新着情報(平成28(2016)年12月)
なわない体験(5年生)
平成28(2016)年12月15日
12月5日に講師の方をお招きして、5年生が「なわない体験」をしました。これは、米づくり活動の一環で、稲藁をよって縄にし、藁に円形状に結んでお正月用のしめ飾りにします。ずいぶんと苦労した子もいましたが、貴重な体験になりました。



町たんけん(2年生)(2)
平成28(2016)年12月14日
今回の町たんけんでは、高根駐在所、高根公民館、リブレ京成、しんぱたけを訪れました。調べたことをどのようにまとめて、発表するかを今後学習していきます。


町たんけん(2年生)(1)
平成28(2016)年12月14日
2年生が、生活科の学習で「町たんけん」に行きました。どんなものがあるのか、どんな人が働いているのか、どんなことをしているのか、などを見たり、聞いたり、質問したりして調べました。ご協力いただいた施設の皆様、児童の安全のため付き添っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


人権の花の植え付け(1年生)
平成28(2016)年12月14日
11月22日に1年生が、人権の花の植え付けを行いました。船橋地域人権啓発活動ネットワーク協議会並びに船橋人権擁護委員協議会の寄付と協力により実現しました。チューリップの球根をていねいに正門近くの花壇に植えました。咲くのが楽しみですね。



校外学習(5年生)
平成28(2016)年12月14日
11月21日に5年生が校外学習に行きました。行き先は、日本科学未来館と全日空機体工場です。現在の工業技術や科学技術の最先端を目の当たりにして、子供たちは驚いたり、感心したり。間近で見る迫力も感じてきました。



ふれあい福祉まつり
平成28(2016)年12月14日
11月20日に高根公民館で、高根・金杉地区社会福祉協議会主催による「ふれあい福祉祭り」にダンスクラブ12名が高根小代表として参加しました。運動会でも披露した曲「ハートの地球(ほし)」のアップテンポのリズムに乗ってはつらつとしたダンスを踊り、大変好評でした。



船橋市小中学校合唱発表会
平成28(2016)年12月13日
11月19日に市民文化ホールで「合唱発表会」があり、高根小は2年生以上の希望児童43名で参加しました。曲は「サウンド・オブ・ミュージックメドレー」から「ひとりぼっちの羊飼い」と「ドレミの歌」です。練習を重ねるたびにみるみる上達し、本番では明るく元気な歌声をホールいっぱいに響かせることができました。講師の方や他校の先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。(写真は、前日の全校朝会で披露した時のものです)



民話の語り
平成28(2016)年12月13日
11月15日に1・2・3年生を対象に「民話の語り」がありました。地域に伝わる民話を語り部の方々が、独特の口調で話してくれます。子供たちは興味津々といった表情で聞き入っていました。



読書祭り
平成28(2016)年12月13日
11月15日から図書委員会主催の「読書祭り」がありました。業間休みを中心に行われる工夫を凝らしたさまざまなイベントや貸出冊数の増量など図書に触れる機会を作りました。子供たちの毎年楽しみにしていて、イベントの時は部屋が子供たちでいっぱいになるほど盛況でした。



収穫祭4
平成28(2016)年12月1日
収穫祭の最後は教室でお餅を食べました。つきたての柔らかさ、モチモチの食感がたまりません。とても美味しくいただきました。


収穫祭3
平成28(2016)年12月1日
収穫祭終わりの会では、まず3年生が収穫を祝って神楽舞(天狐の舞)を披露しました。指導していただいた神楽連中の方多数来校され、ご覧いただくことができました。次に6年生が米づくり活動をまとめたスライドを使って説明し、約半年の活動を振り返りました。そして、米作り指導者の皆様に6年生から感謝状を贈呈しました。



収穫祭2
平成28(2016)年12月1日
1~5年生はそれぞれ工夫を凝らしたアトラクション(お店)を開きました。保護者や地域の方、小さな子たちにも親切ていねいな接客を心がけました。


