船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報(令和7(2025)年7月)
GIGA委員会の活動 土曜参観意気込みインタビュー
令和7(2025)年7月23日
6月21日に行われた土曜参観の意気込みインタビューを行いました。
1年生のIさんは「楽しみたい。」と話していました。
1年生のKさんは「楽しみだけど、恥ずかしいからあまり発表はしたくないです。」と話していました。
2年生のHさんは「手をあげることを目標にしています。」と話していました。
3年生のHさんは「失敗しない。」と話していました。
3年生のKさんは「いっぱい発表をしたいです。」と話していました。
4年生のKさんは「特にない。でも、発表してみたいです。」と話していました。
5年生のNさんは「土曜参観は手を挙げる。」と話していました。
6年生のAさんは「できるだけ発表する。」と話していました。
多くの人が発表について、答えてくれました。失敗は成功のもとなので、失敗を恥ずかしがらず挑戦してみてください。たくさん発表してお家の方々にかっこいい姿が見せられるといいですね。
次に、引き渡し訓練のインタビューです。
5年生のNさんは「スムーズに行動する」と言っていました。
6年生のAさんは「ルールを守る。」と言っていました。
ルールを守ると安全に下校ができます。いざというときのために、みんなで備えましょう。
インタビューに協力してくれた皆さん、ありがとうございました。

GIGA委員会の活動 水泳学習
令和7(2025)年7月23日
6月の最終週から水泳学習が始まりました。そこで、習志野台第一小学校の皆さんに水泳学習についてインタビューしてみました!
・2年生のSさんは「自由時間やだるまうきができて、楽しかった。」
・4年生のYさんは「流れるプールが楽しかった。」
・3年生のKさんは「およげたことがうれしかった。」
・5年生のMさんは「宝探しで1位になったことがうれしかった。」
と言ってくれました。
Sさん、自由時間は楽しいですね。Yさん、流れるプールもできてよかったですね。Kさん、泳げるようになったときはうれしいですね。Mさん、1位になるとうれしいですよね。みなさん、それぞれ楽しいことや、うれしいことがあるようですね。
インタビューに協力してくれた皆さん、ありがとうございました。

5・6年生 水泳学習
令和7(2025)年7月15日
7月15日(火曜日)
いよいよ夏休み前の最終週となり、5・6年生の水泳学習も終わりを迎えました。
今日は両学年とも、着衣水泳の学習を行いました。
服を着た状態での水中での動きづらさを体験したり、体力を無駄に消耗せずに仰向けに「浮いて待つ」ことや、溺れている人を見つけたら「大人を呼んで助けを求める」「ペットボトルなど空気の入ったものを本人にぶつからない様に投げる」ことなど、自分や他者の命を守るための方策を学んだりしました。
夏は水難事故が多く発生します。水の楽しさとともに、水の怖さも知り、いざというときに命を守ることができる知識と実践力を身に付けてほしいと思います。
着衣水泳の後に、5年生はクラス対抗リレーを行い、今年最後の水泳学習を楽しく締めくくりました。
写真(PDF形式 1,376キロバイト)
ならしの台 みんなでたのしむコンサート
令和7(2025)年7月12日
7月12日(土曜日)
今日は、習志野台公民館主催、習志野台地区青少年の環境をよくする市民の会の企画運営で、本校体育館を会場としたコンサートが催されました。これは、ふなばしハッピーサタデー事業の一環として行われたものです。
本校の吹奏楽部も出演し、7月20日の千葉県吹奏楽コンクールで演奏する曲を披露しました。コンクールまであと8日。これからいよいよ仕上げの時期に入りますが、今日の時点で、一人一人の思いが音色に込められた、すてきな演奏になっていました。これから、メンバーみんなで協力して、ますますハーモニーに磨きがかかることでしょう。コンクールでの演奏も楽しみです。
本校の吹奏楽部のほかに、習一小の和室等を練習拠点にしているglee(グリー)と、習一小の卒業生&飯山満南小の卒業生であるプロの鍵盤打楽器ユニットCalamus(カラムス)が出演しました。
gleeは習一小創立45周年を記念して発足したお母さんコーラスです。以来、当時の習一小の校長先生が指導と指揮を担い、現在に至っているとのこと。涼やかで美しい女声合唱のハーモニーが、体育館いっぱいに響きました。新規メンバーを募集中だそうです。
Calamusの宮野下シリュウさんはマリンバ奏者、眞行さんはヴィブラフォン奏者です。鍵盤打楽器の柔らかな音色の心地よさ、アクロバティックな演奏技術、さらに和太鼓の演奏も加えて、躍動感あふれる楽しいステージを展開してくださいました。
地域の皆さん同士、同じ空間で音楽を通して交流し、素晴らしいひと時を過ごすことができました。
ご準備くださった地域や公民館等関係者の皆様、出演者の皆様、習一小吹奏楽部の子供たちとサポーターの保護者の皆様、そしてコンサートに足をお運びくださった全ての皆様がつくりあげた、すてきなコンサートとなりました。
ならしの台 みんなでたのしむコンサート(PDF形式 2,088キロバイト)
1年生 水遊び
令和7(2025)年7月12日
7月11日(金曜日)
ここのところ、暑い日が続きましたが、この日は曇り空で涼しい一日でした。
熱中症警戒アラートの心配もなく、屋外の活動もできました。
1年生は、前日にアラートで中止となった水遊びを楽しむことができました。どんよりとした雲の下でしたが、子供たちは元気いっぱいに水鉄砲を飛ばしたり、シャボン玉をつくったりしていました。学年の先生お手製の水鉄砲用の的は大人気。とはいうものの、ピュッと遠くへ水を飛ばすのがなかなか難しい様子で、飛ばす位置のラインから前に身を乗り出して的をめがけていました。
1年生の水遊び(PDF形式 1,141キロバイト)
日光へ修学旅行に行きました
令和7(2025)年7月3日
7月3日(木曜日)
6月30日、7月1日と1泊で、6年生が日光へ修学旅行に行きました。
朝の6時15分に校庭に集合した子供たちは、通常よりかなり早起きであったにもかかわらず、声を弾ませ、気持ちの高揚を隠せない様子でした。
初日は日光市に雷注意報が出ていたため、戦場ヶ原のハイキングをショートコースに変更しましたが、他は予定していた行程どおりに活動を楽しむことができました。子供たちは、世界遺産である東照宮の建築様式や彫刻などの美しさ、そして都市では味わえない雄大な自然の美しさを堪能することができたことでしょう。また、班行動やホテルでの宿泊を通して、仲間と協力したり自立的に行動したりする経験を積むことができたのではないでしょうか。旅行中には、仲間を思いやって声をかける優しい姿や、自分でしおりを確認しながら時間を守って行動する姿など、がんばる子供たちの姿がたくさん見られました。
この経験を、これからの学校生活に大いに生かしてほしいと思います。
写真(PDF形式 565キロバイト)