船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報(令和6(2024)年7月)
7月の全校集会
令和6(2024)年7月19日
7月19日(金曜日)
7月の全校集会がオンラインで行われました。
校長の話の中で、この夏フランスのパリで開催されるオリンピック・パラリンピックについて紹介されました。
「オリンピック・パラリンピックに登場する選手に共通するのは、謙虚な気持ちや感謝の気持ちを持っているということです。そうでなければ世界の頂点を目指す大会にたどりつくことはできません。みなさんもこれらの選手達のように、謙虚な気持ち、感謝の気持ちをもって自分勝手ではなく、まわりの人の気持ちに寄り添い、その思いを理解できる人になってほしいです。」という話でした。
また、夏休みだからできること、夏休みにしかできないことにチャレンジしましょうという話もありました。
話の後、「後出し負け負けじゃんけん」をしました。校長の出した手を見て、みんなは負ける手を出すのです。いつもジャンケンは「勝ちたい」と思っている人が多いので、つい勝とうとしてしまいました。今までの考えにこりかたまらないで、新しい考え・アイディアを生み出して、夏休みにチャレンジしていくことの意識付けとして行なったものでした。
生徒指導主任からは習一小の合い言葉「い か じ い」に気をつけようという話がありました。
「い」は、いつもどおりに規則正しくすごそう。
「か」は、おかねの使い方に気をつけよう。
「じ」は、事件事故に気をつけよう。
「い」いじめはぜったいにダメ。 です。
明日から44日の夏休み。習一っ子は期待に胸をふくらませ、でもみんなとしばらくお別れすることから少しさびしい思いももちつつ、下 校していきました。



7月18日の給食
令和6(2024)年7月19日
7月18日(木曜日)今日は夏休み前最後の給食です。
7月24日が土用のの丑の日なので献立はうなぎご飯、ゆかりあえ、卵とトックのスープ、バナナでした。うなぎは国産のうなぎを使ったそうです。入っていたうなぎは小さかったけれどコクがあって、江戸時代から暑い夏に好んで食べられているわけがわかりました。
ゆかりあえにはゆかり(紫蘇)が入っていて香りがよくてうなぎご飯やスープによく合いました。
明日から一ヶ月以上給食が食べられないんだ・・・と思うとさびしい気持ちになりました。
(5年 女子)

7月12日 3年生の校外学習
令和6(2024)年7月12日
7月12日(金曜日)3年生が校外学習に行きました。
バスの中から船橋市内の様子を見学しながら、始めに船橋中央消防署に行きました。
はしご車や化学車を間近に見て、子供たちは目を輝かせていました。
消防士さんの仕事について詳しく伺い、火災や事故から生活を守る仕組みを知りました。
次は船橋漁港です。習志野台に住んでいると、同じ市内で漁業が行われているということが想像しにくいですが、実際に港を見て納得しました。
最後は皆川牧場に行きました。皆川牧場には160頭の牛がいます。昨日生まれたばかりの子牛も見ました。生まれて間もないというのに、体重は40キロぐらいあり、「モー」と鳴いていました。搾乳機について教えていただいてから、チーズづくりを見学し、試食もしました。
牧場で働く方は、「子牛を名前で呼ぶと、情が移ってつらくなっちゃうんだよ」とおっしゃっていました。
私たちが飲む牛乳は、本当は子牛が飲むものです。それを自分たちがもらっているんだ・・ということに気付き、あらためて「食」への感謝の気持ちをもった3年生でした。
雨の中の見学になりましたが、様々なことを知り、考えた一日になりました。



7月9日の給食
令和6(2024)年7月9日
7月9日の給食は
きなこ揚げパン 鶏肉と大豆のトマト煮 パリパリサラダ オレンジでした。
揚げパンの日はとても楽しみです。今日の揚げパンはきなこの味がいつもより濃い気がしました。
パリパリサラダにはワンタンの皮が入っていました。ワンタンで食べると皮はもちもちしているのに、サラダの中に入っているワンタンの皮はスナック菓子のようにパリっとあげられていました。とてもおいしかったです。
鶏肉と大豆のトマト煮は甘酸っぱくて、暑い季節にぴったりでした。おかわりがしたかったです。

「ならいちのたね」さんによる読み聞かせ
令和6(2024)年7月9日
7月4日(木曜日)図書ボランティア「ならいちのたね」さんによる読み聞かせがありました。
今週は2年生の番です。時間になると子供たちは急いで机を後ろに下げ、準備をしました。
「ならいちのたね」の方が本をゆっくり読んでくださるので、子供たちは挿絵をじっくりと見ることができます。読み聞かせは楽しみな時間です。
「ならいちのたね」のみなさんは、読み聞かせだけでなく、図書室の本の修理、子供たちを本の世界に誘う掲示物をつくってくださいます。
図書室のマスコット犬、「ワン太郎」の新聞を読んだり、今月紹介されている「夏目漱石」の掲示物を見て、「あ、お札に印刷されている人だ!図書室の中のどの本を書いた人かな?」と話していました。



6年生 日光修学旅行2日目
令和6(2024)年7月2日
6年生の日光修学旅行2日目。思い出を胸に宿を出発し、6年生は華厳の滝を見た後、市内散策に向かいました。
蒸し暑い中の散策ですが、日光の町並みは自然と伝統の建物が調和し、歩いていると日本のよさが感じられます。
外国からの観光客にも出会いました。6年生は英語を使ってのコミュニケーションにチャレンジしていました。



6年生 日光修学旅行
令和6(2024)年7月1日
7月1日(月曜日)6年生が日光修学旅行に向かいました。
雨の中の出発でしたが、埼玉県にさしかかる頃雨が上がり、予定通り東照宮をグループ活動で見学することができました。
戦場ヶ原ではネイチャーガイドの方の案内でハイキングをしました。湯滝を見てアイスクリームをいただき、宿へ入ります。
今夜は楽しい思い出がたくさんできることでしょう。



7月1日の給食
令和6(2024)年7月1日
7月1日の給食は
ホタテときのこのチャーハン 豆腐ナゲット 春雨とわかめのスープ オレンジ 牛乳 でした。
豆腐ナゲットは献立表をもらったときから楽しみにしていました。チキンナゲットのようで、食べ応えがあり
ソースもおいしかったです。
チャーハンの中にはホタテや枝豆がたくさん入っていました。レストランで食べているような献立でした。(5年児童)
