素敵な学校にしていきましょうね。児童会役員の皆さん、ありがとうございました。
みんなで力を合わせて、素敵な挨拶が飛び交う素敵な学校にしていきましょうね。児童会役員の皆さん、ありがとうございました。

6月の学校の様子(6/7~11)

令和3(2021)年6月1日


 挨拶運動!!(6月11日)

 今日と月曜日で児童会が挨拶運動をやっています。
 そして、この挨拶運動も、実は小学校と中学校で合同で行っているんです!!
 挨拶
 見えますか-?写真の横断幕の左上の辺り。「豊富小学校児童会・豊富中学校生徒会」の文字があるんですよ。

 小学校の児童会と中学校の生徒会が2グループに分かれて、小学校と中学校それぞれで挨拶運動を行いました。私は今日、中学校のグループについていったので、そちらの様子を紹介します。
 挨拶 挨拶 挨拶
 児童会役員の皆さんには、いつもより早めに登校してもらいました。保護者の方、ご協力ありがとうございました。
 その後、中学校に向かうグループと小学校に残るグループに分かれました。まずは中学校の生徒会役員と自己紹介をしました。
 そして、いよいよ活動開始です!!
 挨拶 挨拶 挨拶
 中学校に小学生がいるっていうのはなかなか不思議な光景ではありましたが、役員のみんなは一生懸命挨拶をしていましたよ。
 児童会役員の皆さん、とても素敵な挨拶運動でした。月曜日もよろしくね。

 では、今日の給食です。
 6月11日の給食
 今日は、キムチチャーハン、さつまいもの安倍川、春雨スープ、ヨーグルトでした。さつまいもの安倍川はきなこがまぶしてあって甘かったので、今日は、デザートが2つあるようなうれしい給食でした。  


 こんなこともありました。(6月10日)

 昨日は、プール掃除で、ずーーーーっとプールにいたので、HPの更新はできませんでした。
 2年分の汚れはなかなか手強くって、今日も引き続きお掃除をしています…。

 さて、気持ちを切り替えて、学校の様子を紹介しましょうね。
 先日、6年生と1年生が交流をしていたのでそちらの様子の紹介です。
 16年
 6年生は、事前にどのような遊びをするかを話し合っていたようです。
 進行役がいて、ルール説明なども詳しく話してくれました。

 まずは、おにごっこ。
 でも、体育館で狭いし、1年生と6年生が勢いよくぶつかったら危ないということで、「歩きおに」でしたよ。このルールの工夫も良いですね。さすが6年生。
 16年 16年
 
 続いては、リレーでした。
 体育館の端まで行って、コーンの周りをぐるりと回って戻ってくるリレーでしたよ。
 1年生と6年生混合チームで、グループで話し合って順番を決めました。
 16年 16年
 レースの様子は?と聞かれそうですが、見入ってしまい、写真を撮るのを忘れていました。ごめんなさい。

 最後は玉入れでした。
 16年
 16年 16年
 運動会の時に1~3年生がやっていたのを見て、実はやりたかったんでしょうか、6年生。結構夢中になってやっていましたよ。1年生も負けじと頑張っていました。

 交流を終えて、1年生に「楽しかった人-?」って尋ねると全員が「はーいっ!!」と元気に答えてくれました。最後は、6年生に向けて、「ありがとうございました!また遊んでね!」と伝えました。6年生は「いいよ!」と答えてくれました。
 よかったね、1年生。またいっぱい遊んでもらってね。 
 6年生の皆さん、素敵な企画をどうもありがとう。

 では、今日の給食の紹介です。
 6月10日の給食 
 今日は、コッペパン、はちみつ、豆腐のミートグラタン、ひじきとツナのマリネ、オレンジゼリーでした。パンにはちみつという組み合わせも、給食ならではかもしれませんね。もしかしたら、はちみつ食べたの初めての子もいたのではないでしょうか。
 オレンジゼリーがさっぱりとしていておいしかったです。
 


 バケツ稲のその後。(6月8日)

 以前紹介した5年生のバケツ稲、その後どうなったでしょう。
 田植え(バケツ植え)の様子を紹介しますね、なんて言っていたのですが、実は、気付いたら終わってしまっていたんです…。
 なんですが、今日、バケツに植えた苗をひとまとめにして植え直すとのことなので、そちらの様子を紹介しましょう。

 5年
 前回もよく協力していた5年生。今日もこのようにしっかりと協力している様子ですね。
 5年 5年
 まずは、バラバラに植えた稲を抜き取らなくてはならないのですが、ドキドキしそうですね。細い苗ですし、根っこが切れたら一大事ですからね。そーっと優しく抜き取ります。

 その後、茎が太く育ちの良い苗を4~5本にまとめ、バケツの中心に2~3cmの深さに植えます。
 5年
 ここからは、水の管理が重要になってきます。一般的には、これからはしばらく水を深さ1cm程度に保ち、その後は深さ5cm程度で維持していきます。
 5年生の皆さん、とても大変だけれど、しっかりと面倒を見てあげてね。そして、米作りの大変さを知ることは、普段食べている食事のありがたさを再認識する良いきっかけになると思います。ぜひ、お米一粒残さない、食べ物を大切にする子になってください。

 では、今日の給食です。
 6月8日の給食
 上海焼きそば、レバーのケチャップ和え、ヨーグルト和えでした。
 上海焼きそばは、うどんよりは細くそばよりは太い麺を炒めて、中国のしょうゆで味付けしたもの(学校では、中国のしょうゆは使っていないかもしれませんが。)です。青菜や肉などを一緒に炒めて作るそうですよ。
 そういえば、レバーのお刺身が食べられなくなってだいぶ経ちますね。なんかふと思い出してしまいました。こんにゃくなどのいろいろな代替品もありましたが、やっぱり本物には叶わないまま消えていってしまいましたね。 
 


 中学校の運動会に参加しました。(6月7日)

 今日は、給食の紹介から始めましょう。
 6月7日の給食
 今日は、鶏肉とごぼうのごはん、豆腐の真砂揚げ、小松菜のおろし和え、メロンでした。豆腐の真砂揚げは、つぶした豆腐に具材を入れてこねて揚げたものでした。とろーり餡がかかっていておいしかったですよ。ついにメロンの季節ですね。夏ですねぇ。夏は果物がおいしいですね。皆さんは何が好きですか?

 さて、先週の土曜日(6月5日)は、おとなり豊富中学校の運動会でした。
 以前からお伝えしているとおり、本校と豊富中学校は船橋市の指定により、小中一貫教育の研究をしています。子供たちの交流行事をたくさん行っていこうということで、中学校の体育祭に本校の6年生が参加してきました。もちろん一部ですが。
 6年 6年

 で、どのように参加したかというと、エキシビションレースとして100m走を行い、その後に少し中学校の運動会はどのようなものなのかを見学してくるという形でした。
 果たして、この交流にはどのような意味が見いだせるでしょうか。
 一般的に、小学6年生に、中学校生活へ向けてどんな気持ち?と尋ねると、多くの子が楽しみよりも不安を口にします。やはり新しい世界に踏み出すのは不安なんですね。で、中学校生活へ見通しが立たないまま進学し、新しい生活にうまく適応できない児童が出てきてしまうことがあるんです。これを中1ギャップと言います。
 小学生のうちに、中学校生活の一部でも知っておいて、中学生が生き生きと楽しそうに行事に取り組んでいる姿を目の当たりにすれば、「中学校生活楽しそう」と感じてくれたり「中学校怖くない」と思ってくれたりするかなーと思うんです。
 そのように小学校と中学校の接続を円滑に進ませてあげるのも、小学校と中学校が協力する小中一貫教育研究の良いところではないでしょうか。
 以前紹介した遠足での交流も同様の意味を持ちます。
 もちろん小中交流行事は、中1ギャップ解消だけが目的ではありませんし、小中一貫教育には他にも様々なねらいがあるので、折りに触れて紹介していきますね。
 
 では、100m走の様子です。
 6年 6年
 6年 6年
 中学校の徒競走はセパレートコースで行われていました。これだけでも大きな違いですね。オリンピックみたいですね。
 ゴール後で迎えてくれた中学生の中には、去年まで、隣の教室でお勉強していた中学校1年生もいました。こういうのも良いですね。

 中学生はと言うと、去年の小6時の担任がやってきて、びっくりしたのかうれしかったのか、寄ってきてお話していましたよ。この様子も素敵でした。
 中1 中1

走った後は、中学校1年生と2年生の団体種目の見学をしました。
走った後は、中学校1年生と2年生の団体種目の見学をしました。
緊張した人、小学校との違いを感じた人に手を挙げてもらうと、ほとんどの子の手が挙がっていました。
緊張した人、小学校との違いを感じた人に手を挙げてもらうと、ほとんどの子の手が挙がっていました。
最後に、中学校からのご厚意で、参加賞をいただきました。
最後に、中学校からのご厚意で、参加賞をいただきました。

6月の学校の様子(6/1~4)

令和3(2021)年6月1日


 学校探検。(6月4日)

 今日紹介するのは、水曜日の出来事です。
 毎日紹介することが多くて、記事が渋滞しています…。実はもう一つトピックがあるのですが、それは、貯金しておきます。

 では、その出来事です。
 水曜日に1年生が学校探検をしていました。これは、生活科の学習の一環です。学校のいろいろな教室の入口にシールが置いてあり、それを集めながら部屋を回り、どこにどんな教室があるかを知っていく学習です。
 1年 1年
 この取組の素敵なところは、2年生が1年生をエスコートして学校を案内しているところです。
 2年生は、1年生にかっこいいところを見せなければならないので、やさしく声を掛けながら案内していました。下の学年の子を面倒見ることによって心が育つのは縦割りグループと一緒ですが、ここには6年生がいませんからね。2年生がしっかりと活躍していましたよ。「廊下は静かにしなくちゃダメだよ。」なんて素敵な声かけも聞かれましたよ。
 2年 1年
 1年 1年
 1年 1年
 
 1年生のみなさん、楽しかったかな?入学して2ヶ月たって、だいぶ小学校に慣れたと思っていたかもしれませんが、学校には、まだまだたくさん秘密がありそうですね。これからもたくさんお勉強して、豊富小学校のことをたくさん知ってね。そして、来年はあなたたちが案内する番ですね。優しいお兄さんお姉さんになれるように、お勉強だけでなく、心もいっぱい磨いてね。(お母さんお父さん、ここは読んであげていただけるとありがたいです。漢字読めないと思うので。)

 では、今日の給食です。
 6月4日の給食
 今日は、もち玄米ご飯、ししゃもの二色揚げ(青のり・カレー)、きんぴら、茎わかめの五色和えでした。6月4日は虫歯予防の日だそうです。小学生の時期は大人の歯に生え替わるとても大事な時期です。生え始めの歯は、背が低く磨きづらいということとまだ弱い歯だということで、しっかりと磨かないと特に虫歯になりやすいそうですよ(保健便りより)。大人の歯は、一生付き合っていくものですからね。しっかりと歯磨きしましょうね。ちゃんと学校に歯ブラシを持ってきて、毎日磨いているかな?
 では、また来週ー♫ 


 新体力テストを行いました。(6月3日)

 今日は、新体力テストを行いました。
 体力
 毎年「新」って、いつまで新しいんだと思っていらっしゃる方も多いですよね。これは、昭和39年から実施されている体力・運動能力調査が、平成11年に大幅に改定されて通称「新体力テスト」となったので、ずーっと「新」がついているんです。保護者の方には旧体力テストを受けていた方もいらっしゃるんじゃないですか?たとえば、斜め懸垂とか踏み台昇降とかジグザグドリブルとかやりませんでした?これが旧体力テストです。
 私の興味は、「新体力テスト」から次の改定があったときに、果たして何という名前になるのか、ということです。どう思います?「新新体力テスト」?

 50m走と握力と長座体前屈とシャトルランは各学級で体育の時間などに実施します。
 では、今日行った種目を紹介しましょう。
 まずはソフトボール投げです。直径2メートルの円の中での助走から、30度の範囲に投げなければなりません。結構細かいでしょ?
 ソフト ソフト

 つづいて、立ち幅跳びの様子です。
 幅 幅
 立ち幅跳び両足を揃えて前方に跳躍します。なかなか良い写真が撮れているでしょ?

 シャトルランは覚えていますか?
 反復 反復 
 1m幅に引いた3本の線を20秒間で跨ぎ越す回数を数えます。線は踏んでも構いませんが、踏めない場合は点数が計上されません。

 最後に紹介するのは上体起こしです。腹筋運動だと思って下さい。
 上体起こし 上体起こし
 両手を胸の前に置き、膝を90度に折って行います。30秒間で何回できるかを数えます。

 みんな、一生懸命頑張っていましたよ。

 では、今日の給食です。
 6月3日の給食
 今日は、麦ご飯、海苔巻き厚揚げ、納豆あえ、具沢山みそ汁です。厚揚げも海苔が巻いてあるだけで、味わい深くなりますね。納豆和えもご飯に合いますよね-。


 おいもを植えました!!(6月2日)

 今日のわんぱくタイムにおいもを植えましたよ。
 いも
 たくさんの苗があるでしょ?PTAで買っていただきました。どれだけ取れるかも分からないし、子供たちにちゃんと焼き芋パーティー(仮名)をさせてあげたいということで、たくさん買ってくれました。ありがとうございます。

 いも いも
 縦割りグループの1グループにつき1畝を担当して苗を植え付けました。6年生が苗を受け取ってグループのみんなに手渡しました。その後一人一人植えましたよ。
 いも いも
 分かりますかー?縦割り活動って良いでしょ?6年生がやさしく下級生に声を掛けている様子ですよ。6年生も心が大きく育っていきます。最後に自宅から持ってきてくれたペットボトルで苗にお水をあげてくれたのも6年生でした。6年生、本当にありがとう。
 いも いも
 いも いも
 いも

 おいもを植えた後は、少しの時間でしたが、縦割りグループで遊びました。
 縦割り 縦割り

 では、今日の給食です。
 6月2日の給食
 ごはん、鯵の竜田揚げ、千草和え、なめこと生揚げのみそ汁でした。そういえば、みそしるには、かぶの葉も入っていて、彩りが美しかったです。やっぱり料理は、目でも味わうものですね。おいしそうに見えると食欲もわきますもんね。 
 


 サツマイモ植えに向けて。(6月1日)

 今日は、給食から紹介です。
 6月1日の給食
 今日は、キャロットライス、ミートローフ、小松菜のソテーでした。ミートローフがすごーくおいしかったです。私はそもそも、人生初ミートローフだったかも。ミートローフって何ですか?「ミート」は分かるんですけれどね、「ローフ」がなぞです、「ローフ」が。

 さて、以前紹介した収穫フェスティバルに向けて、明日はいよいよ苗植えです。
 先日のホームページでは学校の畑の様子を紹介しましたが、実は、学校の花壇でも作ってみようということになっています。久しぶりの栽培なので、どれくらい取れるか分からないですからね。

 で、それにはやっぱり準備が必要なんです。
 4年生が畝づくり、5年生がマルチ張りをしてくれました!!
 
 では、まず4年生の様子。
 4年 4年
 まずは、草抜きからやってくれました。その後は花壇を耕しながら畝づくりです。花壇の土はパンパンに固まっていましたからね。
 各花壇3本の畝をつくりました。みんなで協力して、上手につくることができました。
 4年 4年
 
 続いて5年生の様子です。
 5年生は、4年生が作った畝にマルチをかける作業でした。
 5年

みんなで協力をして、マルチを張りました。
みんなで協力をして、マルチを張りました。
隙間が空いていると、風で飛ばされてしまいます。
隙間が空いていると、風で飛ばされてしまいます。
マルチの周りをしっかりと土で固めていましたよ。
マルチの周りをしっかりと土で固めていましたよ。