船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報(令和5(2023)年11月)
5,6年生 情報モラル講習会
令和5(2023)年11月27日
11月24日(金曜日)NPO法人 企業教育研究会の方が見えて、情報モラル講習会がありました。
始めにネットトラブルの動画を見ました。SNSに悪気はないのに、友達の悪口ともとられる投稿をしてしまったら、それが書き換えられたり、広がってしまったりしてどうにもならなくなってしまったというストーリーです。
外にはもれないはずと思っていても思わぬところに広がってしまうこと、一度広がってしまったら、もうどうすることもできないということを見て、恐ろしさを感じました。
SNSなどネットを使うときには、よく考えなければいけないということがわかりました。これからも、インターネットの使い方について学習したり、考えたりしていかなければいけないと思いました。(5年生女子の感想から)



11月20日の給食
令和5(2023)年11月25日
11月20日の給食は、ジャンボ揚げぎょうざ、大根ナムル、卵スープ、花みかんでした。
11月の給食の献立表をもらったときから、この日を楽しみにしていました。
習一小のジャンボ揚げぎょうざは、お店には絶対に売っていない大きさで、皮はパリパリで、中身はすこし塩気があって、ずっしりしています。
元気タイムの頃から給食室のあたりでいいにおいがしてきて、給食の時間が待ち遠しかったです。
調理員の方は、習一っ子の人数と先生方の人数分をひとつひとつ、皮にたねを包み、フリルをつくってぎょうざを成形しました。
とても重いので、力を合わせて煮えたぎった油の中へぎょうざを入れていくそうです。
おいしいジャンボ揚げぎょうざに、きれいな色の卵スープがぴったりでした。
次に食べられる日はいつかな・・・とまた、楽しみにしています。



立ち木の会によるエアコンフィルター掃除
令和5(2023)年11月25日
11月25日土曜日 習一小「立ち木の会」の方が学校を訪れ、エアコンフィルターの掃除をしてくださいました。6月と11月、エアコンを使う前に、必ずお掃除に来てくださっています。
夏の間、毎日使っていたエアコンのフィルターは、ほこりだらけ。ひとつずつはずして、ブラシや掃除機でほこりを取って、水洗いまでしました。一緒についてきた習一っ子も、校長先生のお手伝い。
学校の空気がきれいになった気がします。立ち木の会のみなさん、ありがとうございました。



11月24日の給食
令和5(2023)年11月25日
11月24日の給食は和食の日献立でした。
11月24日はいい(11)月にほんしょく(24)日の語呂合わせで和食の日とされています。
船橋産のこしひかりのご飯、千葉県産のいわしを使った「さんが焼き」、船橋産のこまつなとにんじん、三番瀬の海苔を使った「磯香和え」、千葉県産の鶏肉を使った「だいこんのそぼろ煮」とみかんでした。
さんが焼きはいわしのハンバーグです。普段は魚が苦手な人でも「おいしい」と言って食べていました。だいこんのそぼろ煮は、とろりとしたあんがからんでいて、やさしい味がしました。
和食は日本の伝統的な食文化として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
和食を食べることができてよかったなあと思いました。

11月15日の給食
令和5(2023)年11月15日
11月15日の給食は チキンドリア ABCスープ ヨーグルトでした。
給食の調理員さんは、チキンライスを炊いて、次に765個分のアルミケースにチキンライスを入れて、それに船橋産の小松菜とにんじん、玉葱の入ったホワイトソースをかけて、粉チーズとパン粉をトッピングしてオーブンで焼きました。
全て手作りのおいしいチキンドリアでした。
その上、低学年に大人気のABCスープも出たので、みんな大喜びでした。



11月14日の給食
令和5(2023)年11月15日
11月14日は「おはなし給食」でした。
献立はガーリックライス タンドリーチキン マセドニアポテトサラダ
白菜スープ りんご でした。
習志野台第一小学校の11月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。
図書室では「読書まつり」を行っています。
そこで、「おはなし給食」として、人気絵本「わにわにのごちそう」にちなんだメニューが提供されました
香ばしいガーリックライスに スパイシーなタンドリーチキン!
習一っ子も主人公のわにわにのように、しあわせな気持ちになりました。



習一小 読書まつり
令和5(2023)年11月15日
習一小読書まつり
11月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。
図書室では11月6日から11月30日まで、「読書まつり」が開かれています。
本にちなんだメニューの給食「おはなし給食」や図書ボランティアの「ならいちのたね」さんによる読み聞かせ、図書委員による読み聞かせ、読書クイズ、兄弟学級や他のクラスの友達に本を紹介するはがきのやりとりをする「読書郵便」、全校児童がおすすめの本を紹介する「本の虫」んの取り組みなど、盛りだくさんです。
これらの取り組みに参加するとスタンプがもらえます。スタンプカードのビンゴがそろうと景品がもらえます。
習一っ子はみんな本が大好きです。読書まつりの間、図書室はいつにも増して大賑わいです。みんな、様々なジャンルの本を手に取っていました。


