船橋市立 習志野台第一小学校

  • 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
  • 047-466-1010

新着情報(令和7(2025)年4月)

避難訓練

令和7(2025)年4月27日

4月22日(火曜日)令和7年度第1回避難訓練が行われました。

大きな地震が起こり、給食室から火災が発生したという想定です。

1年生にとっては初めての避難訓練です。地震の音が鳴っている間は机の下にもぐり、机の脚をしっかり押さえます。

放送での指示があってから、机の下から出て防災頭巾をかぶります。

1年生も口を閉じて手際よく防災頭巾をかぶって整列しました。

火災が起きたということで、ハンカチなどを口に当てて煙を吸い込まないようにし、

全校児童が「お・か・し・も・ち」

お おさない

か 駆けない

し しゃべらない

も もどらない

ち 近付かない  の約束を守ってすみやかに避難することができました。

命を守るための大切な学習です。みんな真剣に取り組みました。

防災頭巾をかぶって
防災頭巾をかぶって
校庭へ避難
校庭へ避難
避難訓練の振り返り
避難訓練の振り返り

本日の学校の様子

令和7(2025)年4月17日

4月17日(木曜日)

  1年生が入学して1週間が過ぎました。学校での生活に少しずつ慣れてきた様子が見られ、落ち着いて学習に取り組んでいます。今日は身体測定が行われましたが、どの子も、保健室内で静かに順番を待つことができ、立派でした。

 今週から、1年生も給食がスタートしており、6年生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいながら、当番を頑張っていました。

 食事もよく食べ、お代わりの行列もできていました。たくさん食べて大きくなってね。

 昨日、今年度初の委員会活動がありましたので、今日から、お昼の放送は、放送委員会の新たなメンバーが担当します。

 放送室では、早速、滑舌の良い明るい声で原稿を読む放送委員児童の姿がありました。1年間、よろしくお願いします。

 今日の給食は、生揚げの肉みそ丼(麦ご飯)、もやしとハムのサラダ、フルーツヨーグルト和え、牛乳 です。

        写真(PDF形式 1,000キロバイト)


4月10日から給食が始まりました

令和7(2025)年4月17日

 4月10日(木曜日)から、今年度の給食が始まりました。本校の給食は、とてもおいしいと子供たちにも好評です。栄養職員が、低・中・高学年別に必要な栄養価を計算し、食物アレルギーにも配慮しながら、おいしい献立を立ててくれています。食材には、可能な限り国産のものを使用し、船橋産のものも豊富に取り入れられています。 また、調理員の方々が、安全でおいしい給食を時間に間に合わせて仕上げることができるよう、毎日、心を込めて一生懸命に作ってくれています。

 残さず、おいしくいただきたいですね。
 

 4月10日(木曜日) 豆腐のかき油炒め丼(麦ご飯)、中華和え、さつまいもとかぼちゃのお焼き、牛乳

 4月11日(金曜日) ご飯、揚げ餃子、中華漬け、豆腐と白菜のスープ、バナナ、牛乳

 4月14日(月曜日) ご飯、挽肉と野菜のカレー、じゃことわかめのサラダ、オレンジゼリー、牛乳

 4月15日(火曜日) セサミトースト、チリ・コン・カン、ズッキーニのサラダ、パインアップル、牛乳

 4月16日(水曜日) ご飯、鯖のごまだれ焼き、豚汁、納豆和え、河内晩柑、牛乳


   写真(PDF形式 927キロバイト)


令和7年度第59回入学式

令和7(2025)年4月9日

4月9日(水曜日)令和7年度第59回入学式が行われました。

久しぶりの青空の下、保護者の方と一緒に新1年生が登校してきました。

一度それぞれの教室に入ってから、体育館へ向かいます。

どの子もしっかり前を向いて並んで体育館に入場しました。

校長からは、友達をつくる魔法の言葉についての話がありました。

「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」

新一年生は校長の後に続いて大きな声で魔法の言葉を言いました。

新一年生は、明日から魔法の言葉を使って、たくさん友達を作ることでしょう。

1年生133名をむかえ、明日から本格的な習志野台第一小の令和7年度の教育活動が始まります。

入学式1
入学式1
入学式2
入学式2
入学式3
入学式3

習一小を支えてくださる方

令和7(2025)年4月8日

明日は入学式。

6年生が力を合わせて式場の準備をしました。

掲示板には「入学おめでとう」のタペストリーが貼られました。

美しく咲いた花々が、春風に揺れています。

これらの花は技能員や栽培委員だけでなく、地域の花ボランティアの方が育て、お世話をしてくださっているものです。

明日は入学式なので、花ボランティアのお二人が、一年生が通る通路の花壇を整えてくださっていました。

習志野台第一小学校には、習一っ子を見守り、習一っ子のために力を貸してくださる地域の方がたくさんいます。

掲示板
掲示板
風に揺れる花々
風に揺れる花々
花ボランティアさん
花ボランティアさん

令和7年度がスタートしました。

令和7(2025)年4月7日

令和7年4月7日(月曜日)
体育館に2年生から6年生まで590人が集まって、習志野台第一小学校の令和7年度がスタートしました。                                                                                                                                                                                            はじめは着任式です。今日は、8名の転入職員の自己紹介がありました。

皆、姿勢を正して先生方の楽しい自己紹介を興味津々で聞いていたので、新しく赴任された先生方に、「話の聞き方がすばらしい」とほめられました。

どの子も進級した喜びと、「昨年度よりも立派になるぞ!」という気持ちでいっぱいなのです。

校長からは、習一小の学校目標「やる気と思いやりと、その後の三つの目標についての話がありました。

「深く考える子」は、正しい判断ができる子。

「豊かな心を持つ子」は、お友達のことも考えられる子

「自ら鍛える子」はよく寝て、よく食べて、よく動く子。

いつも目にしている学校目標ですが、説明を聞いて、「なるほど」とうなずいている子が多かったです。

自分の頭で考えて、がんばっていても、つらいことはあるもの。そんな時は友達同士助け合ったり、友達だけでなく、家族や先生など、周りの人に相談したらいいね。というアドバイスもありました。

10日には、133人の新1年生が入学します。5名の転入生をむかえ、児童数は728名。教職員は54名になった習志野台第一小学校。

令和7年度も新しいことをたくさん経験し、身に付けていきたいです。                                                                                                                                                                                                          

着任式
着任式
校長先生の話
校長先生の話
担任発表
担任発表