船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報(令和7(2025)年2月)
3年生のマラソン大会
令和7(2025)年2月14日
習一小では1月から、元気タイムや体育の授業の時間に持久走に取り組んでいます。
3年生は2月12日(水曜日)に持久走の学習のまとめとしてマラソン大会をしました。
校庭のトラックを大回り3周。男女に分かれて走ります。練習の成果を発揮して、どの子も元気に走り抜きました。
3年生女子の感想文です。
「みんなすごい勢いでスタートダッシュをしていました。転んだ子もいましたが、すぐに立ち上がって走りました。1周走る頃にはだんだんに差がついてきました。そして、ゴール前ではデッドヒートがくりひろげられました。
私はいっしょうけんめい走ったので、走りきってゴールした時はすっきりして達成感がありました。いっしょうけんめい走ってよかったな。走るって楽しいなと思いました。」



5年生の体育「バスケットボール」
令和7(2025)年2月5日
5年生の体育科では今「バスケットボール」に取り組んでいます。5年生は体育が大好きで、ボール運動も得意。この学習を楽しみにしていました。
一方、習一小には「ミニバスケットボール部」があり、部活動に入っている子は毎日練習を重ねているので、高度な動きができます。初めてバスケットボールに取り組む子とは経験に差があります。
そこで、授業では1試合を3分とし、シュートゾーンを決めて誰もがシュートをしやすくしました。また、シュートでリングに入ったら5点、ウィンドウに入ったら2点、バックボードにあたったら1点として未経験者でも得点ができるようにしました。
授業では、チームで声をかけ合いながら、シュートゾーンへパスをつないでいくために動きの工夫をしています。
どの子も大きな声を出し、はつらつとバスケットボールを楽しんでいました。



2月3日の給食
令和7(2025)年2月3日
2月3日の給食は立春献立でした。
いわしの蒲焼き風、生揚げのそぼろ煮、納豆ごま和え、しらぬいでした。
いわしの蒲焼き風はあまじょっぱくて、魚はあまり好きではないけれど、ご飯の上にのせて食べたらとてもおいしかったです。
納豆和えは人気メニューです。ごまも入っていたので豪華な感じがしました。家でも納豆をそのまま食べるだけでなく、納豆和えにしてくれたらいいなと思いました。(5年男子)

1日遅れの豆まき
令和7(2025)年2月3日
2月3日(月曜日)昼休みの校庭に鬼がやってきました。
鬼に扮したのは、職員や6年生です。暦の上では立春ですが、一日遅れでの豆まき大会になりました。
全校朝会の校長の話で予告があったので「待ってました」とばかりに、低学年児童が大喜びで鬼を追いかけ回します。
鬼に扮した6年生は汗をびっしょかいて逃げ回りました。みんな笑顔で、楽しいひとときを過ごしました。



2月の全校朝会
令和7(2025)年2月3日
2月3日(月曜日)オンラインで2月の全校朝会が行われました。
2月3日の今日は立春。昨日は節分でした。校長からはスライドを使って季節を分ける「節分」の話がありました。節分と言えば豆まきが習慣ですが、最近では豆まきをするより、恵方巻きを食べる家庭のほうが多くなっているそうです。子ども達は「うちも恵方巻き食べたよ~」とつぶやいていました。立春をすぎ、これからは春に向かってだんだんに暖かくなります。
習一小の2月の今月の目標は「お世話になった人に感謝の気持ちを表そう」です。
児童会長から、「感謝の言葉『ありがとう』などを口にすると、自分も相手も心が温かくなります。この機会にまわりの人に感謝の気持ちを伝えてみましょう。」という話がありました。
全校朝会、作品展の表彰の後は、児童会役員の引き継ぎ式です。
習一小の様々な取り組みの先頭に立ってきた6年生の児童会役員から、4年生、5年生に「習一の鍵」が渡されました。
2月末に行われる「6年生を送る会」からは、4年生、5年生が活躍することでしょう。



ならいちのたねさんの読み聞かせ
令和7(2025)年2月2日
1月29日(水曜日)おもいきりタイムを使って図書ボランティア「ならいちのたね」さんの読み聞かせがありました。
4つのブースに分かれ、紙芝居、大型絵本、パネルシアター、読み聞かせなど月曜日の読書タイムの読み聞かせとは少し違った催しでした。
体育館の開場午後一時を待ちかねて、1年生から6年生まで本が大好きな習一っ子と職員が集まりました。
普段、デジタルの映像や音声に慣れている現代っ子には、絵本の絵に集中したり、読み手のやわらかい声を聴きとったりすることは簡単ではありません。でも、どの子も身を乗り出して、お話を楽しんでいました。
クイズを楽しんだ後は、ならいちのたねさん手作りの雪玉を使って雪合戦。
とても楽しいおもいきりタイムになりました。


