船橋市立 習志野台第一小学校

  • 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
  • 047-466-1010

新着情報

全校奉仕活動を行いました。

令和7(2025)年10月21日

 10月21日(火曜日)2校時に全校奉仕活動が行われました。

 朝から小雨が降っていて、全校そろって実施できるか心配しましたが、9時30分には雨が上がり、全校児童で張り切って校庭に出ました。

 中学年からは「草取り大好き。力を入れて引っ張ると根っこからずぼっと抜けるでしょ。あれが面白い!」「雑草ってすごいよね。どこにでも生えてくる。」

という声が聞こえてきました。集合住宅が多い学区なので土に触れる機会は貴重です。

 1年生は運動会練習でけがをしないようにグランド内の石をきれいに拾いました。

 今回は保護者の皆さんも大勢参加し、一緒に作業をしてくださいました。

 45分間の草取りでごみ袋の山が二つもできました。

 10日後、きれいになった校庭で気持ちよく運動会ができることでしょう。

 ♪活動の様子


学校の様子

令和7(2025)年10月20日

10月20日(月曜日)

 今朝は、前期の始業式が放送にて行われました。教頭先生から、「『こんなことができるようになりたい』『こんな人になりたい』といった、今年度末の自分の姿を想像し、目標を具体的に立てて、それに向かってがんばりましょう」というお話がありました。目標設定には、「少しがんばればできること」がよく、その一つ一つの積み重ねが、大谷選手のように大きな成果を生むとのこと。小さなことでもこつこつと積み重ねることで得られる効果は、一度経験してみると実感できるのかもしれません。子供たちにも、ぜひ感じて欲しいと思います。どのクラスの子もみんな放送によく集中しており、感心しました。

 運動会練習が先週から始まっています。ダンスや組体操も練習も、少しずつ進んでいます。

 また、今日は、第一回目の「係児童打合せ」がありました。高学年児童は、6時間目にそれぞれの係の仕事に取り組みました。どの係も運動会を盛り上げる重要な役割を担います。やる気に満ちた習一の頼もしい高学年の子供たちが、きっとすばらしい活躍を見せてくれることでしょう。

 今日の給食

 ソフト麺、肉味噌ソース、さつまいもとりんごの重ね煮、小松菜と海苔のサラダ、牛乳

    写真(PDF形式 1,345キロバイト)

 


前期の終業式が行われました

令和7(2025)年10月18日

10月17日(金曜日)

 今日で前期が終了しました。

 朝の修行式では、まず、校歌を元気よく歌いました。子供たちは、軽やかな曲想やあたたかな歌詞にぴったりの素直な歌声で、のびのびと歌い上げました。前期の学校生活が充実していたことがうかがえるような歌声でした。

 校長からは、「前期の自分のがんばりは確実に成長につながっているので、自信をもってほしいこと」と、「よい慣れ・悪い慣れ」についての話がありました。一年の半ばには、様々なよい習慣が身に付いてきますが、悪い習慣も出始める時期です。4月の緊張感や、新たな気持ちで成長に向けてがんばろうとする気持ちが薄れ、楽な方に流れたり、友達や先生に対して無遠慮になったりします。すると、学習面でも人間関係の面でも、個々の成長はもちろんのこと、学級集団全体にも様々な悪影響をもたらすこととなります。「一人一人が『よい慣れ』を増やして、習一小のみんなが一緒にぐんぐんとレベルアップしていけるようがんばりましょう」と、話は締めくくられました。


 終業式の後には、様々な場で活躍した子供たちの表彰がありました。子供たちは、図工や運動など、様々な場面でがんばっています。後期も、それぞれの得意な分野で活躍して欲しいと願っています。

 また今日は、式に先立ち、なんと船橋東警察の署長様から、5年生児童への感謝状贈呈がありました。「あれ、おかしいな」と違和感を感じたことからご両親を通じて110番通報をしたことが、特殊詐欺の犯人逮捕につながったとのことです。すばらしいです。日頃から、犯罪に対するアンテナを高くしておくことが大事なのですね。本児童の活躍に、全校児童で大きな拍手を送りました。

【給食】

10月15日 セサミトースト、大豆のチリコンカン、ズッキーニサラダ、オレンジ、牛乳

10月16日 プルコギ丼(麦ご飯)、野菜と豆腐のみそ汁、さつま芋のきなこかけ、牛乳

10月17日 ご飯、秋刀魚の塩焼き大根おろし、豆入り肉じゃが、ごま和え、みかん、牛乳

    ★写真(PDF形式 776キロバイト)


学校の様子

令和7(2025)年10月14日

10月14日(月曜日)

 いよいよ、今週いっぱいで前期が終わります。子供たちは様々な学習に、元気に取り組んでいます。

 10月8日には、つばめ学級の研究授業が行われました。自立活動の学習で、「楽しみながら、相手の話をきく~きくきくゲームをしよう~」という単元です。ゲームを通して、ルールを守りながら友達や先生の話を集中して聞くことを学んでいました。うまくいかなくても気を取り直して再チャレンジしたり、友達に思いやりの気持ちを示したりと、子供たちのがんばりが光っていました。

 10月9日には、1年生が千葉市動物公園へ校外学習に行きました。グループごとに園内の各ゾーンを回りました。途中、グループのメンバーがはぐれたり、けんかをしたりと、様々なアクシデントも見られましたが、「はぐれたときは中央広場に戻って仲間を待つ」という約束をしっかりと守り、揉めても折り合いを付けながら、立派に困難を乗り越えた子供たちでした。お弁当タイムには、どの子も幸せそうな表情で、ひと口ひと口噛みしめていました。

 そして、10月9,10日の2日間かけて、5年生が各クラス2時間ずつ、「トヨタ未来スクール」の出前授業を受けました。5年生は社会科で産業の学習に取り組みますが、この出前授業では、自動車産業についての学習に加え、環境や経済について、自動車づくりに関わらせながら考えることのできる、充実したプログラムとなっていました。タブレットを活用した「カー&エコゲーム」では、ゲーム内で一人一人が経営者となり、環境や経済について楽しみながらも真剣に考えていました。


【給食】

10月 7日 食パン、チョコクリーム、大豆とミートボールのトマトシチュー、ひじきのサラダ、オレンジ、牛乳

10月 8日 カレー麻婆丼(麦ご飯)、大根と小松菜のナムル、さつまいもと南瓜のお焼き、牛乳

10月 9日 ご飯、めばるの玉ねぎたれかけ、大根サラダ、かき、牛乳

10月10日 ご飯、揚げ餃子、中華づけ、豆腐と白菜のスープ、バナナ、牛乳

10月14日 五目焼きそば、レバーとポテトの油淋鶏ソース、フルーツ白玉、牛乳 

     写真(PDF形式 1,957キロバイト)


学校の様子

令和7(2025)年10月6日

10月6日(月曜日)

 今日は、読み聞かせボランティア「ならいちのたね」の皆さんによる朝の読み聞かせ会がありました。月曜日を中心に、年間通じて朝学習の時間に来てくださっています。今日は、つばめ、1年、3年、4年、6年の教室で本を読んでくださいました。子供たちは、「今日はどんなおはなしかな。」と楽しみにしている様子で、机を後方に片付けたり、姿勢を正したりと、実に速やかに聞く体制をにつくっていました。そして、読み聞かせが始まると、本の挿絵やお話にじっと集中していました。読み手の皆さんが、学年の発達段階等を考慮して作品を選んできてくださっていることが、そうした子供たちの様子につながっているのでしょう。子供たちの読書への関心に、きっとよい効果をもたらしていることと思います。ならいちのたねの皆さん、いつもありがとうございます。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 給食

10月2日 四川豆腐丼(麦ご飯)、中華和え、じゃことサツマイモのかりんとう、牛乳

10月3日 もち玄米ご飯、いなだの照り焼き、豚汁、のりず和え、ごま豆乳プリン、牛乳

10月6日 和風ツナご飯、けんちん汁、小松菜とわかめのおひたし、黒蜜きなこだんご、牛乳

        ⇒今日は十五夜。お月見献立です。黒蜜きなこ団子には白玉の上に大きな栗が一粒、添えられていました。

      写真(PDF形式 827キロバイト)


芸術鑑賞会を楽しみました

令和7(2025)年10月1日

10月1日(水曜日)

  今日は、体育館にて芸術鑑賞会が開催されました。

 劇団「影法師」の皆さんによる「もったいないミュージカル」を下学年は1~2時間目に、上学年は3~4時間目に、鑑賞しました。

 第1部では、暗い会場に光り輝く舞台が登場し、歌や打楽器、タップダンスなど、様々な表現によるステージで子供たちを楽しませてくださいました。子供たちは演者さんのセリフに歓声を上げたり、問いかけに答えたりと、大いに盛り上がりました。

 第2部では、演者さんたちにダンスのレクチャーをしていただき、会場のみんなでダンスを踊りました。丁寧なご指導により、子供たちは振り付けをマスターし、ノリノリで踊っていました。

 楽しい時間を過ごしながらも、ミュージカルのテーマ「もったちない」「ものを大事に」といった作品のメッセージも感じ取ったことでしょう。

 今日の給食 ココア揚げパン、鶏肉と大豆のトマト煮、パリパリサラダ、ぶどう、牛乳


☆写真(PDF形式 562キロバイト)


4年生が和太鼓の出前授業に参加しました

令和7(2025)年9月30日

9月30日(火曜日)

 2,3時間目に、4年生の総合的な額種の時間の出前授業がありました。

 船橋市教育委員会の事業である「船橋市文化活動普及事業」に本校が申し込みをしたところ、願いが叶って本日を迎えたというわけです。

 この事業は、市立学校の要請に基づいてアートバンクに登録されている芸術家を派遣してくださり、子供たちが文化を身近に感じ、豊かな心や創造性を育む一助とすることを目的として実施されています。

 今日おいでくださった芸術家講師は、和太鼓と和笛のユニット「打花打火~だかだか~」のお二人、月村路子さん、山田路子さんです。

(お名前が同じ!)

 今日はさらに嬉しいことに、習志野台を拠点に活動している和太鼓チーム「鼓龍」さんから、たくさんの和太鼓をお借りすることができました。お陰様で130名を超える4年生みんなが、一人につき何度も太鼓を打つ経験をすることができました。

 講師の先生方の演奏に合わせて太鼓を打ったり「南中ソーラン」を踊ったりと、子供たちは体育館いっぱいに響き渡る太鼓と笛の音に身を任せ、 和の響きを堪能することができました。

 講師の先生方の演奏を鑑賞する場面では、ドラムセットのようにセットされた大小、様々な太鼓や銅鑼から鳴り響く、魂のこめられたダイナミックな響きや所作のかっこよさ、笛の息づかいや多様な響きの美しさに、子供たちは集中して聴き入っていました。

 打花打火のみなさん、太鼓を貸してくださった鼓龍のみなさん、船橋市教育委員会のみなさん、素晴らしい経験をさせてくださったすべての皆さんに感謝申し上げます。

       ★写真(PDF形式 445キロバイト)


船橋市民まつりで吹奏楽部が演奏してきました!

令和7(2025)年9月29日

9月28日(日曜日)

 本校吹奏楽部が、昨日の市民祭り習志野台会場で、素晴らしい演奏を披露してきました。

 うれしいことに、この日の演目のオープニングの演奏をさせていただきました。

 進行も子供たちが務め、次々と楽しい演奏を繰り広げていきました。

 「エルクンバンチェロ」の演奏では、小さなお客さんにもエッグマラカスで演奏に参加していただくなど、お客さんと一緒に音楽を楽しむことができた秋のひと時でした。

 参加してくれたちびっこのみなさん、聴いてくださった地域の皆さん、そして演奏を支えてくださった吹奏楽部の講師の先生方や保護者の皆さん、ありがとうございました。

        写真(PDF形式 496キロバイト)

     


秋季市民陸上競技大会に参加してきました!

令和7(2025)年9月29日

9月27日(土曜日)

 3週間にわたって朝練習に取り組んできた選手の子供たち。午後は暑さの厳しい競技場となりましたが、暑さに負けず、個々の目標に向かって精いっぱいがんばっていました。全てを出し切ることができたという子もいれば、悔いが残るという子もいたようですが、広い競技場で堂々と力を発揮する子供たちの姿からは頼もしさが感じられ、きらきらと輝いていました。

 目標を掲げて努力をし、その結果に達成感や悔しさを感じたり、緊張感のある本番で集中し気持ちのコントロールを図ったりなど、どの子も価値のある経験ができたことと思います。今後の生活に、大いに生かしてほしいと願っています。

     ☆写真(PDF形式 703キロバイト)


学校の様子

令和7(2025)年9月26日

9月25日(金曜日)

 いよいよ、明日は船橋市秋季市民陸上大会です。

 今朝の練習では、各競技ごとに、念入りにポイントを確認していました。

 選手の子供たちのいつも以上に真剣な表情から、明日に向けての気持ちの高まりを感じました。

 練習の成果を十分に発揮できるよう、精一杯応援したいと思います。

 
 写真は、昨日の学習の様子です。

 どの学級でも、先生や仲間と共に様々な課題に挑む姿が見られました。
 

 4年生の理科では、「月や星の見え方」の学習で、月について気付いたことや考えたことを発表し合っていました。

 6年生の理科では「崖がしま模様に見えるのはなぜか」という地層の学習をしていました。「なぜか」と問われ、説明を求められると、なかなか難しいものです。

 3年生の算数は、「重さ」の学習です。「自分の鉛筆1本と消しゴム1個はどちらが重いか」について、どうしたらわかるかを考えていました。はかりを使うと良いことに気づき、紙の天秤で楽しそうに確かめていました。

 5年生の算数では、様々な「多角形の面積の求め方」について、既習の考え方を使って考えたり、友達に説明したりしていました。
 1年生の算数「長さくらべ」の学習では、二つのもののどちらが長いかを、定規を使わずに比べる方法を考えていました。教具や実際の紐などを操作することで、端をそろえることや同じ向きに並べること、紐などはピンと伸ばすこと、比べる部分を重ねることなどに気づくことができました。

 16時からは、体育館にて、11月末に実施される5年生の一宮宿泊学習の保護者説明会が行われました。

 大変多くの保護者の皆様においでいただくことができました。本校の保護者の皆様は教育への関心が高く、とても協力的で、日々助けられております。ありがとうございます。おいでになれなかった方はもちろんのこと、ご参加くださった皆様も、今後、宿泊の件で心配な点が生じた際には、遠慮なくお声かけください。

 本校の用務員が大切に育てたひまわりが、この夏、立派に育ちました。子供の背丈より大きいひまわりは、種もたっぷりできました。

 子供たちがじっくり観察できるように、理科専科教諭が3階の廊下に展示してくれました。一つの種からこんなに大きなひまわりが育つことに驚いた子供も多いことでしょう。命の不思議を感じます。

 
 9月25日 給食 ご飯、ぼらの玉ねぎたれかけ、大豆とさつま揚げの煮物、ごまじゃこサラダ、オレンジ、牛乳

 9月26日 給食 ごまきなこトースト、ポテトのミートソース、こまツナサラダ、ぶどう、牛乳


        ★写真(PDF形式 462キロバイト)