船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報
学校の様子
令和7(2025)年5月14日
5月13日(火曜日)
1時間目に、2年生がグリンピースのさやむき体験をしていました。
グリンピースがさやに入っていることを知らない子が多かったかもしれませんが、担任と「そらまめくんのベッド」のお話を想起しながら、グリンピースもベッドに入っていることを確認していました。擬人化の効果でしょうか。丁寧に優しくさやをむこうとして、なかなかさやが割れずに苦労している子がいたり、「あ、一人(一粒)おっこっちゃった…。」とつぶやく子がいたり…。2年生のみずみずしい感性が感じられ、ほほえましく思いました。
この日の給食では、2年生の子供たちががんばってむいてくれたグリンピースがたっぷりと入ったご飯を、全校児童と教職員でおいしくいただきました。
5月13日(火曜日)の給食
グリンピースご飯、かつおの玉ねぎたれがけ、根菜ごま汁、小松菜としらすの和え物、バナナ、牛乳
5月14日(水曜日)の給食
うぐいすきなこ揚げパン、ワンタンスープ、大豆と小松菜のごまサラダ、甘夏みかん 牛乳
写真(PDF形式 1,904キロバイト)
今日の給食
令和7(2025)年5月12日
5月9日(金曜日)の給食
ご飯、レバーと野菜の南蛮漬け、茎わかめとじゃこの和え物、白菜スープ、牛乳
5月12日(月曜日)の給食
ソフト麺、ミートソース、ひじきのサラダ、河内晩柑、牛乳
ミートソースは、バターのこくとトマトの酸味や旨味がたっぷりの味わいでした。


学校の様子
令和7(2025)年5月12日
5月8日(木曜日)
6年生が、家庭科の調理実習に取り組んでいました。
友達と作業を分担し、協力しながら落ち着いた様子で活動をしていました。
材料を洗って、切って、炒めて、味付けをして、盛り付けて…と、調理に慣れていない子供たちにとっては、手順が多く感じるかもしれませんが、黒板に記載された手順を一つ一つよく確認しながら丁寧に作業を進め、上手に完成させていました。調理器具や食器の洗い物作業や片付けも、黙々と行っており、感心しました。
この日は、ほうれん草、もやし、コーンと、火の通りやすいもの、切りやすいものでの調理でした。今後、家庭でおうちの方と一緒に、様々な具材の入った野菜炒めに、ぜひチャレンジしてほしいと思います。
家庭科室のとなりの音楽室では、4年生がうたごえ集会に向けて、練習に励んでいました。柔らかな歌声がすてきでした。本番が楽しみです。
この日の給食は、麦ご飯、ひき割り大豆のドライカレー、豆腐とわかめのごまサラダ、フルーツポンチ、牛乳 です。
☆写真(PDF形式 1,599キロバイト)
全校奉仕活動を行いました
令和7(2025)年5月12日
5月7日(水曜日)
全校奉仕活動を行いました。
作業するにはうってつけの、穏やかな気候です。
どの子も草むしりや清掃に熱心に取り組んでおり、感心しました。
作業をしながら、ダンゴムシを発見したり、珍しい草の根っこを集めたり、効率的な草の抜き方を工夫したりしている子がいました。また、「草取りしてると草の匂いがしてくるよね。」「でもいい匂いだよね。」といったすてきな会話も聞こえてきます。
今月の生活は「黙動をしよう」ですが、今日は、友達とわきあいあい、楽しく話をしながらも、しっかりと手を動かし活動に励んでいました。本校の子供たちは、気持ちよく働くことのできる子供たちがたくさんいるな、と嬉しくなりました。
写真(PDF形式 2,238キロバイト)
今日の給食
令和7(2025)年5月7日
5月7日(水曜日)
今日の給食は、ほたてときのこの炒飯、豆腐ジャンボナゲット、春雨とわかめのスープ、バナナ、牛乳 です。
炒飯は、ほたてのうまみがしっかりと感じられ、ぜいたくな味わいでした。ジャンボナゲットには、ひじきがたくさん混ぜ込まれており、カルシウムや食物繊維がたっぷり摂取できそうです。

今日の給食
令和7(2025)年5月2日
5月2日(金曜日)
今日の給食は「こどもの日 献立」でした。
メニューは、五目ずし、いなだの照り焼き、沢煮椀、ゴママヨ和え、豆乳抹茶プリン、牛乳 です。
いなだは出世魚の一種で、成長するにつれて呼び名が変わる魚として知られています。地域によって呼び名は異なるそうです。関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西では、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ と呼ぶそうです。
こどもの日には、将来出世して活躍してほしいという願いを込めて、縁起の良い魚としてイナダを食べる風習が生まれたとされています。習一っ子の子供たちも、出世魚をおいしくいただいて、元気に成長し、将来は自分らしさを発揮して、社会で活躍してほしいですね。
写真(PDF形式 1,451キロバイト)
避難訓練
令和7(2025)年4月27日
4月22日(火曜日)令和7年度第1回避難訓練が行われました。
大きな地震が起こり、給食室から火災が発生したという想定です。
1年生にとっては初めての避難訓練です。地震の音が鳴っている間は机の下にもぐり、机の脚をしっかり押さえます。
放送での指示があってから、机の下から出て防災頭巾をかぶります。
1年生も口を閉じて手際よく防災頭巾をかぶって整列しました。
火災が起きたということで、ハンカチなどを口に当てて煙を吸い込まないようにし、
全校児童が「お・か・し・も・ち」
お おさない
か 駆けない
し しゃべらない
も もどらない
ち 近付かない の約束を守ってすみやかに避難することができました。
命を守るための大切な学習です。みんな真剣に取り組みました。



本日の学校の様子
令和7(2025)年4月17日
4月17日(木曜日)
1年生が入学して1週間が過ぎました。学校での生活に少しずつ慣れてきた様子が見られ、落ち着いて学習に取り組んでいます。今日は身体測定が行われましたが、どの子も、保健室内で静かに順番を待つことができ、立派でした。
今週から、1年生も給食がスタートしており、6年生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいながら、当番を頑張っていました。
食事もよく食べ、お代わりの行列もできていました。たくさん食べて大きくなってね。
昨日、今年度初の委員会活動がありましたので、今日から、お昼の放送は、放送委員会の新たなメンバーが担当します。
放送室では、早速、滑舌の良い明るい声で原稿を読む放送委員児童の姿がありました。1年間、よろしくお願いします。
今日の給食は、生揚げの肉みそ丼(麦ご飯)、もやしとハムのサラダ、フルーツヨーグルト和え、牛乳 です。
4月10日から給食が始まりました
令和7(2025)年4月17日
4月10日(木曜日)から、今年度の給食が始まりました。本校の給食は、とてもおいしいと子供たちにも好評です。栄養職員が、低・中・高学年別に必要な栄養価を計算し、食物アレルギーにも配慮しながら、おいしい献立を立ててくれています。食材には、可能な限り国産のものを使用し、船橋産のものも豊富に取り入れられています。 また、調理員の方々が、安全でおいしい給食を時間に間に合わせて仕上げることができるよう、毎日、心を込めて一生懸命に作ってくれています。
残さず、おいしくいただきたいですね。
4月10日(木曜日) 豆腐のかき油炒め丼(麦ご飯)、中華和え、さつまいもとかぼちゃのお焼き、牛乳
4月11日(金曜日) ご飯、揚げ餃子、中華漬け、豆腐と白菜のスープ、バナナ、牛乳
4月14日(月曜日) ご飯、挽肉と野菜のカレー、じゃことわかめのサラダ、オレンジゼリー、牛乳
4月15日(火曜日) セサミトースト、チリ・コン・カン、ズッキーニのサラダ、パインアップル、牛乳
4月16日(水曜日) ご飯、鯖のごまだれ焼き、豚汁、納豆和え、河内晩柑、牛乳
令和7年度第59回入学式
令和7(2025)年4月9日
4月9日(水曜日)令和7年度第59回入学式が行われました。
久しぶりの青空の下、保護者の方と一緒に新1年生が登校してきました。
一度それぞれの教室に入ってから、体育館へ向かいます。
どの子もしっかり前を向いて並んで体育館に入場しました。
校長からは、友達をつくる魔法の言葉についての話がありました。
「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」
新一年生は校長の後に続いて大きな声で魔法の言葉を言いました。
新一年生は、明日から魔法の言葉を使って、たくさん友達を作ることでしょう。
1年生133名をむかえ、明日から本格的な習志野台第一小の令和7年度の教育活動が始まります。


