新着情報(平成28(2016)年7月)
トウモロコシの皮むき(2年)
平成28(2016)年7月20日
7月11日、2年生が給食のトウモロコシの皮むきをしました。
むき方を教わってから、みんなで全校分を丁寧にむきました。
給食室で茹で上げ、甘くておいしいトウモロコシをお昼に食べました。



案山子の登場
平成28(2016)年7月20日
7月19日、青々としてきた田んぼに案山子が立ちました。
夏の炎天下、みんなの田んぼをカラスやスズメから守ってくれます。



一宮校外学習2日目3
平成28(2016)年7月13日
陶芸教室の始まりです。工房の方の説明を真剣に聞きます。
思い思いの作品を作り上げていきます。
この後、乾燥させて、窯で焼き上げます。
完成して手元に届くのは9月、楽しみですね。



一宮校外学習2日目2
平成28(2016)年7月13日
海岸までの散歩の後、班ごとに泊まった部屋の掃除をしました。
起きてから、たくさん活動したので、おなかがすいています。
みんな元気にモリモリ食べています。



一宮校外学習2日目1
平成28(2016)年7月13日
朝方まで降っていた小雨も止み、今日も楽しく過ごせそうです。
予定通り、外で朝の集いを行い、海岸まで散歩に行きました。



一宮校外学習1日目7
平成28(2016)年7月13日
キャンプファイヤーが始まりました。
炎が上がり、火を囲み全員で輪になって踊ります。
楽しい時間を過ごすことができました。



一宮校外学習1日目6
平成28(2016)年7月13日
一息ついてから、キャンプファイヤーの準備にとりかかりました。
司会、火の子、薪積みと、とりかかりました。



一宮校外学習1日目5
平成28(2016)年7月12日
少年自然の家に到着し、咲が丘小学校の進行で入所式が始まりました。
二校合同で、自然の家で過ごします。二校の校旗も青空に映えています。
高根小学校の子は、学校と同じように、一宮でも靴は奇麗に整頓しています。



一宮校外学習1日目4
平成28(2016)年7月12日
ウォークラリーをしました。ゴールを目指していろいろな道を通ります。
自然いっぱいの中を歩き、チェックポイントをクリアしていきゴールの
「少年自然の家」を目指します。
ゴールした後、ザリガニ釣りを楽しむ子もいました。



一宮校外学習1日目3
平成28(2016)年7月12日
一宮へ到着しました。
一緒に活動をする咲が丘小学校の皆さんに挨拶をしました。
「憩いの森」へ到着し、昼食をとります。



一宮校外学習1日目2
平成28(2016)年7月12日
一宮までのバスの中は、元気いっぱい、楽しんでいます。
道路状況もよく、快適なドライブ。
野呂パーキングエリアでは燕のひなに出会いました。



一宮校外学習1日目1
平成28(2016)年7月12日
7月12日、天気にも恵まれ4年生と5年生が一宮宿泊学習へ出発しました。
学校で出発式を行った後、バスへ乗り込みました。



夏の風物
平成28(2016)年7月7日
7月7日木曜日 今日は七夕です。願い事を短冊に書き、笹の葉にかけて廊下に飾った学級もあります。また、1年生のアサガオがたくさん咲いています。


プール開き(1~3年)
平成28(2016)年7月7日
6月30日木曜日 前日の高学年に続き、1,2,3年生のプール開きです。やはりお清めをして事故ゼロを願い、注意を聞いてから入りました。1年生にとって、学校のプールは初体験です。はじめは慎重だった子供たちも、次第に慣れて楽しそうに学習していました。



プール開き(4~6年)
平成28(2016)年7月7日
6月29日水曜日 天候の影響で、延期になっていたプール開きです。高学年は、子供たちの進行で行いました。入る前に盛り塩とお酒でお清めをしました。プールだけではなく、水難事故にあわないよう願いをこめました。



放水体験学習(4年生)
平成28(2016)年7月7日
6月28日火曜日に高根地域で活躍している消防団第9分団の方々にお越しいただき、放水体験を行いました。重い防火服を着て、補助をしてもらいながら消火用ホースを持って全員が貴重な体験をしました。終了後は、消防団についての質疑の時間をとりました。消防団の方々は皆とても親切で、質問にもていねいに答えていただきました。ありがとうございました。


