新着情報(平成27(2015)年10月)
092 青空給食
平成27(2015)年10月30日
10月28日(水曜日)に青空給食を行いました。
お弁当箱に詰められた給食を全校で校庭にて、食べました。
食事の場所を変え、楽しく会食するねらいや、兄弟学級との交流を図る目的があります。
食事後は兄弟学級で一緒に鬼ごっこなどの遊びを企画し、楽しんでいました。



091 環境の日
平成27(2015)年10月28日
10月23日(金曜日)に校庭の清掃を行いました。
月に1度、環境の日を設定し校内外の清掃を全校で分担し、取り組んでいます。
今回は、校庭の落ち葉集めを中心に児童全員が積極的に活動していました。



90 さつまいも堀り
平成27(2015)年10月28日
10月27日(火曜日)に1年生の生活科で食育の一環として、5月21日に苗から植えたさつまいもを収穫しました。
用務員の斉藤さんにさつまいもの掘りかたを教えてもらい、楽しく活動していました。
収穫したさつまいもは給食にでるので楽しみにしてください。



089 ふれあいの集い
平成27(2015)年10月28日
10月24日(土曜日)
新高根公民館で「ふれあいの集い」が開催されました。この会は高根中学校区青少年の環境をよくする市民の会の主催で毎年行われ、高根中、金杉小、高根東小、高根小から各校の特色ある出し物を披露し、交流を深めることが目的となっています。本校からは3・4年生の有志21名が参加し、神明神社に伝わる神楽舞を披露しました。独特の音色に乗り、3年生は天狗の舞を4年生は天狐の舞を、大勢の観客の前で堂々と踊りました。踊りもさることながら、子供たちのきびきびとした姿勢に大きな拍手をいただきました。



088 落語(2)
平成27(2015)年10月28日
4年生は2時間目に落語の体験をしました。
扇子と手ぬぐいだけで、いろいろなものを表現する落語の技法を教えていただき、自分で考えた動作をクイズ方式で発表しました。
この学習を通して、子供たちは落語がとても楽しいものだと実感できたようです。図書室でも、落語の本を探してほかのお話にも興味を持っていました。



087 落語(1)
平成27(2015)年10月28日
10月23日(金曜日)に3年生、4年生の国語の授業の一環として2人の落語家さんをお招きし、じゅげむと転失気の2席を披露していただきました。
落語を知っていた児童は半分ぐらいでしたが、噺が始まると、しだいに大きな声で笑ったり身振りをまねしたりと、その世界に浸っていました。



086 校内研究 授業研究会
平成27(2015)年10月26日
本校では共同研究として、「学校・地域自慢ができる児童の育成」をテーマとし、
ふるさとの良さが分かり、ふるさとが大好きな子供、学校・地域自慢ができる子供の育成を目指して取り組んでいます。
4年生では、社会科の「安全マップをつくろう」という単元で、ゲストティーチャーを招いたり通学路調査をしました。
それに元づいてマップづくりについての話し合いを深める授業研究を行いました。
この学習で完成した安全マップは校内に掲示され、全校の前で発表します。



085 通学路調査
平成27(2015)年10月26日
10月20日(火曜日)に4年生社会科の学習「事故や事件から暮らしを守る」の一環として通学路調査を行いました。クラスが4グループに分かれ、それぞれの通学路の危険な場所や事件が起きそうな場所、ひまわり110の場所などを確認しました。
この調査を通し子供たちは改めて通学路の安全を確認することができました。
この調査やゲストティーチャーのお話などを参考にして安全マップを作成します。



084 4年生の社会科(ゲストティーチャー3)
平成27(2015)年10月20日
「地域の様子を知ろう」第3弾として、駐在所の警察官の方をお招きしてお話を聞きました。
内容は、事故が起きたときの仕事、事故を未然に防ぐことや1日の駐在所の仕事など教えていただきました。
子供たちは地域に住んでくれている駐在所の警察の方をすごく心強いことだと感じていました。



083 地域新聞
平成27(2015)年10月20日
高根小学校の様子が地域新聞に掲載されました。
記事には稲刈りの写真や子供たちの感想などが掲載されています。
収穫したお米は10月16日の給食でお赤飯となり、おいしくいただきました。これからもメニューにのる予定です。楽しみにしてください。
また、10月31日のバザーでもお米など販売するのでどうぞお越しください。



082 4年生の社会科(ゲストティーチャー2)
平成27(2015)年10月16日
10月16日(金曜日)に「地域の様子を知ろう」第2弾として、普段お世話になっているスクールガードの方2名をお招きし、
高根小学校の子供たちの登校を見守る思いやスクールガードを始めた経緯などを話して頂きました。
質問タイムでは、何時から立っているのか、スクールガードをして嬉しかったことなどの質問に対し丁寧に応えて頂きました。とても和やかな雰囲気で、子供たちは笑顔で聞いていました。
この授業を通し、地域の人達に見守られていることを子供たちは実感しました。



081 前期終業式
平成27(2015)年10月16日
10月16日(金曜日)で前期が終了しました。終業式では校長先生からノーベル賞の話、前期の学校での様子などを話していただきました。
前期終了に伴い、通知票が配られています。前期の学習面や生活面をふり返り、これからも続けることや改善点を見つけ、後期も頑張りましょう。



080 4年生の社会科(ゲストティーチャー1)
平成27(2015)年10月15日
4年生の社会科では、「事故や事件から暮らしを守る」という学習をしています。
その授業の一環として、地域の様子を知るために校外環境部金杉地区部長PTAの島村さんをゲストティーチャーとしてお招きし、PTAの活動内容や子供たちへの思いなどを話していただきました。
子供たちは大きな声で挨拶をする大切さや家族に感謝することの大切さを学びました。
お忙しい中、ご協力いただき有り難うございました。



079 朝マラソン
平成27(2015)年10月14日
10月6日(火曜日)から朝マラソンを再開しました。
運動会も終わり心機一転、体力づくりのため、毎朝取り組んでいます。子供たちも楽しく走っています。



078 運動会(応援団)
平成27(2015)年10月6日
応援団は業間休みと昼休みを利用し、練習を行いました。始めた当初は全く声が出ていない児童がほとんどでしたが、あいさつを通して一人一人声が出るようになり、応援団全体の取り組む姿勢がかわったのを感じる事ができました。
また後半は朝練習も行い、忙しい中でも一生懸命取り組み、自分たちで改善点を見つけ修正していく姿に子供たちの成長を感じました。その成果が本番でも生かされ、大成功の運動会になりました。



077 運動会(2)
平成27(2015)年10月6日
運動会に当たって、子供たちは約2週間前から練習を始め、最初はできなかったダンスや組体操など日に日に上達する姿に感動しました。
また、運動会の前日準備でもテント張りやロープ張り、ライン引きなど積極的に取り組んでいました。
昼休みには紅白リレーの選が自主的に練習をして、少しでも早く走ろうと努力する姿が見られました。



076 運動会(1)
平成27(2015)年10月6日
10月3日(土曜日)に運動会を行いました。
保護者の皆様、地域の皆様の沢山のご参加有り難うございました。
紅組も白組も全力を出し切り種目に取り組みました。



075 環境の日
平成27(2015)年10月6日
10月1日(木曜日)に運動会を前に、全学年で落ち葉拾いなどの環境整備を行いました。
落ち葉拾いを通して、子供たちは秋の到来を感じていました。



074 運動会全校練習
平成27(2015)年10月2日
9月28日(月曜日)に全校で運動会の予行練習を行いました。本番に向け全体の流れの確認、応援合戦練習を行いました。
本番(10月3日土曜日)も練習の成果を出し切り、学校一丸となって運動会に臨みますので、是非ご来校ください。



073 市民陸上大会応援団
平成27(2015)年10月2日
応援のためにたくさんの児童が駆けつけてくれました。
自分たちで旗を作り、大きな声で応援を盛り上げてくれました。選手も応援団も一致団結し、大会にのぞんでくれました。



献立写真10月1日2日
平成27(2015)年10月2日
10月は メニューに リクエスト献立が たくさん入っています
1日の 二色揚げパンは 2・3年生の 一位の リクエストです
2日は 明日の運動会に向けて がんばれるよう カツ丼と 紅白ゼリーです


072 市民陸上大会
平成27(2015)年10月2日
9月26日(土曜日)に市民陸上大会に参加しました。応援に来てくださった保護者の皆様有り難うございました。
朝練や休み時間などに練習を重ねました。選手一同練習の自分を越えるため頑張りました。



献立写真9月25日~29日
平成27(2015)年10月1日
中秋の名月には 満月をイメージした お月見ゼリーでした


