船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報
避難訓練
令和7(2025)年4月27日
4月22日(火曜日)令和7年度第1回避難訓練が行われました。
大きな地震が起こり、給食室から火災が発生したという想定です。
1年生にとっては初めての避難訓練です。地震の音が鳴っている間は机の下にもぐり、机の脚をしっかり押さえます。
放送での指示があってから、机の下から出て防災頭巾をかぶります。
1年生も口を閉じて手際よく防災頭巾をかぶって整列しました。
火災が起きたということで、ハンカチなどを口に当てて煙を吸い込まないようにし、
全校児童が「お・か・し・も・ち」
お おさない
か 駆けない
し しゃべらない
も もどらない
ち 近付かない の約束を守ってすみやかに避難することができました。
命を守るための大切な学習です。みんな真剣に取り組みました。



本日の学校の様子
令和7(2025)年4月17日
4月17日(木曜日)
1年生が入学して1週間が過ぎました。学校での生活に少しずつ慣れてきた様子が見られ、落ち着いて学習に取り組んでいます。今日は身体測定が行われましたが、どの子も、保健室内で静かに順番を待つことができ、立派でした。
今週から、1年生も給食がスタートしており、6年生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいながら、当番を頑張っていました。
食事もよく食べ、お代わりの行列もできていました。たくさん食べて大きくなってね。
昨日、今年度初の委員会活動がありましたので、今日から、お昼の放送は、放送委員会の新たなメンバーが担当します。
放送室では、早速、滑舌の良い明るい声で原稿を読む放送委員児童の姿がありました。1年間、よろしくお願いします。
今日の給食は、生揚げの肉みそ丼(麦ご飯)、もやしとハムのサラダ、フルーツヨーグルト和え、牛乳 です。
4月10日から給食が始まりました
令和7(2025)年4月17日
4月10日(木曜日)から、今年度の給食が始まりました。本校の給食は、とてもおいしいと子供たちにも好評です。栄養職員が、低・中・高学年別に必要な栄養価を計算し、食物アレルギーにも配慮しながら、おいしい献立を立ててくれています。食材には、可能な限り国産のものを使用し、船橋産のものも豊富に取り入れられています。 また、調理員の方々が、安全でおいしい給食を時間に間に合わせて仕上げることができるよう、毎日、心を込めて一生懸命に作ってくれています。
残さず、おいしくいただきたいですね。
4月10日(木曜日) 豆腐のかき油炒め丼(麦ご飯)、中華和え、さつまいもとかぼちゃのお焼き、牛乳
4月11日(金曜日) ご飯、揚げ餃子、中華漬け、豆腐と白菜のスープ、バナナ、牛乳
4月14日(月曜日) ご飯、挽肉と野菜のカレー、じゃことわかめのサラダ、オレンジゼリー、牛乳
4月15日(火曜日) セサミトースト、チリ・コン・カン、ズッキーニのサラダ、パインアップル、牛乳
4月16日(水曜日) ご飯、鯖のごまだれ焼き、豚汁、納豆和え、河内晩柑、牛乳
令和7年度第59回入学式
令和7(2025)年4月9日
4月9日(水曜日)令和7年度第59回入学式が行われました。
久しぶりの青空の下、保護者の方と一緒に新1年生が登校してきました。
一度それぞれの教室に入ってから、体育館へ向かいます。
どの子もしっかり前を向いて並んで体育館に入場しました。
校長からは、友達をつくる魔法の言葉についての話がありました。
「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」
新一年生は校長の後に続いて大きな声で魔法の言葉を言いました。
新一年生は、明日から魔法の言葉を使って、たくさん友達を作ることでしょう。
1年生133名をむかえ、明日から本格的な習志野台第一小の令和7年度の教育活動が始まります。



習一小を支えてくださる方
令和7(2025)年4月8日
明日は入学式。
6年生が力を合わせて式場の準備をしました。
掲示板には「入学おめでとう」のタペストリーが貼られました。
美しく咲いた花々が、春風に揺れています。
これらの花は技能員や栽培委員だけでなく、地域の花ボランティアの方が育て、お世話をしてくださっているものです。
明日は入学式なので、花ボランティアのお二人が、一年生が通る通路の花壇を整えてくださっていました。
習志野台第一小学校には、習一っ子を見守り、習一っ子のために力を貸してくださる地域の方がたくさんいます。



令和7年度がスタートしました。
令和7(2025)年4月7日
令和7年4月7日(月曜日)
体育館に2年生から6年生まで590人が集まって、習志野台第一小学校の令和7年度がスタートしました。 はじめは着任式です。今日は、8名の転入職員の自己紹介がありました。
皆、姿勢を正して先生方の楽しい自己紹介を興味津々で聞いていたので、新しく赴任された先生方に、「話の聞き方がすばらしい」とほめられました。
どの子も進級した喜びと、「昨年度よりも立派になるぞ!」という気持ちでいっぱいなのです。
校長からは、習一小の学校目標「やる気と思いやりと、その後の三つの目標についての話がありました。
「深く考える子」は、正しい判断ができる子。
「豊かな心を持つ子」は、お友達のことも考えられる子
「自ら鍛える子」はよく寝て、よく食べて、よく動く子。
いつも目にしている学校目標ですが、説明を聞いて、「なるほど」とうなずいている子が多かったです。
自分の頭で考えて、がんばっていても、つらいことはあるもの。そんな時は友達同士助け合ったり、友達だけでなく、家族や先生など、周りの人に相談したらいいね。というアドバイスもありました。
10日には、133人の新1年生が入学します。5名の転入生をむかえ、児童数は728名。教職員は54名になった習志野台第一小学校。
令和7年度も新しいことをたくさん経験し、身に付けていきたいです。



令和6年度卒業式
令和7(2025)年3月28日
3月19日(水曜日)令和6年度 第58回卒業式が行われました。
卒業式に参列するのは6年生だけですが、前日までに習一っ子みんなで卒業式の準備をしました。
1年生は心をこめて育てたビオラの鉢植えで、6年生が通る通路を飾りました。
他の学年も廊下に「卒業おめでとう」の掲示物を作りました。
花ボランティアの方は、正門から体育館への道を花でいっぱいにしてくださいました。
前日には、4年生と5年生が力を合わせて掃除をし、会場のじゅんびをしました。
3月19日、美しく整えられた校舎に6年生が登校すると、お別れ式が行われました。
児童代表のあいさつを放送で聞き、全校児童が廊下で拍手する中を6年生が歩きました。
卒業式では卒業生一人一人が登壇し、卒業証書を受け取りました。
校長の式辞では「過去とまわりの人は変えられない。しかし、未来と自分は変えられる。」ということが、話されました。
節目を迎えた卒業生は未来を見据え、うなずきながら話を聞いていました。
お別れの言葉では、卒業生全員が声を合わせて体育館に響き渡る声で6年間を振り返り、感謝と決意を述べました。
そして、習志野台第一小学校の同窓生でもある、山崎朋子さんの「絆」。運動会の組体操でも取り組んだ、Mr'sGreen Appleの「Soranji」 を力強く合唱し、123人の卒業生は巣立っていきました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
お別れ式・卒業生代表の言葉



令和6年度離任式
令和7(2025)年3月27日
3月25日(火曜日)4校時に令和6年度離任式がありました。
お世話になった12名の先生方が習志野台第一小を去られます。
大好きな先生が登壇すると、ため息とも驚きともつかない声が、みんなの中から上がりました。どの先生ともお別れをしたくないのです。代表児童が花束を渡し、お別れの言葉を述べました。そして全校児童で声を合わせ「ありがとうございました」とあいさつをしました。
先生方が退場されるときにはみんなで心を込めて、3月の歌「きみに伝えたい」を歌いました。
先生方大変お世話になりました。ありがとうございました。さようなら。



令和6年度修了式
令和7(2025)年3月27日
3月25日(火曜日)体育館に全校児童が集まって令和6年度修了式が開かれました。
一年間のまとめの式です。体育館に入場すると、みんな静かに式が始まるのを待っていました。
始めに、校長より各学年の代表児童に修了証書が授与されました。通知票の後ろに3月31日に今の学年の課程が修了することが書いてありました。
校長からは、一年を振り返って習一小のみんなが大きく成長したこと、そして「ごめんなさい」と「ありがとう」の二つの言葉が進んで言える子になろうという話がありました。6年生が卒業し、少しさびしくなった習一小でしたが、来年度、さらにすてきな習一小にしようとどの子も真剣に話を聞いていました。
長期の休みの前には必ず「いかじい」という怪物が現れます。
い・・・休みでもいつもどおり、規則正しい生活をしよう
か・・・おかねの使い方に気をつけよう
じ・・・事件事故にまきこまれないようにしよう
い・・・いじめは絶対にダメ
この4つを全校児童で言うといかじいは姿を消しました。
明日からは楽しい春休みです。みんな笑顔で教室へ向かいました。



3年生のマラソン大会
令和7(2025)年2月14日
習一小では1月から、元気タイムや体育の授業の時間に持久走に取り組んでいます。
3年生は2月12日(水曜日)に持久走の学習のまとめとしてマラソン大会をしました。
校庭のトラックを大回り3周。男女に分かれて走ります。練習の成果を発揮して、どの子も元気に走り抜きました。
3年生女子の感想文です。
「みんなすごい勢いでスタートダッシュをしていました。転んだ子もいましたが、すぐに立ち上がって走りました。1周走る頃にはだんだんに差がついてきました。そして、ゴール前ではデッドヒートがくりひろげられました。
私はいっしょうけんめい走ったので、走りきってゴールした時はすっきりして達成感がありました。いっしょうけんめい走ってよかったな。走るって楽しいなと思いました。」


