船橋市立 習志野台第一小学校

  • 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
  • 047-466-1010

新着情報(令和6(2024)年10月)

3年生の校外学習

令和6(2024)年10月29日

10月25日(金曜日)3年生が校外学習で「かまくら農園」に行きました。

北習志野駅から東葉高速鉄道に乗り、西船橋駅で降りました。20分ぐらい歩いてかまくら農園に着きました。

かまくら農園は15代続く農家です。テレビで取り上げられたり、YouTubeで有名になったりしている広くて大きな農場です。

今は小松菜や枝豆、さつまいもなどが栽培されていました。

私たちはさつまいも掘りをさせていただきました。始めにさつまいものまわりを掘って、さつまいもを抜きました。

一本のさつまいもの苗から大きなさつまいもが8本ぐらい取れてびっくりしました。とてもうれしかったです。

行田公園でお弁当を食べてから学校へ戻りました。帰りはさつまいもが重くて大変でした。

家に帰って、さっそくふかし芋にしたり、大学芋にしたり、さつまいもチップスにしていただきました。ほくほくしてとてもおいしかったです。楽しい校外学習でした。(3年女児)

かまくら農園1
かまくら農園1
かまくら農園2
かまくら農園2
かまくら農園3
かまくら農園3

運動会の練習が始まりました。

令和6(2024)年10月22日

後期に入り、11月9日に行われる運動会の練習が始まりました。

3年生と4年生は南中ソーランを踊ります。4年生は昨年取り組んでいるので、動きやかけ声を大きくしてさらによい表現をすることが目標です。今日は南中ソーランを踊れる4年生が前に出て、3年生に振りを見せて一つ一つの動作を確認していきました。3年生は4年生の動きをしっかり見て真似をしていました。

これから学年で助け合いながら、更にかっこいい表現になるように練習していきます。

ダンスの練習1
ダンスの練習1
ダンスの練習2
ダンスの練習2
ダンスの練習3
ダンスの練習3

10月22日 全校奉仕活動

令和6(2024)年10月22日

10月22日(火曜日)2校時に全校奉仕活動で石拾いや除草作業をしました。

夏の間に伸び放題だった雑草を皆で抜いていきます。すると草の中から蛙やミミズ、コオロギが驚いて飛び出してきます。

作業をしながらも、皆、歓声を上げて見つめていました。

落ち葉がたくさんあるところでは、6年生がほうきで掃き出して、3年生が落ち葉を集めてゴミ袋に入れたり、重い袋を抱えた3年生の袋を高学年が手伝って持ってあげたりと学年を超えて協力して作業をする姿が見られました。

地域の花ボランティアの方や、PTAの皆さんもお手伝いしてくださって校庭がみるみるきれいになりました。

参加してくださった地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

全校奉仕活動1
全校奉仕活動1
全校奉仕活動2
全校奉仕活動2
雑草が入ったゴミ袋の山
雑草が入ったゴミ袋の山

10月15日 4年生の校外学習

令和6(2024)年10月16日

10月15日(火曜日)4年生が校外学習に行きました。

初めに向かったのは北総浄水場です。

動画を見て、川の水が水道水になるまでに、浄水場がどんな役割をしているかについて知りました。利根川の水を実際に濾過する実験も見せてもらいました。浄水場は24時間職員の方がモニターを見て管理しています。職員の方が働いている様子も見学させてもらいました。

北総浄水場見学の後は、待ちに待ったお弁当タイム。清水公園で食べました。

昼食の後は野田市のキッコーマンしょうゆ工場へ。しょうゆ工場では見学チームと体験チームに分かれ、交互にそれぞれの活動に取り組みました。

見学チームはしょうゆを作る工程の展示を見たり、世界のしょうゆの紹介を見たりしました。

体験チームはもろみを触らせてもらいました。発酵したもろみは温かかったです。できたてのしょうゆをせんべいに塗って、焼いてもらって食べました。香ばしくてとてもおいしかったです。

お土産にびん入りのしょうゆをいただき、幸せな気持ちでバスに乗りました。

楽しく、おいしく、たくさん学んだ一日でした。学校へ帰って新聞にまとめます。


10月10日 1年生の校外学習

令和6(2024)年10月11日

10月10日(木曜日)1年生が校外学習で千葉市動物公園に行きました。
雨が心配でしたが、見学の間はかさは必要ありませんでした。
今回は班ごとの見学に挑戦しました。

地図を見ながら決められた順番で、動物のいるゾーンを回ります。

ライオンが吠えているところを見られたグループは大喜びでした。レッサーパンダはどの班にも大人気でした。
お天気が心配だったので、お弁当はバスの中で食べることになりました。
バスの中で食事をするのは初めての体験です。シャンデリアのついたバスだったので、豪華なレストランで食べているような気持ちになったそうです。どの子もゴミを落とさないように気をつけて、行儀よく食べることができました。

全ての活動にワクワクした一日でした。
 

校外学習1
校外学習1
校外学習2
校外学習2
校外学習3
校外学習3

10月の図書室

令和6(2024)年10月11日

暑かった夏が終わり、季節が変わっていきます。読書の秋に向けて図書室のデイスプレイも変わりました。

図書委員の意見も入れてつくられる、おすすめの本コーナーでは、ハロウィーンにちなんで魔女が出てくる本が紹介されています。

図書室の入り口には、3年生が国語の学習でつくった「紙ひこうき、きみへ」の続き物語の手作り絵本が並びます。

廊下には図書ボランティア、「ならいちのたね」のみなさんがつくってくださった掲示物が飾られています。「お話に出てくる魔女やお化けは、怖くないよ、かわいくて、がんばり屋さんだよ。」という記事に掲示物を見上げていた4年生は大きく頷いていました。作家の紹介シリーズでは先月の夏目漱石に続き、今月はアンデルセンが取り上げられています。170ものお話を書いたという記事を見て「自分が知らないお話も知りたいなあ」とつぶやいている子もいました。

廊下の掲示物
廊下の掲示物
おすすめの本コーナー
おすすめの本コーナー
3年生の手作り絵本
3年生の手作り絵本

令和6年度音楽鑑賞教室

令和6(2024)年10月1日

10月1日(火曜日)令和6年度音楽鑑賞教室として、パーカッショングループ「フラワービート」さんのコンサートがありました。

音楽の授業でカスタネットやボディーリズムなどを練習する時に、フラワービートさんの動画を参考にさせていただいているので、習一っ子は今日のコンサートを心から楽しみにしていました。

キンコンカーンとチャイムが鳴ると、動画で見るアッコ先生や、はせくん、あみーごさんが体育館の後ろから飛び出してきて、皆大喜び。

音楽室で見る楽器もいろいろな鳴らし方があることに驚きました。そして、台所の道具や掃除のモップが楽器になって「のりのり」の音楽を奏で、引き込まれました。体育館中が笑顔とリズムでいっぱいになりました。

あっこ先生が始めに「音楽は私たちを元気にしてくれる魔法の力を持っているよ」とおっしゃっていたとおり、あっという間の45分、体中で音楽を感じて、超絶技巧の演奏に驚いて、手拍子やボディーリズムを楽しんで、みんなが幸せな気持ちになりました。

フラワービートのみなさん、ありがとうございました。

鑑賞教室1
鑑賞教室1
鑑賞教室2
鑑賞教室2
鑑賞教室3
鑑賞教室3

2年生の校外学習

令和6(2024)年10月1日

 9月27日(金曜日)2年生が葛西臨海水族園に校外学習に行きました。

 水族園で見学したいところ別に行動班をつくり、班ごとに活動しました。

 入ってすぐの大きい水槽でアカシュモクザメを見ました。

 Tの字の頭を持ったサメです。目は横についていました。

 水槽には小さい魚もたくさんいて、小さい魚は群れで泳いでいました。

 シュモクザメが近づくとさーっと分かれて逃げていました。

 私たちの班はその後大きな「かに」を見に行きました。

 あまりの大きさに驚きました。(2年生児童)

葛西臨海水族園1
葛西臨海水族園1
葛西臨海水族園2
葛西臨海水族園2
葛西臨海水族園3
葛西臨海水族園3