新着情報(令和3(2021)年1月)

1月の学校の様子(1/25~29)

令和3(2021)年1月1日


 長さの学習(1月29日)

 今日、2年生の教室をのぞいたら、長さのお勉強をしていましたよ。
 2年 2年
 2年生では、長さについてはm(メートル)、cm(センチメートル)、mm(ミリメートル)の学習をします。測定だけでなく、長さのたし算、ひき算なども学習するんですよ。たとえば、3m46cm+2m75cmとか2m17cm-1m79cmとか。cmからmの繰り上がりやmからcmへの繰り下がりなどがあると、結構難しいのですが、ノートをのぞき込むと○がいっぱいついていましたよ。
 2年 2年
 ○付けの後は、1mが自分の身長のうちどのくらいかを先生が1m物差しを使って、一人ひとり体感させていました。何気ないことですが、量感を養うことはとても大事なことなのです。
 3年生になると、さらに大きなkm(キロメートル)の学習をしていきます。

 では、今日の給食です。
 今日は、中国の料理でした-。
 1月29日の給食
 ご飯、揚げぎょうざ、中華和え、春雨スープ、みかんでしたよ。揚げぎょうざがすごかったです。通常のぎょうざの2~3倍くらいのサイズで、中身がパンパン!食べ応えがありました。もちろん給食ですから、1つずつ包んでくれたのでしょう。いつも、手間を惜しまずおいしい給食を作ってくださる栄養士さんと調理員さんには感謝ですね!
 



 寒さに負けず(1月28日)

 今日は、寒かったですね。でも、子供たちは元気いっぱい!お外での体育だってへっちゃら(死語?)です。
 1年 1年
 1年生は短縄の学習をしていました。縄跳びは、「全身持久力」、「敏捷性」、「跳躍力」がつくとのことです。ずっと跳んでいるとめちゃくちゃ疲れますからね。あと、新しい技に挑戦しているときなんかは、結構頭を使っていると思いますよ。とても良い運動ですね。
 でも、最近は縄跳びが苦手な子が多い気がします。高学年でも、ただの後ろ跳びですらバタバタしている子がいます。二重跳びができる子の割合なんて、この10年くらいでだいぶ減ったような気がします(データはありません。体感ですが。)。
 人生、何をするにもまず体力!!体力作りのためにもぜひご家庭でも取り組んでみてください。子供は、親がすぐそばで見ていて、数えてあげたり励ましてあげたりするだけでどんどん頑張ります。そして、新しい技ができたときの「できた!」という気持ちは自信(自己肯定感)につながっていくのです。毎日ではなくて構いません。土曜日の30分だけでも良いと思います。ぜひ付き合ってあげてください。

 話が逸れました。
 そんな一年生ですが、昨日は教室から歓声が聞こえてきたんですよ。何だろー、と思ってのぞいてみると…。
 1年 こま
 コマでしたーっ!
 生活科の学習でやる昔遊びですかね。みんな器用にひもを巻き付けて、「せーのっ!」で一斉に回して一番長く回せたのは誰かを競っていたようですよ。
 コマ コマ
 楽しそうですね。みんな回せるようになっているのかな。
 昔遊びは、コマ回しに加え、お手玉やけん玉をやっていることが多いですね。よく、地域の方に教えていただいたりするのですが、今年度は…。さびしい限りです。

 では、給食。
 1月28日の給食
 今日の給食は、何とキーマカレーですっ!!…あ、間違えた。ナンとキーマカレーです。あと、えのきのサラダ、さつまいもチップスでした。給食週間は、いろいろな国のお料理を出してくれます。一昨日はアメリカでしたね。今日は、もちろんインド。さて、明日はどこの国でしょ-?予想してみましょう。(ま、献立表には書いてあるんですけどね。)
 



 きれいになりました。(1月27日)

 さて、すっかり忘れていたのですが、トイレが新しくなりましたよ!紹介しますね。
 トイレ トイレ
 トイレ トイレ トイレ
 全部洋式ですよ。LEDライトなので、とても明るいです。みんなできれいに使っていきたいものですね。

 さて、今日は水曜日。わんぱくタイムの日でした。
 1年生は先生とおにごっこ。2年生は先生と一緒にクラス遊び。色おにをやっているようでしたよ。
 1年 2年
 校長先生 遊び
 鉄棒のところでは、校長先生に技を見せている子たちもいましたし、仲良く追いかけっこをしている子たちもいました。いつものことですが、元気な子供たちからはたくさんの元気をもらうことができます。

 さて、今日の給食です。
 1月27日の給食
 今日は、ご飯、スズキの甘酢あんかけ、小松菜の和え物、里芋のみそ汁、りんごでした。昨日とは打って変わっての和食でした。個人的には和食の方が好きなんですが、子供たちは洋食の方が好きなのかな。ちなみに今日は、船橋産の旬の食材を食べて知る日で、船橋産の食材は、小松菜でしたー。てっきりスズキかと思いました。スズキも船橋は有名ですね。 



 大きくなっているんだね。(1月16日)

 今日の5時間目に校内を回っていると、「えーっ」っという声が聞こえてきたのでのぞいてみましたよ。
 4年生の教室では保健の授業をやっているところでした。
 単元名は「大きくなってきたわたし」です。教科書には、生後11ヶ月の赤ちゃんの手形と靴が実物大で載っていました。先生が、「この手形は実際の大きさだよ。」と伝えたところで、冒頭の子供たちの「えーっ」につながるのでした。
 4年
 そんなことを聞いたら、次にやることは想像つきますよね。そうです。みんなやっていました。
 4年 
 もちろん、手を重ねている子もいっぱいいましたよ。
 その後は、先日の身体測定の後に記録された、健康カードをもとに、教科書に自分の身長を書き込んで、小学校に入ってからどれくらい身長が伸びたかを計算していました。
 4年 4年
 4年 4年
 4年生の保険の学習では、この後二次性徴の学習へとつながっていきます。そして、5,6年生では心の成長についても学んでいくんですよ。
 身体の成長も心の成長も、個人差があります。子供たちは結構気にしますが、ご家庭でも個人差についてお話しして、友達との比較ではなくて自身の成長に喜びを感じられるように励ましてあげてください。

 では、今日の給食の紹介です。
 1月26日の給食
 今日は、アメリカの料理をフィーチャーした給食となっています。シナモントースト、チリ・コン・カーン、ツナサラダ、オレンジでした。シナモントーストは子供にはうれしいメニューだったかもしれませんね。私は今日の献立では、サラダが一番のお気に入りでした。
  


 きれいにしましょ。(1月25日)

 今日は、給食から紹介しましょう。
 1月25日の給食
 今日は、セルフおにぎり、鮭の塩焼き、即席漬け、具沢山みそ汁、ふかし芋でした。1月24日~30日は、全国学校給食週間だそうで、今日の献立は、初めての給食をアレンジしたものだそうです。6年生は上手に三角におにぎりを作っていましたよ。低学年はどうだったのでしょう?ちょっと難しかったかな。

 さて、本日のタイトルの内容にいきましょう。
 今日は、お掃除名人たちを紹介しましょうね。もちろん、ここで紹介できなかった
 まずは1年生と2年生。
 1年 1年
 2年 2年
 壁際やぞうきんかけの下など、隅々まで丁寧に掃いていました。棚の上の物をどかして、その下を拭くなどの工夫も見られました。低学年のうちにしっかりと掃除の仕方を身に付けていますね。
 3,4年生も立派でしたよ。
 3年 3年
 4年 4年
 みんな、おしゃべりもせずしっかりと掃き掃除ができていました。流しの掃除は、冬はつらいものですが、文句1つ言わずにやっていて、感心しました。
 当然、5,6年生もしっかりと掃除をしています。
 5年
 分担も完璧ですね。
 

 

つけてあった定規を取って、黒板の隅々まで拭いています。
つけてあった定規を取って、黒板の隅々まで拭いています。
こちらは6年生。さすがですね。しっかりと協力をして清掃に取り組んでいます。
こちらは6年生。さすがですね。しっかりと協力をして清掃に取り組んでいます。
やるべきことを黙々とこなしているのは、とても立派です。
やるべきことを黙々とこなしているのは、とても立派です。

1月の学校の様子(1/18~22)

令和3(2021)年1月1日



 校内書き初め展パートⅡ(1月22日)

 今日は、昨日に引き続き校内書き初め展です。雰囲気だけでも味わってね。
 今日は、毛筆の部でしたね。では、どうぞ。
 3年 4年
 5年 6年
 以前席書会の様子を紹介したときにも、各学年のお題には触れましたが、改めて。
 3年生は、「あさ日」。4年生は「はるの空」。5年生は「新しい芽」。そして6年生は「平和な国」。こうやって並べてみると、3年生から始まって、だんだん難しくなって言っている様子がよく分かりますね。文字数や画数、漢字の数などの他にも、バランスの取りやすい字と取りにくい字なんてことも考えられていますね。
 3年生はまだ始まったばかりですが、ほぼ週1回、4年間練習すると上手になっていくんですよ。まあ、真剣に丁寧に取り組んでいればということにはなりますが。
 さて、お子様が丁寧にじっくり学習に取り組めるかをチェックするのに最適なものがあるので紹介します。
 それは、漢字ドリルノートです。
 ノートに書かれた文字がマス目からはみ出していなければ大丈夫。はみ出しているようでしたらちょっと丁寧さに欠けているかもしれませんよ。字の上手い下手ではないですよ。漢字ドリルノートのマスは、教科のノートより大きめです。丁寧にじっくり書けば、はみ出す可能性は格段に減るはずです。ぜひ、お子様の漢字ドリルノートをチェックしてみてください。昨日も言いましたが、丁寧な学習は、成功につながります。

 では、今日の給食です。
 1月22日の給食
 今日は、炒めそば、野菜あんかけ、たこ焼きポテト、わかめスープ、みかんでした。たこ焼きポテトが新メニューでしたよ。小麦粉ではなく、じゃがいもを丸めて作ってあります。もちろん中にはタコが入っていました。調理員さんは、400個のたこ焼きポテトをくるくる丸めて作ったそうです。小規模校でも、1人2個ずつで職員分なんかも含めると、そんな数になるんですね。おいしかったですよ。 



 校内書き初め展(1月21日)

 冬休みにいっぱい練習して、席書会で仕上げた作品が校内に展示してあります。校内書き初め展です。
 今年度は、緊急事態宣言の発出があったため、保護者様の参観はご遠慮いただいておりますが、雰囲気だけでも味わっていただこうかと思いまして。

 1年生と2年生は硬筆(鉛筆でのお習字)です。
 1年 2年
 1年生は、詩の一節なのでしょうか、こんな内容を書いていましたよ。
 「青い大空にむかってたこがいきおいよくあがっていきます。あのたこは、だれがあげているのかなあ。」
 最近は、凧揚げしているのをあまり見ませんねぇ。電線に引っ掛かると大変だからかな。そういえば、広くて遊べるところってあんまりないですもんね。そのうち凧もなくなってしまうんですかね。
 2年生は、「かさこじぞう」の一節ですね。
 「じいさまは、とんぼりとんぼり町を出て、村のはずれの野っ原まで来ました。」
 傘を売りに行ったものの、売れずに家へ向かっている場面ですかね。このあと、お地蔵さんと出会うのかな?
 どの子も、丁寧に書いたことがよく伝わってきましたよ。上手とか上手じゃないとかに、目が行きがちですが、実は、書写で学んでほしいことは、丁寧にじっくり取り組むこと。これは、様々なことにつながる、とても大切なことなんです。計算や裁縫、図工、新聞作り、漢字練習…、全て丁寧にやらないと身に付きません。「速く雑に」では、ミスも増えます。そういった意味でも、落ち着いた気持ちで、お手本をじっくり見ながら、ゆっくり丁寧に取り組む書写っていうのは、とても大切な学習なんですよ。

 毛筆の方は、明日の紹介にしましょうね。
 では、今日の給食です。
 1月21日の給食
 今日の献立は、ご飯、焼きししゃも、肉じゃが、納豆和え、りんごです。これは、困りましたよ。だって、ご飯が進むものばかりでしょ?圧倒的にご飯が足りなかったです。今日のメニューなら、まんが日本昔話にでてくるような山盛りご飯も食べられた自信がありましたとさ。



 PCを使って(1月20日)

 昨日触れましたが、今日は大寒。寒かったですね。風が冷たかったですね。
 でも、今日は水曜日、わんぱくタイムの日。子供たちは寒さに負けず元気に遊んでいましたよ。えらいですよね。
 外 外
 外 外
 
 さて、昨日の話になりますが、6時間目に3年生がパソコン室でお勉強していましたよ。
 PC PC
 いやー、もう慣れたもので、みんな無言でPCを取りに行って、ログインして…。デジタルネイティブ世代はすごいですね。私が小学校のころなんてPCなんて、存在すら知らなかったかもしれません。
 で、何をやっていたかというと、漁業についての調べ学習でしたよ。
 3年 3年
 すごいでしょー。みんな、記録用紙にビッチリ書き込んでいましたよ。もちろんこれもPCを使って調べたものです。この後、新聞にまとめるんですが、これがまたすごい。
 新聞 3年
 分かります?新聞もPCで作るんですよ。かっこいいですね-。本当の新聞記者さんみたい!!
 完成が楽しみですね。

 それでは、今日の給食です。
 1月20日の給食
 今日は、ハヤシライス、ごまドレッシングサラダ、ヨーグルト和えでした。ハヤシライスはおいしかったようで、今日も、みんな食べるのが早かったですよ。以前も触れたように、私は断然カレー派なんですけれど、子供たちはどっちが好きな子が多いんでしょうかね。今度、アンケートを採ってみようかな。



 明日は大寒ですが…(1月19日)

 明日は、二十四節気の大寒。冷気が極まって、最も寒さがつのる頃となります。今日も風が冷たかったですね。
 でもね。着実に春は近づいているみたいですよ。
 ほら。
 梅 梅
 体育館の横の梅の花です。きれいでしょ?もうほぼ満開といったところでしょうか。
 ちなみに、ちょっと横に白い梅もあるんですが、そちらはこんな感じ。
 梅 梅
 咲いていないように見えるかもしれませんが、ちらりほらりと咲いているんです。満開にはもう少し時間がかかりそうですね。
 たった5mくらいしか離れていない2本ですが、こんなに違うものなんですね-。ちょうど身体測定をやっているので、私は、梅も小学生も似ているなーなんて感じてしまいました。なんか心身ともに成長の具合(花の咲き具合)は人(それぞれの木)によって違いはあるけれど、だれもが立派な大人(満開)になっていくわけじゃないですか。子供たちの様子を見ていると、日々成長しているなーって感じることがたくさんあるんですよ。そういう場面に出会うと、なんだかとても幸せな気持ちになれます。いろいろ言われていますけれど、教員はとても素敵な職業です。
 ま、ちなみにこの写真を撮ったのは昼休みだったのですが、子供たちは一切お花には気付かず(?)遊びに夢中でした。「花より団子」ならぬ「花より遊び」って感じですね。

 では、今日の給食です。
 1月19日の給食
 今日は、ご飯、鯵の南蛮漬け、千草和え、じゃがいものみそ汁、いちごでした。いちごも春を感じさせるフルーツですね。いやー、それにしても今日の鯵は大きかったですよー。じゃがいものみそ汁も、じゃがいもだけではなくてタマネギとワカメも入っていて、汁と言うよりおかずって感じでしたよ。大満足でした。
 
 



 身体測定を行いました。(1月18日)

 金曜日は、私、出張だったためHPの更新はなしでした。
 でも、事務室の先生が給食の写真を撮っていてくれたので、今日は2日分の給食から紹介です。
 1月15日の給食 1月18日の給食
 まず左側は、金曜日の給食。小豆ご飯、のしどり、おひたし、けんちん汁、りんごでした。小正月献立でしたよ。お粥ではありませんでしたが、小豆ご飯の赤色が邪気を払ってくれるとのことです。
 子供たちは小正月なんて「???」って感じでしょうね。一口メモで説明がありましたが、今ひとつピンときていないようでした。私は、子供の頃、祖母に「今日は小正月だよ。」と言われて、もう一回お年玉もらえちゃうの、なんて期待してしまいましたが、もちろんもらえませんでした…。
 右は、今日の給食です。もち玄米入りご飯、生揚げのきのこソース、ごま和え、中華コーンスープ、オレンジでした。生揚げにかかっていたきのこあんかけがおいしかったですよ。目の前に子供たちがいたので上品に食べましたが、ご飯にかけて食べたかったですねー。

 さて、今日は、4,5、6年生の身体測定でした。大きくなっていたかな?子供たちの成長は早いですからね。身体測定後に配付する健康カードを楽しみにしていてくださいね。
 で、当然身体測定の様子をアップするのですが、私、やってしまったんです…。なんと、3時間目に4年生の様子を写真に撮りに行ったら、もう終わっちゃっていたんです。しょんぼり。っということで、大変申し訳ないのですが、写真の紹介は5,6年生だけです。ゆるしてね。
 5年 5年 5年生
 今日は、廊下がだいぶ寒かったですね。でも、無言で並んでいて偉かったですね。5年生くらいになると、身体測定も慣れたもので、終わった子は教室で待っている子を呼んで静かに列を作って待つなんてことが当たり前にできるんです。当たり前のことを当たり前にできるって、実は素敵ですよね。5年生は、この辺りから、男子がものすごーく伸びていきますよ。
 
 

まあ、いつもどおりですが、感染症対策で距離を保ちながら順番を待ちます。
まあ、いつもどおりですが、感染症対策で距離を保ちながら順番を待ちます。
どれどれ、何㎝かな?どれくらいのびたかなー?
どれどれ、何㎝かな?どれくらいのびたかなー?
まだまだ大きくなってほしいです。しっかりとご飯一杯食べてね。
まだまだ大きくなってほしいです。しっかりとご飯一杯食べてね。

1月の学校の様子(1/6~15)

令和3(2021)年1月1日



 今日は、あったかかったですが…。(1月14日)

 今日は、ぽかぽかでしたねー。こんな日は、のんびりとお散歩でもしたいですねー。
 子供たちにとっては、最高の業間休みと昼休みだったでしょうね。
 
 昨日一昨日はめちゃくちゃ寒かったですよね。
 みなさんは昇降口の前に池があるのをご存じですよね。あそこは、なんと24時間陽が当たらない場所なんです。なので、朝になると池が凍っているんです。
 氷
 そして寒い日が続くと、1日中溶けない上にさらによく朝に凍るなんてことになり、とっても厚い氷ができるんです。
 子供たちは氷大好きですよね。なので、氷を取って子供たちに「はいっ。」ってあげると大喜び。あっという間におもちゃに変身しましたよ。
 氷 氷 
 大きさ分かります?厚さもすごいですよー。1cm超えているんですよ。
 もー、割るは踏むは投げるはで大はしゃぎ。
 氷 氷 
 もちろん池には入らせませんよ。安全に気を付けながら遊ぶように声をかけています。
 今週は、もう厚い氷はできないかもしれませんね。来週に期待です。

 では、今日の給食です。
 1月14日の給食
 今日は、えびピラフ、レバーとポテトのケチャップ和え、野菜スープ、いちごでした。えびピラフはバターの香りが最高に食欲をそそりましたよ。いちごも大人気。今日は5年生と給食を食べたのですが、おかわり希望者がすごーくたくさんいました。
 そういえば、レバーが苦手な子がいたんですが、鼻をつまみながらも頑張って完食していましたよ。立派でしたね。苦手な物から逃げずに克服しようとする気持ちはとても素敵です。以前も触れましたが、「たかが好き嫌い」ではありませんよ。あらゆる場面に人間形成のチャンスはあるのです。私たちも苦手な物にも挑戦するように声をかけていきますので、ご家庭でも励ましてあげてください。学校と家庭は、子供たちの教育の両輪を担っています。学校だけ、家庭だけ、では良い子は育ちません。しっかりと協力して心身共に健やかな成長を促したいものです。



 1年生がパンジーを植えていました。(1月13日)

 今日は、寒かったですね。でも、日中の日なたは、結構過ごしやすかったですね。
 そんな日なたの中、校庭からかわいらしい声が聞こえてきましたよ。何だろう、とのぞいてみると、1年生が植木鉢を持って、集まっていました。
 1年生
 じーっと見ていると、どうやら、植木鉢にお花を植えるようでした。まずは、土を植木鉢の中に入れてもらいました。そのあとお花が配られましたよ。どの子も両手で大切そうに持っているのが印象的でした。
 1年生 1年
 1年 1年
 お花が配られた後は、植木鉢の真ん中にお花が入るように穴を掘りました。そして、そーっとお花を植えていました。
 1年 1年
 長くお花が咲いていられるように、しっかりとお水をあげてくださいね。
 そして、来年度2年生になったら、苗から野菜を育てるんでしょうね。その良い練習になるのかもしれませんね。

 では、今日の給食。
 1月13日の給食
 黒コッペパン、白身魚のグラタン、キャベツのスープ、みかんでした。
 一口メモによると、白身魚は、「ホキ」というお魚だったらしいです。世界中で食べられているようですよ。調べてみると、オーストラリア南部からニュージーランド近海の水深10~1000mに生息するタラの仲間らしいですよ。私は、あんまり聞いたことがなかったですよ。なかなかおいしかったので、スーパーで探してみようっと。



 不審者情報が届きました。(1月12日)

 今日は、スクールガードリーダーの方が持ってきてくれた資料の内容を紹介します。

 12月に発生した不審者情報の事案は4件だったそうです。声かけ2件、痴漢行為1件、つきまとい1件です。船橋北部方面でもあったようですので、要注意ですね。
 今年度の船橋市内の小中学生相手の不審者出没件数はこれで42件になっています。昨年度に比べ、今年度は痴漢の件数が多くなっているそうです。(昨年度は年度末までで3件、今年度は12月までで7件。)スクールガードリーダの方からのメッセージでは、「下校時に1人になる場合は、周りに不審者がいないか十分気を引き締めて行動するように」とのことです。ぜひ、お子様とご確認ください。
 また、資料には、新聞の切り抜きが紹介されていました。
 見知らぬ人からの被害を防ぐ方法として、
 (1)人通りが多い道、夜は明るい道を歩き、何度も振り返るのが効果的。
 (2)玄関を空けた直後に襲われた被害者もおり、施錠するまで気を付ける。
 (3)防犯ブザーは手に持っておくのが良い。
 (4)スマートフォンを操作したり、イヤホンで音楽を聴いたりする「ながら歩き」は危険。
 (5)来客にはインターホンで対応。予定にない来客は玄関を開けない。
とのことです。

 さて、今日の給食です。
 1月12日の給食
 今日は、麦ご飯、マーボー豆腐、中華チキンサラダ、オレンジでした。みなさんは、麻婆豆腐は、ご飯にかける派ですか?子供たちはかけていたのかなー?今日は、やけに食べ終わるのが早かった気もするので、きっと麻婆丼にしていたのかもしれません。聞けばいいのにって?無言で食べないといけないですからね。さびしい給食の時間です…。



 校内席書会をやりましたよ、PARTⅡ。(1月8日)

 今日は、4年生と3年生が席書会を行いました。
 では、1,2校時に頑張った4年生!
 4年生
 今日は、めちゃくちゃ寒かったですよね。1,2時間目ということで、ストーブがあるとは言え、体育館は寒かったんですが、4年生は黙々と書いていましたよ。
 本校の書写担当教諭も、「4年生、すごく集中していたよ。無言でひたすら書いていた-。」と大いにほめていました。
 4年 4年
 4年 4年

 続いて3年生!
 冬休みに練習しているから、大きい半紙にもだいぶ慣れた様子ですね。3年生は文字数が少ないので、結構バランスを取るのが難しいんですよ。小筆で名前を書くのも一苦労ですよね、きっと。
 3年 3年
 3年 3年

 どちらの学年もよく頑張りました!花丸です!!

 では、給食です。
 1月8日の給食
  はちみつパン、もちラザニア、グリーンサラダ、里芋のスープ、みかんでした。鏡開き献立でした。おもちとみかんですね。それにしても、もちをラザニアにしてしまうとは、恐るべし、本校の栄養士っ!!余りがちなもちも工夫次第でいろいろな可能性がありそうですね。
 っということで、私ももちの食べ方を調べてみました。その中で、「うおーっ!食べたい!」となったのは、「納豆もち」でした。主に東北地方で食べられているそうですよ。生まれも育ちも千葉県の私は、その存在すら知りませんでしたが、よくよく考えてみれば、合わないわけがないですよね。
 その他、なんかオススメの食べ方があったら教えてくださいな。私の家には、まだまだおもちがいっぱいあるんです。
 



 校内席書会をやりましたよ。(1月7日)

 今日は、5年生と6年生が席書会を行いました。
 新しい年の始めに厳かな気分で、しっとりと書に嗜むなんて、素敵ですよね。
 
 では、写真集ーっ!
 まずは、1,2校時に頑張った5年生です。
 5年 5年
 お題は、「新しい芽」でしたね。
 すっごい集中して書いていたんですよ。あと3ヶ月で6年生ですからね。期待していますよ。
 5年 5年
 5年 5年

 続いて6年生ー!5,6校時にやりましたよ。
 お題は、「平和な国」でしたね。
 6年 6年
 6年生の席書会では、みんなの新たな1面を見たような気分でした。いつもニコニコ、キャッキャッってしている少年が、一画一画時間をかけて丁寧に取り組んでいるのです。その真剣な表情たるや、素敵なんて言葉では表せないくらいでしたよ。みんな本当に真剣に取り組んでいました。
 6年 6年
 6年 6年
 
 今日からまた、給食も再開しましたよ。
 1月7日の給食
 今日は、わかめご飯、鶏肉の唐揚げ、バンサンスー、七草汁、いちごでした。七草献立でしたよ。季節や日本の伝統を大切にしてくれる栄養士さんには感謝ですね。一口メモも七草に関する内容でしたよ。 



 今年もよろしくお願いします!!(1月6日)

 学校が再開しましたよ。
 やっぱり学校には子供がいないとね。冬休み中の勤務は、子供たちの元気な姿や賑やかな声がなくて、実に味気ないものでした。つくづく、私たちは子供たちから元気をもらっているんだなー、と実感しましたよ。
 
 では、各学年の様子を紹介しましょうっ!!(←元気いっぱい♫)
 まずは1,2,3年生
 1年 2年 3年
 1,2年生が、長期休業明け初日の朝イチでこれだけ落ち着いて先生のお話を聞いているって素敵だと思いませんか?しっかりと気持ちの切り替えができる低学年の皆さん、進級に向けての準備をしっかりとしていきましょうね。
 3年生は、提出物の確認中でしたね。先生の指示をしっかり聞いて動いていましたよ。

 続いて、4,5,6年生の様子です。
 こちらも、全学級とても立派なスタートが切れているようでしたよ。
 

提出物もたくさんありますよね。宿題とかも出ていたのかな?
提出物もたくさんありますよね。宿題とかも出ていたのかな?
書き初めの提出ですね。これだけは、今も昔も変わらない風景かもしれませんね。
書き初めの提出ですね。これだけは、今も昔も変わらない風景かもしれませんね。
こちらは最高学年。卒業まであと3ヶ月。卒業までどのように過ごしていくことが大切かを担任の先生からお話がありました。
こちらは最高学年。卒業まであと3ヶ月。卒業までどのように過ごしていくことが大切かを担任の先生からお話がありました。